fc2ブログ

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ スイスチャード
CATEGORY ≫ スイスチャード
       次ページ ≫

スイスチャード、終了

2013年9月から育ててきたスイスチャードは、栽培記録1年10ヶ月でストップ 残念

fc2blog_20150723224033a1c.jpg




山の滝です

fc2blog_20150723224056fdc.jpg



連日の雨の影響で・・・大岩が崩れ落ちました   

fc2blog_201507232241209b9.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

スポンサーサイト



大株のスイスチャード

自作した液肥巡回式装置で栽培して、1年8ヶ月目のスイスチャードです


かきとり収穫をしていたら、どんどん大株になり

fc2blog_20150505143020a1a.jpg



ただいま草丈50センチ 本来は25~30センチだそうですから倍の大きさです・・・

fc2blog_20150505143047721.jpg



収穫した葉も大きく、一番左側は43センチありました。

fc2blog_20150505143107956.jpg



そういえば


1年前のスイスチャードの水耕栽培④新しい葉と比べたら随分たくましくなってます。


とても同じ株とは思えません・・・


ちなみに


大株に育ったのはリンク写真の左側のスイスチャード。右側のは去年の7月に枯れています。



水耕栽培 ブログランキングへ

直立のスイスチャード

最近、スイスチャードの勢いが増してきました。


葉がどんどん大きくなり、しかも直立してます

fc2blog_20150422194039400.jpg



今月4回めの収穫をしました・・・

fc2blog_2015042219411536f.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

スイスチャード、栽培1年7ヶ月

液肥巡回式装置のスイスチャードが、栽培して1年7ヶ月になりました


最近、勢いが増したようで・・・


葉はどんどんおおきくなり、新葉もたくさん出ています。

fc2blog_201504021757446d9.jpg



半月ぶりにかきとり収穫しました。


緑々していますが、クセのない味で、柔らかく美味しかったです・・・

fc2blog_2015040217580880f.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

スイスチャード、栽培1年半

今朝のサンルームの気温は0℃・・・





3月に入っても厳しい寒さが続いていますが


液肥巡回式装置のスイスチャードは元気で


栽培記録が


ついに


1年半になりました~♪( ´▽`)





新葉が大きくなったので





収穫しました。ビロードのような美しい葉です(*^^*)





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

スイスチャードの新葉

液肥巡回式装置に定植して、1年5ヶ月目のスイスチャードです。





気候が良くなったのか


大きな葉の下からは新しい葉がたくさん出来ています





収穫しました(*^^*)





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

スイスチャード足かけ3年

下の写真は、おととしの9月から育てているスイスチャードです。


平成25年、26年、27年・・・と、ついに足かけ3年になりました





今月もまた、かきとり収穫しました。





スイスチャードは、クセのない味でとても美味しいです(*^^*)



人気ブログランキングへ

かきとり収穫丸一年

スイスチャードのかきとり収穫を始めてから、丸一年経ちました





最近の収穫は月1~2回ペース





少量ずつですが、病気知らずのキレイな葉を収穫してます・・・(*^^*)





人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

1番の古株、スイスチャード

去年の9月から育てているスイスチャードです





隣のオクラと後ろのトマトに囲まれ、窮屈そうですが


サンルーム1番の古株で、もう1年2ヶ月、この場所で育っています


収穫したら





中から、また新しい葉が出てきました(*^^*)





まだまだ元気そうです~ヽ(=´▽`=)ノ



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

スイスチャードの水耕栽培⑨順調

自作した液肥巡回式装置でスイスチャードの水耕栽培をしてます。


夏の間は生長が止まっていましたが、秋になってから急に生長がよくなり





1ヶ月ぶりに収穫できました(*^^*)





収穫後は葉が2枚だけ残ってます。今度はいつ収穫できるかな~??





人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします