fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 四国百名山:徳島県
CATEGORY ≫ 四国百名山:徳島県
      

徳島県:丸笹山(まるささやま)

友人と、四国百名山に挑戦中!!


記念すべき41座目は、徳島県の「丸笹山」1711m 


8月4日(金)


貞光町から国道438号線を南下、くねくね道を35Km走って


12:00 「ラフォーレ」の駐車場に到着~♪  トイレ(有料100円)を借りることができます。

fc2blog_20230812162742a5a.jpg



登山口には、2つの登り口があり、ぐるりと一周できるので

fc2blog_20230812162839bed.jpg



登りは、右側のルートから出発~♪    距離1700m

fc2blog_20230812162810983.jpg



最初は、林の中を歩いていきます~

fc2blog_20230812162943460.jpg



林の中、前半は風が吹いて気持ちよく、後半は風がなくて暑かったです

fc2blog_202308121630044d1.jpg



12:40 笹原にでました~

fc2blog_20230812163044ec1.jpg



頂上まであと少し

fc2blog_2023081216310594f.jpg



12:50  頂上到着~♪       丸笹山 1711m 制覇👍

fc2blog_20230812163123c79.jpg



頂上からの景色は最高!!   視界360度     剣山と次郎笈

fc2blog_20230813083410bee.jpg



赤帽子山

fc2blog_202308130745588ad.jpg



前回登った 塔の丸         空がきれい

fc2blog_2023081307461951e.jpg



剣山・次郎笈を見ながらさっそく昼食     おやつはアンパンマンのソフトせんべい

fc2blog_2023081216314285e.jpg



この日は貸し切り状態でのんびりできました。頂上は風がそよそよ吹いて気持ちよく

太陽に雲がかかると涼しくなり、このままずっと居たかった

しかし帰らねばなりません      



下山は別ルートで✋     距離1800m           林の中をくだって

fc2blog_2023081216320083e.jpg



13:50 分岐点へ     右へ行けば赤帽子山

fc2blog_20230812163319831.jpg



左へ行けば、ラ・フォーレ 登山口      左へ進みます。

fc2blog_20230812163336f1a.jpg



苔がきれい

fc2blog_20230812163356b91.jpg



14:10 貞光川源流へ

fc2blog_2023081216341527d.jpg



14:40 登山口まで戻ってきました。   無事下山

fc2blog_20230812163446d17.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20230812163502870.jpg



歩行距離:3.2キロ   標高差:300m   歩行時間:休憩を含めて2時間40分

fc2blog_202308121635167c5.jpg



水耕栽培ランキング
水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



徳島県:塔の丸(とうのまる)

友人と、四国百名山に挑戦中!!


記念すべき40座目は、徳島県の「塔の丸」1713m 


6月23日(金)


12:00 「塔の丸登山口」に到着~♪    ここから5分走ると剣山登山口見ノ越駅があります

fc2blog_20230709060007673.jpg



出発~♪            アザミがきれい(*^^*)

