fc2ブログ

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 四国百名山:香川県
CATEGORY ≫ 四国百名山:香川県
      

香川県:大川山(だいせんざん)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき34座目は、香川県の「大川山」1043メートル


11月26日(金)


11:00 「まんのう町琴南公民館」の駐車場に到着~♪ 


国道を渡り、標識を見て町道へ

fc2blog_2021122407492969c.jpg



紅葉がきれい

fc2blog_20211224074950fc4.jpg



11:20 「だいせんみち」と書かれた標識発見!!

fc2blog_20211224075038c08.jpg



右側の小道を登って

fc2blog_20211224075014846.jpg



雑木林の中へ

fc2blog_202112240751019b7.jpg



と、、、また車道にでました。車道を歩いていると

fc2blog_20211224075135454.jpg



11:40 再び「だいせんみち」の標識あり

fc2blog_202112240752006d9.jpg



右側の小道を登ると

fc2blog_202112240752241bd.jpg

   

すぐに「随神門」が現れました~ 大川山山頂にある「大川神社」の参道に続いているそうですが

fc2blog_20211224075300ccb.jpg



右側の小道は行き止まりだったので、また車道へ

fc2blog_202112240753242f5.jpg



11:50「だいせんみち」の標識がありここから登山道   少し登るとコンクリートのタンクあり

fc2blog_202112240756327aa.jpg



その後も

fc2blog_202112240757591ce.jpg



何度も車道を横切りながら登っていきます~

fc2blog_2021122407581942e.jpg


 
丁石が所々にあり

fc2blog_20211224075844015.jpg



13:00  見晴らしの良い所にでたので、ホッ

fc2blog_202112240759216f8.jpg



階段状の登山道が続きます

fc2blog_20211224075953342.jpg



13:45 突然、林道がクランクした広場にでました。   左側は車道で「キャンプ場まで1キロ」

fc2blog_20211224080242c32.jpg



後ろを振り返ったら(北側)      「展望テラス」への階段があり、テラスへは50メートル

fc2blog_202112240803134b1.jpg



まずは、山頂目指してGo!!(南側)

fc2blog_20211224080335ea6.jpg



「あともう少し」だという嬉しい予感♡

fc2blog_20211224080403fd6.jpg



ところが・・・

fc2blog_20211224080426a81.jpg



山頂まで遠くてヘロヘロ

fc2blog_20211224080445d36.jpg



14:10 ついに「大川神社」に到着~♪

fc2blog_20211224080524829.jpg



鳥居をくぐると、頂上の標識発見!!   大川山1043メートル制覇👍

fc2blog_20211224080547b53.jpg



さっそく神社にお参り

fc2blog_20211224080605925.jpg



境内の大きな木の下に   ???

fc2blog_20211224080630071.jpg



実がたくさん落ちていたからびっくり~~

fc2blog_20211224081043cd7.jpg



「ヤマナシ」と思われます(*^^*)

fc2blog_202112240810595d5.jpg



大川神社のすぐ下にはキャンプ場があるので、トイレをお借りして

fc2blog_20211224081131868.jpg



く昼食         あの雲はとんすけに似てるなぁ(*^^*)

fc2blog_20211224081219d39.jpg



15:05 下山開始


15:30 途中の「展望テラス」から見た景色     飯野山、満濃池 瀬戸内海が見えます~

fc2blog_20211224081258554.jpg



帰り道は同じルートで✋    車道から登山道を探すには「ペンキの→」が目印になりました♡

fc2blog_202112240814065d4.jpg



17:40  駐車場に到着~♪   無事下山

fc2blog_20211224081455099.jpg



今回のルートです。

fc2blog_202112240936389b1.jpg



歩行距離:8・8キロ  標高差:830メートル  歩行時間:休憩を含めて6時間40分

fc2blog_20211224093654ece.jpg




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



香川県:紫雲出山(しうでやま)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき24座目は、香川県の「紫雲出山」352メートル


10月15日(木)


