fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 登山
CATEGORY ≫ 登山
       次ページ ≫

徳島県:大麻山登山

6月10日(土)


徳島県の大麻山に登ってきました。


大麻山は、2348段の石段が続く、全長約2キロの登山道で


山頂には、大麻比古神社の奥之院「峯神社」があります。


まずは、大麻比古神社にお参りをして                

fc2blog_2023061718440080a.jpg



登山口より出発~♪

fc2blog_202306171844243f8.jpg



もう何度も登っていますが

fc2blog_20230617184447fae.jpg



階段ばかりの登山道にヘロヘロ

fc2blog_20230617184507ffe.jpg



見晴らしの良い場所にでたので、ちょっと休憩

fc2blog_20230617184552ff4.jpg



さらに石段は続き

fc2blog_202306171845317f6.jpg



景色の良い場所でちょっと一息

fc2blog_202306171846120f9.jpg



あと500メートル    この辺りから風が吹いて

fc2blog_202306171846349a5.jpg



樹木の中でも涼しかったです。

fc2blog_20230617184703370.jpg



ついに山頂到着~♪    お参りをして

fc2blog_20230617184726e20.jpg



そのまま下山

fc2blog_2023061718482429a.jpg



ベンチがある所まで戻ってきて昼食   

fc2blog_20230617184842a82.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20230617184921b4d.jpg



歩行距離:4.3キロ     標高差:520m    歩行時間:休憩を含めて3時間10分

fc2blog_202306171849471b2.jpg



この日は土曜日にて、他の登山者の方が結構いました。


週に2~3回登っているというトレッキングポールの高齢の女性      


京都からお遍路に来て、ついでに登っているという大型ザックの若い女性


この日3回目登っているというトレランの中年の男性とか   


トレラン男性いわく、30分で登る人もいるとのこと



水耕栽培ランキング
水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



香川県:飯野山 坂出登山口

香川県の「飯野山」は標高422メートル、登山道は3つのルートがあります。

1⃣ 飯野町ルート・・・野外活動センターから、緩やかなコース 
2⃣ 飯山町ルート・・・飯山町側から、石段直登コース
3⃣ 坂出ルート・・・坂出側から、直登コース


3⃣坂出ルートには駐車場がないため、今まで行ったことがなかったのですが

ちょっと気になったので行ってみました✋


3月15日(水)


14:00 飯野山山頂到着      ゆっくり休憩して~ 

fc2blog_202303301306326b9.jpg



14:45 3合目へ下山

fc2blog_20230330130700028.jpg



ここは分岐で1⃣飯野町ルートと3⃣坂出ルートに行くことができます。   坂出登山口へGO!!

fc2blog_20230330130725d8e.jpg



どんどん下っていくと

fc2blog_202303301307443b6.jpg



14:55 「車両侵入禁止」の標識があり

fc2blog_20230330130827347.jpg



登山口にでました。

fc2blog_20230330130530290.jpg



少し進むと

fc2blog_20230330130807daa.jpg



おぉ   かわいい山!!

fc2blog_202303301309001da.jpg



良い眺め~♡

fc2blog_20230330130924f14.jpg



「飯野山農道竣工記念」の石碑あり

fc2blog_20230330131009361.jpg



やはり、、、駐車場はなし

fc2blog_20230330130943139.jpg



15:10 また3合目まで戻ってきました。   

fc2blog_20230330131035bf8.jpg



15:25 1⃣飯野町ルートの登山口へ    無事下山

fc2blog_2023033013105421d.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20230330131133731.jpg


fc2blog_20230330131517e71.jpg




水耕栽培ランキング

香川県:我拝師山周遊

空海(弘法大師)誕生の地、香川県「善通寺」の西には五岳山がそびえています。


東より「香色山」「筆ノ山」「我拝師山」「中山」「火上山」で、最高峰は「我拝師山」481m


我拝師山には、四国八十八ヶ所73番札所の「出釈迦寺」の「奥の院・禅定」があります。


今回は、友人と我拝師山周遊で岩場修行をしてきました。


2月17日(金)


