fc2ブログ

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 四国別格二十霊場

四国別格二十霊場:7日目香川県⑯⑰⑱⑲徳島県⑳

「四国八十八ヶ所参り」に続いて「別格二十霊場参り」をすることにしました。


はじめてのソロ遍路です。


6月18日(日)


9:45  16番札所 萩原寺に到着~♪   長い参道を通って

fc2blog_202306260531049e3.jpg



山門をくぐり

fc2blog_202306260531298ee.jpg



本堂へ       お参りをして、また山門をくぐって戻り 

fc2blog_20230626053148501.jpg



露店の横を通って、大師堂へ

fc2blog_202306260533129ab.jpg



10:50 まんのう池に到着~♪

fc2blog_202306260533405ba.jpg



17番札所 神野寺は、まんのう池の横にあり

fc2blog_20230626053401aaa.jpg



本堂と大師堂が一緒に祀られています。     お参りをして

fc2blog_20230626053421e7f.jpg



弘法大師像の方に行ってみたら

fc2blog_202306260534538a9.jpg



像の前で、3人組の女性が読経をしていました。   青空大師堂ですね

fc2blog_20230626053515f58.jpg



まんのう池に戻って車の中で昼食   眠くなったので車中泊用ベッドで仮眠をしました

fc2blog_202306260535408dc.jpg



12:30 18番札所 海岸寺へ    本堂でお参りをして

fc2blog_20230626053627213.jpg



大師堂を探して、裏側に行ってみたら~

fc2blog_202306260536442df.jpg



海でした      大師堂がみつからないので、本堂に戻って納経所に人に聞くと  

fc2blog_2023062605370515c.jpg



山門を出て右へ歩き

fc2blog_2023062605372902b.jpg



案内板を見て

fc2blog_20230626053814662.jpg



左へ曲がり、踏切を超えたところと教えていただきました。       ←塔がある場所

fc2blog_20230626053751191.jpg



「屏風浦海岸寺奥院」 到着

fc2blog_202306260539028e9.jpg



山門をくぐって

fc2blog_2023062605384074d.jpg



趣のある境内を歩いて

fc2blog_20230626053927127.jpg



大師堂へ       

fc2blog_20230626053946665.jpg



13:55  19番札所 香西寺へ   本堂と

fc2blog_20230626054007840.jpg



大師堂

fc2blog_20230626054043caf.jpg



境内のガクアジサイがきれいでした(*^^*)

fc2blog_2023062605402537c.jpg



そして、ついに最後の20番札所 大瀧時へ   


大瀧寺は標高946mの大瀧山の山頂近くにあり、グーグルナビでハードな林道を走り

fc2blog_20230626054123297.jpg


  
15:35 大瀧寺に隣接する「西照神社」の駐車場に到着

fc2blog_20230626054146f8a.jpg



「→大瀧寺」の標識を見て、車道を少し下っていくと

fc2blog_20230626054207e4c.jpg



先程の3人組の女性の車が道端に止まっていて、お寺の場所がわかりました。 


コンクリートの壁についている石段を登って、本堂と

fc2blog_20230626054235476.jpg



大師堂へ        最後なので朗々と読経しました

fc2blog_20230626054255b93.jpg



ということで~    無事に、四国別格二十霊場 終了👍   感謝



四国別格二十霊場について

四国内にある弘法大師の足跡は四国八十八ヶ所霊場以外にも数多く存在し、それらは総称して「番外霊場」と呼ばれています。四国別格二十霊場は、その番外霊場のうち20ヶ所が集まって創設された霊場。八十八ヶ所霊場の奥の院と重複する寺院もあり、弘法大師との縁が深い霊場が集まっています。




