fc2ブログ

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ミニチュアダックスのセルフケア
CATEGORY ≫ ミニチュアダックスのセルフケア

とんすけのヘルスケア⑨レインコート

とんすけの登山用に、レインコートを購入しました

fc2blog_20170426194154459.jpg



さっそく着せてみたら~  サイズはピッタリ

fc2blog_201704261932182a3.jpg



服に慣れてないためか、ちょっと動きが遅くなっていましたが・・・


お腹もカバーしているので、汚れ防止にもなりそうです  

fc2blog_201704261932384e2.jpg




水耕栽培ランキング



スポンサーサイト



とんすけのセルフケア⑧爪切りは後ろ足だけ

「ワイヤーヘアードミニチュアダックス」のとんすけが~


愛犬美容室でカットしたら

fc2blog_2016072517132899c.jpg





こうなりました

fc2blog_201607251715585b2.jpg



スッキリ~

fc2blog_20160725171617914.jpg





爪切りは・・・


後ろ足はできましたが

fc2blog_20160725170541b05.jpg



前足は、暴れたので中止しました  まだ怖いよー

fc2blog_20160725172051ca8.jpg




追記


9月11日に、夫と一緒にとんすけの爪切りに行ってきました


今度は二人がかりで押さえたので、無事に爪切りができました。


やれやれ~ 



水耕栽培ランキングへ



とんすけのヘルスケア⑦「待て」のしつけ

とんすけが、最近、食事の「待て」ができなくなってしまったので・・・


空のペットボトルを使って、しつけ直しました

fc2blog_20160715184053462.jpg



その方法は・・・(テレビで見たのですが)


犬は人間の3倍聴力があるので、問題行動をしたときにペットボトルでうるさい音をたてると


「これをしたら不快な音がでる」と学習し、問題行動をしなくなるというものでした。


結果は・・・効果あり


とんすけは、「待て」ができるようになりました よかった~



水耕栽培ランキングへ



とんすけのヘルスケア⑥歯周病

ミニチュアダックスのとんすけに・・・


歯石除去目的で、鶏の骨を与えるようになって8ヶ月経ちました。

fc2blog_20160702215853124.jpg



最初は、手羽先を与えていたのですが、よく噛まずに丸呑みしてしまうので


これでは効果ないと思い、硬い手羽元を与えたら、バリバリとよく噛んで食べていました。


しかし・・・何ヶ月経っても効果なし  口臭は軽減しましたが、歯石は除去できず・・・


そのうえ、最近、骨を食べる時間が遅くなり、口臭が強くなったので見てみたら


犬歯の横の歯がグラグラしていましたーーー 左右ともです

fc2blog_20160702221032d19.jpg



歯周病の症状は・・・

⚫︎歯茎の赤み
⚫︎口が臭い(腐敗臭)
⚫︎歯茎からの出血
⚫︎歯がぐらぐらする
⚫︎歯が長くなったように見える
⚫︎食べるのが遅い
⚫︎嘔吐(尿毒症による)
⚫︎鼻水、くしゃみ
⚫︎顔が腫れている


