fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ はつか大根
CATEGORY ≫ はつか大根
       次ページ ≫

二十日大根の収穫

タネまきして2ヶ月経った「二十日大根」です。

fc2blog_2021120917493223f.jpg



やっと収穫できました~♪

fc2blog_20211209175008797.jpg




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



二十日大根の定植

卵パックにタネまきした「二十日大根」です。

fc2blog_202111070812290cd.jpg



タネまきして50日後、、、やっと2株だけ根本が赤くなってきたので

fc2blog_20211107081248800.jpg



根本をスポンジで固定して定植しました✋

fc2blog_20211107081305c3a.jpg




水耕栽培ランキング

二十日大根のタネまき2

9月19日にタネまきした「二十日大根」です。


発芽しましたが、根が柔らかいようでスポンジの中に入っていけないので

fc2blog_20210924101624a23.jpg



スポンジをカットして、人工的に根を挟みました。

fc2blog_202109241016569cc.jpg



そして


またタネまき

fc2blog_2021092410183693c.jpg



今度は最初から、タネをスポンジの中に埋め込んでいます✋

fc2blog_20210924101852cea.jpg




水耕栽培ランキング

二十日大根のタネまき

卵パックで、二十日大根を育ててみることにしました~♪


まずはタネまき

fc2blog_20210919205248786.jpg



その方法は


卵パックにハイポニカ液肥を入れ、スポンジを浮かせて、その上にタネを置いただけ

fc2blog_20210919205303d35.jpg



はつか大根は「嫌光性種子」ですが遮光をせずに、このままサンルームで育てます✋



水耕栽培ランキング

ラディッシュの収穫3

10月1日にタネまきした「ラディッシュ」の3回目の収穫をしました。


今回は、タッパーに定植したラディッシュです✋

fc2blog_20201222225154a00.jpg



水耕栽培ランキング

ラディッシュの収穫2

10月1日にタネまきした「ラディッシュ」の2回めの収穫をしました~♪

fc2blog_20201213175028804.jpg



栽培方法は、タネまきして、双葉が出たら、ペットボトルに定植して放置

fc2blog_20201213175043782.jpg



液体肥料は、ハイポニカ液肥500倍希釈を使用してます✋



水耕栽培ランキング

ラディッシュの収穫

10月1日にタネまきした「ラディッシュ」です。


加工した2Lペットボトルに定植して

fc2blog_20201209202734ec1.jpg



サンルームに放置して、約2ヶ月

fc2blog_202012092027540ce.jpg



ラディッシュが

fc2blog_2020120920281442d.jpg



小さな根を巻いていた毛糸の上に、ちょこんとできていました👍

fc2blog_20201209202842620.jpg



冬のせいか、藻やカビは発生しておらず、葉も実もきれいです~♪



水耕栽培ランキング

ラディッシュ 撤収と定植

10月1日に、水切りカゴにタネまきした「ラディッシュ」は、、、


藻が発生し、沼のような異臭がしてきたので撤収しました。

fc2blog_2020102523362475c.jpg



そして、そのときまだ元気そうな株があったので


遮光処置をしたタッパーに定植して育てることにしました✋     やれやれ~(=o=;)

fc2blog_202010252337236c1.jpg




水耕栽培ランキング

ラディッシュの根

ラディッシュの水耕栽培です。


10月1日にタネまきして、10月6日に定植しましたが、、、


キッチンペーパーが固くて、根が入っていかないので

fc2blog_20201009155237e0b.jpg



楊枝で穴をあけて、根を押し込みました✋     

fc2blog_20201009155255842.jpg




水耕栽培ランキング

ラディッシュの定植

5日前に簡単タネまきした「ラディッシュ」です。


双葉がしっかりしてきたので

fc2blog_20201006225756f96.jpg



遮光処置をした2Lペットボトルと

fc2blog_20201006191252812.jpg



水切りカゴに、定植しました。

fc2blog_20201006191316137.jpg



2Lペットボトルの方は、収穫するまで放置できます~♪


一方、水切りカゴは浅いので、毎日ハイポニカ液肥を補充する必要があります。 水切れ注意✋



水耕栽培ランキング