12:15  登山口のある「山頂駐車場」に到着~♪  

fc2blog_20201128233626db3.jpg



ここから歩いて10分で

fc2blog_202011282337549c9.jpg



山頂公園へ

fc2blog_2020112823385152d.jpg



「三角点」発見!!      紫雲出山352メートル制覇👍

fc2blog_20201128233914a69.jpg



少し歩いて「山頂展望台」へ

fc2blog_20201128233939f8a.jpg



紫雲出山は、荘内半島の中央に位置し

fc2blog_20201128234008b82.jpg



三方向を瀬戸内海の海に囲まれています。    見晴らし最高!!    

fc2blog_20201128234035036.jpg



これから下の写真中央の「讃岐三崎灯台」を目指します。

fc2blog_202011282341032e7.jpg



ルートは現在地の展望台から箱峠→仁老浜→御崎灯台→室浜→浦島太郎親子の墓→箱峠→展望台へ

fc2blog_20201128234137c2b.jpg



13:00 どんどん階段を下って

fc2blog_20201128234215af4.jpg



13:50 「箱峠」へ

fc2blog_20201128234257f30.jpg



一旦車道にでて

fc2blog_20201128234416ac9.jpg



標識を見て、すぐに雑木林の中へ

fc2blog_2020112823463202d.jpg



14:10 民家の横を歩いていくと

fc2blog_202011282347276e0.jpg



いきなり道が途切れました??? 近くにいた民家の人が「ここをまっすぐ」と教えてくれたので 

fc2blog_20201128234759342.jpg



草むらの中を進むと、見たこともない草の実が服にびっしりついてきたのでびっくり~~

fc2blog_20201128234848de7.jpg



草むらを抜けてから、この草の実を取るのに30分かかりました(=o=;)


14:55  一旦海に出て                         荘内半島の南側

fc2blog_20201128234948b4a.jpg



また雑木林の中の遊歩道へ     「三崎灯台まで1.9キロメートル」の標識あり

fc2blog_202011282350590fe.jpg



15:15 帰り道の分岐を確認して

fc2blog_2020112823520583d.jpg



15:25 「どんどろ石」を過ぎ

fc2blog_20201128235229b1a.jpg



15:30 「三崎神社」を過ぎ

fc2blog_20201128235336ca3.jpg



途中の美しい景色にホッとしながら

fc2blog_202011282354303f6.jpg



15:35 「三崎灯台」に到着~♪

fc2blog_20201128235614379.jpg



灯台から見た景色です。         灯台には休憩場所がなかったので

fc2blog_202011282356381d0.jpg



600メートルほど戻って「立石休憩所」で昼食

fc2blog_20201128235702c05.jpg



16:10 分岐まで戻ってきました。 帰りは左方向に進み

fc2blog_20201128235725a2b.jpg



また海へ        今度は荘内半島の北側の海です。

fc2blog_20201128235850e9b.jpg


                                 
海辺の   

fc2blog_20201128235916462.jpg
  


車道をてくてく歩いて

fc2blog_20201128235939df5.jpg
  


17:05 「浦島太郎親子の墓」へ

fc2blog_2020112823595933f.jpg
    


17:20 「箱峠」へ    ここから登り

fc2blog_20201129000019393.jpg
 


17:35 暗くなったのでライト使用

fc2blog_20201129000039cf9.jpg



18:00 夕日の残像がきれい♡

fc2blog_20201129000058b94.jpg



18:55 「山頂公園」まで戻ってきました。  ベンチで休憩して

fc2blog_20201129000120f83.jpg


19:05 山頂駐車場に到着~♪   無事帰還

fc2blog_2020112900014086b.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20201129000201016.jpg



歩行距離:12.4キロ   標高差:760メートル  歩行時間:休憩を含めて6時間

fc2blog_20201129000219781.jpg



あっさり登頂した後は、三崎灯台までウォーキングと軽く思っていましたが


思っていた以上にハードでした。。。


また、雑木林の中を歩いていると、カサカサと枯れ葉を踏む音がしたと思ったら


ドドドーとイノシシの子どもが3頭、5メートルぐらい先を走って横切っていったのでびっくり


母イノシシが出てきたら怖いなーと思いましたが、幸い何もなかったのでよかったです。



水耕栽培ランキング

香川県:大滝山(おおたきさん)

四国百名山に挑戦中!


