fc2ブログ

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 四国八十八ヶ所参り 代理参拝
CATEGORY ≫ 四国八十八ヶ所参り 代理参拝
       次ページ ≫

高野山お礼参り

2020年9月からはじめた「四国八十八ヶ所代理参り」は、ちょうど1年かかって


2021年10月に無事に終わりましたので、高野山にお礼参りに行ってきました。


11月18日(木)


徳島港から南海フェリーに乗って、和歌山へGo!!

fc2blog_20211219073531145.jpg



12:10 奥の院駐車場に到着~♪     

fc2blog_20211219073554264.jpg



信号を渡り

fc2blog_20211219073614d24.jpg



樹齢200~600年の大杉林を見ながら

fc2blog_20211219073639bdc.jpg



奥の院を目指します。

fc2blog_202112190737013dc.jpg



奥の院は、高野山の開創から29年後に弘法大師が入定された「大師御廟」が建つ聖域で


大師は今も「大師御廟」で瞑想しながら救いの手を差し伸べているとされています。


撮影禁止のため写真はありませんが、無事に納経をして朱印用白衣に御朱印を頂きました。

fc2blog_202112190741196e8.jpg



奥の院からは「奥の院参道」を通って「金剛峯寺」へ


「奥の院参道」は奥の院から一の橋までの約2キロの道のりで       結城秀康(家康次男)

fc2blog_202112190737246ee.jpg



その間20万基以上の墓碑や供養塔があります。    豊臣家「母・弟・姉・長男・淀君・秀吉」

fc2blog_202112190737466fc.jpg



有名武将たちのお墓が一同に集まっている理由は               織田信長

fc2blog_202112190738076ea.jpg



56億7000万年後に弥勒菩薩と共に弘法大師が蘇るとされているからで    阿波徳島蜂須賀家

fc2blog_202112190738381b5.jpg



その瞬間に立ち会い、弘法大師の説法を聞けるようにと墓が設置されたそうです。   武田信玄

fc2blog_20211219073912445.jpg



車道にでました~       ぶらぶらと歩いて

fc2blog_20211219073936c49.jpg



14:10 「金剛峯寺」に到着~♪

fc2blog_20211219073959431.jpg



お寺に入って

fc2blog_20211219074018fc7.jpg



四国八十八ヶ所参り「満願成就」の御朱印をいただきました。    日付も入っています。

fc2blog_20211219074221ca6.jpg



今回のルートです。奥の院駐車場→奥の院→金剛峯寺→奥の院駐車場   6.8キロ

fc2blog_202112191233462d5.jpg



ということで~


夫の両親と実家の母の「健康長寿」を願った「朱印用白衣」がついに完成♡   


表側と

fc2blog_2021121907414806e.jpg



裏側です。

fc2blog_202112190742401fe.jpg



一番札所「霊山寺」から

fc2blog_20211219074306437.jpg



八十八番札所「大窪寺」までの御朱印を頂いています。

fc2blog_20211219074422c9f.jpg



弘法大師の顔がシワにならないように畳んで

fc2blog_20211219074329709.jpg



観自在寺の長寿タオル・焼山寺の鈴・八栗寺のキーホルダーを添えてプレゼントしました(*^^*)

fc2blog_20211219074352ce1.jpg




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



四国お遍路 12日目

四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。


今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。


10月31日(日)


お遍路参り11日目 86番札所→88番札所   香川県


86番札所 志渡寺(しどじ)  謡曲や浄瑠璃の舞台となった情緒あふれる古刹

fc2blog_202111271954157f1.jpg



87番札所 長尾寺(ながおじ)  源義経が愛した静御前の位牌を安置する寺

fc2blog_20211127195433628.jpg



88番札所 大窪寺(おおくぼじ)  遍路旅をともにした杖を納めて、結願の日を迎える


山門をくぐり

fc2blog_20211127200352f16.jpg



本堂と大師堂で納経

fc2blog_2021112720041138c.jpg



ちょうど紅葉シーズンで

fc2blog_202111271954538d1.jpg



たくさんの人が訪れていました。

fc2blog_202111271955320cf.jpg



ということで~


2020年9月からはじめた四国お遍遍路は、ゆっくり1年かけて88番札所の「大窪寺」で終了


無事に結願することができました(*^^*)