10:40  出釈迦寺の駐車場に到着          正面に見える山が我拝師山

fc2blog_20230221082936abb.jpg



10:45 出釈迦寺でお参りをしてから、出発~♪

fc2blog_20230221083001eed.jpg



まずは、「奥の院・禅定」を目指します。

fc2blog_20230221083033a77.jpg



11:05 「御神木ひのき」を過ぎ

fc2blog_20230221083057ff1.jpg

fc2blog_20230221083124438.jpg



11:10 「柳の水駐車場」へ                  車はここまで乗り入れ可能

fc2blog_20230221083149dba.jpg

fc2blog_20230221083213bef.jpg



ここから先は「歩行者のみ」ですが、コンクリート道の坂が続きます

fc2blog_20230221083250948.jpg



11:15    と   「徒歩参拝道」の標識あり     

fc2blog_20230221083403a88.jpg



右折してみると・・・   気持ちの良い登山道♡

fc2blog_20230221083315f1f.jpg



しかし すぐに元のコンクリート道に合流しました

fc2blog_20230221083435471.jpg



「奥の院・禅定」が見えてきました~  

fc2blog_20230221083504f3d.jpg



あれは何かな~??  太陽に照らされた黄金が神々しい

fc2blog_20230221083523734.jpg



11:30  「奥の院・禅定」に到着

fc2blog_20230221083547aaf.jpg



お参りをして

fc2blog_202302210836083f3.jpg



「御行場入口」を

fc2blog_20230221083632672.jpg



抜けると

fc2blog_20230221083654410.jpg



右側に「岩倉大師」あり

fc2blog_20230221083721abe.jpg


fc2blog_2023022108374488f.jpg

fc2blog_20230221083805f53.jpg



そして、ここから岩場が始まります。

fc2blog_20230221083828d42.jpg



鎖を掴みながら

fc2blog_2023022108385055b.jpg



どんどん登っていきます。           高所恐怖症にてガクガクブルブル

fc2blog_202302210839142b6.jpg



11:55 「捨身誓願の聖地」に到着~♪

fc2blog_2023022108394221b.jpg



ここは、空海が7歳のときに捨身誓願をした場所

fc2blog_20230221084003b71.jpg



見晴らし最高!!       ホッと一息

fc2blog_20230221084026192.jpg



さらに岩場を登って   

fc2blog_202302210840534bb.jpg



歩きやすい登山道へ

fc2blog_202302210841170d5.jpg



12:20 「我拝師山」山頂到着~♪   481メートル制覇👍

fc2blog_20230221084136e1c.jpg



山頂からの景色です。       木々に囲まれて眺望はあまりなし

fc2blog_2023022108415728a.jpg



今回は休憩なしで下山     下山は別ルートで鞍部(大坂峠)を目指します✋

fc2blog_20230221094148da6.jpg



こっちは岩場はないけど、急坂が延々と続いてヘロヘロ

fc2blog_2023022109421535b.jpg



12:40 「五岳山縦走ルート休憩所」の標識あり   ???  休憩するスペースはなかった

fc2blog_20230221094234c96.jpg



しかし、景色は最高!! 

fc2blog_20230221094318edc.jpg



「筆ノ山」が可愛い♡

fc2blog_20230221094256942.jpg



13:10 鞍部(大坂峠)へ

fc2blog_20230221094338baf.jpg


fc2blog_202302210944201dd.jpg



ここには、「筆ノ山」の登山口があります。

fc2blog_2023022109444098c.jpg



ベンチがあったのでちょっと休憩してから、車道を通っていると

fc2blog_2023022109453446e.jpg



美しい梅の花が咲いていました。    もうすぐ春ですね~

fc2blog_20230221094548697.jpg



正面に「大塚池」が見えてきました。   右側は「大塚池水辺公園」です。

fc2blog_202302210946082ef.jpg



大塚池をぐるりと一周していると

fc2blog_202302210946279d1.jpg



くちばしが白い鳥(オオバン)が

fc2blog_20230221094642446.jpg



水の中に顔を突っ込んでいたから可愛かった(*^^*)


fc2blog_202302210946599fd.jpg



ベンチがあったから、ここで昼食 

fc2blog_2023022109472723b.jpg



亀の甲羅干しを見ながら

fc2blog_20230221094741cac.jpg



のんびり休憩して癒やされました(*^^*)

fc2blog_202302210947577c6.jpg



今回のルートです。出釈迦寺→奥の院・禅定→鞍部(大坂峠)→大塚池→出釈迦寺

fc2blog_20230221094817a2e.jpg



歩行距離:4.5キロ   標高差:510メートル   歩行時間:休憩を含めて3時間30分

fc2blog_20230221094831605.jpg




水耕栽培ランキング

冬の石鎚山(いしづちさん) 前社森まで

2月3日(金)


