fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ LED水耕栽培
CATEGORY ≫ LED水耕栽培
      

LED水耕栽培⑨生長の比較

室内で、白菜のLED水耕栽培をしています。


9月にタネ蒔きして、11月から「LED」を開始    左下↓「LED」   右上↓「窓辺」

fc2blog_2017120218220242c.jpg



「LED」は、タイマーにて1日8時間LED照射しており


「窓辺」は南側の窓辺に置いて、太陽光に当てています。


生長の比較をしてみると・・・


「LED」より「窓辺」の方が葉が大きく育っていました✋


やはり、太陽光の方が生長がよいようです~



水耕栽培ランキング


スポンサーサイト



LED水耕栽培⑧白菜の定植

9月にタネ蒔きした白菜が、大きくなってきたので~

fc2blog_20171110130134c96.jpg



発泡スチロールに定植して、LED水耕栽培を開始しました。

fc2blog_20171110130220bcb.jpg



そして


もう1株も発泡スチロールに定植して、同じ部屋の南側の窓辺に置きました。

fc2blog_201711101301574b8.jpg



「LED」と「窓辺」の水耕栽培で、生長の比較をしてみます✋




水耕栽培ランキング

LED水耕栽培⑦越冬ナス、終了

去年の5月29日にタネ蒔きした、越冬ナスです。


タネ蒔きから1年5ヶ月・・・


室内栽培で、ホームハイポニカぷくぷくに定植し、LED水耕栽培しています。

fc2blog_20170815125213ca8.jpg



今年の5月には、きれいなナスを初収穫したのですが~


その後、葉ばっかり茂って実が大きくなりません 


ナスは多年草なので、越冬できれば何年も育てられそうですが・・・


あまりにも収穫量が少ないので、撤収することにします✋




水耕栽培ランキング



LED水耕栽培⑥2回目の収穫

去年の5月29日にタネ蒔きした、LED水耕栽培の越冬ナスです

fc2blog_20170606203737b80.jpg



実が5本ついていますが、これ以上大きくなりそうにないので収穫しました。

fc2blog_20170606203753390.jpg



葉で遮られてLEDライトが当たってないためか、実の色は黄色


そのうえ小さくて固そうですが、みそ汁に入れたら実は柔らかくて美味しかったです~♪

fc2blog_20170606205503245.jpg




水耕栽培ランキング



LED水耕栽培⑤越冬ナス、初収穫

去年の5月29日にタネ蒔きしたナスです


「ホームハイポニカぷくぷく」に定植して、1日8時間照射の LED水耕栽培をしています。

fc2blog_201705241929357d4.jpg



最近葉が茂ってきたので・・・そろそろ収穫できるかな~??と見てみたら

fc2blog_20170524193044547.jpg



いつのまにか、たくさん実をつけていました   びっくり~

fc2blog_2017052419311281d.jpg



室内栽培ですが、窓を2ヶ所開けていて風が通るせいか、自然に受粉します

fc2blog_2017052419313340b.jpg



大きくなった1本を収穫しました。  タネ蒔きから1年後の初収穫です

fc2blog_20170524193154fe9.jpg



長さ18センチ。 カットしてみたらキレイな実で、柔らかく美味しかったです

fc2blog_20170524193239463.jpg




水耕栽培ランキング



LED水耕栽培④越冬ナス、着果

「LED」+「ホームハイポニカぷくぷく」で水耕栽培しているナスです


去年の5月29日にタネ蒔きして10ヶ月・・・無事に越冬し

fc2blog_20170319185034d25.jpg



ふと見たら、いつのまにか着果していました

fc2blog_201703191850543b9.jpg



うまく収穫できたら、初収穫になります。

fc2blog_20170319185113f93.jpg



それにしても不思議~   完全室内栽培なのです


ナスは、風で揺れるだけでも、花粉が雌しべの先端につくため


基本的には人工受粉をしなくても、ほとんど着果するそうですが・・・


二酸化酸素を入れるために2階角部屋の窓2ヶ所を、2センチ開けていただけなので


まさか自然に受粉するとは思っていませんでした。


案外風が通ったのかな??   




水耕栽培ランキング


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】水耕栽培キット ホームハイポニカぷくぷく
価格:5700円(税込、送料無料) (2017/3/19時点)

LED水耕栽培③ナス越冬中

「LED」+「ホームハイポニカぷくぷく」で水耕栽培しているナスです


去年の5月29日にタネ蒔きして7ヶ月半・・・

fc2blog_201701161521176ac.jpg



生長はゆっくりですが、ぶじに越冬しています。

fc2blog_20170116152141c1a.jpg



去年の9月には・・・


失敗作の手作り「べと病治療薬」で、かえってべと病を悪化させてしまいましたが   


べと病感染した葉を取り除いたら、その後は病気知らずです~♪




水耕栽培ランキングへ



LED水耕栽培②ナスを定植

5月29日にタネ蒔きしたナスです


空き缶に仮定植後、「ホームハイポニカぷくぷく」に定植しました。

fc2blog_20160819161013077.jpg



水耕部屋で、LED水耕栽培に挑戦します   24時間タイマーにて1日8時間照射

fc2blog_20160819160951fa1.jpg




水耕栽培ランキングへ


LED水耕栽培①設置

今年の「宝塚記念の賞金」で~ LED水耕栽培を始めました


まず、LED植物育成ライトと

fc2blog_201607172113480f4.jpg



24時間タイマーを購入し

fc2blog_20160717211411bbb.jpg



水耕部屋に設置

fc2blog_201607172115008c5.jpg


fc2blog_20160717211520c50.jpg



使用する植物は・・・わき芽で越冬した「ミニトマトねね」です


最近、室内栽培による日照不足のためか、葉の先端が枯れてきたので

fc2blog_201607172114395f8.jpg



1日8時間、照射して様子をみます。

fc2blog_20160717211544b23.jpg




追記


その後、「ミニトマトねね」は、LED照射の効果なく枯れてしまいました


LED水耕栽培に変更するのが遅すぎたのもしれません・・・




水耕栽培ランキングへ