記念すべき17座目は、香川県の「大滝山」946メートル


3月12日(木)


10:55 「いこいの森第1キャンプ場」駐車場に到着~♪  

fc2blog_20200411185912722.jpg



登山準備をしていると・・・ 

キャンプ場の管理人さんがやってきて「キャンプ場のトイレは冬期は凍結予防のため使用禁止。

トイレは大滝大川県立自然公園センターのを使ったらいい。車はピクニック広場に停めてほしい」

と言われたので、トイレをお借りして車を移動させました。1キロぐらい戻ったので、徒歩で

第1キャンプ場へ。ここを過ぎるとすぐに「大屋敷橋」があり、橋の手前に「大滝山登山口→」の

大きな看板がありました。


11:45「大屋敷橋」を渡って、苫尾口(とまおぐち)登山口に到着~♪

fc2blog_202004111901362d8.jpg



苫尾峠まで1370メートル   大滝山まで4290メートル

fc2blog_202004111902098b2.jpg



ルートは、苫尾口→苫尾峠→三本松→城ヶ丸→大滝山 なのですが・・・  ???

fc2blog_202004112106301ff.jpg



城ヶ丸からブナ峠までの510メートルの区間は私有地のため通行できないと書いてありびっくり~~

城ヶ丸までしか行けないのなら、いっそ車で大滝山山頂近くまで行こうかと思ったのですが・・

友人が「せっかく来たのだからとりあえず行ってみよう」と言うので、出発~♪

fc2blog_202004111902380a5.jpg



楽しく登山道を歩いていると

fc2blog_202004111903013df.jpg



12:10 林道にでました。    どっちかなー??

fc2blog_20200411190320019.jpg



ここには「歩道」と書いてある立て札があり

fc2blog_2020041119034181a.jpg



右方向にいくと、ここにも「歩道」と書いてある立て札があったので

fc2blog_20200411190404212.jpg



コンクリートで固められた道を登ってみると

fc2blog_20200411190430b60.jpg



登山道でした!!

fc2blog_20200411190451bad.jpg



12:35 「苫尾峠まで750メートル」の標識あり    

fc2blog_20200411190526b8a.jpg



12:45  土砂崩れ跡の登山道に遭遇     道が細く斜めになっていてこの日一番の難所

fc2blog_20200411190550c67.jpg



このあとは、歩きやすい尾根道が続き

fc2blog_20200411190614059.jpg



13:10 「苫尾峠」へ

fc2blog_20200411190847cef.jpg



ベンチがあったので、ちょっと休憩

fc2blog_20200411190821a2b.jpg



13:30  一等三角点発見!!     

fc2blog_20200411214520a5f.jpg



「苫尾山」819メートルでした。

fc2blog_20200411190950372.jpg



さらに、尾根道を歩いて

fc2blog_20200411191029073.jpg



13:45 「三本松」へ

fc2blog_202004111910497d9.jpg

fc2blog_20200411191116114.jpg



14:45 「城ヶ丸」到着~♪  

fc2blog_202004111911520ae.jpg



943.3メートル制覇(*^^*)

fc2blog_202004111912164b0.jpg



テーブルベンチにて、さっそく昼食

fc2blog_20200411191239722.jpg



食後のコーヒー

fc2blog_20200411191301c8a.jpg

 

