液肥巡回式装置1号と2号を自作し、サンルームで水耕栽培してます(^∇^)
7月に入ってから、サンルームの気温は日中40℃に上昇してますが

液肥巡回式装置のゴーヤとオクラと枝豆は順調に育ってます♪( ´▽`)
ただ
暑くなると、植物は栄養分より水分をたくさん吸収するそうなので
液体肥料の濃度はどうなっているのか、EC値を測ってみました。結果は2.652ms/cm
水耕栽培のEC値の目標は2.0~2.5ms/cmなので、やはり高くなってます( ̄◇ ̄;)
そこで
昨日は、液体肥料を補充せず、水で薄めてみました。まだちょっと高いですねー

なので
今日も水で薄めたら、目標値内に収まりました(^.^)

明日もEC値を測って、水又は液体肥料、どちらを補充するか決めることにします

そして
暑くなったら、液体肥料は薄めにした方がいいそうですから
液体肥料は、266倍希釈から533倍希釈に戻すことにしました

ちなみに
ハイポニカ液肥は、A液B液原液を希釈して使用します。
533倍希釈は、水8リットルに、ハイポニカ液肥A液 B液を15mlずつ入れ
266倍希釈は、水8リットルに、ハイポニカ液肥A液 B液を30リットルずつ入れて作ってます。
今日も猛暑でしたね

とんすけも暑そう




ぽちっと応援お願いします

人気ブログランキング 水耕栽培へ