水耕栽培ランキング

四国お遍路 11日目

四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。 


今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。


10月24日(日)


お遍路参り11日目 79番札所→85番札所   香川県


79番札所 天王寺(てんのうじ)   珍しい三連の赤鳥居が参道に立つ崇徳上皇の御鎮座所

fc2blog_2021110908164341d.jpg



鳥居をくぐり、正面に見える神社ではなく、途中の十字路を左折して本堂と大師堂へ

fc2blog_20211109081704079.jpg



80番札所 国分寺(こくぶんじ)  創建当時の梵鐘がかつての栄華をしのばせる

fc2blog_2021110908225611a.jpg



国分寺には、四国八十八ヶ所すべてのお寺の石碑があります♡

fc2blog_2021110908231275a.jpg



81番札所 白峯寺(しろみねじ)  弘法、智証の両大師によって開基された名刹

fc2blog_202111090834228f8.jpg



82番札所 根香寺(ねごろじ)  牛鬼伝説にちなんだ迫力のある像が山門で出迎える

fc2blog_20211109084056ad8.jpg



83番札所 一宮寺(いちのみやじ)  境内の祠に悪人を戒める「地獄の釜」の伝説が残る

fc2blog_20211109084443bc9.jpg



84番札所 屋島寺(やしまじ)  源平合戦の舞台をなった名勝、屋島の札所


屋島に向かう途中にある「源平屋島古戦場」は

fc2blog_20211109085054bf8.jpg



平安時代後期に勃発した「源平合戦」のうち、1185年讃岐国屋島で行なわれた合戦の跡地です。

fc2blog_2021110908512024b.jpg



お寺のある屋島山上には、水族館もあるせいか家族連れなどたくさんの人で賑わっていました~

fc2blog_20211109085154473.jpg



八栗寺近くの「うどん本陣山田家」にて遅めの昼食   天丼とうどんセットと焼き鯖寿司

fc2blog_20211109090609f3a.jpg

fc2blog_202111090906254c4.jpg



85番札所 八栗寺(やくりじ)  神秘の山五剣山にある八栗の聖天さんで祈願を


八栗ケープルカーに乗って山上へ

fc2blog_20211109090648b32.jpg



のんびり歩いて本堂と大師堂へ

fc2blog_20211109090820b1e.jpg



山上からは、さっき訪れた「屋島」が見えました~♪

fc2blog_202111090908350fa.jpg



予定では本日でお遍路参りが終了するはずでしたが、意外と時間がかかってしまって


あと3ヶ所残ってしまいました。。。


コロナ禍による緊急事態宣言は9月30日に全都道府県で解除され、今のところは自由に気がねなく


参拝できるようになってよかったです(*^^*)



水耕栽培ランキング

四国お遍路 10日目

四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。 


今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。


8月15日(日)