15:30  私有地にやってきました。  大瀧寺の私有地とのことでしたが

fc2blog_20200411191330605.jpg



私と友人は寺社へのお参りを兼ねているので、参道を通らせていただき

fc2blog_20200411191359c86.jpg



石の鳥居のところで、大瀧寺に向かって参拝しました。

fc2blog_2020041119161908c.jpg



その後、登山アプリの地図を見ながら

fc2blog_2020041119165023d.jpg



山頂を捜しましたが、標識がみつからなかったので、、、(汗)

fc2blog_20200411191718b93.jpg



15:45 「大瀧寺旧本堂跡」を山頂としました。   大滝山946メートル制覇👍

fc2blog_20200411191740ba0.jpg



15:50 「西照神社」へ   お参りをして

fc2blog_2020041119180038e.jpg



トイレをお借りして

fc2blog_202004111918182ed.jpg



きれいな景色にホッと一息ついたら

fc2blog_2020041119190070f.jpg



車道を歩いて戻ります。

fc2blog_20200411191918ef9.jpg



きれいな茶畑や

fc2blog_2020041119194345d.jpg



谷のせせらぎを聞きながら歩いていると

fc2blog_2020041119200104e.jpg



「ウドン谷口」の登山口発見!!   通行禁止でした。

fc2blog_20200411192021eeb.jpg



18:05 駐車場に到着~♪   無事下山

fc2blog_20200411192041e36.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20200411192102420.jpg



歩行距離:12キロ    標高差:720メートル    歩行時間:休憩を含めて6時間20分

fc2blog_2020041119212835e.jpg




水耕栽培ランキング

香川県:我拝師山(がはいしやま)

四国百名山に挑戦中!


記念すべき16座目は、香川県の「我拝師山」481メートル


四国八十八ヶ所霊場第七十三番札所「出釈迦寺」の奥の院「捨身ヶ嶽禅定」があります。

fc2blog_201912310255192e4.jpg



12月12日(木)


11:30 「大塚池水辺公園駐車場」に到着     出発~♪

fc2blog_20191231025502075.jpg



車道を歩いて

fc2blog_20191231025541fad.jpg



11:55 「大坂峠」へ    ここから登山道になります。

fc2blog_20191231025602ecd.jpg



雑木林のなか

fc2blog_20191231025625beb.jpg



急な坂道を登っていくと

fc2blog_201912310256451c2.jpg



12:50 標識あり   「我拝師山15分 大坂峠20分」

fc2blog_201912310257037a8.jpg



そこからは讃岐平野が見渡せました~

fc2blog_2019123108533928d.jpg



13:20 山頂へ    我拝師山481メートル制覇👍

fc2blog_201912310257349f2.jpg



お参りをして

fc2blog_20191231025800ec1.jpg



昼食                        具を忘れたので素ラーメンでした。。。

fc2blog_20191231025952108.jpg



下山は別ルートです。

fc2blog_201912310258343f3.jpg



見晴らし最高!!

fc2blog_20191231025859833.jpg



14:30 「稚児大師像」へ   

弘法大師が7歳のとき、「私は将来仏門に入り、仏の教えを広めて多くの人を救いたい。私の願いが叶うなら釈迦如来よ、姿を現したまえ。もし叶わぬのなら一命を捨ててこの身を諸仏に捧げる」と身を投じたといわれる伝説の場所

fc2blog_20191231030012e0f.jpg



お地蔵さまがたくさんありました。   

fc2blog_2019123103002998c.jpg



大岩をなんとか下りると

fc2blog_20191231030051aae.jpg



「これより行場は飲食禁止」の立て札が・・・(汗) 

fc2blog_2019123103011010e.jpg



お寺の床下を通って

fc2blog_20191231030126222.jpg



14:45 奥の院 「捨身ヶ嶽禅定」へ 

fc2blog_20191231030143a11.jpg



お参りをしてベンチで休憩                  きれいなポットントイレあり

fc2blog_20191231030203032.jpg



15:00 少し下って振り返った景色        我拝師山と「捨身ヶ嶽禅定」が見えます~

fc2blog_20191231030220242.jpg



どんどん参道を下っていくと

fc2blog_20191231030337a12.jpg



「御神木ひのき」がありました。

fc2blog_20191231030356530.jpg

fc2blog_20191231030414e33.jpg



15:35 「出釈迦寺」へ     

fc2blog_201912310304311b0.jpg



16:00 駐車場に到着~♪    無事下山


今回のルートです。   大阪峠→我拝師山→奥の院→出釈迦寺

fc2blog_2019123103050269a.jpg



歩行距離:4.6キロ   累積標高差:490メートル   歩行時間:休憩を含めて4時間30分

fc2blog_201912310305190a1.jpg



我拝師山は修行の山なので険しかったですが、お鎖、ロープを使って楽しかったです(*^^*)