9:30 石鎚山ロープウェイ駐車場に到着

fc2blog_202302080916246b4.jpg



ロープウェイに乗って、標高450mから1300mへ     8分間の空中散歩

fc2blog_20230208091557cc0.jpg



9:50 山頂駅に到着       ストーブが冬山って感じでした(*^^*)

fc2blog_20230208091648c73.jpg



外に出たら、一面の雪景色

fc2blog_20230208091708da4.jpg



10:00 チェーンスパイクをつけて出発~♪       ←はじめてのチェーンスパイク

fc2blog_202302080918100a6.jpg



積雪は60センチぐらい

fc2blog_20230208091829b33.jpg



10:10 スキー場との分岐を過ぎて

fc2blog_20230208091856fad.jpg



さらに進むと

fc2blog_20230208091918292.jpg



10:20 前回、ロープウェイに乗らずに下った「西の川登山口」への分岐へ

fc2blog_20230208091945007.jpg



今の時期、ここから下る人は居ないようでした・・・

fc2blog_20230208092012544.jpg



10:35 「石鎚神社中宮成就社」に到着

fc2blog_20230208092039f56.jpg



お参りをして

fc2blog_2023020809210368b.jpg



「神門」をくぐって

fc2blog_20230208092126b32.jpg



登山道へ    最初は下りです✋

fc2blog_20230208092148d12.jpg



ブナ林を通って

fc2blog_20230208092212704.jpg



10:50 「遥拝の鳥居」へ        ここから石鎚山が見えるそうですが~  

fc2blog_20230208092241253.jpg



木々の向こうにちらっと見えただけ・・・

fc2blog_202302080923040a1.jpg



11:00 しばらく進むと、石鎚山がきれいに見え、すぐに

fc2blog_20230208092355809.jpg



「八丁鞍部」に到着       「ここは八丁」の標識あり      

fc2blog_202302080924181e9.jpg



八丁からは上りになります✋

fc2blog_20230208092438604.jpg



美しい霧氷に目を奪われながら

fc2blog_20230208092457a44.jpg



足元に注意しつつ登っていきます。。。   ヘロヘロ

fc2blog_2023020809251679e.jpg



12:00 やっとベンチをみつけて休憩    と   風が吹いて、氷のシャワー

fc2blog_20230208103653ecf.jpg



12:10 「前社森」に到着      ここは最初の鎖場「試しの鎖」あり

fc2blog_202302080925533ea.jpg



「試しの鎖」は雪に埋もれ、ここを登っている人もいるようです

fc2blog_20230208092615c47.jpg



私と友人は、登山道から・・・   しかし、こっちも急坂でした

fc2blog_202302080926410a1.jpg



12:25 「不動の力水」の小屋に到着~♪    標高1592メートル制覇👍  

fc2blog_20230208092702955.jpg



そして~  本日はここまで      山頂まではまだ標高400mあります

fc2blog_20230208092725951.jpg



ベンチに座って、美しい「瓶ヶ森」を見ながら昼食   風がなくのんびりできました(*^^*)

fc2blog_2023020809274308c.jpg



下山は同じルートで✋     

fc2blog_20230208110121e23.jpg



下りの方が怖かったですが・・・美しい霧氷を見ながら

fc2blog_202302081101444e4.jpg



ときには霧氷のシャワーを浴びて、癒やされました(*^^*)

fc2blog_20230208110210c24.jpg



14:00 「神門」に到着

fc2blog_202302081102332b7.jpg



「神門」をくぐって、まだ時間があったので

fc2blog_20230208110255556.jpg



スキー場の方に行ってみたら

fc2blog_20230208110315b87.jpg



ゲレンデは霧でした

fc2blog_20230208110331cf6.jpg



今回のルートです。   ロープウエイ→「前社森」まで

fc2blog_202302081114539a4.jpg



ロープウエイを除けると、歩行距離:6キロ  標高差:700メートル  歩行時間:4時間30分

fc2blog_202302081115152e2.jpg




水耕栽培ランキング

雪山登山:桑瀬峠

1月19日(木)


10:40 高知県の「旧寒風山トンネル南口駐車場」に到着~♪

fc2blog_202301230925411d6.jpg



これより先の「瓶ヶ森線・瓶ヶ森西線」(UFOライン)は冬期通行止め中

fc2blog_202301230926040b6.jpg



久しぶりの雪山でテンション             冬期用のきれいな簡易トイレあり

fc2blog_20230123092626c7d.jpg



10:55 出発~♪        今回は「桑瀬峠」まで✋

fc2blog_20230123092648194.jpg



ほんとは「寒風山」に行きたかったですが~   

fc2blog_20230123092806e9e.jpg



帰りは真っ暗になるだろうと思い、気力が出なかったので止めました。。。

fc2blog_20230123092826f3e.jpg



あ!!  つらら発見!!

fc2blog_20230123092845f44.jpg



天気も良いし

fc2blog_20230123092904bf1.jpg



「桑瀬峠」までって決めたら

fc2blog_20230123092927f90.jpg



気が楽になり

fc2blog_20230123092950bb9.jpg



山の景色を楽しむことができました(*^^*)

fc2blog_2023012309301811a.jpg



それでも、結構ヘロヘロ

fc2blog_20230123093040eca.jpg



11:40 「桑瀬峠 25分」の標識へ

fc2blog_2023012309310033a.jpg



ここから先は

fc2blog_20230123093121089.jpg



景色は最高!!

fc2blog_202301230931472b6.jpg



振り返ったら雪山で

fc2blog_20230123093221874.jpg



正面は青空   しばし目を奪われました。

fc2blog_20230123093243fdf.jpg



ついに

fc2blog_20230123093304082.jpg



「桑瀬峠」が見えてきました~

fc2blog_20230123093338066.jpg



霧氷がきれい

fc2blog_20230123093359e18.jpg


fc2blog_20230123093418c9f.jpg


fc2blog_20230123093435e20.jpg



12:20 「桑瀬峠」到着~♪   1451メートル制覇👍

fc2blog_20230123093527a2d.jpg



ここは分岐で、「伊予富士」方向と

fc2blog_20230123093547bdf.jpg

fc2blog_202301230936149be.jpg



「寒風山・笹ヶ峰」方向に分かれています。

fc2blog_2023012309363017a.jpg


fc2blog_20230123093706e59.jpg



風が吹いて寒いので

fc2blog_20230123093742263.jpg



休憩なしで下山開始

fc2blog_20230123093725a76.jpg



途中、なんでもない雪道で、すってーーんと滑ってしまいました


友人曰く、雪の下は岩で、岩が凍っていたとのこと。。。


13:50 登山口に到着~♪   無事下山

fc2blog_20230123102147c6d.jpg



今回のルートです。   寒風山登山口から桑瀬峠まで

fc2blog_20230123102326751.jpg



歩行距離:2.6キロ   標高差:380メートル   歩行時間:3時間

fc2blog_202301231023441a6.jpg



根性なしの午後でした




水耕栽培ランキング

香川県:稲積山(天空の鳥居)

2023年 

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします(*^^*)



fc2blog_20230107085724a0c.jpg



1月2日(月)


友人と一緒に、天空の鳥居⛩で有名な稲積山(いなづみやま)縦走に行ってきました。


観音寺市にある稲積山は七宝山の南端に位置し、頂上に高尾神社本宮が祀られる信仰の山です。


11:45   高尾神社下宮の駐車場に到着~♪          正月なので参拝客多し

fc2blog_20230107085755439.jpg



駐車場の登山口から出発し、最初はコンクリート道を歩いていきます。

fc2blog_202301070858281a5.jpg



12:15 丁石発見            7丁×109=763 あと760メートルかな

fc2blog_2023010708590539b.jpg



急坂をどんどん登っていきます~   ヘロヘロ

fc2blog_2023010708592967b.jpg



途中から見えた景色          写真右下の江甫草山(つくもやま)が可愛い♡

fc2blog_20230107090032faf.jpg



12:50  270段の石段を上り

fc2blog_202301070900584ea.jpg
  


山頂到着~♪     「天空の鳥居」から見る景色は最高!!

fc2blog_20230107090124bdc.jpg



ベンチで一息ついてから

fc2blog_202301070901594d6.jpg



13:00 「稲積大社高尾神社本宮」にお参り        稲積山404メートル制覇👍

fc2blog_20230107090222011.jpg



13:20 トイレと駐車場のある林道稲積山線終点に出て、ガードレールの左側から登山道に入り

fc2blog_2023010709031885e.jpg



雑木林の中へ

fc2blog_202301070903581b3.jpg



大岩を登ると

fc2blog_20230107090443e98.jpg



ベンチがあり

fc2blog_202301070905422fd.jpg



美しい景色にホッ    風がそよそよ吹いて寒かったので

fc2blog_20230107090605ffc.jpg



そのまま標識を見て「七宝山」方向へ

fc2blog_2023010709064636d.jpg



13:40 「上ノ山」444.2メートル制覇👍       

fc2blog_2023010709081465c.jpg



14:00 先程の分岐までもどって「不動の滝」方向へ進み  


標識を参考にしつつ、一旦車道に出てまた登山道に入ります。。。


14:20 標識を見て「南七宝山」方向へ

fc2blog_202301071000157ab.jpg



14:25 「南七宝山」到着      389.8メートル制覇👍

fc2blog_20230107090934526.jpg



14:30 先程の分岐まで戻り、標識を見て「不動の滝」方向へ進むと


登山道が獣道のようになり、、、石と落ち葉で歩きにくく山の中を彷徨っている感あり

fc2blog_202301071005227ef.jpg



15:10 ???      車道にでました

fc2blog_20230107100609939.jpg



予定のルートではなかったですが、、、標識があったので、ここも登山口のようですね~

fc2blog_20230107100548fef.jpg



15:15 車道を歩いていくと、「不動の滝」近くにベンチがあったのでちょっと休憩

fc2blog_20230107100629809.jpg
 


遅めの昼食

fc2blog_2023010710064790a.jpg



「不動の滝カントリーパーク」でトイレをお借りして


今歩いてきたと思われる縦走路を横に見ながら

fc2blog_20230107100732b1e.jpg



車道をてくてく5キロぐらい歩いて

fc2blog_20230107100804494.jpg



17:30 駐車場のある「高尾神社下宮」まで帰りました。  無事下山


今回のルートです。下宮→上宮(稲積山)→上ノ山→南七宝山→不動の滝近くから車道

fc2blog_202301071008412eb.jpg



歩行距離:11キロ   標高差:600メートル  歩行時間:休憩を含めて5時間15分

fc2blog_20230107100857451.jpg



水耕栽培ランキング

はじめてのソロ眉山山頂

眉山は、徳島市街にそびえる標高290mのなだらかな丘陵地で、市内のどこからでも眺められ


徳島市のシンボルとなっています。山頂へはロープウェイのある山頂公園に登るのが一般的ですが


今回は眉山のほんとの山頂290メートルを目指してみました✋


12月21日(水)


13:00 西部公園に車を置いて、車道を歩いて眉山公園方面へ


13:30 「眉山縦走路入り口」の標識がある登山口に到着~♪

fc2blog_2022122506402745c.jpg


fc2blog_20221225064108281.jpg


fc2blog_20221225064134f9e.jpg



目印は、登山口の反対側にある赤い鳥居⛩

fc2blog_20221225063938d09.jpg


fc2blog_202212250639584c1.jpg



登山道は、ほとんど雑木林の中で人影はありません。

fc2blog_202212250641567b6.jpg



13:45  祠を過ぎると

fc2blog_2022122506422582b.jpg



数分で分岐あり     標識の「至自地蔵院堰」を見て右折

fc2blog_20221225064246802.jpg



13:50  「←眉山縦走路 眉山最高点へ」の案内板あり

fc2blog_20221225064310909.jpg



一人旅は続く

fc2blog_20221225064336b49.jpg



13:55 「至眉山山頂・地蔵院堰」の標識あり

fc2blog_20221225064402ca7.jpg



ポツポツ         雨が降ってきたけど様子を見てたら、すぐに止みました。

fc2blog_20221225064442cc3.jpg



14:00 ついに、眉山山頂に到着~♪

fc2blog_2022122506450062d.jpg



眉山290メートル制覇👍

fc2blog_202212250645182b8.jpg



木々に囲まれて眺望はありません。      

fc2blog_20221225064535150.jpg



14:20 登山口まで戻ってきました。 やれやれ~      車道を歩いて

fc2blog_20221225064558c08.jpg



14:40 モラエス像のある眉山山頂公園へ

fc2blog_20221225064617309.jpg



その先の「ガゼボ(東屋)」で休憩

fc2blog_20221225064637122.jpg



広々とした景色を見ながら

fc2blog_20221225064659532.jpg



ホッと一息

fc2blog_202212250647220d5.jpg



下山途中でついに雨が降ってきて、、、雨のウォーキングとなりました


今回のルートです。

fc2blog_202212250647408a1.jpg



歩行距離:9.4キロ  標高差:480メートル  歩行時間:休憩を含めて3時間 

fc2blog_20221225064759703.jpg




水耕栽培ランキング

香川県:鷹丸山登山と猫山周遊

友人と、香川県の「鷹丸山登山」と「猫山周遊」をしてきました。


12月15日(木)