fc2blog_20230709082753563.jpg



登山道は片道4キロ   前半は樹林帯の中    セミのシャーシャーと響く鳴き声を聞きながら

fc2blog_20230709060028de4.jpg



近づいてくる虫をうちわで追い払いつつ進みます

fc2blog_20230709082700268.jpg



13:15 笹原にでました~♪

fc2blog_2023070906011325b.jpg



後半は美しい笹原が続きます。

fc2blog_202307090601351eb.jpg



左側に珍しい形の雲発見           上昇気流で雲が上がってきているみたい

fc2blog_20230709060154184.jpg



正面に見えるのはまだ頂上ではありません   いくつものコブを越え

fc2blog_202307090602413ed.jpg



最後の斜面を登ったら~

fc2blog_20230709060305714.jpg



14:15 ついに頂上到着     塔の丸 1713m制覇👍

fc2blog_20230709060327c31.jpg



頂上からの景色です。視界360度    下の写真右から次郎笈、剣山、丸笹山

fc2blog_2023070906034483d.jpg



さっそく昼食    おにぎりと手作りホットケーキとお茶

fc2blog_20230709060401feb.jpg



下山は同じルートで✋


距離が長いので、途中足が痛くなってしまったけど

fc2blog_202307090604240ff.jpg



虫がいなくなったので、その点は快適でした

fc2blog_20230709060443bf2.jpg



16:30 登山口に到着♪   無事下山

fc2blog_2023070906045997e.jpg



今回のルートです。   

fc2blog_20230709090002963.jpg



歩行距離:7.6キロ  標高差:500m   歩行時間:休憩を含めて4時間半

fc2blog_20230709090020543.jpg



車は登山口近くの路肩に停めました。登山口に着いたら県外ナンバーの車が3台停まっていて


その方達とは往路途中ですれ違ったので、その後は貸切状態でした。


今回登るのは2回めで、前回はもう10年近く前になりますが、友人が熱中症になったり


コブを頂上と勘違いして何度もカッガリしたので、今回は気を引き締めて登りました。



水耕栽培ランキング
水耕栽培ランキング

徳島県:国見山(くにみやま)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき39座目は、徳島県の「国見山」1409m


3月3日(金)


9:10 「林道川崎国見山線」の登山口に到着          出発~♪

fc2blog_20230309081258230.jpg



ここには、もっと下の登山口「おうどう峠」に続く道あり  

fc2blog_20230309081323390.jpg



最初は急登が続きます

fc2blog_20230309081344988.jpg



雪サクサク(*^^*)

fc2blog_202303090814026ef.jpg



10:20 霧氷出現

fc2blog_202303090814226bf.jpg



10:25 「←国見山」の標識あり     

fc2blog_202303090814404f1.jpg



見晴らしの良い場所に出るとホッとひと息

fc2blog_20230309081523caf.jpg



それにしても

fc2blog_20230309081542e65.jpg



霧氷がきれいで

fc2blog_20230309081559a99.jpg



癒される~~

fc2blog_202303090816175b8.jpg



友人と楽しく歩いていると

fc2blog_20230309081637ae8.jpg



10:50 避難小屋発見!!   避難小屋の横を通って

fc2blog_20230309081657d26.jpg



霧氷ロードを進むと

fc2blog_20230309081731751.jpg



頂上が見えてきました~

fc2blog_202303090817514b0.jpg



11:00 山頂到着~♪ 

fc2blog_202303090818158f6.jpg
  


「国見山」1409メートル制覇👍

fc2blog_20230309081831433.jpg



頂上からの景色は最高!!        

fc2blog_20230309081847405.jpg



視界360度                             剣山・三嶺方面

fc2blog_202303090819034ba.jpg



友人が食欲ないと言うので、、、ラーメンは中止しておにぎりとコーヒーで昼食

fc2blog_2023030909243386e.jpg



帰りは同じルートで✋


さっきの避難小屋で

fc2blog_2023030908171470b.jpg



チェーンスパイクをつけて下山

fc2blog_2023030908194888f.jpg



ところが、、、チェーンスパイクに雪がくっついて高下駄になってしまいました

fc2blog_20230309082010d59.jpg



登山道は雪が溶けてドロドロ

fc2blog_20230309082026dce.jpg



なんとかきれいな雪道を選んで歩いて

fc2blog_20230309093125fe0.jpg



13:10 駐車場に到着~♪        無事下山

fc2blog_20230309082108c1e.jpg



今回のルートです。

fc2blog_202303090821354b1.jpg



歩行距離:4キロ   標高差:490メートル    歩行時間:休憩を含めて4時間

fc2blog_20230309082150863.jpg




水耕栽培ランキング

徳島県:石立山(いしだてやま)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき37座目は、徳島県の「石立山」1707メートル


石立山は徳島県と高知県の県境にあり、四国一危険な山と言われています。。。


5月19日(木)