とんすけは、「歯茎の赤み、口臭、歯がグラグラ」があてはまります。


歯がグラグラしていては、骨だけでなくドライフードも食べにくいだろうと思って


柔らかいご飯を手作りしました 白米、大豆ミート、クレソン、けずり節、トマト

fc2blog_20160702230657907.jpg



とんすけは、完食

fc2blog_201607022308102ec.jpg



とっても美味しかったようです~

fc2blog_20160702230827ead.jpg



ただ、後で調べたら・・・


犬は食べ物を丸呑みする習性があるので、ドライフードを与えても問題ないようです。


そこで、下の写真のサプリメントを注文しました。ドライフードにかけて使ってみます

fc2blog_2016070223085005f.jpg



水耕栽培ランキングへ



とんすけのセルフケア⑤歯石取り経過

とんすけのセルフケア①歯石取りを開始して、4ヶ月経ちました。


とんすけは、鶏の骨が大好き

fc2blog_20160305213554800.jpg



手羽先はもちろん、手羽元の太い骨も

fc2blog_20160305213613f87.jpg



バリバリと

fc2blog_20160305213634c7e.jpg



アッという間に食べてしまいます

fc2blog_2016030521372863c.jpg



「歯石は少しは取れたかな~」と見てみたら・・・残念ながら変化なし

fc2blog_201603052138050ef.jpg



??? どうして

fc2blog_201603052138222ec.jpg



ブログ「愛犬の歯磨きは鶏の骨を噛み砕いて自分で」を読み返してみたら


手羽先を主食として每日与え、手羽元の唐揚げを週に一度はあげている」と書いてありました。


とんすけは、鶏の骨は週に1~2回程度・・・どうやら与える回数が少なかったようですので


これから每日、鶏の骨をあげることにしました



水耕栽培ランキングへ



とんすけのヘルスケア④爪切りは断念

とんすけの爪切りを、自宅でしようと思ったのですが・・・


前回、爪切りで出血させてしまったので、わたしも夫も怖くなり、断念しました


そして


「愛犬美容室」に行ってきたら・・・

fc2blog_2016030220283739e.jpg



さすがプロですね~ 

fc2blog_201603022029082da.jpg



キレイにカットしてくれました

fc2blog_201603022029583f8.jpg



また、行こうね~~  あれ?? とんすけはブルー顔

fc2blog_201603022029271b0.jpg



水耕栽培ランキングへ



とんすけのヘルスケア③爪切りで出血

とんすけのセルフケア②爪切りで、おやつを使って爪切りに慣れさせようとしたのですが


おやつを見ると興奮し、爪切りを見ると尻込みをするようになったので中止しました。


そして


夫に、1日1~3本、每日、違う爪をカットしてもらっていたのですが


キャイ~ン


とんすけが、急に暴れて、口をあけて噛みつきそうにして、逃げ出しました。


ふと見たら、爪から出血あり。よく見たら、昨日と同じ爪をカットしていましたーーー

fc2blog_20151112185457c20.jpg



カットした爪です。犬の爪には血管と神経が通っているので、カットし過ぎると出血します。

fc2blog_20151112185532716.jpg



止血剤がなかったので、リンデロンVG軟膏を塗り

fc2blog_20151112185514e80.jpg



しばらく抱っこしていたら出血はすぐに止まりました。よかった~

fc2blog_201511121854368f7.jpg



痛みは一瞬だったようで、とんすけは気にする様子なく、元気に走っていました。


ただ


その後、爪切りはお休みしています・・・



水耕栽培ランキングへ



とんすけのセルフケア②爪切り

とんすけの爪が伸びてしまったので・・・

fc2blog_201510102039540c3.jpg



爪切りとヤスリを購入しました。

fc2blog_201510152048334a4.jpg



犬の伸びた爪を放置すると大変なことになるらしい」によると


犬の爪は人間と違って、爪の中に血管や神経が通っていて


爪を切らずにほおっておくと、爪の中の神経まで伸びてしまうそうです。


そのため


月1回は爪切りをした方がいいそうですが、とんすけはもう1年ぐらいしていません


そこで


長くなってしまった爪を切る方法」を参考にして、少しづつカットすることにしました。


まず、爪切りに慣れさせます。

fc2blog_201510152045513e3.jpg



爪切りを嗅がせたり

fc2blog_20151015221719b5a.jpg



足に触ったりして

fc2blog_20151015204631686.jpg



我慢できたら、おやつをあげました。

fc2blog_20151015211503583.jpg



そして


とんすけの手を持って、ギロチン式の爪切りでスパっとカット


写真は撮れませんでしたが、何本か爪を切ることに成功しました

fc2blog_20151015204742016.jpg



血管や神経に触らないかと心配でしたが、大丈夫でした よかった~♪

fc2blog_201510152047047e0.jpg



カットした爪です。

fc2blog_201510152047221fa.jpg



数日ごとに爪をカットしたり、ヤスリで削っていくと


爪が短くなるごとに、血が流れる場所も短くなっていくそうなので


これから、少しづつカットしていこうと思います



人気ブログランキングへ

とんすけのセルフケア①歯石取り

ミニチュアダックスとんすけは、2007年6月4日生まれ 8歳 人間換算年齢は48歳


カワイイ顔をしていますが・・・もう中年です

fc2blog_201510102039540c3.jpg



「最近、口臭がするなー??」と思って、歯を見てみたら・・・

fc2blog_201510102040118c8.jpg



歯石がびっしりーーー

fc2blog_20151010204027495.jpg



一度ついた歯石はこすり取らないと取れないそうですが


今まで歯磨きをしたことがないので、なかなか難しそうです


そこで


ブログ「愛犬の歯磨きは鳥の骨を噛み砕いて自分で」を参考にして


手羽先を与えてみたら、バリバリと美味しそうに食べたので

fc2blog_20151010211404597.jpg



「手羽中はどうかな~??」と思い、骨を半分にカットして与えたら

fc2blog_201510102042355c5.jpg



固いので、何度も大きな口をあけて噛んでいました。 とくに問題なさそう・・・

fc2blog_20151010204311a4e.jpg



手羽先、手羽中はレンジまたはグリルで加熱して与えます。


この方法は即効性はなく、効果が出るまで数ヶ月かかるそうですから


当分続けてみることにしました



人気ブログランキングへ