fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 容器の加工
CATEGORY ≫ 容器の加工
      

牛乳パックで水耕栽培

「牛乳パック」で水耕栽培をすることにしました~♪


その方法は・・・


①  牛乳パックの開け口を数センチカットする     

fc2blog_20211227080827def.jpg



② カットした後の四隅に切り込みをいれて折る

fc2blog_202112270808454ff.jpg



③ ビニールテープで止める       

fc2blog_202112270809029b9.jpg



④ 植物をスポンジに挟む

fc2blog_20211227080922045.jpg



⑤ 牛乳パックに液体肥料(ハイポニカ液肥500倍希釈)を入れて、固定する

fc2blog_20211227080806862.jpg



花束で頂いた観葉植物とランの花を水耕栽培してみることにして、サンルームに置きました(*^^*)




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



タッパーの加工

ラディッシュの水耕栽培用に、タッパーを加工しました。

fc2blog_202010182319007fd.jpg



まず、タッパーのフタに溶接機で

fc2blog_20201018231923f59.jpg



穴をあけてから

fc2blog_20201018231947166.jpg



アルミホイルで覆い、穴をあけたら出来上がり~♪

fc2blog_20201018232007ede.jpg



そして


さっそく、発芽したラディッシュを毛糸で巻いて   

fc2blog_20201019214823e34.jpg



定植しました(*^^*)

fc2blog_20201019213634718.jpg



栽培方法は、太陽光が当たる場所において、このまま液体肥料がなくなるまで放置でOKです👍



水耕栽培ランキング

毛糸で水耕栽培:毛糸ロール

かぎ針編みで、毛糸ロールを作りました~♪

fc2blog_20200626002117ec5.jpg



適当な長さにカットして

fc2blog_202006260021496c9.jpg



巻いて

fc2blog_20200626002206c13.jpg



スポンジの代わりに使います。

fc2blog_20200626002227816.jpg



まー  いろいろ編むのが好きなのでやってみました(*^^*)



水耕栽培ランキング

毛糸で水耕栽培

「ペットボトル水耕栽培」の加工方法♡


いつもカットして使っていた「ダイソーのスポンジ」がもう売ってないので・・・


毛糸で作ってみました✋

fc2blog_20200126164839436.jpg



こんな感じで巻いて使用します。

fc2blog_2020012616485701b.jpg



ついでに、ペットボトル本体にもカバーを編んでみました。

fc2blog_20200126164959465.jpg





2Lペットボトルの加工方法


①上側    

fc2blog_20200126165017cae.jpg



アルミシートをビニールテープでとめて遮光

fc2blog_202001261650359a5.jpg



②下側   アルミホイルをセロハンテープで巻いて遮光

fc2blog_202001261649166e8.jpg



下の写真は、ペットボトル上側と下側を合わせたところで、これにカバーをつけて使用します。

fc2blog_20200126164935a40.jpg



まー  いろいろ編むのが好きなのでやってみました(*^^*)



水耕栽培ランキング

発泡スチロールの加工

発泡スチロールの箱で、水耕栽培容器を作りました





作り方は・・・


① 蓋に定植用の穴を開けます。





穴を開けたのは金属の丸い棒・・・開けやすいように、夫が先を削ってくれています。





② 液体肥料で箱が劣化しないよう、ビニール袋で覆います。





③出来上がり~♪





使用方法は・・・


今回は、アロマティカスの挿し芽をしたので





茎をカットして





スポンジで巻いて





穴に挿しました。





蓋の下はこんな感じ・・・ニョキっと出た茎が、水に浸かるようになっています。





以上


簡単にできる「発泡スチロールの加工」と水耕栽培方法を紹介しました(*^^*)



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

ハンダゴテで穴あけ

ペットボトル水耕栽培をしてます(^.^)


今回は、ハンダゴテを使ってペットボトルの穴あけ加工をしてみました


用意したのは


2Lペットボトルと





ハンダゴテ





ハンダゴテを使うのは初めてなので、ちょっとドキドキ(*^^*)


それでは、さっそく使ってみます。


ハンダゴテに電源を入れ数分待って、ペットボトルに押しつけたら


おぉ





簡単に穴があきました♪( ´▽`)





便利ですね~(*^^*)


穴をあけたペットボトルは、アルミホイルで遮光し





ポリエチレンシートで保護し





また、ハンダゴテを使って





穴を2ヶ所あけました。





大きい穴は植物用で、小さい穴は液体肥料補充用です。


小さい方の穴を遮光したら完成~☆


この横置きペットボトルは、アロマティカス用に作りました。





挿し芽したアロマティカスの生長が楽しみです(^◇^)






人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

ペットボトルの遮光処置

ペットボトルを使って水耕栽培をしてます(^◇^)


ペットボトルは、軽くて丈夫で扱いやすく重宝しているのですが


透明なので、遮光しないと藻が発生してしまいます( ̄◇ ̄;)


今まで、遮光処置の手抜きをしては藻が発生するの繰り返しで


最近は、完璧に遮光するようになりました


それでは


大げさですが~


わたしが編み出した完璧な遮光方法を紹介します。


①まず、2リットルペットボトルを用意して





ラベルとキャップを取って、カッターで半分に切ります。





②下側(液体肥料を入れる方)は、アルミホイルを巻き





その上から、アルミホイルを保護するためにプチプチを巻き、ビニールテープで押さえます。





③上側(苗を植える方)は、ペットボトルの形に沿うようにアルミシートを巻きます。





アルミシートの上部に、7センチ巾のプチプチを細長く四つ折りにして巻きます。





その上からアルミシートを巻きます。これはペットボトルを重ねたときのすき間対策です。





④出来上がりました(^∇^)





重ねてみました。





上から見たらこんな感じです(^^)v