fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 枝豆
CATEGORY ≫ 枝豆
      

枝豆撤収

5月に枝豆のタネ蒔きして3ヶ月半、実がなるのを待っていたのですが


ここにきて葉が黄色くなってきました





今年は春からずっとベト病が蔓延していたので


病班した葉はどんどんカットしていたせいだと思いますが


それにしても


まさかねー


収穫物がこれだけとは・・・ 残念ですが撤収しました







ウォーキング途中の川の景色です 水面に空が写ってキレイでしたヽ(=´▽`=)ノ








人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

スポンサーサイト



枝豆の水耕栽培⑨結実

自作した液肥巡回式装置1号で、細々と育っている枝豆です





5月初旬にタネ蒔きして3ヶ月


下の写真のように病班した葉はカットしているので、ほとんど葉が残ってないのですが





それでも、少しだけ実がつきました





貴重な実ですヽ(=´▽`=)ノ

fc2blog_20140730111802ebf.jpg



レンジでチンして味見したら、ホクホクとして美味しかったです(*^^*)







山の景色です


台風の影響で、金曜日の夕方から雨が降り続いていましたが、今朝はやっと青空が見えました。





山の滝を見に行ったら、いつもより水量が多く





迫力がありました 水しぶきが当たって気持ちよかったです(^∇^)





川も水かさが増し





ドウドウと勢いよく流れていて、これまた迫力がありました





人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

枝豆の水耕栽培⑧2回目の定植

5月末にタネ蒔きして、仮定植していた枝豆が大きくなったので





自作した液肥巡回式装置 1号に定植しました





この液肥巡回式装置には、トマトやオクラなど他にも植えているので


液体肥料の栄養状態はどうなのか、EC値を測ってみました(^.^)


EC値の目標は2.0~2.5ms/cm


結果は1.970ms/cm





ちょっと低かったので


液体肥料を足して、2.075ms/cmに調整しました(^◇^)





人気ブログランキング 水耕栽培へ


枝豆の水耕栽培⑦発芽

枝豆の水耕栽培⑥タネ蒔きのコツで、タネ蒔きして2日目ですが


早くも根が出てきました~♪( ´▽`)





根がスポンジにしっかり根づいてなくて、タネである大豆を持ち上げきれてないのですが


ペットボトルに仮定植したら、根が固定できました





キッチンの窓辺で育てます(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


枝豆の水耕栽培⑥タネ蒔きのコツ

3月末と4月にタネ蒔きして育てていた


液肥巡回式装置と発泡スチロールの枝豆は、ベト病が発生したため全て撤収しました





そして


また新たにタネ蒔きすることにしました(^∇^)


まー


タネ蒔きは3回目ですので


多少なりともコツがわかってきたので、気楽にできます~♪( ´▽`)


枝豆のタネ蒔き方法は


まず、タネのヘソを確認し、ヘソを下にして植えます…コツ❶





このとき、スポンジの水分は多くしすぎないように注意します…コツ❷


なぜなら、スポンジの水分が多すぎると、タネが腐ってしまうからです。





上の写真のように、スポンジからタネがはみ出していてもOKです…コツ❸


枝豆の発芽は、先に根が出て、その根が重たいタネを持ち上げるので


スポンジからはみ出している方が、かえって持ち上げやすくていいかもしれません(笑)


タネ蒔きした容器を、真っ暗なシンクの下に置いたら作業終了です(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


枝豆の水耕栽培⑤定植

枝豆の水耕栽培です(^∇^)


仮定植していた枝豆の苗が、ひよひよと伸びてきたので


自作した液肥巡回式装置と





発泡スチロールに定植しました







今日の料理~♪


葉大根のふりかけです(*^^*)





葉大根のみじん切りと、生アーモンドのみじん切り(ケーキ用)をごま油でいため


だしの素と昆布醤油、みりん、砂糖で味付けしました


シンプル料理ですが


ごま油とアーモンドが、葉大根のエグミを和らげ、とても美味しかったです(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


枝豆の水耕栽培④タネ蒔きの工夫

枝豆の水耕栽培で、2回目のタネ蒔きをしました(^∇^)