水耕栽培ランキング
水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



四国別格二十霊場:6日目愛媛県⑫⑬⑭徳島県⑮

「四国八十八ヶ所参り」に続いて「別格二十霊場参り」をすることにしました。


はじめてのソロ遍路ですが、今回は夫がGWで休みだったので一緒に行きました✋


5月4日(木)    みどりの日


延命寺の駐車場で車中泊


昨夜は私たちだけでしたが、まだ暗いうちから数台の車がやってきました。


6:30 12番札所  延命寺の山門をくぐり

fc2blog_20230513073641ddf.jpg



本堂と

fc2blog_2023051307370149b.jpg



大師堂へ                   ←大師堂は石段の上にあります。

fc2blog_20230513073721750.jpg



9:10 13番札所  仙龍寺に到着~♪    おぉ!! 巨大な岩の上に建物が建っている

fc2blog_20230513073744fd8.jpg



コンクリート道を歩いて       

fc2blog_2023051307380179a.jpg



本堂へ           ここは標高270m  山の中のお寺です。 

fc2blog_202305130739039f7.jpg



後ろに小さな滝がある手水舎で手を清め

fc2blog_2023051307395591d.jpg



本堂の中へ入り

fc2blog_20230513073935212.jpg



お参りをしました。

fc2blog_202305130740382eb.jpg



仙龍寺は、かつて「四国八十八ヶ所 65番札所 三角寺」の大師堂でした。

そのためお遍路さんは、三角寺の本堂と4キロ離れたここまで歩いてきていたそうです。

その後分離独立し三角寺の奥の院になりました。なので、御本尊は弘法大師です。

このお寺は木造4階建て。昔は100人規模の参拝者の宿坊だったそうです~

fc2blog_20230513073838388.jpg



10:00  14番札所   椿堂に到着~♪

fc2blog_20230513074102ee7.jpg



本堂と

fc2blog_20230513074121004.jpg



大師堂でお参りをしました。

fc2blog_2023051307414012d.jpg



その後、15番札所 箸蔵寺へ


箸蔵寺は標高600mの山の中にあり、ロープウェイが一般的ですが

fc2blog_20230513074224957.jpg



今回は山道を走って             細道ですがハイエースOK✋

fc2blog_2023051307420623f.jpg



標高410mの山門へ

fc2blog_20230513074247d7d.jpg



山門をくぐり

fc2blog_20230513074307719.jpg



広い参道を歩き

fc2blog_20230513074324c6c.jpg



赤い橋を渡ると

fc2blog_20230513074341dbd.jpg



ここから石段が始まります

fc2blog_20230513074356240.jpg



箸蔵寺は香川県の「金刀比羅宮」の奥の院でもあり、金刀比羅宮は参道の石段が多いので有名です。

fc2blog_20230513074418a53.jpg



参考:金刀比羅宮 本宮まで785段(標高251m)、奥社まで登ると1368段(標高421m)

fc2blog_202305130744426a5.jpg



そして、箸蔵寺も石段が多くてヘロヘロ

fc2blog_20230513074505a5e.jpg


やっと本堂があった~と思ったら、、、これは護摩堂

fc2blog_2023051307452751c.jpg



本堂はまだこの上

fc2blog_20230513074551d48.jpg



さらに石段を上って

fc2blog_20230513074614890.jpg



やっと本堂に到着~♪           標高600m

fc2blog_20230513074633ba8.jpg



御本尊は、金毘羅大権現です。

fc2blog_20230513074739663.jpg



広い境内を歩いて

fc2blog_20230513074757514.jpg



大師堂(御影堂)へ

fc2blog_2023051309074704a.jpg



馬の銅像があったので、競馬が当たるようにお願いをしました  

fc2blog_20230513090810a98.jpg



境内からの景色です。  

fc2blog_20230513090823e11.jpg



ということで   1泊2日のお遍路旅は無事終了しました   



水耕栽培ランキング

四国別格二十霊場:5日目愛媛県⑦⑧⑨⑪⑩

「四国八十八ヶ所参り」に続いて「別格二十霊場参り」をすることにしました。


はじめてのソロ遍路ですが、今回は夫がGWで休みだったので一緒に行きました✋


5月3日(水)    憲法記念日


きれいな海岸線を走り    途中から山の中に入って~

fc2blog_202305120747504cf.jpg



13:00 7番札所 金山出石寺に到着~♪

fc2blog_2023051207422304d.jpg



長い石段を上り

fc2blog_20230512074248d17.jpg



山門へ       さらに石段を上って

fc2blog_20230512074338167.jpg



本堂と

fc2blog_20230512074404bec.jpg



大師堂へ

fc2blog_2023051207442298d.jpg



ここは標高820m   見晴らし最高!!