お遍路参り10日目 71番札所→78番札所   香川県


71番札所 弥谷寺(いやだにじ) 日本三代霊場のひとつで弘法大師が学んだ岩窟が残る  


仁王門から530段の石段を上って

fc2blog_2021091605213615c.jpg



本堂へ

fc2blog_20210916052200e06.jpg



本堂から見た景色です。 見晴らし最高~♪

fc2blog_202109160522226d3.jpg



石段の参道にある水場の洞窟   日照りが続いても湧水が尽きることがないそうです。

fc2blog_20210916052241cbc.jpg



72番札所 曼荼羅寺(まんだらじ) 四国八十八ヶ所で最古といわれる飛鳥時代創建の古刹

fc2blog_20210916054039746.jpg



73番札所 出釈迦寺(しゅっしゃかじ) 弘法大師が7歳のときに捨身誓願した場所を祀る寺

fc2blog_2021091605474708d.jpg



74番札所 甲山寺(こうやまじ) 不思議な翁の霊示で開基された甲山ふもとの札所

fc2blog_20210916054917fc8.jpg



75番札所 善通寺(ぜんつうじ)  弘法大師誕生の地に建つ東西2院の広大な寺

fc2blog_20210916060020f28.jpg



駐車場から小さな橋を渡っていると小さな亀が泳いでいました~♪  蓮の花も咲いてきれい♡

fc2blog_20210916055945bd3.jpg



山門をくぐって

fc2blog_20210916060058855.jpg



境内へ

fc2blog_20210916060125bf3.jpg



本堂と太子堂をお参りして

fc2blog_20210916060151214.jpg



後はのんびり

fc2blog_202109160602159f2.jpg



個人的には、四国八十八ヶ所の中で最も癒やされるお寺です(*^^*)

fc2blog_20210916060240eb6.jpg



76番札所 金倉寺(こんぞうじ) 天台寺門宗の開祖である智証大師と弘法大師を祀る

fc2blog_20210916082305800.jpg



77番札所 道隆寺(どうりゅうじ) 眼病に霊験があり「眼なおし薬師」と慕われる薬師如来

fc2blog_20210916082141eea.jpg



78番札所 郷照寺(ごうしょうじ) 真言宗、時宗をともに信仰する厄除けうたづ大師

fc2blog_20210916082201ac1.jpg



71番札所弥谷寺10:20からはじめ、78番札所郷照寺で16:40でした。


コロナ禍にて参拝者は少なく、団体のバスは一台もいませんでした。


昼食は、善通寺の横にあるセルフうどん屋で食べて、その後善通寺をゆっくりお参りしました。


善通寺は人気があり結構人がいましたが、境内が広いので蜜になることはありませんでした。




水耕栽培ランキング

四国お遍路 9日目

四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。 


今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。


5月30日(日)


お遍路参り9日目 61番札所→70番札所   愛媛県・香川県


61番札所 香園寺(こうおんじ)  子安大師の寺として親しまれるモダンな雰囲気が漂う寺院

fc2blog_2021070108325470f.jpg



62番札所 宝寿寺(ほうじゅじ)  多くの人々に信仰される安産祈願の観音が鎮座する

fc2blog_202107010834499b2.jpg



63番札所 吉祥寺(きちじょうじ)  商売繁盛を願う毘沙門天と、幸せをもたらす吉祥天女

fc2blog_2021070108391538b.jpg



64番札所 前神寺(まえがみじ)  歴代天皇からあつく信仰された霊峰石鎚山の修験道場

fc2blog_20210701084210cb8.jpg



65番札所 三角寺(さんかくじ)  江戸の俳人が感銘を受けた山桜が咲く、愛媛最後の寺

fc2blog_20210701084549fe6.jpg



ここから香川県へ


66番札所 雲辺寺(うんぺんじ)  四国高野とも呼ばれる八十八ヶ所最高所の札所


雲辺寺は標高927メートルの雲辺寺山の山頂近くにあります。


山頂近くの駐車場に車を停めて、ぶらぶらと森林浴をしながら15分ぐらい歩いて

fc2blog_2021070108531534a.jpg



境内へ

fc2blog_2021070108533924b.jpg



境内には、山頂の標識があり

fc2blog_20210701085256eca.jpg



ここからの景色は眺めよく

fc2blog_2021070108540180a.jpg



遠くの山々が見渡せました~♪

fc2blog_2021070108541856d.jpg




と   夫が不思議な花のつぼみを発見!!

