fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 大根
CATEGORY ≫ 大根
       次ページ ≫

大根の再利用2

10月1日から、大根の再生をしています。


半月経って、葉が伸びてきたので収穫し

fc2blog_20221017081648172.jpg



味噌汁を作りました~♪          うまし(*^^*)

fc2blog_202210170817070a6.jpg



そして


「二匹目のドジョウ」はあるのか??      再再利用でもう一度育ててみます✋

fc2blog_20221017081723a10.jpg




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



大根葉の再生

大根の間引き菜を洗っていたら~   真ん中に小さな新葉があったので

fc2blog_20221012091601c0f.jpg



水耕栽培で育てることにしました✋             ハイポニカ液肥500倍希釈使用

fc2blog_20221012091620a72.jpg




追記


その後、ハイポニカ液肥に漬かっていた大根部分が腐ってしまったので撤収しました


液肥ではなく水にして、毎日水の交換をした方がよかったかもしれません、、、(´・ω・`)




水耕栽培ランキング

大根の再利用

スーパーで大根を買ってきたら


葉の付け根から、すでに新葉が出ていたので、、、

fc2blog_20221001091340e4c.jpg



大根葉の再生をすることにしました~♪            ハイポニカ液肥を入れています✋
   
fc2blog_20221001091240452.jpg




水耕栽培ランキング

葉大根の収穫

卵パックにタネまきした大根です。


タネまきして1ヶ月半が経ち、葉が大きくなってきたので

fc2blog_20211101070348380.jpg



葉大根として収穫しました~♪

fc2blog_20211101070408188.jpg




水耕栽培ランキング

葉大根の収穫

去年の12月10日にタネまきした「四季どり葉だいこん」です。


タネまきして56日目   収穫しました~♪

fc2blog_20210204130135562.jpg




水耕栽培ランキング

葉大根のタネまき

12月10日に「四季どり葉だいこん」のタネまきをしました。

fc2blog_20201227112220b17.jpg



「水」を入れた「水切りカゴ」に「水に溶けるティシュを1枚」敷いてタネまきして

fc2blog_20201227112241dbd.jpg



17日目の様子です。

fc2blog_20201227112309e47.jpg



真冬で気温が低く、遮光もせず、タネがむき出しのまま放置したせいか


発芽率は30%ぐらいでした。


今は「ハイポニカ液肥500倍希釈」を入れて、南側の室内の窓辺においています。



水耕栽培ランキング

葉大根と小松菜の収穫

5月27日にタネ蒔きした、葉大根と小松菜です


タネ蒔きして1ヶ月・・・葉が繁ってきましたので

fc2blog_20160630201240e35.jpg



収穫しました~♪

fc2blog_20160630201256bd0.jpg




栽培方法は・・・


① 水切りカゴとコットンを用意

fc2blog_20160630203106f3c.jpg



② 液体肥料を入れた水切りカゴに、コットンを敷き詰める


③ コットンにタネ蒔きをして、保湿のためティッシュペーパーを1枚被せる。


④ 太陽光の当たる室内に置く (今回はサンルームで栽培)


⑤ 液体肥料がなくならないよう、適宜補充する


コットンには藻が発生しましたが、生長には影響なかったようです~



水耕栽培ランキングへ


水耕栽培 肥料 ハイポニカ 500mL液体 <協和>
価格:1526円(税込、送料無料)


葉大根と小松菜のタネ蒔き

葉大根用のタネ蒔きをしようとしたら・・・


ダイソーで購入した一袋50円の「春大根」のタネが、思ったより少なかったので


小松菜のタネも一緒に蒔きました。

fc2blog_2016052718483448c.jpg



しかし、大根のタネは嫌光性種子で、小松菜は好光性種子・・・


そこで、大根のタネにはアルミホイルで遮光して、サンルームに置きました。

fc2blog_201605271848519a2.jpg



水耕栽培ランキングへ



葉大根のタネ蒔き結果

葉大根用にタネ蒔きして約1ヶ月・・・





ちょうどいい大きさになったので、収穫しました(*^^*)





培地に使用したのは、厚さ3センチのダイソーのスポンジ





葉大根のタネ蒔きで、この一枚のスポンジにタネ蒔き用の切り目を入れて


プラスチック容器に敷き詰め使用したのですが


うまく水を吸収できなかったようで、ほとんど発芽しませんでした・・・


サイズ調節で、カットしたスポンジを合わせたところからは発芽したので


次回からは


スポンジを3センチ幅にカットしてから、プラスチック容器に敷き詰め


スポンジとスポンジの隙間にタネ蒔きしたら良さそうです



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

葉大根のタネ蒔き

葉大根のタネ蒔きをしました


その方法は、まずスポンジを水切りカゴの大きさにカットし、タネ蒔き用の切り目を入れ





大根「三太郎」のタネを





切り目に植えました。





水切りカゴにスポンジをセットしたら、液体肥料(ハイポニカ)をたっぷり浸し





ダンボールで遮光し、キッチンの窓辺に置きました





収穫は、1ヶ月後の予定です(*^^*)



人気ブログランキングへ
大型の台風19号が四国地方を通過中のため暴風雨です ぽちっと応援お願いします