fc2ブログ

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ツルムラサキ
CATEGORY ≫ ツルムラサキ
       次ページ ≫

ツルムラサキの新葉収穫

「ツルムラサキ」の水耕栽培です。


無事に越冬して、新葉がでてきたので

fc2blog_20210405182220b7f.jpg



新葉を収穫しました~♪  

fc2blog_20210405182238449.jpg
  


そして、蕾ができていたのでカットしました 

fc2blog_20210405182253af3.jpg




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



ツルムラサキの収穫

「ツルムラサキ」の水耕栽培です。


2Lペットボトルに挿し芽をして1ヶ月半・・・ 葉が大きくなってきたので

fc2blog_20201115175051321.jpg



収穫しました~♪

fc2blog_20201115175108686.jpg




水耕栽培ランキング

ツルムラサキの挿し芽

名前のごとく、ツルを伸ばし続ける「ツルムラサキ」です。。。


剪定しましたが、いつのまにかツルが伸びて太くなってしまったので  


また挿し芽から

fc2blog_20200930194638b31.jpg



育てることにしました✋

fc2blog_20200930194655edf.jpg




水耕栽培ランキング

ツルムラサキの生命力

ツルムラサキの水耕栽培です。


ツルがどんどん伸びるので、また摘心して収穫しましたが・・・

fc2blog_20200707211959ec0.jpg



しばらくすると、またツルが伸びてきました✋     

fc2blog_20200707212023898.jpg



いつのまにかタネをつけているし

fc2blog_2020070721205410a.jpg



摘心したツルの先端を水につけておくだけで発根します。

fc2blog_20200707212039568.jpg



そのうえ、日当たりのよい室内で越冬もできました👍    すごい生命力です~~



水耕栽培ランキング

ツルムラサキの収穫

サンルームで水耕栽培している「ツルムラサキ」です。      


最近、どんどんツルが伸びてきたので             下の写真 左端の発泡スチロール

fc2blog_20200615230641bd1.jpg



収穫しました~♪

fc2blog_202006152307002ce.jpg




水耕栽培ランキング

ツルムラサキの水耕栽培⑧増殖

栽培2年目の「ツルムラサキ」です。

fc2blog_20200510150324287.jpg



伸びた茎をカットして、花芽を取り、毛糸で巻いて                 

fc2blog_20200509230944de1.jpg



遮光処置をしたペットボトルに仮定植しました。  

fc2blog_20200509230926a9b.jpg



液肥は、ハイポニカ500倍希釈


このまま放置すると茎から根が出てくるので、簡単に増殖できます👍



水耕栽培ランキング

ツルムラサキの水耕栽培⑦新葉

室内栽培のツルムラサキです。


新葉がたくさん出てきたので、かきとり収穫をしました~♪

fc2blog_20200430194935013.jpg




水耕栽培ランキング

ツルムラサキの水耕栽培⑥越冬

ツルムラサキの水耕栽培です。


ぶじに越冬し、今はサンルームで育てています。

fc2blog_202003140452305cc.jpg



かきとり収穫して、きれいな葉だけいただきました。柔らかくて美味しかったです(*^^*)

fc2blog_202003140452512ef.jpg




水耕栽培ランキング

ツルムラサキの水耕栽培⑤収穫2

前回、収穫してから10日後

fc2blog_2019111903112440c.jpg



2回めのかきとり収穫をしました~♪

fc2blog_20191119031141fee.jpg



なお、前回のかきとり収穫で葉を残さず茎だけにしていた株は枯れていたので、、、


伸びたツルをカットして、新たに定植しました✋

fc2blog_20191119031158a88.jpg




水耕栽培ランキング

ツルムラサキの水耕栽培④発泡スチロールの定植方法

ツルムラサキは発泡スチロールでよく育ち、大葉を収穫できることがわかったので


新たに定植を追加しました~♪


その方法は・・・


ダイソーの「クーラーボックス300円」を購入し

fc2blog_20191104140311c28.jpg



ふたの裏に貼り付けてある紐を取り除き

fc2blog_2019110414033059c.jpg



まんなかに穴をあけます。

fc2blog_20191104140350b99.jpg



黒のビニール袋(遮光と発泡スチロール保護のため)と

fc2blog_2019110414041238c.jpg



「ハイポニカ液肥」を用意したら、準備完了

fc2blog_20191104140435a35.jpg



発泡スチロールの箱にビニール袋を被せて、ハイポニカ液肥(500倍希釈)を入れ

fc2blog_20191104140456be2.jpg



ふたの穴に根本をスポンジで巻いた株を定植します。いつもはこれで終了ですが・・・

fc2blog_201911041405545da.jpg



今回は、黒のビニール袋を折り返してふたも遮光してみました。

fc2blog_20191104140524a52.jpg



定植した発泡スチロールは、2F角部屋の南側の窓辺に放置。


しばらくは大丈夫ですが、株が大きくなってきたら液体肥料切れにならないよう注意します✋


以上、「発泡スチロールの定植方法」でした(*^^*)



水耕栽培ランキング