9:55 べふ峡登山口近くの駐車場に到着~♪      きれいな水洗トイレあり

fc2blog_2022052104375940f.jpg



10:05  赤い橋の「石立山登山道入口」より出発~♪  

fc2blog_202205210438266b3.jpg



橋から見た峡谷です。            

fc2blog_202205210438474b5.jpg



10:35 「←石立山」の標識あり              最初から急登が続いて

fc2blog_202205210439134ec.jpg



11:10 「←石立山」の標識あり                    ヘロヘロ

fc2blog_20220521043939a9b.jpg



11:15 「石立山→」の標識あり         石垣が残っていて昔は民家があったようです~

fc2blog_20220521044005976.jpg



テープを見ながら

fc2blog_20220521090804afc.jpg



11:20 沢に下って

fc2blog_202205210440412b8.jpg



沢を渡ると

fc2blog_20220521044103f2d.jpg



11:25 「石立山生物群集保護林」の説明板あり

fc2blog_202205210441235ff.jpg



その後も荒れた登山道             ザレ場など危険な個所にはロープあり

fc2blog_20220521044144ad0.jpg



岩場                    ガレ場では落石注意のため友人と距離をとり移動

fc2blog_202205210442054d4.jpg



痩せ尾根を繰り返し登っていきます。              先はまだ遠い、、、

fc2blog_20220521044229efc.jpg



12:30 木の根っこにびっくり       石灰岩の山なので土が少ないようですね~

fc2blog_2022052104441663b.jpg



鹿害と植物保護のためのネットを過ぎると

fc2blog_2022052104443760b.jpg



13:05  大岩出現!!

fc2blog_20220521044459fe8.jpg



大岩に上って振り返った景色です。

fc2blog_20220521044518040.jpg



見晴らし最高!!

fc2blog_20220521044537638.jpg



この後も岩場が続きます。

fc2blog_202205210446238a3.jpg



13:55 ついに笹が現れました。     それにしてもまだ標高1400メートルとは・・・

fc2blog_20220521044706250.jpg



小休憩

fc2blog_20220521044727456.jpg



大休憩をしながら、少しづつでも前へ、、、

fc2blog_20220521044745723.jpg



かわいい植物発見!!              イシダテクサタチバナでした

fc2blog_202205210448033c3.jpg



15:10 イシダテクサタチバナの群生地あり

fc2blog_2022052104482252b.jpg



花期は6月~7月だそうです。

fc2blog_2022052104491875b.jpg



15:30 「捨身ヶ嶽」に到着~♪              「石立山25分」の標識あり

fc2blog_202205210449409bf.jpg



「捨身ヶ嶽」は石灰岩の露岩  先端に行けば剣山系山々と「高の瀬峡」の深い谷が一望できます。

fc2blog_202205210450015b3.jpg



友人は行きましたが、わたしはパス


少し休んで、石立山を目指してGO!!

fc2blog_2022052104502183f.jpg



途中から見た「捨身ヶ嶽」の全容

fc2blog_20220521045110cbf.jpg



シロヤシオの

fc2blog_20220521045127708.jpg



花が美しい

fc2blog_20220521045142e01.jpg



右方向に、不思議な形の木が現れると

fc2blog_20220521075312abe.jpg



16:05 ついに山頂到着~♪             

fc2blog_20220521075328030.jpg



石立山1707メートル制覇👍              長年の夢がかなって感無量

fc2blog_202205210753501df.jpg



頂上の景色は最高!!      視界360℃

fc2blog_202205210754110ed.jpg



柔らかな芝生に座って、さっそく昼食    ←本日2回めのおにぎり(7分づき米に梅干し入)        

fc2blog_202205210754503fd.jpg



16:25 下山開始


17:00 分岐  「←日和田 別府→」の標識を見て左へ

fc2blog_2022052107553264d.jpg



17:20 岩場登場!!

fc2blog_202205210755506a8.jpg




景色はいいけど

fc2blog_202205210756053bc.jpg



足はガクガクブルブル

fc2blog_20220521075621d4c.jpg



19:00 ザレ場が続いて、急坂なので気を抜くと滑る、、、

fc2blog_20220521075654f7d.jpg



19:20 暗くなってきたので、ヘッドライト装着

fc2blog_20220521075711065.jpg



杉林を沢沿いに進んでいると、土砂崩れ跡があり登山道が途切れていました

fc2blog_20220521075728103.jpg



20:20 廃屋のあるアスファルト広場に到着     無事下山  


20:30 「四ツ橋峠トンネル」へ

fc2blog_20220521075744079.jpg



トンネルの長さは1857メートル      明るかったのでホッ

fc2blog_20220521075800f99.jpg



22:00 5.5キロ歩いて、駐車場近くの橋へ到着   くまさん登場

fc2blog_20220521075816978.jpg



今回のルートです。べふ峡登山口→石立山→日和田登山口→車道にてべふ峡登山口へ

fc2blog_20220521075834757.jpg



歩行距離:12.7キロ  標高差:1300m  歩行時間:登り6時間 下り4時間  車道1時間40分  

fc2blog_20220521075850999.jpg



石立山は予想通りハードな山で、登りは急登、下りは激下りの連続でした。


友人に助けてもらいながら、なんとか無事に登頂することができました  ありがとう


なお、他に登山客はおらず、貸切状態でした✋



水耕栽培ランキング

徳島県:一ノ森(いちのもり)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき33座目は、徳島県の「一ノ森」1880メートル