fc2blog_20230512074438357.jpg



山の中のお寺ですが、敷地が広く

fc2blog_20230512080529247.jpg



うどん屋と売店(土産売り場)があり、嬉しかったです   

fc2blog_20230512080631fa0.jpg



15:00 8番札所 十夜ヶ橋永徳寺 到着~♪   


このお寺には、弘法大師が橋の下で野宿をした伝説が残っています。

fc2blog_20230512081202956.jpg



建物の中にある本堂と

fc2blog_20230512090159e64.jpg



大師堂でお参りをしました。

fc2blog_202305120811391fa.jpg



16:30  9番札所  文殊院  到着~♪       本堂と大師堂が横並び

fc2blog_20230512082717a69.jpg

   

17:30  11番札所  生木地蔵正善寺   到着~♪    

fc2blog_20230512082735a35.jpg



樹齢1200年以上だと推測される「クスノキ」の展示あり   

fc2blog_20230512082754b0b.jpg



このクスノキにはお地蔵さまが刻まれ 「生木地蔵」と呼ばれていましたが

昭和29年台風で倒れてしまいました。現在、お地蔵さまは本堂に安置されています。

なお、本堂はすぐわかりましたが大師堂がなかったので、ネットで調べたら

本堂と大師堂は同じ建物ということでした。。。



17:50  10番札所  西山興隆寺 到着~♪

fc2blog_20230512090523fd9.jpg



橋を渡り

fc2blog_20230512090543d6f.jpg



石段を上って

fc2blog_202305120905598ac.jpg



山門へ

fc2blog_202305120906157da.jpg



その後も石段は

fc2blog_20230512090722edd.jpg



続きます

fc2blog_20230512090745cb4.jpg



「千年杉の古株」などを見ながら

fc2blog_20230512091345d6d.jpg



どんどん

fc2blog_20230512091420fda.jpg



進むと

fc2blog_2023051209145466f.jpg



石垣あり      石垣の横を進んで

fc2blog_202305120915152e7.jpg



最後の石段を上って

fc2blog_2023051209153451b.jpg



やっと境内に着きました     

fc2blog_20230512091553058.jpg



趣のある手水舎で手を清め

fc2blog_20230512091607c24.jpg



本堂と

fc2blog_20230512091631f6c.jpg



大師堂でお参り      夫と二人朗々と読経       

fc2blog_20230512091658213.jpg



もう18時すぎ  だんだん薄暗くなり、、、  一人でなくて良かったとしみじみ思う

fc2blog_202305120917134cc.jpg



その後は小麦畑を見ながら町へもどり、夕食はくら寿司でいただきました

fc2blog_20230512091732435.jpg



車中泊をしようと7キロ戻って道の駅「今治湯ノ浦温泉」に行ったら、GWのせいか満車でした。

他には20数キロ離れた場所にしか道の駅がなかったので、とりあえず次のお参り予定の延命寺に

行ってみたら、駐車場にトイレと自動販売機があり、他に無人の車が1台停まっていただけだったので

車中泊させていただきました  感謝です~



水耕栽培ランキング

四国別格二十霊場:4日目(愛媛県⑥高知県⑤)

「四国八十八ヶ所参り」に続いて「別格二十霊場参り」をすることにしました。


はじめてのソロ遍路ですが、今回は夫と一緒に行きました~♪


1月5日(木)


13:00  6番札所  福寿寺(龍光院) 到着       石段を114段上って

fc2blog_20230110084812cdd.jpg



本堂と

fc2blog_202301100848383a2.jpg



大師堂へ

fc2blog_20230110084857eb7.jpg



境内には弘法大師像があり、四国108ヶ所霊場の砂が敷かれていて願いが叶うとのことでした。

fc2blog_20230110084916ede.jpg



その横には「稲荷大明神」あり              狛犬のきつねが可愛い

fc2blog_202301100849338f8.jpg



龍光院(りゅうこういん)は愛媛県宇和島市にあり、四国八十八箇所霊場第四十番札所 観自在寺の奥の院と、南予七福神でもあります。



15:45  5番札所  大善寺(だいぜんじ) 到着       


道路脇に大師堂があり

fc2blog_20230110085009ccf.jpg



本堂はどこかと思ったら、、、階段の上側でした

fc2blog_20230110085029767.jpg



モノレールがあるから、長い階段を覚悟して上ったら~

fc2blog_202301100850487d7.jpg



あっさり100段ぐらい(?)で、境内に着きました。         標高差20メートル

fc2blog_20230110085122cbc.jpg



きれいな景色を見ながらホッと一息

fc2blog_20230110085158ce2.jpg



本堂には誰も居なかったので、夫と朗々と般若心経を唱えてお参りし

fc2blog_20230110085139b33.jpg



振り返ったら、鐘つき堂の横に

fc2blog_20230110085104d95.jpg



モノレール発見!!    

