fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ オクラ
CATEGORY ≫ オクラ
       次ページ ≫

オクラの摘葉(てきよう)

サンルームの液肥巡回式装置で、オクラを8株栽培しています


5月29日にタネ蒔きして2ヶ月半・・・病気知らずで、猛暑でも元気に育ち

fc2blog_20160815082859f78.jpg



ついに、初収穫しました~♪

fc2blog_20160815082914856.jpg



収穫後は・・・


オクラの育て方/住友化学園芸

収穫が始まったら、収穫した節の下の1~2葉を残し、それ以下の葉を取り除いて摘葉します。

こうすることで着果が促され、さらに風通しもよくなるので、病害の発生も少なくなります。



と書いてあったのでやってみたら


fc2blog_20160815083057e31.jpg



2日後、ぶじに花が咲きました  よかった~

fc2blog_20160815083115db3.jpg



他にもちらほら花が咲いているので、収穫したら摘葉して着果を促したいと思います

fc2blog_20160815083149157.jpg




ボール遊びの後、女座りでくつろぐとんすけ        今日も全力疾走したよ

fc2blog_2016081509111049a.jpg




水耕栽培ランキングへ


スポンサーサイト



猛暑でも咲いたよ。オクラの花

5月29日にタネ蒔きした、液肥巡回式装置のオクラです

fc2blog_20160810191008bd7.jpg



連日、サンルームの気温は、温度計の43℃を振りきっていますが・・・

fc2blog_2016081019095078b.jpg



暑さに強いオクラは青々として、タネ蒔きして2ヶ月余りで草丈110cmになり


花が咲き始めました すでに小さな実もなっています~

fc2blog_201608101910440b4.jpg



なお


液体肥料は、ハイポニカ液肥を使用


肥料濃度の目安になるEC値は、2.114ms/cm  (EC値の目標 2.0~2.5ms/cm)


液肥巡回式装置の液温は、井戸水で水温調節をしています。現在22.9℃

fc2blog_201608101912107fd.jpg




水耕栽培ランキングへ

オクラ、順調

5月29日にタネ蒔きしたオクラです


每日、雨が降って、サンルームの湿度は80%を超えていますが・・・

fc2blog_201607111927011dd.jpg



液肥巡回式装置のオクラは、病気知らずで順調に大きくなっています~♪

fc2blog_2016071119262089c.jpg



水耕栽培ランキングへ



オクラの仮定植

5月29日にタネ蒔きしたオクラです


さっそく、芽がでてきたので~

fc2blog_2016060413555799a.jpg



空き缶に仮定植しました。

fc2blog_20160605080146503.jpg



そして、残りのタネからも芽がでて、きゅうりとオクラは発芽率100%でした。

fc2blog_20160605082336064.jpg





知人からいただいた高野山の「高野槇」から抽出したエッセンシャルブレンドオイルは・・・


爽やかで清々しい香り~~  ランの花がらにかけて、香りでリフレッシュしています

fc2blog_20160605080222940.jpg



水耕栽培ランキングへ



自家採種したオクラ、順調

去年、自家採種したタネでオクラの水耕栽培をしています。


1月28日にタネ蒔きして約4ヶ月・・・


美しい花が咲いて

fc2blog_20150602201545620.jpg



ちらほら実をつけ始めました

fc2blog_201506022016301a9.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

自家採種オクラの定植

1月28日に自家採種したオクラのタネ蒔きして110日目・・・


ペットボトルに仮定植していたら大きくなったので

fc2blog_20150518225825856.jpg



液肥巡回式装置に定植しました

fc2blog_20150518225848a45.jpg



どちらも小さな蕾がついてます・・・

fc2blog_20150518225917aea.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

オクラ、越冬できず

越冬オクラに挑戦していましたが・・・枯れてしまいました(>_<)





去年の4月にタネ蒔きして


灼熱地獄のサンルームの夏を乗り切り


12月の多年草のオクラでは、まだ葉が青々としていたので


越冬できるかなーと思ったのですが


暑さに強いが、寒さに弱いオクラ・・・


気温0℃になる極寒の環境では、越冬は無理だったようです。



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

自家採種オクラの定植と仮定植

自家採種オクラのタネ蒔きして、10日目です。


自家採取オクラの発芽の工夫の効果があったようで、双葉になったので





発泡スチロールに定植





2Lペットボトルに仮定植・・・しました





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

自家採取オクラの発芽の工夫

自家採種オクラのタネ蒔きして7日目・・・


オクラは寒さに弱いせいか、まだ発芽する様子はありません。


そこで


昨夜、発泡スチロールに給湯器のお湯を入れて一晩置いてみたら・・・

fc2blog_20150204205945ea9.jpg



今朝、2個のタネから発芽していましたヽ(=´▽`=)ノ

fc2blog_20150204210402b3b.jpg



発泡スチロールは保温効果があるので


持続的にタネ蒔きしたスポンジを温めることができ、効果あったのかな~と思います(*^^*)



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

自家採種オクラのタネ蒔き

去年の10月に、オクラの水耕栽培⑨タネ採取中で自家採種したオクラのタネです





タネ蒔きして





発泡スチロールに入れました。昼間はこのままキッチンの窓辺に置いて





夜間は蓋をして、アルミシートで遮光し、キッチンの片隅に置いておきます。





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします