fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 空芯菜
CATEGORY ≫ 空芯菜
      

空芯菜の水耕栽培④収穫

空芯菜の水耕栽培です。


何株か育てていましたが、次々と虫(ハダニなど)に侵食され、、、


これが最後の一株となってしまいました。

fc2blog_20200628083030154.jpg



少しですが、葉がきれいなうちに収穫しました✋   下の写真 右側空芯菜 左側ツルムラサキ

fc2blog_20200628083111acc.jpg




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



空芯菜の水耕栽培④増殖

栽培2年目の「空芯菜」です。

fc2blog_202005101502559a7.jpg



伸びた茎をカットして、毛糸で巻いて

fc2blog_20200509230850d47.jpg



遮光処置をしたペットボトルに定植しました。    

fc2blog_202005092309085e4.jpg



液肥は、ハイポニカ500倍希釈


このまま放置すると茎から根が出てくるので、簡単に増殖できます👍



水耕栽培ランキング

サンルームで収穫

サンルームでの水耕栽培の様子です。


空芯菜(右奥)とツルムラサキ(左手前)とヤグラネギ(写真中央)から

fc2blog_2020043019500124f.jpg



収穫しました。   容器が小さいので収穫は少しづつです✋

fc2blog_2020043019503168f.jpg




水耕栽培ランキング

空芯菜の水耕栽培③初収穫

空芯菜の水耕栽培です。


9月始めに、ペットボトルにて水のさし芽からはじめました。


9月末に無事に発根したので、発泡スチロールに定植していたら          下の写真右側

fc2blog_20191104140101de7.jpg



1ヶ月あまりでぐんぐん育ってきたので

fc2blog_20191104140129b04.jpg



収穫しました~♪ 

fc2blog_20191104140148f26.jpg



残念ながら、ちょっと収穫時期が遅れたようですが、、、(汗)


貴重な無農薬野菜ですので、なんとか料理していただきま~す(*^^*)



参考:ブログ Garche  空芯菜(クウシンサイ、エンサイ)の栽培方法は?

クウシンサイは摘心を行う感覚で、ツルの先端部分をチョコチョコと切り戻しながら栽培すると脇芽が増え、次第に株が大きくなり、収穫量を増やすことができますよ。その反面、晩秋になるとタネも残さず枯れて跡形もなく消えてしまいます。そんな潔い生育サイクルも魅力的ですね。




水耕栽培ランキング

空芯菜の水耕栽培②発根

9月5日にペットボトルに定植した「空芯菜」です。          下の写真右側

fc2blog_20190925020047679.jpg



少し大きくなり、無事に発根しました👍

fc2blog_20190925020144183.jpg





fc2blog_20190925020125161.jpg




水耕栽培ランキング

空芯菜の水耕栽培①

茎が空洞の野菜

fc2blog_20190905121216a83.jpg



「空芯菜」の茎葉をいただいので

fc2blog_2019090512115927f.jpg



水耕栽培で育ててみることにしました~♪

fc2blog_20190905121232cf6.jpg



空芯菜について                      NHK みんなの趣味の園芸より

クウシンサイ(空心奈)は、熱帯アジアを中心に栽培されているつる性の野菜で、中国野菜として紹介されることもあり、エンサイ、アサガオナの別名があります。暑さに強く、丈夫で、あまり手をかけなくても旺盛に茂り、10月ごろまで収穫できます。10℃以下になると生育が止まり、霜に当たると枯れます。
クセがなく、炒めものに最適。栄養価も高く、ビタミンC、カロテン、鉄分やカリウムなどのミネラルが豊富、特に鉄分が多く、疲労回復に効果があるといわれます。




ところが


2Lペットボトルにハイポニカ液肥500倍を入れて、茎葉を定植して数時間後


なぜか葉が萎れてぐったりしていました!!  

fc2blog_20190905131248148.jpg
      


???


「NHK みんなの趣味の園芸」によると・・・


肥料は根の成長を妨げる!


肥料入りの野菜用培養土より、赤玉土のほうがよく根が出す。じつは、肥料分の多い土には塩分が含まれ、水を引っ張る力が強いため、「青菜に塩」の状態となって植物が水を吸いにくくなり、根の成長を妨げるのです。



これは化学肥料だけでなく、有機質肥料でも同じこと。市販されている、さし木やタネまき用の土には、肥料が入っていません。さし木やタネまきで苗作りをするときは、これらの土を使い、根が出たら肥料分が含まれる培養土に植え替えましょう。新芽が出たら、根が出たサインです。



とあったので、、、とりあえず液体肥料を水に替えて様子をみてます✋



水耕栽培ランキング