10月28日(木)


11:00 剣山リフト「見ノ越駅」から出発して  

fc2blog_20211119080235cb1.jpg



12:00 剣山リフト「西島駅」へ到着

fc2blog_20211119080327b50.jpg



と  運搬車発見!!       剣山山頂にあるヒュッテはこれで荷物を運んでいます✋

fc2blog_20211119080432bc4.jpg



西島駅から「尾根道ルート」にて

fc2blog_20211119080454f98.jpg



12:25 「刀掛の松」へ

fc2blog_20211119080516081.jpg



まっすぐ登ると剣山山頂ですが

fc2blog_20211119080542f8b.jpg



今回は、ここを左折して

fc2blog_20211119080603d6b.jpg



「一ノ森」へ向かいます。             下の写真中央の現在地から赤いルート

fc2blog_20211119080624a6b.jpg



12:40 細い登山道は注意して進み

fc2blog_20211119080659d98.jpg



12:50 「不動の岩屋」と

fc2blog_20211119080726094.jpg



「鎖の行場」を過ぎ

fc2blog_202111190808126a4.jpg



土砂崩れ後にできた

fc2blog_20211119080834532.jpg



巻き道を進んで

fc2blog_2021111908085434e.jpg



13:05 「穴吹川 源流の谷」へ

fc2blog_2021111908091530e.jpg



おぉ   サラサラと流れる水の音に癒やされる~~

fc2blog_20211119080932b06.jpg



水を汲めるように設置していた竹筒と竹のコップが風流でした(*^^*)

fc2blog_20211119081012615.jpg



13:20 美しい苔の風景を進むと

fc2blog_202111190810457ad.jpg



13:50 ついに、笹原にでました~♪

fc2blog_202111190811077d1.jpg



案内板発見!! 現在地を確認して、あともう少し

fc2blog_20211119081128b7f.jpg



14:00 「一ノ森」山頂到着~♪ 1879メートル制覇👍   向こう側に見えるのは剣山

fc2blog_2021111908115052a.jpg



頂上のすぐ下には「一ノ森ヒュッテ」があるので

fc2blog_20211119081208b3c.jpg



ベンチをお借りして

fc2blog_2021111908125400c.jpg



さっそく昼食        今回は友人がレトルトカレーを用意してくれました♡

fc2blog_20211119081334363.jpg



美しい景色を見ながら

fc2blog_20211119081315535.jpg



食後のコーヒーを飲んでいると、風が冷たくてブルブル震えてきました

fc2blog_2021111908143291c.jpg



15:05 先程の「案内板」まで戻り、標識にて「二の森を経て剣山山頂まで1430m」を確認

fc2blog_20211119081457509.jpg



それでは「剣山」へGo!!      縦走です✋

fc2blog_202111190815243a7.jpg



15:15 大岩をすぎると

fc2blog_20211119081543ab6.jpg



「二の森」が見えてきました。   風ビュンビュンで霧が右から左へ流されていく~

fc2blog_20211119081602bf5.jpg



15:40 「二の森」を過ぎると、次に見えるのは「剣山」

fc2blog_20211119093136a98.jpg



なのですが、今までの経験上「こんな近いはずはない。前はもっとしんどかった。。。」と思いつつ


正面の登山道ではなく、右横にあったトラバース道を進んでいくと


あれ??  霧の向こうにうっすらと建物が見え、立て看板が!!