fc2blog_20210701085436026.jpg



シャクナゲでした♡

fc2blog_20210701085452f46.jpg



お昼がきたので「道の駅」にて昼食     うどんとおでん2本で400円ぐらい👍

fc2blog_2021070109184105c.jpg



67番札所 大興寺(だいこうじ)  二大宗派の修行道場として栄えた田園にたたずむ寺

fc2blog_20210701092320718.jpg



68番札所 神恵院(じんねいん)  コンクリート造りの近代的造形が美しい本堂を持つ

fc2blog_20210701092336a4c.jpg



69番札所 観音寺(かんのんじ)  神仏分離令により一つの境内に二つの札所を持つ寺

fc2blog_20210701092352bff.jpg



70番札所 本山寺(もとやまじ)  鎌倉時代に建立された国宝の本堂と五重塔がシンボル

fc2blog_202107010937204dc.jpg



境内に雰囲気のいいお茶屋さんがあったので寄ってみました。

fc2blog_202107010930154c2.jpg



ぜんざいを頼んだら、、おもちは美味しかったけど甘々でした       650円ぐらい✋

fc2blog_20210701093031d5d.jpg



2泊2日の車中泊の旅の2日目でした(*^^*)



水耕栽培ランキング

四国お遍路 8日目

四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。 


今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。


5月29日(土)


お遍路参り8日目 51番札所→60番札所   愛媛県


51番札所 石手寺(いしてじ)  四国随一の文化財を誇る衛門三郎伝説ゆかりの寺

fc2blog_20210627072034c16.jpg


余談ですが、、、

早朝7時前に石手寺の駐車場に着いたら、歩き遍路風のリュック持ちの男性が「胸が苦しいので病院に行こうと思いタクシーを呼ぼうと思ったが、この車が入ってきたのでこの車でバイクを置いているローソンまで送ってほしい」と言ってきました。 ??? 
訳がわからないので詳しく聞こうとしても要領を得ず、ただローソンまで送ってほしいの一点張り。わたしたちはこれからお参りをするというと、いつまでも待つといい、お遍路仲間なので助けてほしい。助け合わなければならないと言われ、、、断りにくくなり「じゃあいいですよ」と了解すると、今度はタバコを吸いたいのでライターを貸してほしいと言ってきました。胸が苦しいのにタバコ???それなら大したことないねと思いながらライターを貸してお参りをすませて駐車場に戻ってくると、その男性は駐車場の管理人と楽しそうに喋っていました。しんどいのはどうですか??って聞いたら、管理人さんと喋ってだいぶ楽になりましたとのこと。 ???
そして、車でローソンまで送っていく途中、その男性は自分のことをずっと喋り続けましたが、わたしたちの住所の話になったときは、○県のどこですか?○市のどこですか?と町名まで熱心に詳しく聞いてきて、夫が普通に答えていたので内心焦りました。。。
20分ぐらいでローソンに着きましたが、男性は車から下りずに10分ぐらい喋り続け、その男性の遺産相続の話に興味のないわたしがついスマホで次のお寺を検索したら、それに気づいたようでやっと下りていきました。その男性の目的はいったい何だったのでしょう?? 今はコロナ禍で他人となるべく接触しないようにと心がけるつもりが、最初のお寺から妙な人と関わってしまったなーと反省しつつ、次のお寺へ向かいました。やれやれ~


