fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ピーマン
CATEGORY ≫ ピーマン
      

ピーマンの水耕栽培③着花とECメーター

5月29日にタネ蒔きしたピーマンです


サンルームの発泡スチロールで栽培して2ヶ月半・・・

fc2blog_20160816181157038.jpg



ついに、花が咲きはじめました   カワイイ花です~

fc2blog_20160816181220cc9.jpg



液体肥料をECメーターで測ってみたら・・・

fc2blog_2016081618221682e.jpg



EC値:2.785ms/cm・・・目標値は2.0~2.5なので、ちょっと高めですが許容範囲です。


水温:30.9℃・・・適性水温は22℃なので、高すぎーーー


サンルームの気温は40℃以上になり、葉焼けもしているようですが


ぶじに着花したので、このまま様子をみます。




追記


せっかく大きく育っていましたが~


ピーマンの株を倒してしまったら、そのはずみで根がほとんど切れて・・・その後枯れました



水耕栽培ランキングへ


スポンサーサイト



ピーマンの水耕栽培②撤収

ピーマンの水耕栽培をしてます。


青々とした葉が茂り、カワイイ花も咲いていたのですが





なかなか着果しません。


おかしいな~(・・?))と思ってネットで調べていたら


自家受粉ですから、本来人工授粉は必要ありませんが、元々そのまま落ちてしまう花も多いし


虫が少なかったり、風が少ない環境では


実付きが悪くなったり、なっても大きくならない場合があるので


その場合は、枝を揺すってあげると受粉状況が良くなります。



という、コメントをみつけました。


サンルームは、虫も風も期待できないので、今度揺すってみよう!と思っていたところ・・・


液体肥料切れで、萎れさせてしまいました(大汗)





なんとか復活したのですが





数日後・・・ベト病が発生したので撤収しました





やっぱり、弱った苗は、免疫力が低下して病気になりやすいみたいですねー


ぽちっと応援お願いします

人気ブログランキング 水耕栽培へ

ピーマンの水耕栽培①花診断

3月末にタネ蒔きして


発泡スチロールで水耕栽培しているピーマンです。





最近、やっと着花しました





ん?


これがピーマンの花??


スノードロップみたいにカワイイからびっくり~♪( ´▽`)





そして


今は、花が落ちて雌しべだけが残っています・・・





ブログ「ピーマン作りのワンポイント」によると


雌しべの長さで、栄養不足かどうか判断できるそうです


ピーマンは自家受粉ですが、花は下向きに咲くので


雄しべより雌しべが短いと、受粉できずに落下してしまいます。


つまり


雌しべが短いのは、栄養が不足しているので


これ以上実をつけたくないという花のサイン…だそうです。


へー??


そしたら


上の写真の雌しべは長いので、きっと自家受粉してるでしょう


なんだか


わかりやすくていいですね♪


ちなみに、ナスの花も同じだそうですヽ(=´▽`=)ノ


ぽちっと応援お願いします

人気ブログランキング 水耕栽培へ