四国百名山に挑戦中!!
記念すべき37座目は、徳島県の「石立山」1707メートル
石立山は徳島県と高知県の県境にあり、四国一危険な山と言われています。。。
5月19日(木)

9:55 べふ峡登山口近くの駐車場に到着~♪ きれいな水洗トイレあり

10:05 赤い橋の「石立山登山道入口」より出発~♪

橋から見た峡谷です。

10:35 「←石立山」の標識あり 最初から急登が続いて

11:10 「←石立山」の標識あり ヘロヘロ


11:15 「石立山→」の標識あり 石垣が残っていて昔は民家があったようです~

テープを見ながら

11:20 沢に下って

沢を渡ると

11:25 「石立山生物群集保護林」の説明板あり

その後も荒れた登山道 ザレ場など危険な個所にはロープあり

岩場 ガレ場では落石注意のため友人と距離をとり移動

痩せ尾根を繰り返し登っていきます。 先はまだ遠い、、、

12:30 木の根っこにびっくり

石灰岩の山なので土が少ないようですね~

鹿害と植物保護のためのネットを過ぎると

13:05 大岩出現!!

大岩に上って振り返った景色です。

見晴らし最高!!

この後も岩場が続きます。

13:55 ついに笹が現れました。 それにしてもまだ標高1400メートルとは・・・


小休憩

大休憩をしながら、少しづつでも前へ、、、


かわいい植物発見!! イシダテクサタチバナでした


15:10 イシダテクサタチバナの群生地あり

花期は6月~7月だそうです。

15:30 「捨身ヶ嶽」に到着~♪ 「石立山25分」の標識あり

「捨身ヶ嶽」は石灰岩の露岩 先端に行けば剣山系山々と「高の瀬峡」の深い谷が一望できます。

友人は行きましたが、わたしはパス

少し休んで、石立山を目指してGO!!

途中から見た「捨身ヶ嶽」の全容

シロヤシオの

花が美しい

右方向に、不思議な形の木が現れると

16:05 ついに山頂到着~♪

石立山1707メートル制覇👍 長年の夢がかなって感無量


頂上の景色は最高!! 視界360℃

柔らかな芝生に座って、さっそく昼食

←本日2回めのおにぎり(7分づき米に梅干し入)

16:25 下山開始
17:00 分岐 「←日和田 別府→」の標識を見て左へ

17:20 岩場登場!!

景色はいいけど

足はガクガクブルブル


19:00 ザレ場が続いて、急坂なので気を抜くと滑る、、、

19:20 暗くなってきたので、ヘッドライト装着

杉林を沢沿いに進んでいると、土砂崩れ跡があり登山道が途切れていました


20:20 廃屋のあるアスファルト広場に到着 無事下山
20:30 「四ツ橋峠トンネル」へ

トンネルの長さは1857メートル 明るかったのでホッ

22:00 5.5キロ歩いて、駐車場近くの橋へ到着 くまさん登場


今回のルートです。べふ峡登山口→石立山→日和田登山口→車道にてべふ峡登山口へ

歩行距離:12.7キロ 標高差:1300m 歩行時間:登り6時間 下り4時間 車道1時間40分

石立山は予想通りハードな山で、登りは急登、下りは激下りの連続でした。
友人に助けてもらいながら、なんとか無事に登頂することができました

ありがとう

なお、他に登山客はおらず、貸切状態でした✋
水耕栽培ランキング