12:00 「綾歌森林公園 多目的研修棟」の駐車場に到着    出発~♪

fc2blog_20221222074651c99.jpg



12:20  右側に「城山」を見ながら進み

fc2blog_2022122207475191e.jpg



「第2あずま屋」でちょっと休憩            厚着をしているため暑い

fc2blog_20221222074732b20.jpg



12:50 前方に「猫山」が見えてきました~

fc2blog_2022122207475191e.jpg



13:00 曇りがちだけど、ちょっと青空が見えてきれい

fc2blog_20221222074843cc2.jpg



13:10 「猫山山頂」の分岐へ   

fc2blog_202212220749097f1.jpg



今回は「鷹丸山」を目指して、一番右側の登山道を進みます。

fc2blog_20221222074933c4d.jpg



13:40 分岐へ  この標識を見て振り返った方向が

fc2blog_20221222074955cc6.jpg



「鷹丸山」へのルートです。

fc2blog_20221222075013f7f.jpg



14:00  見晴らしのいい場所でホッと一息

fc2blog_2022122207503543d.jpg



あともう少し

fc2blog_20221222075056861.jpg



14:05 「鷹丸山」頂上到着~♪

fc2blog_20221222075115af7.jpg



鷹丸山 377メートル制覇👍

fc2blog_20221222075135312.jpg



ここからの景色は最高!!

fc2blog_2022122207515452c.jpg


fc2blog_2022122207521412d.jpg


fc2blog_20221222075239709.jpg



次は「第4東屋」を目指します✋


14:40 先程の分岐まで戻ってきました。  ここは右折して猫山周遊コースに戻り

fc2blog_202212220752574fe.jpg



14:50 「ねこ山東公園」へ            ベンチやブランコあり

fc2blog_2022122207532451f.jpg



どんどん下って

fc2blog_202212220753441d1.jpg



15:00 分岐へ

fc2blog_20221222075401d09.jpg



現在地は「周遊分岐」 帰り道は左方向「北周遊道」ですが、右方向へ進み

fc2blog_2022122207543274f.jpg



「第4あずまや」を目指します。

fc2blog_202212220755260e8.jpg



15:05 「第4あずまや」到着

fc2blog_202212220754491ed.jpg



美しい「飯野山」を見ながら

fc2blog_20221222075549603.jpg



昼食   友人はアルコール、わたしは着火剤でラーメンを作り

fc2blog_202212220756052a4.jpg



コーヒーでホッと一息

fc2blog_2022122207562131d.jpg



休憩後は、「北周遊道」を歩いて


16:20 「猫山山頂」の分岐へ   ここまで戻ってきたら「猫山周遊」完了 

fc2blog_20221222075657484.jpg



16:30 「第3東屋」からは「琴ヶ滝」経由で✋

fc2blog_202212220757141b1.jpg



途中、水場あり

fc2blog_202212220757299aa.jpg



17:00 「綾歌森林公園」へ    ため池の横を歩いて

fc2blog_20221222091602b7e.jpg



17:10  「綾歌森林公園 多目的研修棟」の駐車場に戻ってきました。   無事下山

fc2blog_20221222091621571.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20221222091644284.jpg



歩行距離:9.6キロ    標高差:660メートル   歩行時間:休憩を含めて5時間10分

fc2blog_20221222091659176.jpg




水耕栽培ランキング

里山縦走:堂山・六ツ目山

香川県高松市にある堂山(304m)は、すぐ北側にある六ツ目山(317m)伽藍山(216m)


狭箱山(158m)の「おむすび三山」とともに、讃岐平野でひときわ目を引く山塊を成しています。


比較的市街地に近く、道もよく整備されているため、多くの人々に親しまれています。


前回は、堂山302メートルまでしか行かなかったので


今回は、堂山302→堂山304→六ツ目山317を縦走してきました。


12月2日(金)