fc2blog_20211119093154c14.jpg



おぉ  どうやら、剣山ヒュッテの庭に着いたようです。。。     

fc2blog_20211119093215d4a.jpg



嬉しい誤算を喜びつつ、風ビュンビュンのなか木道を歩いて


16:00 「剣山」山頂へ    1955メートル制覇👍

fc2blog_202111190932328af.jpg



強風に吹き飛ばされそうで、まっすぐ立てません  さむ~

fc2blog_20211119093411469.jpg



「尾根道ルート」で下山して   16:25 「刀掛の松」へ

fc2blog_202111190934272d3.jpg



さらに下って   16:45 「西島駅」でちょっと休憩

fc2blog_2021111909344534f.jpg



太陽は厚い雲に覆われて、夕日は見えそうもありません~

fc2blog_20211119093502450.jpg



17:30 暗くなってきたのでライト使用

fc2blog_20211119093519a41.jpg



17:50 「見ノ越駅」に到着~♪    無事下山

fc2blog_20211119095832652.jpg



今回のルートです。

fc2blog_202111190935377a4.jpg



歩行距離:8キロ  標高差:800メートル  歩行時間:休憩を含めて約7時間

fc2blog_20211119093553dc4.jpg




水耕栽培ランキング

徳島県:剣山(つるぎさん)・次郎笈(じろうぎゅう)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき28・29座目は、徳島県の「剣山」1955メートル・「次郎笈」1930メートル


4月8日(木)


10:30 友人と登山口に向かう途中、剣山(左)次郎笈(右)が見えてテンション

fc2blog_202105052002045aa.jpg



10:40 登山口のある「見ノ越」に到着   山開き前のせいかトイレは使用禁止でテンション

fc2blog_202105052002300b0.jpg



10:50 石段を登り「剣神社」でお参りをして、出発~♪

fc2blog_202105052002553c5.jpg



11:05 リフトの線の下を通って、どんどん登っていくと

fc2blog_20210505200348091.jpg



11:50 剣山山頂が見えてきました~

fc2blog_202105052004094b7.jpg


12:00 剣山リフトの「西島駅」に到着~♪         ポットントイレは使えたのでホッ
  
fc2blog_202105052004290a2.jpg



まずは、大剣神社コースを進み

fc2blog_202105052004543ca.jpg


12:30 東屋でちょっと休憩

fc2blog_20210505200525ce4.jpg



大剣神社コースを外れて、次郎笈へのトラバース道へ

fc2blog_2021050520054855a.jpg



途中、土砂崩れ跡があり、足場が悪くドキドキ

fc2blog_20210505200611275.jpg



13:05 次郎笈への美しい尾根道が見えてきました~

fc2blog_20210505200700667.jpg



ここまでくればもう安心

fc2blog_2021050520072598f.jpg



剣山から次郎笈への美しい尾根道を楽しく歩き

fc2blog_20210505200759e87.jpg



13:30 「三嶺へトラバース 水場あり」の標識を見て左へ       まっすぐ登れば次郎笈

fc2blog_202105052008295c5.jpg



トラバース道を歩いて

fc2blog_20210505200855ee2.jpg



三嶺への縦走路へ

fc2blog_2021050520092304b.jpg



アップダウンが激しくヘロヘロ

fc2blog_20210505200951970.jpg



あ!! かわいい雲

fc2blog_202105052010199f6.jpg



空にみとれて、一瞬しんどさを忘れました(*^^*)

