fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 芽キャベツと茎ブロッコリー
CATEGORY ≫ 芽キャベツと茎ブロッコリー

芽キャベツ最後の収穫

非結球性芽キャベツのプチヴェールです(^∇^)





ほんとは、これくらいで収穫しますが





放置して様子をみてたら、どんどん茎が伸びて太くなり、ついに蕾がつきましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





収穫しました(*^^*)


とても芽キャベツとは思えませんが、葉が小さいとこだけは芽キャベツらしいです(笑)





下の写真の左側は、結球性芽キャベツです(^◇^)





こちらも収穫しました(*^^*)


結球性なのに、なぜか結球してません~(・・?))





芽キャベツ2種類は、寒い冬を乗り越え元気に生長しましたが


もう収穫時期を過ぎているので、撤収しました


どちらも撤収したので、これが芽キャベツ最後の収穫となりました(^^)v






人気ブログランキング 水耕栽培へ

スポンサーサイト



芽キャベツの結球

自作した液肥巡回式装置で、芽キャベツ2種類を育てています。





下の写真は、結球した芽キャベツです(^∇^)


3週間前、スカスカの芽キャベツで、もう結球は無理かと思っていたのですが


徐々に大きくなり結球してきました


よかった~♪







非結球性芽キャベツのプチヴェールも、生長がよく


しばらく収穫しなかったら


どこまでも大きくなりそうな勢いです( ̄▽ ̄)







一番上の写真で、びろ~んと伸びた菜の花は、非結球性のプチヴェールです。


同じように植えたのに、冬の間は全然大きくならず~(・・?))


気候がよくなったら、ぐんぐん伸びてアッと言う間に花をつけました。早っΣ( ̄。 ̄ノ)ノ







今日の収穫~♪


芽キャベツと





プチヴェールです





どちらも収穫するタイミングが遅かったのですが


キャベツ臭さがなく、肉団子スープにしたら美味しかったです(*^^*)




スカスカの芽キャベツ

液肥巡回式装置で、芽キャベツ2種類を育てています(^∇^)





<結球性の芽キャベツ>…上の写真 右側 70センチ


去年の8月に苗を定植して7ヶ月、ついに芽キャベツが大きくなってきました


でも、ちょっと様子が変(・・?)


結球してなくて、スカスカなのです( ̄▽ ̄)





そのうえ、本葉をカットした下の方の芽キャベツは小さいままです( ̄◇ ̄;)





んー


どうやら、結球性芽キャベツの栽培は、失敗したようですねー(>_<)


結球しなかった原因はわかりませんが( ^ ^ )/□


下の方の芽キャベツが大きくならなかったのは


本葉をカットするタイミングが早すぎたのかなーと思います┌(; ̄◇ ̄)┘





<非結球性芽キャベツ>…上の写真左側 85センチ


プチヴェールは、上から見ても





横から見ても美しい~♪





本葉を大胆にカットしていますが、形のいい芽キャベツができているので





プチヴェール栽培は、成功したようです( ´ ▽ ` )ノ





今日の収穫~♪


左側が初収穫の芽キャベツで、右側が3回目の収穫をしたプチヴェールです。





塩ゆでして試食したら~





どちらも、キャベツの香りが爽やかで、とても柔らかく、美味しかったです(*^^*)

芽キャベツと茎ブロッコリー⑨ブロッコリー終了

<芽キャベツ>

非結球性のプチヴェールに、頂花蕾がつきました。葉がバラのようで美しいですね~♪





本葉の付け根にあるわき芽が、2~3センチになったら収穫するのですが





ちょっと大きくなりすぎたようです。





初収穫しました 小さい方がちょうどいい大きさです。





大きくなった本葉もカットしました。これは青汁にしたり野菜炒めにできるそうです(^∇^)







下の写真は、結球性の芽キャベツです 上側の葉が丸まっているので~





覗いてみたら、頂花蕾ができてました。





本葉の付け根には、小さい芽キャベツがたくさんついています(^◇^)





こちらも本葉をカットしました。





芽キャベツは~


本葉を使わないと効率が悪すぎなので


今回は料理に使うことにしました(*^^*)





<茎ブロッコリー>

5回目の収穫をして終了しました





茎ブロッコリーは、思ったより収穫量が少なかったです。


液肥巡回式の水耕栽培は、栄養が足りなくなることはないので


わき芽をカットせずに育てたのが原因かもしれませんが、よくわかりません( ^ ^ )/□





ついでにセロリとスイスチャードも収穫したら





ギュウギュウだった野菜スペースが





なんとも情けない感じになってしまいました( ̄▽ ̄)