1回目のタネ蒔きで


❶タネである大豆は水に弱く腐りやすい


❷発芽したときに出るのは根で、根がタネの大豆を持ち上げて双葉になる


ということがわかったので


今回のタネ蒔きは


スポンジの水分を少なくし、タネが腐らないよう工夫しました


水分量は、スポンジの下半分が水に浸っているという絶妙バランスです(^^)v





さらに、スポンジからタネを半分出した状態でも植えてみました。





真っ暗なシンクの下に置いて4日後・・・


タネをスポンジに埋めた左側だけでなく、半分出していた右側も発芽しました。


枝豆は、かなり少ない水分でも発芽するようです





でも、発芽した根の出方がちょっと変( ̄◇ ̄;)


上の写真、どちらも逆U字になってますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


もしかして、タネを植えるときに上下の区別をしないといけないのでは??…と思い


スポンジから少しだけ根が出たタネを取り出して、根を下にして埋め直してみました。





今度は大成功(^◇^)


根がスポンジの中にスッキリと収まりました。





よかった~♪


でも、タネの上下はどうやって見分けたらいいのかな~(・・?))


と思ったら、ブログ「ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培」で


枝豆のタネ蒔きは大豆のヘソの部分を下にして埋める・・・と


わかりやすく紹介されていました(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


枝豆の水耕栽培③タネが双葉に

ペットボトルに仮定植した枝豆の本葉が伸びてきました(^∇^)


でも、双葉が半分枯れてます~(・・?))





あれ??


よく見たら、この双葉、もとはタネ蒔きした大豆です


半分枯れているのは、タネ蒔きしたとき水分が多すぎて、大豆が半分腐ってしまったからでしょう。


枝豆の水耕栽培①発芽の不思議 で紹介したように


タネ蒔きした大豆を、タネから出た根が持ち上げたのは不思議でしたが


さらに双葉に変身するとは驚きましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


こちらも、双葉が半分枯れた中から本葉が伸びてきてますねー





下の写真の枝豆は重症で、仮定植した後に大豆が腐って異臭がしてました( ̄◇ ̄;)





もうダメだろうなーと思っていたのですが、枯れずに本葉をだそうとしてます。


すごい生命力です(*^^*)





遅咲きの八重桜です





新芽と一緒に咲いているのでパッと見は地味ですが、近くで見たらキレイでした~♪



枝豆の水耕栽培②まさかの腐敗

枝豆のタネ蒔きしていた容器から、腐敗臭がしてきましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


よく見たら


容器の水は濁り、スポンジの中のタネは柔らかくなり腐ってました( ̄◇ ̄;)





枝豆のタネは大豆で~


大豆はたんぱく質の含有量が多いため、肉が腐ったような相当な悪臭です(>_<)


10日間、水に付けっ放しだったのが原因だと思いますが


同じタネ蒔き方法でも、他の野菜のタネはどうもないから不思議です(・・?)


3日前に仮定植した方も、黄色くなっているし





下の写真の右側は腐っていたので、枝豆は水分が苦手なのかも…??





あ‼︎


だから、発芽のときに、先に根を出して重たい大豆のタネを持ち上げているのですねー


枝豆の水耕栽培①発芽の不思議の謎が解けました(^∇^)





今日の収穫~♪


はつか大根です(*^^*)




枝豆の水耕栽培①発芽の不思議

枝豆のタネ蒔きして8日経ち、ちらほら芽が出てました(^∇^)





下の写真は枝豆の芽です


でもちょっと不思議(・・?) 蒔いたタネが持ち上がって芽になってます。





芽の出方を見てみると~





最初に皮を破って出たのは根で・・・1


その根がしっかりスポンジに根付いて・・・2


タネの大豆を持ち上げてます・・・3


そんなしんどいことしなくても、タネから芽を出したらいいのに~


と思うのは、わたしだけでしょうか??(^◇^)


とりあえず


ペットボトルに仮定植しました





ペットボトルで苗になるまで育て、その後は液肥巡回式装置で育てる予定です(^^)v