fc2ブログ

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 人参
CATEGORY ≫ 人参
       次ページ ≫

植木鉢:人参の収獲2

7月中旬にタネまきした「時無五寸人参」です


1回目の収獲は11月🥕  その時まだ小さかった葉が大きくなり

fc2blog_20221221070859dbc.jpg



根元を見たら、人参ができていたので

fc2blog_202212210709163e5.jpg



収獲しました~♪                              

fc2blog_20221221070931e82.jpg



生で食べてみたら~   人参臭かったけど、、、甘くて美味しかったです

fc2blog_20221221070952be1.jpg




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



植木鉢:人参の収穫

7月中旬にタネまきした「時無五寸人参」です

fc2blog_20221122090352581.jpg



室内栽培で育てて4ヶ月・・・    根元を見たら人参ができていたので

fc2blog_20221122090412181.jpg



収穫しました~♪              一番長いので9センチ

fc2blog_202211220904286ef.jpg



水耕栽培ランキング

室内栽培:時無五寸人参①

7月18日に植木鉢にタネまきした「時無五寸人参」です。


室内栽培のせいか成長が遅く、タネまきしてから3ヶ月近くでやっと葉が伸びてきました。

fc2blog_20221011075114ed8.jpg



五寸≒12.5センチ


ミニ人参ができるといいな~♡



水耕栽培ランキング

人参の水耕栽培⑨プラスチック容器

プラスチック容器で、人参の水耕栽培をしてます(^∇^)





2月にタネ蒔きし、3月に小さな苗を定植して2ヶ月


根を見たら、人参ができていたので収穫しました





ところが


小さい人参はスポッと抜けましたが


大きい人参は、蓋にしていた断熱材の穴にはまり込んで全然ぬけませんΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





定植した穴が小さすぎたようで


無理に引っ張ったら、ポキッと折れてしまいました( ̄▽ ̄)





ナイフで突いて、なんとか収穫しました(*^^*)





定植するとき、収穫する人参の大きさに合わせて穴を大きくしたら


もっと形の良い人参ができたかも…です(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


葉人参の収穫

今年の2月に、プラスチック容器に土を3センチの深さまで入れて


人参のタネ蒔きしました(^∇^)


それから3ヶ月


キッチンの窓辺で、間引きせずに育てたら


葉がわっさわっさと茂ってきたので





葉人参を収穫しました


ミニミニ人参のおまけつきです(*^^*)






人気ブログランキング 水耕栽培へ


人参の水耕栽培⑧収穫

ペットボトルで、人参の水耕栽培をしてます(^∇^)


2月にタネ蒔きし、3月に定植してから2ヶ月で、葉がずいぶん大きくなりました。





根もよく伸びて


さらに、根の中に小さな人参らしきものが見えてます





収穫してみたら


根の中から、小さな人参がでてきました♪( ´▽`) やった~♪





下の写真のように、人参の表面が少し緑がかっているのは


タネ蒔きに使用したスポンジから光が入って、光合成したためと思います(^.^)





葉が大きい割に、人参は小さかったですが( ̄▽ ̄)


半分にカットしたら、中は赤くて美味しそう・・・(^∇^)





さっそく試食~♪





マヨネーズをつけて食べたら


最初は人参臭いですが、後から甘みがでてきて、後口が美味しかったです(*^^*)


そして


人参の葉は、実家のうさぎにあげました




うさぎは、葉っぱが大好きなので~





葉をかざしたらすぐに集まってきて、仲良く並んで食べました(^◇^)






人気ブログランキング 水耕栽培へ

人参の水耕栽培⑦スポンジに藻

2月にタネ蒔きした人参のスポンジに、藻が大量発生しました( ̄◇ ̄;)





藻の威力に完敗です( ̄▽ ̄)


残念ですが~


藻に栄養分を取られて、人参が大きくならないと思うので撤収しました。


下の写真は


プラスチック容器とペットボトルで育てている人参です(^∇^)


根元のスポンジに藻が発生してますが、今のところすくすくと生長してます





それから


葉人参用にプランター栽培している方も、葉が伸びて15センチになりました。







今日の収穫~♪


撤収した葉人参です(*^^*)




人参の水耕栽培⑥定植

2月にタネ蒔きした人参を、プラスチック容器に定植しましたシワシワ~( ̄▽ ̄)





使用している容器は、去年じゃがいもの水耕栽培に使ったものですが


厚さ3cmの断熱材を貼ってるので、完全に遮光できます


液体肥料は8リットル入り、穴があるのでビニール袋で覆って塞ぎました。





それから


ペットボトルにも定植してみました





今日は、風が冷たく寒い一日でしたが


これから気候がよくなると思うので、どちらもサンルームで育てます(^^)v


人参の水耕栽培⑤発芽率

人参(黒田五寸陽彩)のタネ蒔きして2週間経ちました(^◇^)


タネの袋には「有効期限13年12月」「発芽適温 約25℃」と書いてあったので


夜間には気温が6℃まで下がるから「発芽しないかも~」と思いつつタネ蒔きしてみました。


<タネ蒔き方法>

❶昼間は窓辺で、夜間はエコ発芽器使用…今のところ発芽率50%





❷昼夜とも窓辺に置いていた…今のところ発芽率35%





下の写真の


❸右側は水耕栽培でスポンジにタネ蒔きしたもの


❹左側はプランター栽培で土にタネ蒔きしたもの


どちらも昼夜とも窓辺に置いていましたが、ばらまきしたので発芽率は不明





<結果>

❶と❷を比べた結果は、自作したエコ発芽器を使用した方が、発芽率がよかったです(^^)v


人参の水耕栽培④赤い人参

キッチンで人参の水耕栽培をしてます(^◇^)


タネまきをして3カ月経ちました。

fc2blog_2014012410314954a.jpg



<エアポンプあり>の根元です。

fc2blog_20140124103539623.jpg



収穫しようとしたら、根が不織布に絡みついてなかなか抜けません。

fc2blog_20140124103951de8.jpg



下を見たら、不織布の下に伸びた根も太ってました。

fc2blog_2014012423360172d.jpg



不織布をハサミで切って収穫したら、小さいですが赤い人参ができてました。

fc2blog_201401241040214c3.jpg




<エアポンプなし>の根元です。

fc2blog_20140124104715c05.jpg



こちらも小さな赤い人参を収穫しました。

fc2blog_20140124104857707.jpg



あれ?


不織布の下に伸びた部分だけ緑色(>_<)


そういえば、こっちだけ藻が発生してました


ということは~


人参の水耕栽培③緑の人参で推測していた通り、人参の表面だけ光合成した・・・と思われます。


エアポンプの有無の生長の比較では、<エアポンプあり>の方がやや大きめでした。


しかし、これは藻が発生しなかったせいもあると思いますので、大差はなさそうです。


では、試食(*^^)v

fc2blog_20140124221414473.jpg



ささっと洗って、根を取り除き、皮ごとマヨネーズをつけて食べました。


最初はしっかり人参の香りがして、あらら~と思ったのですが


食べ終わった後に、甘みだけが広がってきました。


後口が美味しいので、人参が苦手でなかったらサラダにも良さそうです(^^)v