追伸


わたしの好きな言葉♡     「心をあらい心をみがく遍路道」

fc2blog_20191231030319260.jpg



2019年が無事に終わろうとしています~♪


今年も拙ブログに訪問していただきありがとうございましたm(__)m


来年もいろいろなことに挑戦したいな~


これからもよろしくお願いします(*^^*)


それでは、皆様ごきげんよう~~


良いお年を!!


みなさまの健康とご多幸を祈っております♡♡~♡



水耕栽培ランキング

香川県:竜王山(りゅうおうざん)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき15座目は、香川県の「竜王山」1060メートル


11月7日(木)


9:40 道の駅「ことなみ」に到着 


9:55 出発~♪  ところが反対方向の「美露洞トンネル」の方に行ってしまいました

fc2blog_20191222163726fe2.jpg


10:50 道の駅「ことなみ」に戻ってきて東屋で休憩して再出発~♪  トンネルと反対方向です。

fc2blog_20191222163747393.jpg



11:00 久保谷橋を渡って

fc2blog_20191222163809d87.jpg



車止めのある登山口へ

fc2blog_201912221638455b1.jpg



ここには、小さな案内板がありました。

fc2blog_20191222163910196.jpg



最初は、沢沿いに登っていきます。

fc2blog_20191222164410390.jpg



小さな谷なので、、、本流と支流の大きさが似ているため本流から外れないように注意!!

fc2blog_2019122216443356a.jpg



この日一番の難所。5メートルぐらい土砂崩れ跡で掴まるものが何もなかったので怖かった(=o=;)

fc2blog_20191222164457132.jpg



12:50 「三頭越」へ   石の鳥居があります。ベンチで休憩してから

fc2blog_2019122216462999e.jpg



標識を見て「竜王山 寒風越」方面へ

fc2blog_20191222164753886.jpg



いつのまにか「寒風越」はすぎ


15:20 「竜王1等三角点」へ  1012メートル

fc2blog_20191222164930dfc.jpg



15:25 「竜王峠」へ  車道を横切ってまた山の中に入り

fc2blog_201912221650028f7.jpg



15:50 「無線中継所」のフェンスの横の道を通ります。

fc2blog_20191222165028cd8.jpg



16:15 車道が見えてきますが、忠実に尾根を登っていると

fc2blog_20191222165209a50.jpg



標識発見!!  「讃岐竜王900メートル 阿波竜王200メートル」 

fc2blog_20191222165313f01.jpg



16:30 展望台あり   頂上標識はなかったですが・・・

fc2blog_20191222165341496.jpg



登山アプリ「ジェオグラフィカ」に「竜王山1059、8」とあったので

fc2blog_20191222165531367.jpg



この展望台を頂上としました。  竜王山(阿波竜王)1060メートル制覇👍

fc2blog_20191222165918f7d.jpg



さっそくベンチで昼食   木々の向こうに夕日が見えます~~

fc2blog_20191223025330fc5.jpg



17:15 下山開始。帰りは別ルートです。


17:30 ???   地図ではここが「浅木原分岐」のはずですが、、、

fc2blog_20191222165626ce6.jpg



標識に地名がなかったので悩みました。友人と相談している間に日は落ちてどんどん暗くなり


とりあえず少し進んで「ジオグラフィカ」で確認したら、この道で合っていることがわかりホッ  

fc2blog_20191222165651553.jpg



どんどん山を下って、やっと車道に出ました。

fc2blog_20191222165712ad5.jpg



19:40 「杉王神社」へ 
 
fc2blog_20191222165758297.jpg



ここは香川県と徳島県の県境にあり、樹齢800年の大杉があります~

fc2blog_201912221657361e2.jpg



20:20   道の駅「ことなみ」に到着~♪  無事下山


今回のルートです。 「三頭トンネル」の上を歩く縦走コースでした。

fc2blog_2019122216582462b.jpg



最初反対方向に行ってしまったため、それを省いて計算して


歩行時間:9時間30分  累積標高差:1100メートル  歩行距離:16キロ

fc2blog_20191222165844155.jpg




水耕栽培ランキング

香川県:飯野山(いいのやま)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき14座目は、香川県の「飯野山」422メートル

fc2blog_20191219075413b25.jpg



10月10日(木)


