fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 落花生
CATEGORY ≫ 落花生
      

落花生の水耕栽培⑥収穫

6月3日にタネ蒔きした落花生です


タネ蒔きして半年経った頃から枯れはじめて

fc2blog_2016122415033459b.jpg



ついに収穫~♪

fc2blog_20161224150906adf.jpg



ただ、中身のない殻が多く・・・

fc2blog_20161224151028ccc.jpg



収穫できた実は、13個だけでした

fc2blog_20161224151047f18.jpg



数が少ないので、レンジでチン(2分×3回)してみたら


香ばしくてとっても美味しかったです




とんすけも

fc2blog_20161224191934160.jpg



食べました。

fc2blog_20161224192015f2d.jpg



ごちそうさま

fc2blog_20161224192102fce.jpg



美味しかったようです~

fc2blog_20161224192136e1d.jpg




水耕栽培ランキングへ



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ヘリテイジ】ゴアテックスシュラフカバーM-送料無料-
価格:16340円(税込、送料無料) (2016/12/25時点)

スポンサーサイト



落花生の水耕栽培⑤土寄せ

6月3日にタネ蒔きした落花生です


葉が繁って大きくなり~

fc2blog_20160829202313915.jpg



何本も子房柄が土中にもぐり込んだので、パーライトで土寄せをしました

fc2blog_20160829202332625.jpg

fc2blog_20160625131047376.jpg






今日もボールを追いかけるとんすけ

fc2blog_20160829204854732.jpg



最近はすぐバテるよ  

fc2blog_20160829204938408.jpg



水耕栽培ランキングへ


落花生の水耕栽培⑤子房柄のもぐり込み

6月3日にタネ蒔きした落花生・・・7月に着花したその後です

fc2blog_201608031540202c2.jpg



早朝花が咲いて、お昼ごろに自家受粉して萎んだ花は~

fc2blog_20160803174804084.jpg



1週間後、花のつけ根にある子房が伸びて、子房柄となり

fc2blog_201608031540574a5.jpg



土の中にもぐり込みました

fc2blog_20160803154114802.jpg



これから70~80日かけて、土の中で子房柄の先端が膨らんで実になるそうです~



水耕栽培ランキングへ


落花生の水耕栽培④着花

6月3日にタネ蒔きした落花生です


今朝見たら・・・根元に黄色い花が咲いてました。

fc2blog_20160719180919461.jpg



小さくてカワイイ花です~

fc2blog_20160719180939c81.jpg



夕方見たら・・・この花は、自家受粉して萎んでいました。

fc2blog_2016071918281701f.jpg



下の写真のように、もうすでに花が落ちているのもあります。

fc2blog_20160719181101b74.jpg



花が萎むと、子房の付け根にある子房柄(しぼうへい)と呼ばれる部分が伸びて地中に潜り込み


やがて先端が膨らんで実になるそうです。


これからどんな風に育つのか検討もつきませんが・・・ 楽しみです



水耕栽培ランキングへ



落花生の水耕栽培③順調

6月3日にタネ蒔きした落花生です


今日も雨が降り、サンルームはジメジメした状態が続いていますが・・・


落花生は、病気知らずで順調に育っています~♪

fc2blog_20160713192904fc5.jpg




水耕栽培ランキングへ



落花生の水耕栽培②定植

6月3日にタネ蒔きした、落花生です


空き缶に仮定植していたら、グングン伸びてきたので

fc2blog_201606251309300db.jpg



定植しました。

fc2blog_20160625130947d47.jpg



その方法は・・・


まず、大きい植木鉢の底に、ハンダゴテでいくつも穴を開けます。

fc2blog_2016062513100892a.jpg




次に、「観葉植物の土」を

fc2blog_20160625131047376.jpg



ネットを敷いた植木鉢に入れ、液体肥料を入れたバケツに載せます。

fc2blog_2016062513103107e.jpg



最後に、周りをアルミシートで遮光したら完了・・・上から2番めの写真


落花生は・・・


小さな黄色い可愛らしい花を咲かせますが、昼には受粉して花がしぼみます。


花がしぼむと、子房の付け根にある子房柄(しぼうへい)と呼ばれる部分が伸びて地中に潜り込み


やがて先端が膨らんで実になるそうです~


落花生という名前も、こんな珍しい育ち方からつけられたそうで、栽培するのが楽しみ



水耕栽培ランキングへ



落花生の発芽

6月3日に、落花生のタネ蒔きをしました

fc2blog_20160612170433ede.jpg



嫌光性種子が好光性種子かわからなかったので、右半分をアルミホイルで遮光していたら・・・

fc2blog_20160612170455455.jpg



遮光していた方から芽がでました。 落花生は「嫌光性種子」のようです

fc2blog_20160612170546e6f.jpg



さっそく、空き缶に仮定植して、サンルームに置いていたら・・・

fc2blog_201606121706090ac.jpg



その後、サンルームの気温は急上昇  室温計を振り切って45℃以上


落花生の缶を触ってみたら、持てないぐらいに熱くなっていました


当然、液体肥料はお湯になっていたでしょうから、枯れるかなーー??と思ったのですが・・・


数日後、本葉が伸びてきました よかった~

fc2blog_201606121706281b3.jpg




水耕栽培ランキングへ