52番札所 太山寺(たいさんじ)  歴代天皇に帰依され、貴重な文化財が残る札所


駐車場から境内へ歩いていくと、山門下に野趣に溢れた風情のある風景が現れ心が洗われました。

fc2blog_20210627080612264.jpg

fc2blog_202106270806292eb.jpg



53番札所 圓明寺(えんみょうじ)  江戸時代の町人が納めた、最古の納札が発見された

fc2blog_20210627082459737.jpg



54番札所 延命寺(えんめいじ)  今治城を守った総ケヤキ造りの山門が迎えてくれる

fc2blog_20210627083009a09.jpg



55番札所 南光坊(なんこうぼう)  1300年前に起源をもつ四国八十八ヶ所で唯一の「坊」

fc2blog_20210627083646fab.jpg



56番札所 泰山寺(たいさんじ)  水難の死者や悪霊のたたりを鎮めた伝説の寺

fc2blog_20210627083952911.jpg



57番札所 栄福寺(えいふくじ)  瀬戸内の安全と健康長寿の信仰があつい札所

fc2blog_2021062708420275c.jpg



58番札所 仙遊寺(せんゆうじ)  「おされさん」と親しまれ、仙人が修行した伝説が残る

fc2blog_20210627085252dec.jpg



59番札所 国分寺(こくぶんじ)  焼失と復興を繰り返した歴史と文化を物語る寺院

fc2blog_202106270855143ac.jpg



60番札所 横峰寺(よこみねじ)  山岳信仰の聖地、石鎚山系に建つ幽玄な趣の札所

fc2blog_20210627085727f26.jpg



2泊2日の車中泊の旅の1日目です。


51番札所から60番札所までで終了し、石鎚山ハイウェイオアシスにて車中泊しました



水耕栽培ランキング

四国お遍路 7日目

四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。 


今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。


11月23(月)   勤労感謝の日


お遍路参り7日目 41番札所→50番札所   愛媛県


41番札所 龍光寺(りゅうこうじ)   鳥居をくぐってお稲荷さんで、五穀豊穣と商売繁盛を祈願

fc2blog_20201230150105522.jpg



42番札所 佛木寺(ぶつもくじ)   弘法大師が老人と牛に導かれてたどり着いた霊地

fc2blog_202012301502059bc.jpg



ここでは「手水場」に入れた美しい紅葉に心遣いを感じました(*^^*)

fc2blog_20201230150226856.jpg



43番札所 明石寺(めいせきじ)   「あけいしさん」の名で親しまれる源頼朝ゆかりの古刹

fc2blog_20201230150250a33.jpg



44番札所 大寶寺(だいほうじ)   山門に巨大なわらじが奉納されている山の札所

fc2blog_20201230150326ee0.jpg



45番札所 岩屋寺(いわやじ)   山と本堂が一体化した美景に圧倒される深山の札所

fc2blog_20201230150556155.jpg



本堂にある木造の本尊のほか不動明王の石像が岸壁に封じ込められ山全体が本尊となっている

fc2blog_20201230150617b47.jpg



私営の駐車場から岩屋寺までのルートです。     道は一本道でわかりやすい

fc2blog_20201230150701a42.jpg



往復1.2キロ、標高差180メートル、220段の石段あり

fc2blog_20201230150637875.jpg



46番札所 浄瑠璃寺(じょうるりじ)   樹齢1000年を超えるイブキビャクシンが境内を守る

fc2blog_20201230150725d81.jpg



47番札所 八坂寺(やさかじ)   遍路の元祖といわれる衛門三郎が、遍路を始めた札所

fc2blog_20201230150818e0c.jpg



48番札所 西林寺(さいりんじ)   日本名水百選のひとつである弘法大師ゆかりの湧き水

fc2blog_20201230150838587.jpg



49番札所 浄土寺(じょうどじ)   口から6体の像を吐き出す空也上人像が残る古刹

fc2blog_20201230150906e11.jpg



50番札所 繁多寺(はんたじ)   時宗の開祖、一遍上人をはじめ多くの高層にゆかりの寺

fc2blog_20201230150931bab.jpg





41番札所近くの道の駅で車中泊をして、7時10分からお参りをはじめました。


この日の一番の難所は45番札所「岩屋寺」ですが、距離を測ってみたら往復1.2Km標高差180mで


過去に参拝したときのイメージよりは、距離が短く標高差も少なかったので意外でした。


50番札所「繁多寺」に着いたのが16時15分。 ちょっと疲れたのでここで終了。


1泊2日の旅を終えて、自宅に帰りました



水耕栽培ランキング

四国お遍路 6日目

四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。 


今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。


11月22(日)