fc2blog_202105052010425bd.jpg



縦走路はどこまでも続くけど

fc2blog_20210505201116ae5.jpg



14:30 本日の目標地である標識に到着(下の写真)👍 標識は字が薄くて読み辛いのですが


「←丸石へ0.6Km三嶺へ13.6Km  ジロウギュウへ1.5Km 剣山へ3.4Km→」と書いてあります

fc2blog_20210505201139e11.jpg



すこし戻って、岩場で昼食  30分ほど休憩して


16:00 標識「←トラバース 水場あり」の標識までもどってきました。ここはまっすぐ進み

fc2blog_20210505201200671.jpg



急坂を登って

fc2blog_20210505201223e0b.jpg



次郎笈を目指します。

fc2blog_202105052012453c4.jpg



16:30 「次郎笈」頂上到着~♪   1930メートル制覇👍

fc2blog_202105052013206be.jpg



頂上から見た景色は最高!!     三嶺方面と

fc2blog_202105052013458ec.jpg
 


これから向かう剣山方面です。

fc2blog_2021050520140855a.jpg



いきなりですが・・・ヘロヘロになりながら


18:00 「剣山」頂上到着~♪ 1955メートル制覇👍

fc2blog_202105052014295d0.jpg



剣山の山頂は広く、下の写真右側に見えるのは一ノ森方面

fc2blog_20210505202443471.jpg



こちらが今登ってきた次郎笈方面

fc2blog_20210505202506d2b.jpg



18:15 夕日がきれい♡

fc2blog_20210505202527364.jpg



18:20 下山開始

fc2blog_20210505202549bf2.jpg



下山途中の夕日の残像も

fc2blog_20210505202608970.jpg



美しい

fc2blog_20210505202626bd0.jpg



暗くなったらライト使用して

fc2blog_20210505202644b00.jpg



20:00 無事下山


今回のルートです。

fc2blog_20210505202716bb5.jpg



歩行距離:10.8キロ  標高差:1050メートル  歩行時間:休憩を含めて9時間10分

fc2blog_20210505202737aa7.jpg




水耕栽培ランキング

徳島県:千羽ヶ岳(せんばがたけ)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき27座目は、徳島県の「千羽ヶ岳」245メートル


3月14日(日)


日和佐道の「竜宮公園」に到着~♪     

fc2blog_2021050206350440b.jpg



11:00 登山口は、家族連れが遊ぶ芝生を登りきったところにあります   出発~♪

fc2blog_202105020635344aa.jpg



登山道は「四国のみち」として

fc2blog_20210502064110459.jpg



整備されていてわかりやすかったです。

fc2blog_20210502064144dca.jpg



左側は海ですが、木々に囲まれて見晴らしはほどんどなし。たまに海が見えたら嬉しい♡

fc2blog_202105020642399c4.jpg



11:50 「嵐瀬休憩所」へ

fc2blog_202105020643241df.jpg



少し進むと

fc2blog_20210502064420c1f.jpg



11:55 「日和佐近道」の標識あり。       帰りはここから近道します✋

fc2blog_20210502064444560.jpg



12:30 東屋発見!!

fc2blog_202105020645176f4.jpg



 「通り岩休憩所」でした。

fc2blog_20210502064544948.jpg



13:15 千羽ヶ岳到着~♪    128、6メートル制覇👍

fc2blog_20210502064611738.jpg



「千羽休憩所」で、さっそく昼食

fc2blog_2021050206480927b.jpg



食後のコーヒーでホッと一息

fc2blog_202105020722245be.jpg



30分ぐらい休んで下山開始


14:55 「日和佐近道」の標識まで戻ってきました。  

fc2blog_2021050206485885d.jpg



ここからは杉林の中を歩いて

fc2blog_202105020649193e2.jpg



車道へ

fc2blog_20210502064941469.jpg


近道をするつもりで、道なき道や行き止まりの住宅街に迷い込んで右往左往

fc2blog_20210502065007e79.jpg



15:35 なんとか「竜宮公園」に到着~♪      無事下山

fc2blog_20210502065029497.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20210502065235d1e.jpg



歩行距離:7.3キロ  標高差:620メートル  歩行時間:休憩を含めて4時間35分

fc2blog_20210502065052da6.jpg



いつもは登山本「徳島県の山」を参考にルートを決めていますが、今回は載っていなかったので

いろいろな方のブログを参考にさせていただきました(*^^*)




水耕栽培ランキング

徳島県:中津峰山(なかつみねさん)

四国百名山に挑戦中!


記念すべき21座目は、徳島県の「中津峰山」773メートル


中津峰山から流れる八多川には変化に富んだ滝が多く、通称「八多五滝」と呼ばれています。


5月28日(木)


12:25 「八多五滝」の駐車場に到着~♪   登山開始

fc2blog_2020082307483176c.jpg



橋を渡って杉林の中へ  八多川沿いに登って

fc2blog_202008230748594f3.jpg



八多五滝 ひとつめ「雌鴨の滝」へ

fc2blog_20200823080545705.jpg



八多五滝 ふたつめ「雄鴨の滝」を過ぎ、、、            写真ありません(汗)