11:20 「飯山町登山口」に到着~♪   駐車場に車を置いて

fc2blog_20191219075438d2b.jpg



案内標識にしたがって住宅地の間を抜け、果樹園そばの舗装された道を過ぎると

fc2blog_20191219075502107.jpg



その後は、ひたすら階段が続きます(=o=;)

fc2blog_20191219075524b4d.jpg



12:55 分岐点へ

fc2blog_20191219075545cfa.jpg


fc2blog_20191219075636804.jpg



あともう少し

fc2blog_201912190758259e9.jpg



13:15 頂上到着~♪

fc2blog_201912190758496f1.jpg



頂上の広場には「昭和天皇歌碑」や

fc2blog_2019121907591655b.jpg



薬師堂がありましたが、山頂標識が見当たらなかったので ???

fc2blog_20191219080145717.jpg



「飯野山頂上案内図」の前を頂上としました。   飯野山422メートル制覇👍

fc2blog_201912190802163e7.jpg



頂上の広場から少し下って

fc2blog_20191219080001996.jpg



「おじょもの足跡」 巨石群へ

fc2blog_2019121908002674d.jpg



そこにある展望台からは

fc2blog_20191219080117b65.jpg



丸亀市街と「我拝師山」「大麻山」などの山々が見えました~♪

fc2blog_201912190800492ad.jpg



広場に戻って、ベンチで昼食

fc2blog_20191219080809177.jpg



と   黒猫がやってきました。 試しにパンをあげてみると

fc2blog_20191219080834b2b.jpg



まずパンについたクリームをペロペロ舐めてからパンを食べました。えらい人馴れしてるなー

fc2blog_20191219080859df1.jpg



おにぎりをあげてみると、半分ぐらい残していなくなり

fc2blog_20191219080924cc7.jpg



歌碑の前で、にゃーにゃー鳴いていると思ったら


山頂広場にやってきたトレランの男性が黒猫に餌をあげていました。常連さんなのでしょう(*^^*)

fc2blog_201912190809474d3.jpg



帰りは、別ルートで。

fc2blog_20191219081017eff.jpg



こちらの登山道は階段がなかったので、楽しく歩き  

fc2blog_2019121908114684a.jpg



15:00 もうひとつの登山口がある「野外活動センター」へ  きれいなトイレがありホッ


16:00 少し休憩してから、車道を歩いて「飯山町登山口」に戻りました。 無事下山

fc2blog_20191219081305bfd.jpg



今回のルートです。

fc2blog_201912190813584f6.jpg



歩行距離:5.7キロ   累積標高差:440メートル  歩行時間:休憩を含めて4時間30分

fc2blog_20191219081423f25.jpg



飯野山は讃岐平野のほぼ中央にそびえ、別名「讃岐富士」として親しまれています。


町中にあり手軽に登れる山のせいか、平日でしたがたくさんの登山客がいました。



水耕栽培ランキング

香川県:雲辺寺山

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき13座目は、香川県の「雲辺寺山」927メートル


5月23日(木)