しかし、これではまだ甘いのです┌(; ̄◇ ̄)┘


さらに


とう立ちしないよう、芽キャベツの頂花蕾をカットしました(^^)v







芽キャベツと茎ブロッコリー⑧初収穫






<茎ブロッコリー>

スティックセニョールは、順調に蕾の数が増えましたが


蕾が大きくなるのを待っていたら、花が咲いてしまいました(>_<) 


とりあえず、長い茎だけ収穫しました。







山の滝です。雨が降ったので水量が増えて、迫力がありました






芽キャベツと茎ブロッコリー⑦うさぎのエサ

サンルームの自作した液肥巡回式装置で、キャベツとブロッコリーの水耕栽培をしてます。






<芽キャベツ>

プチヴェールに、小さな芽がたくさんついたので





葉をハサミでカットしました





スッキリ~(^∇^)






<茎ブロッコリー>

スティックセニョールは、もうすぐ収穫できそうです。







プチヴェールのカットした葉は、実家のうさぎにあげました(^◇^)











芽キャベツと茎ブロッコリー⑥プチヴェール

去年の8月に、芽キャベツと茎ブロッコリーの苗を植えて6ヶ月経ちました。


<芽キャベツ>

プチヴェールが大きくなってきたので





根元を覗いてみたら、小さな蕾ができてました


プチヴェールは非結球性です。蕾がバラの花びらのよう~♪





こちらは、結球性の芽キャベツ。まん丸~(*^^*)





どちらもまだ小さくて1~2センチなのに、しっかり個性が出てますね~(^∇^)





<茎ブロッコリー>

スティックセニョールの頂花蕾が、6×4.5センチになったので





摘芯しました



芽キャベツと茎ブロッコリー⑤下葉カット

芽キャベツと茎ブロッコリーの苗を植えて4ヶ月経ちました。





<芽キャベツ>

芽球が肥り始めたので





日当たりをよくするために、下葉を取り除きました





芽キャベツの上部の葉は、そのまま残しておきます。





カットした葉です。





洗ったら水滴ができました。これはワックスブルームの現象で、新鮮で元気な証拠です。





ワックスブルームについてはキャベツとブロッコリーの水耕栽培④不思議な水滴に書いてます(^^)v


いつも買ってきたキャベツの外葉は捨てていますが


自分で作った野菜は、愛着があり外葉でも捨てる気にはなりません


無農薬ですし(^∇^)


鶏肉と炒めて、塩コショウとだし醬油で味付けをしたら


ほろ苦く歯ごたえがありましたが、キャベツの青臭さはなく美味しかったです(*^^*)







<茎ブロッコリー>

スティックセニョールの頂花蕾が、3センチになりましたが


液肥巡回式装置では、常に液体肥料が巡回しているので、肥料切れになる心配はありません。


なので、摘芯せずに大きく育ててみることにしました





脇芽から出た花蕾も少し大きくなりました(^^)v



芽キャベツと茎ブロッコリー④不思議な水滴

サンルームの自作した液肥巡回式装置で、芽キャベツの水耕栽培をしています(^◇^)


今朝、ふと見たら、芽キャベツの茎に水滴がありました





あれ? ここにも…






1~2mmの水滴が、芽キャベツの葉の先についてます。





でも不思議~(・・?))


サンルームは家の中なので、雨露で水滴がつくことはあり得ません( ̄◇ ̄;)


そして


数時間後、水滴が乾いて白い粉に変わっていました





ネットで調べたら、白い粉はワックスブルームだそうです。





*ワックスブルームについて*


白い粉は、ワックスブルームと言い、植物が作る天然のロウ成分です。


植物は、乾燥、低温、太陽光線、物理的殺傷などから守ったり


病原菌からの感染や昆虫による食害を防ぐため


植物自ら表面にワックスの膜を作って守っています。


そのため


キャベツの外葉やブロッコリーは、新鮮な緑色でなく白っぽく見えます。


りんごの皮がベタベタするのも同じ現象です。


ワックスブルームがあるのは新鮮な証拠で、食べても問題はないそうです





ということで~


キャベツの水滴は、キャベツの分泌物でした(^^)v





参考資料:Yahoo知恵袋


ありがとうございましたm(_ _)m

芽キャベツと茎ブロッコリー③小さな芽

<芽キャベツ>

去年の10月に植えた、芽キャベツ早生子持が大きくなってきました。









よく見たら、4ミリ程の小さな芽キャベツが出来てました 小さくてもちゃんと巻いてます~♪







<茎ブロッコリー>

8月に植えたスティックセニョールは





いつの間にか、小さな蕾が出来てました(^^)v





寒くても、植物は少しづつ生長してるんですね~037697s_mini.jpg