八多五滝 みっつめ「御来仰の滝」へ

fc2blog_20200823081946b43.jpg



さらに進むと

fc2blog_20200823082120403.jpg



展望台があり

fc2blog_20200823082144de0.jpg



八多五滝 よっつめ「布引の滝」へ

fc2blog_20200823082203e59.jpg



13:20  そして最後の八多五滝 5つ目「蔵の滝」          

fc2blog_20200823082551d15.jpg



遊歩道入口(橋)からここまではたった500メートルですが、鉄の階段や岩場があり

fc2blog_20200823084305035.jpg



さらに橋が落ちている場所では沢を渡るなど、結構ハードな道のりでした。

fc2blog_202008230843557de.jpg



と、、、    「この先通行止め」の張り紙発見(=o=;)

fc2blog_20200823085011977.jpg



まさか!?   ここまできて??


とりあえず友人と行けるところまで行ってみようと、土砂崩れ跡らしきところを上ったら

fc2blog_20200823092606804.jpg



ここから先は

fc2blog_202008230926314aa.jpg



安全な登山道でホッ

fc2blog_20200823092937ece.jpg



「←婆羅尾休憩所1.6km  如意輪寺1.5km→」の標識があるところから

fc2blog_20200823092958923.jpg



一旦車道に出て

fc2blog_20200823093017094.jpg



また山の中へ

fc2blog_20200823093037ed3.jpg



どうやら通行止めはあの場所だけだったようで

fc2blog_20200823093110f20.jpg



その後は

fc2blog_2020082309314740b.jpg



5月の新緑や

fc2blog_202008230932066d0.jpg



美しい花に癒やされながら   

fc2blog_202008230932438fd.jpg



楽しく歩きました(*^^*)

fc2blog_20200823093306900.jpg



14:50 ベンチでちょっと休憩

fc2blog_202008230933284cd.jpg



15:15 頂上にある「天津神社」到着

fc2blog_2020082309365871b.jpg



石門をくぐると

fc2blog_202008230933476c5.jpg



おぉ いい景色

fc2blog_202008230934065e0.jpg



15:17 振り返って頂上発見!!      中津峰山773メートル制覇👍

fc2blog_202008230934284ed.jpg



東屋でさっそく昼食

fc2blog_202008230935074e0.jpg



15:55 下山開始


17:20 無事下山

fc2blog_202008231003588c1.jpg



今回のルートです。

fc2blog_2020082310042771d.jpg



歩行距離:6キロ   標高差:790メートル   歩行時間:休憩を含めて5時間

fc2blog_202008231004460e3.jpg



他に登山客は2組いましたが、八多五滝ではなく如意輪寺から登ってこられたそうでした。



水耕栽培ランキング


徳島県:大麻山(おおあさやま)

四国百名山に挑戦中!


記念すべき20座目は、徳島県の「大麻山」538メートル


5月14日(木)


12:00 鳴門市の「大麻比古神社」の駐車場に到着~♪

fc2blog_20200702190410fad.jpg



境内に入り

fc2blog_20200702190433e17.jpg



お参りをして

fc2blog_20200702190452160.jpg



神社の右側にある案内板「←奥宮峯神社 徒歩約90分 山頂まで二km」を見て

fc2blog_2020070219051403e.jpg



境内にある雑木林の中へ

fc2blog_20200702190532518.jpg



雑木林を抜け、登山道を探して車道を500メートル歩いていくと

fc2blog_202007021905525f3.jpg



12:15 「弥山神社」と掲げられた石の鳥居があり

fc2blog_20200702190624eae.jpg



ここが登山口でした。   出発~♪

fc2blog_20200702190646972.jpg



登山道は、表参道にて

fc2blog_20200702190707c73.jpg



石段が続きます(=o=;)