11:30 駐車場がある「網敷天満神社」に到着~♪    神社前に約5台分のスペースあり

fc2blog_20221216081750f23.jpg



11:40 「堂山登山口」へ             ここから登山道になります

fc2blog_20221216081825603.jpg



12:15 「堂山302M」へ

fc2blog_20221216081853131.jpg



前回はここまで来たので、次は「堂山304」を目指します。    あと450メートル

fc2blog_20221216081910f5a.jpg



12:20 前方に、「堂山304」の頂上が見えてきました~

fc2blog_2022121608193268f.jpg



12:30 「堂山304」に到着~♪

fc2blog_202212160819587c8.jpg



堂山 北嶺304メートル制覇👍

fc2blog_20221216082020e1c.jpg



ここからの景色は最高!!      ベンチに座ってホッと一息

fc2blog_20221216082044a7c.jpg



次は「六ツ目山」を目指します。

fc2blog_20221216082104bdf.jpg



12:45 前方に「六ツ目山」が見えてきました~

fc2blog_202212160821360e7.jpg



と、、、   ここから激下り

fc2blog_20221216082201cff.jpg



どんどん下って

fc2blog_20221216082225ca8.jpg



分岐へ  六ツ目山への「尾根コース」と「谷コース」       「尾根コース」を選んで

fc2blog_202212160823275b6.jpg



13:30 下りきった先には、、、案の定、激上りが待っていました

fc2blog_2022121608235534d.jpg



ロープに頼りながら

fc2blog_202212160824131ec.jpg



どんどん上って

fc2blog_202212160824399f3.jpg



13:55 「六ツ目山」山頂到着~♪

fc2blog_2022121608250481f.jpg



六ツ目山317メートル制覇👍

fc2blog_20221216082523b9e.jpg



ここからの景色も最高!!   きれいな景色を見ながらのんびり昼食

fc2blog_20221216082548cf0.jpg



下りは別ルートで✋


14:25  分岐へ  「中間変電所登山口」と「高松インター登山口」の標識あり

fc2blog_20221216082634201.jpg



駐車場に近い方の「中間変電所登山口」を選びました。     やはり、、、激下り

fc2blog_202212160826511e9.jpg



15:00 ついに「中間変電所登山口」到着   鉄柵があり、どうやって出るのかと思ったら~

fc2blog_20221216082715016.jpg



友人が鉄の杭を引っこ抜いてくれました

fc2blog_202212160827332ea.jpg



「高松変電所」の横を通って駐車場へ戻っていると、六ツ目山が見えました~

fc2blog_202212160827502a0.jpg



今回のルートです。   堂山302→堂山304→六ツ目山317   ぐるりと一周

fc2blog_202212160828222d4.jpg



歩行距離:5.8キロ   標高差570メートル   歩行時間:休憩を含めて4時間15分

fc2blog_2022121608284220a.jpg




水耕栽培ランキング

登山番外編:中ノ郷(なかのごう)

徳島県の「高越山」登山の途中にある「中ノ郷」に車で行けるのかな~??と


夫とドライブがてら行ってみました。


しかし、県道248号線から脇道に入ってからは、悪路


車が一台通れるだけの細い道をクネクネ  片側崖でもガードレールなし


それでも途中に集落があり、道端の枯れ葉を掃除している業者の人がいて、


何軒かは住んでいる様子でした。


民家を過ぎると、道はだんだん荒れてきて、、、最後はダートで草ボーボー


なんとか到着~♪   

fc2blog_2022111118030670a.jpg



駐車場に車を停めて

fc2blog_20221111180335d8c.jpg



盛り土の上に登ったら~              吉野川市の風景と

fc2blog_20221111180359f8a.jpg



すすきの向こうに「中前寺」がちらっと見えました。

fc2blog_20221111180416987.jpg



紅葉がきれいで

fc2blog_202211111804331d9.jpg



しばし人寂しいのを忘れます。。。

fc2blog_202211111804489b2.jpg



野生のナシの木の下には                      実がなっていました🍐

fc2blog_20221111180506390.jpg



池があり

fc2blog_20221111180524a88.jpg



魚いるかな~??って覗いたら

fc2blog_2022111118054294b.jpg



鯉が集まってきました。    たまには誰かにエサを貰っているようですね~♡

fc2blog_20221111180559f26.jpg




水耕栽培ランキング