fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 病害対策
CATEGORY ≫ 病害対策
      

べと病対策に除湿機

わが家では、毎年春~秋にかけてはべと病被害に悩まされています

fc2blog_20170622231754b58.jpg



住友化学園芸によると、べと病は・・・

始めは葉に淡黄色をした境界のはっきりしない小さな斑点が出来ますが、症状が進むと拡大して淡褐色に変わり、葉脈と葉脈の間に囲まれた部分が角形で黄褐色のステンドグラス状の病斑となり、葉裏にはカビが生えます。症状は主に下葉から発生し、徐々に上の葉にひろがります。病斑は古くなると黄褐色~灰白色となり、近くの病斑同士がつながって、一枚の葉全体にひろがることもあります。このような病葉は晴天が続くと乾いてパリパリになりますが、雨が続いて湿度が高いとベトベトになります。

ハボタンやレタスなどでは春先の冷涼な時期に発生しますが、キュウリやカボチャなどでは比較的高温時に発生し、いずれの場合も多湿を好み、風雨などにより伝染します。病気の感染には葉が結露などで濡れていることが必要で、葉が乾いていると発生は抑えられます。

密植を避け、排水を良くして特に過湿にならないように注意します。また畑では敷きワラやビニールマルチにより土壌からの感染を少なくすることで発生を抑えられます。キュウリなどでは収穫期で肥料切れしてくる時期にも急に発生しやすいので注意が必要です。畑や花壇で梅雨期、秋雨期に被害が多くなるので、その時期は発病前から発病初期にかけて予防的に薬剤散布を行いますが、べと病は主に葉の裏表にある気孔から侵入しますので、薬剤散布も葉の裏表にまんべんなく行うことが大切です。


・・・とあり、有効薬剤の紹介もしているのですが、以前「サンボルドー」を使ってみたときは


一枚一枚葉の裏表にまんべんなく散布するのに大層手間がかかるうえ、飛び散った薬剤が


窓ガラスなどを白く汚すので扱いにくく、数回散布した後に挫折しました。


そこで、今回は除湿器を使って、室内の湿度を下げてみることにしました!!

fc2blog_20170622231644e13.jpg



使用前 湿度80%

fc2blog_20170622231702eac.jpg



使用後 湿度64%↓

fc2blog_20170622231718c30.jpg



サンルームの湿度が80%を超えたら、4時間タイマーで除湿機を使用し湿度を70%以下にして


べと病の発生予防ができるかどうか試してみます




水耕栽培ランキング



スポンサーサイト



手作り「べと病治療薬」

5月29日にタネ蒔きしたナスです


LED照射を始めて1ヶ月半・・・順調に育っていたのですが

fc2blog_20160906170922d00.jpg



葉に、白カビがついたような病斑発見  


べと病初期と思われるため、ネット記事を参考にして・・・


水150ml 酢5ml とうがらし大さじ1杯(お茶パックでこす)で治療薬を作ってみました。

fc2blog_201609061710465af.jpg



1週間に1回、葉の表と裏にたっぷりかけて、様子をみます。

fc2blog_201609061710139a9.jpg



fc2blog_20160906171028bb7.jpg




追記


その後、手作り治療薬は、全く効果なし・・・という結果がでました




水耕栽培ランキングへ


ベト病②サンボルドーの特長

今思えば・・・


ベト病が発生したのは今年の3月の大根の水耕栽培⑦初収穫からでしたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


それから


タネ蒔きしたきゅうりの小さな苗に発生し


病班した葉をカットしたり、苗を撤収して、病原菌が広がらないようにしましたが


次々と他の苗にも発生してしまったので


ベト病予防に効果があり、有機栽培にも使えるというサンボルドーを購入しました




サンボルドーの特長


*天然成分の塩基性塩化銅を主成分とし、各種病原菌に対して予防効果を発揮する代表的な保護殺菌剤です。


*斑点細菌病など細菌によっておこる病気はもちろんのこと、カビ(糸状菌)によって起こるベト病、もち病などの病気に予防効果を発揮します。


*効果の持続時間が長く、粒子も非常に細かく噴霧器の詰まりが少ないです。


*有機農産物栽培(有機JAS)に使用できます。




さて


その効果ですが


1回目の噴霧は、5月12日のベト病①サンボルドー購入


サンボルドーは予防薬なので、病班した葉を全てカットして噴霧しましたが


しばらくは効果ありませんでした。


毎日、病班した葉をみつけては、カットしたり撤収したりしているうちに


徐々にカットする葉が減ってきて


6月に入ってから、ついに病班した葉が出なくなりました♪( ´▽`)


よかった~♪


サンボルドーの効果と


3月~5月は晴れた日が多く、湿度が低かったせいだと思います(^.^)


もう、ベト病はもう治まったと思いたいのですが


梅雨入りして、雨の日が続いているので


多湿を好むベト病が、また発生しそうだなーと思って


6月4日に、2回目のサンボルドー噴霧をしました


今のところ病班した葉は出てきてません(^∇^)


下の写真は、自作した液肥巡回式装置の様子です。


1号




2号





定植した苗が、やっと大きくなってきました(^◇^)


人気ブログランキング 水耕栽培へ


ベト病①サンボルドー購入

サンルームで、ベト病が発生したので、ベト病予防に、サンボルドーを購入しました


費用は450円+送料600円です。





使用方法は、一袋2gの粉に水600mlを入れて300倍に希釈し





霧吹きに入れて噴霧します。





さっそく、サンルームで育てている野菜の葉の両面にたっぷり噴霧しました。



人気ブログランキング 水耕栽培へ