fc2blog_202301100852145e7.jpg



大善寺は高知県須崎市にあります。、別名は須崎高野山、二つ石大師。四国三十三観音霊場第十四番札所、土佐七福神霊場福禄寿札所でもあります。




水耕栽培ランキング

四国別格二十霊場:3日め(徳島県④)

「四国八十八ヶ所参り」に続いて「別格二十霊場参り」をすることにしました。


はじめてのソロ遍路ですが、今回は家族と一緒に初詣に行きました~♪


1月3日(火)


10:45 4番札所 八坂寺(鯖大師本坊)  到着

fc2blog_20230108074643bba.jpg



本堂と

fc2blog_20230108074704a15.jpg



大師堂でお参り

fc2blog_20230108074725b16.jpg



八坂寺は、弘法大師と馬子の伝説により、鯖大師本坊と呼ばれるようになったそうです。護摩堂の横に洞窟の入口があり、お寺関係者の人に勧められるまま入ったら、「洞窟八十八ケ所・別格二十お砂踏み霊場」となっていたので、200円分を1年玉に両替してもらって、お砂踏みもしてきました。




その後、「海賊料理」で昼食

fc2blog_202301080747580e6.jpg



お店の窓から海を見ていると、海に行きたくなり

fc2blog_2023010807482015a.jpg



浜辺にやってきました~

fc2blog_20230108074847c7e.jpg



貝を探しながら、浜辺を歩いていくと

fc2blog_20230108074914072.jpg



岩に囲まれた小さな砂浜を発見!!

fc2blog_20230108074956e21.jpg



ここで、流木を拾って焚き火とかしたら楽しそう

fc2blog_20230108075017b1a.jpg



向こう側の大岩に上ってみたら~

fc2blog_20230108075041ef3.jpg



そこから先は海で岩が途切れてました。

fc2blog_202301080751012f8.jpg



振り返った景色です。

fc2blog_2023010807511965f.jpg



空と海がきれい

fc2blog_20230108075136699.jpg



そして  堤防の上に野生の鳥発見!!   ゆっくり近づいていくと~

fc2blog_2023010810091016a.jpg



全然逃げずに、ずっとこっちを見ていました。  

fc2blog_2023010810092735d.jpg



可愛い(*^^*)

fc2blog_202301170754162b6.jpg




水耕栽培ランキング

四国別格二十霊場:2日目(徳島県③)

「四国八十八ヶ所参り」に続いて「別格二十霊場参り」をすることにしました。


はじめてのソロ遍路です。   


12月28日(水)


13:00 3番札所 慈眼寺(じげんじ)  到着~♪

fc2blog_2022122906421396c.jpg



境内に入ると

fc2blog_20221229064238d82.jpg



正面に本堂と思ったら、、、大師堂で

fc2blog_20221229064302f97.jpg



横にあるのが大師堂と思ったら、、、不動堂でした。

fc2blog_202212290643316b9.jpg



本堂を探して、矢印の方向に進んだら~

fc2blog_20221229064351aa1.jpg



???

fc2blog_20221229064411b8f.jpg



まさかの「歩いて500m 20分」の道のりでした

fc2blog_202212290644302bd.jpg



13:10 他に参拝客はおらず「一人で大丈夫かなー??」と一瞬迷いましたが、、、

fc2blog_20221229064457c53.jpg



ここまで来たら行くしかないと思って、遊歩道を進むと

fc2blog_20221229064521d4d.jpg



13:15 おぉ  正面に弘法大師像発見!!

fc2blog_20221229064541828.jpg



弘法大師像と

fc2blog_20221229064601e98.jpg



きれいな景色を見て、ホッと一息

fc2blog_202212290646191da.jpg



案内板を見て

fc2blog_20221229064639a64.jpg



さらに進むと

fc2blog_202212290646576fa.jpg



大岩あり

fc2blog_20221229073415708.jpg



13:20 ついに本堂が見えてきました~

fc2blog_20221229064718dad.jpg



右手には大岩  穴禅定 (あなぜんじょう)

fc2blog_202212290647391e8.jpg



鍾乳洞の細い隙間をローソクの灯りだけて通り抜ける修行ができるそうです。

fc2blog_20221229064857d36.jpg



本堂でお参りをして

fc2blog_202212290647599b7.jpg



下っていたら~   親子連れ3人とすれ違いました。 一言会話して和み

fc2blog_202212290648163d7.jpg



13:35 観音像まで戻ったら、きれいな椿の花にさらに和みました(*^^*)

fc2blog_20221229064832a82.jpg




慈眼寺は、四国霊場第20番札所「鶴林寺」の奥の院で、標高550m付近に本坊・駐車場があり、そこから徒歩で約20分登った標高約700m付近の石灰岩質の山腹に本堂があります。近くには禅定ケ窟といわれる奥行100mの鍾乳洞があり、3月~11月、ガイドと一緒に入って修行できるそうです。


下の写真は、境内から本堂までの道のりです。

fc2blog_20221229083545600.jpg


歩行距離:1キロ  標高差:110メートル  歩行時間:お参りを含めて25分

fc2blog_20221229083601910.jpg




水耕栽培ランキング

四国別格二十霊場:1日目(徳島県①②)

四国別格二十霊場について


空海(弘法大師)は四国に、四国八十八箇所霊場のほかにも数多くの足跡を残しており、それらは番外霊場として人々の信仰を集めてきた。それらの番外霊場のうち20の寺院が集まって、1968年(昭和43年)に霊場として創設されたものが四国別格二十霊場(しこくべっかくにじゅうれいじょう)である。 四国八十八箇所霊場に四国別格二十霊場を加えると百八となり、人間の百八煩悩と同じになることから「煩悩を滅するのもよし」と、両霊場を合わせて参拝することを薦めている。



fc2blog_20221229071330868.jpg




ということで~ 「四国八十八ヶ所参り」に続いて「別格二十霊場参り」をすることにしました。


今回は、はじめてソロで挑戦するので、できるだけ身軽に行動できるよう、納め札と納経帳は省略し


ロウソクと

fc2blog_20221227204234056.jpg



線香と

fc2blog_20221227204250cac.jpg



本堂では、「各寺の御本尊の真言を唱える」 または「般若心経 読誦」


大師堂では、「般若心経 読誦」      としました✋


12月27日(火)


10:15 一番札所 大山寺 (たいさんじ)  到着~♪

fc2blog_20221227204126419.jpg



本堂と

fc2blog_20221227204147de8.jpg



大師堂でお参り

fc2blog_202212272042125d6.jpg



山門から出たら

fc2blog_20221227204315f78.jpg



260段の石段が見えました~

fc2blog_20221227204334224.jpg



大山寺は、大山(標高691.3m)の中腹の標高450mあたりにあり、お寺までの最後の4キロが車1台分の細道クネクネで対向しにくかったです。民家がないのでお寺の関係者でしようか? 車6台ぐらいとすれ違ったのでヘロヘロ。なんとか駐車場に着いたら、ちょうど大山に登山に来られたご夫婦と出会いました。もう何度も大山に登っているとのこと。
お寺の参拝客はわたしだけでしたが、納経所が近くにあるので寂しい感じはなく、のんびりお参りすることができました。



11:00 吉野川の潜水橋を渡って~   

fc2blog_202212272043534dd.jpg



11:15 二番札所  童学寺 (どうがくじ) 到着~♪

fc2blog_20221227204412620.jpg



境内に入ると

fc2blog_2022122720443681d.jpg



「いろは大師」が出迎えてくれました。

fc2blog_202212272044531ca.jpg



本堂と

fc2blog_20221227204509bbb.jpg



大師堂でお参り

fc2blog_20221227204528584.jpg



童学寺は、弘法大師が7歳から15歳まで当寺で書道や密教などを学び、『いろは四十八文字』を創作したと伝わっています。
参拝客はわたしだけで、のんびりお参り読経しました。




水耕栽培ランキング