fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ゴマ
CATEGORY ≫ ゴマ
      

白ゴマの水耕栽培④試食

白ゴマの水耕栽培③初収穫後・・・


白ゴマが乾燥したので~    

fc2blog_20161220185247de7.jpg



フライパンで乾煎りして、ほうれん草のおひたしにかけてみました。 

fc2blog_20161220185310375.jpg



さっそく試食してみたら~


煎りたてのゴマの風味が香ばしく、とっても美味しかったです




水耕栽培ランキングへ


スポンサーサイト



白ゴマの水耕栽培③初収穫

6月1日にタネ蒔きした、白ゴマの水耕栽培です


栽培している4株のうち、2株のサヤが茶色く枯れて

fc2blog_20161106184629b00.jpg



中身がパラパラと飛び出してきたので

fc2blog_201611061847118ee.jpg



収穫しました

fc2blog_20161106184728249.jpg



枯れたサヤから中身をだしてみたら~  おぉ  ちゃんとゴマになっていました


このまま乾燥させて、乾いたら炒って食べることにします

fc2blog_20161106184745509.jpg




栽培方法は・・・


① カットしたスポンジにタネ蒔きし、芽がでたら空き缶に仮定植  


② 株が大きくなったら、遮光処置をした容器に定植して、西陽のあたる窓辺に放置


③ 茎が伸びてきたら、折れないように糸で吊るして固定


④ サヤが枯れてきたら収穫して、10~15日ほど風通しのよいところで乾燥させる


※ 液体肥料は、ハイポニカ液肥500倍希釈を使用


室内栽培で日当たりは西陽だけ。 エアポンプも使っていませんが・・・


病気にもならず、無事に収穫することができました  よかった~




水耕栽培ランキングへ


白ゴマの水耕栽培②花とサヤ

6月1日にタネ蒔きした白ゴマです


ハイポニカ液肥を入れた容器に定植して、西陽のあたる窓辺に放置していたら


折れ曲がった茎の先に白い花が咲いたので~  慌てて茎を吊って伸ばしました

fc2blog_2016091320243520f.jpg



もう、小さなサヤができています

fc2blog_20160913202455724.jpg




水耕栽培ランキングへ



白ゴマの水耕栽培①仮定植

6月1日に、白ゴマのタネ蒔きをしたら

fc2blog_2016061322205668b.jpg



ちらほらと芽がでてきたので

fc2blog_20160613222114763.jpg



空き缶に仮定植しました

fc2blog_20160613222131a37.jpg




日陰の花壇に・・・

fc2blog_20160613222236cb0.jpg



美しいガクアジサイの花が咲きました

fc2blog_2016061322214923b.jpg



中心部にある紫色をした小さな珊瑚状のものが花で、周辺部の花に見えるものは装飾花(ガク)です~

fc2blog_2016061322220656f.jpg



水耕栽培ランキングへ