fc2blog_20200702190732bfe.jpg



12:45 見晴らしのよい場所発見!!         気持ちいいな~

fc2blog_202007021907532f1.jpg



13:10 「大麻山頂上1.0km  登山口1.0km」の標識あり

fc2blog_20200702190823938.jpg



さらに石段は続きます、、、

fc2blog_20200702190846814.jpg



13:15 「←参道  真名井の水→」の標識を見て    右に進むと

fc2blog_202007021909088e2.jpg



きれいなツツジと

fc2blog_20200702190931d88.jpg



歩きやすい登山道にホッ

fc2blog_20200702190951fbf.jpg



13:30 「←参道(大麻山分岐) 真名井の水→」の標識あり

fc2blog_2020070219101470a.jpg



13:45 とんな干天にも枯れたことがないという「真名井の水」の水場へ

fc2blog_202007021910345af.jpg



扉を開けてみると、きれいな水が溜まっていました。      温泉風に言えばかけ流しです。

fc2blog_20200702191120046.jpg



また登山道に戻って

fc2blog_20200702191143251.jpg



13:55 「右裏参道→」の標識を見て右へ

fc2blog_20200702191205e27.jpg



14:30 山頂の「峯神社」に到着~♪    神社の裏側に山頂の標識あり

fc2blog_20200702191226b8d.jpg



「大麻山」538メートル制覇👍                 眺望はありません。

fc2blog_20200702191244316.jpg



神社にお参りをして、ベンチで休憩


14:55 下山開始     帰りは表参道の石段を下りました。

fc2blog_20200702191310b86.jpg



どんどん下っていくと・・・    


16:00 東屋発見!!

fc2blog_20200702191335937.jpg



遅めの昼食をとり、食後のコーヒー

fc2blog_2020070219142897e.jpg



ここからは、先程登った大麻山山頂が見えました(*^^*)

fc2blog_2020070219145356c.jpg



17:00  大麻比古神社の駐車場に到着~♪  無事下山

fc2blog_20200702191515f9f.jpg



今回のルートです。

fc2blog_202007021915399df.jpg



歩行距離:5キロ   標高差:580メートル   歩行時間:休憩を含めて5時間

fc2blog_20200702201614679.jpg



下山中、石段ばかりで膝が痛くなり、ゆっくりしか歩けなくなってしまいました、、、


どうしようと思っていたら、ほとんど登山口に近いところに東屋があったので


そこで休憩しているうちに膝の痛みがなくなったのでよかったです。



水耕栽培ランキング

徳島県:国見山(くにみやま)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき1座目は、徳島県三好市の「国見山」  標高1409メートル


標高差が少なく、登山道は危険箇所がなく安心して登れます。


3月29日(木)


10:30  「林道川崎国見山線」の新登山口より出発~♪

fc2blog_20180503153505ec6.jpg



ミニチュアダックスのとんすけも一緒です。

fc2blog_20180503153523c1b.jpg



11:05  石柱?を過ぎて

fc2blog_2018050315355651b.jpg



11:25 防火線や

fc2blog_201805031536171e6.jpg



桧などの植林を歩いていると

fc2blog_201805031536431d4.jpg



11:50  国見山が見えてきました~

fc2blog_20180503153707506.jpg



12:15 頂上直下の避難小屋に到着

fc2blog_20180503153725502.jpg



ザックを置いて

fc2blog_20180503153745583.jpg



12:25 頂上へ

fc2blog_20180503153813fdc.jpg



国見山 1409メートル制覇

fc2blog_2018050315411297a.jpg



眺望は360度

fc2blog_20180503153839f11.jpg



景色は最高!!

fc2blog_201805031539020a1.jpg



天気がよくて

fc2blog_2018050315392672f.jpg



遠くの山々まで見渡せました。

fc2blog_2018050315395049b.jpg



こちらは東方面   「2017年 初日の出」を見にきたことを思い出します~♪

fc2blog_20180503154011cf5.jpg



避難小屋に戻って昼食。 その後、睡眠不足の友人はすやすや昼寝をはじめました(-。-)y-゜゜゜  


とんすけと私ものんびりしていると・・・突然とんすけがワンワンと吠えだしました(=o=;)


小屋の外を気にしています。動物でもきたのかな~??と思ったのですが・・・


外へ出て確認する勇気がなく、そのままにしていると、とんすけはまた大人しくなりました。


そのうち友人が起きたので、下山開始。


15:35 無事下山

fc2blog_2018050315413490c.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20180503154153bd8.jpg



歩行距離:3.6キロ  標高差:430メートル  歩行時間:休憩を含めて5時間

fc2blog_201805031542118cd.jpg



今回は、装備を優先したので、ザックの重さが10キロになってしまい相当しんどかったです。


標高差の少ない国見山だったので、なんとか登れました。 やれやれ~



水耕栽培ランキング