11:25 「雲辺寺ロープウェイ山麓駅」駐車場に到着

fc2blog_20190526123629e98.jpg



11:35 山麓駅横にある案内板を見てから、登山口より出発~♪

fc2blog_201905261236467e0.jpg



下の写真中央の山頂を目指します👍

fc2blog_20190526123706fb8.jpg



登山道はお遍路道でもあり、わかりやすく道迷いの心配はありません。

fc2blog_20190526123722630.jpg



ただ、眺望や変化がないお遍路道は面白みがないため

fc2blog_20190526123741a51.jpg



夜型人間の友人に眠気が襲ってきて

fc2blog_2019052612375668b.jpg



歩みが進まず・・・ゆっくり休みながら登っていきました。

fc2blog_20190526123812d61.jpg



14:30 ロープウェイ分岐へ

fc2blog_20190526123830e5b.jpg



雲辺寺まであと0.9Km

fc2blog_201905261238492d0.jpg



美しい新緑にホッとしながら進むと

fc2blog_201905261239082cc.jpg



14:45  「四国のみち」分岐へ

fc2blog_20190526123926b39.jpg



ベンチがあったので、少し休憩して

fc2blog_20190526123944d4b.jpg



コンクリートの道を進むと

fc2blog_201905261240043b7.jpg



「五百羅漢像」が見えてきました~

fc2blog_201905261240252a4.jpg



優しい顔   怖い顔   いろんな表情や

fc2blog_201905261240464fa.jpg



狛犬を抱いていたり

fc2blog_201905261241053be.jpg



寝ていたり、いろんな羅漢像があっておもしろかったです。

fc2blog_20190526124124d20.jpg



15:00 雲辺寺 到着~♪

fc2blog_2019052612414313a.jpg



山門をくぐって 「大師堂」と「本堂」でお参り

fc2blog_20190526124202750.jpg



頂上はすぐ近くにあるようでしたが、友人の体調がイマイチのため


今回は、雲辺寺参拝をしたことで目標達成としました✋


山門近くのベンチで昼食を摂り 


15:45 下山開始


「心をあらい 心をみがく へんろ道」   単調な遍路道は修行と思って歩きます!!

fc2blog_201905261242231c7.jpg



17:45  ロープウェイの鉄塔をくぐって

fc2blog_201905261242425b4.jpg



18:10  山麓駅に到着~♪   無事下山

fc2blog_20190526124301233.jpg



駐車場から見た景色    海の向こうに夕日が見えて美しかったです(*^^*)

fc2blog_2019052612432012f.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20190526124358a09.jpg



歩行距離:8.4Km  標高差:715メートル  歩行時間:休憩を含めて6時間30分

fc2blog_2019052612442390c.jpg




水耕栽培ランキング

香川県:屋島(南嶺)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき12座目は、香川県の屋島(南嶺)292メートル


4月4日(木)


12:20 「屋島少年自然の家」の駐車場の横にある登山口より出発~♪

fc2blog_2019050111425500f.jpg



12:30 いのしし侵入防止柵を開けて、登山道へ

fc2blog_20190501114317499.jpg



「冒険岩場コース 山上まで約30分」のコースは

fc2blog_20190501114341e99.jpg



思っていた以上に、大岩ゴロゴロでした(=o=;)

fc2blog_20190501114405524.jpg



13:15 遊歩道に出ました。

fc2blog_2019050111442589d.jpg



ここからは平坦な道~♪

fc2blog_20190501114448686.jpg



13:25 「談古嶺」へ

fc2blog_201905011148305dd.jpg



ここからは、「源平の古戦場」がよく見えます。    対岸の山は「五剣山」

fc2blog_20190501114512870.jpg



桜もきれい

fc2blog_201905011148552e0.jpg



もうそろそろ屋島頂上の南嶺ですが・・・   ??? 


どこにも標識がありません。そこで、登山アプリ「ジオグラフィカ」で確認しながら


「東屋」近くの少し開けた場所から雑木林の中に入っていくと

fc2blog_201905011149542ad.jpg



木の枝に赤テープが貼ってあり、小道もあったのでホッ    

fc2blog_201905011150169f8.jpg



11:30  屋島(南嶺)292メートル制覇👍

fc2blog_20190501115043f02.jpg



近くの「東屋」に戻って昼食

fc2blog_20190501114931da0.jpg



14:40 四国霊場第84番札所 屋島寺へ

fc2blog_20190501115109828.jpg



お参りをして

fc2blog_20190501115128c04.jpg



瑠璃宝の池(血の池)を見て

fc2blog_201905011151532dd.jpg



遊歩道に戻り、北嶺経由で    

fc2blog_2019050111530160f.jpg



15:40 「遊鶴亭」へ   広々とした景色を眺めたら

fc2blog_2019050111532176c.jpg



下の写真中央に見える「長崎の鼻」を目指して

fc2blog_2019050111534040f.jpg



どんどん下っていきます~

fc2blog_20190501115403b91.jpg



車道に出ました。

fc2blog_201905011154236aa.jpg



案内板を見て進み

fc2blog_2019050111544585a.jpg



きれいな景色に見惚れながら

fc2blog_20190501215344c79.jpg



振り返ると、さっき登った屋島(北嶺)が見えました~

fc2blog_20190501215442af4.jpg



先端の「長崎ノ鼻」到着~♪

fc2blog_201905012154163fe.jpg



長めは最高!!

fc2blog_201905012155134ad.jpg



おそるおそる覗いた岸壁の下         美しい海を堪能したあとは

fc2blog_2019050121554214a.jpg



車道をてくてく歩いて駐車場に戻りました。

fc2blog_2019050121560027e.jpg



今回のルートです。

fc2blog_2019050122040430f.jpg



歩行距離:10.5キロ  標高差:520メートル  歩行時間:休憩を含めて5時間45分

fc2blog_20190501220424ddb.jpg



下の写真に、南嶺と北嶺の場所ががわかりやすく載っています✋

fc2blog_20190501222448f0f.jpg




水耕栽培ランキング

香川県:女体山(にょたいさん)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき9座目は、香川県の「女体山」774メートル


2018年12月27日(木)


10:50  四国八十八番札所「大窪寺」の駐車場に到着~♪

fc2blog_201903100953180c1.jpg



山門をくぐって境内へ

fc2blog_201903100953392af.jpg



「奥の院 880メートル←」の案内板を見て

fc2blog_20190310095402ceb.jpg



石段を上り

fc2blog_20190310095422c2f.jpg



登山道へ

fc2blog_20190310095441296.jpg



11:50 「展望休憩所」に到着~♪

fc2blog_20190310095501ad0.jpg



広々とした景色を見ながら、ちょっと休憩

fc2blog_2019031009552358f.jpg



また登山道に戻って

fc2blog_20190310095552e19.jpg



12:05 「奥の院」へ     ん??   カラカラカラ  突然音が聞こえてきました。

fc2blog_2019031009561534f.jpg



何の音かと思ったら、、、風に揺られた竹がぶつかって出している音でした(*^^*)

fc2blog_20190310095638567.jpg



また登山道へ      階段はしんどいけど・・

fc2blog_2019031009570271f.jpg



尾根道歩きは楽しい♪

fc2blog_2019031009572382a.jpg



13:00 一旦林道にでて

fc2blog_20190310095744334.jpg



林道を渡って、石段を上ります。

fc2blog_20190310095805a0a.jpg



東屋が見えてきました!

fc2blog_20190310095834a63.jpg



13:10 頂上到着~♪

fc2blog_201903100958572d6.jpg



女体山774メートル 制覇👍

fc2blog_20190310095918f85.jpg



ちょっと先の見晴らしがいい場所から見た景色   山々の向こうに海が見えました~

fc2blog_20190310095944652.jpg



13:30 東屋に戻って昼食   ガスバーナーで「金ちゃん亭うどん」を作りました。

fc2blog_20190310125847308.jpg



寒いと思ったら気温は3℃ 海からの風ビュンビュンでさらに寒くブルブル震えながら食べました。

fc2blog_20190310100038a0d.jpg



今回のルートです。

fc2blog_201903101001162d3.jpg



歩行距離:3キロ  標高差480メートル  歩行時間:休憩を含めて4時間

fc2blog_20190310100237834.jpg



標高差が少ないので楽だろうと思っていたら、思いの外しんどくてヘロヘロになりました。。。




水耕栽培ランキング