お遍路参り6日目 36番札所→40番札所   高知県→愛媛県


36番札所 青龍寺(しょうりゅうじ)弘法大師が学んだ唐の仏教寺院青龍寺と恵阿闍梨をしのぶ名刹

fc2blog_20201228194010570.jpg



青龍寺には170段の石段があり(汗)下の写真は石段を登って上から山門を見たところです。 

fc2blog_20201228194031856.jpg



37番札所 岩本寺(いわもとじ) 弘法大師ゆかりの七不思議の伝説で知られる

fc2blog_202012281940540c0.jpg



38番札所 金剛福寺(こんごうふくじ)境内に亜熱帯植物が茂る、四国最南端の足摺岬に建つ札所

fc2blog_20201228194116ba0.jpg



金剛福寺お参り後、近くにある「万次郎足湯」に行ってみました。         足湯は無料♡

fc2blog_20201228194235586.jpg



ここからは「白山洞門」が見えてびっくり~          

fc2blog_20201228194313f7c.jpg



「白山洞門」は荒々しく打ち寄せる波によってできた岩山の大きな穴で、以前に紹介しています

fc2blog_20201228194343b23.jpg



その後「大阪海遊館海洋生物研究所以布利センター」へ

fc2blog_20201228194408a10.jpg



ここには「ジンベイザメ」がいて、土・日・祝9:00~15:00に見学することができます。

fc2blog_202012281944356f9.jpg




おぉ   目の前をジンベイザメが       

fc2blog_20201228194455856.jpg



ゆうゆうと泳いでいく~~

fc2blog_2020122819452072a.jpg



見学料は無料で

fc2blog_202012281945437cf.jpg



見学者は少なく、のんびりできました(*^^*)     

fc2blog_20201228194606fab.jpg



39番札所 延光寺(えんこうじ) 竜宮城伝説が伝わり、眼病にご利益がある古刹  

fc2blog_202012282027402ca.jpg



39番札所で高知県が終了!!   40番札所からは「愛媛県」になります。


40番札所 観自在寺(かんじざいじ) 天皇家にあつく信仰された四国八十八ヶ所の裏関所

fc2blog_20201228202905d7c.jpg





早朝の7時20分に高知県の36番札所に到着し、お参りを開始しました。


38番札所のある足摺岬では、足湯やジンベイザメ見学などができて楽しかったです。


愛媛県の40番札所には15時35分に到着。41番札所までは51キロあるため


この日はここで終了。41番札所の近くの道の駅で車中泊しました



水耕栽培ランキング

四国お遍路:5日め

四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。 


今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。


10月25(日)


お遍路参り5日目 28番札所→35番札所   高知県


28番札所 大日寺(だいにちじ)     首から上の病に霊験あらたかな奥の院がある寺

fc2blog_202012131155149be.jpg



29番札所 国分寺(こくぶんじ)    静閑な森の中に国の史跡に指定された境内が広がる

fc2blog_20201213115540dd3.jpg



30番札所 善楽寺(ぜんらくじ)     明治時代の廃仏毀釈に翻弄された2つの札所

fc2blog_20201213120920c90.jpg



31番札所 竹林寺(ちくりんじ)     桜と紅葉の名所にたたずむ、文殊菩薩を祀る古刹

fc2blog_20201213115601172.jpg



32番札所 禅師峰寺(ぜんじぶじ)     土佐沖を渡航する船の安全を祈願し建立された寺

fc2blog_20201213115628dfd.jpg



禅師峰寺は標高82メートルの峰山の山頂にあり、見晴らし最高

fc2blog_2020121311564627e.jpg



33番札所 雪渓寺(せっけいじ)   国の重要文化財である仏師運慶、湛慶作の本尊と脇仏

fc2blog_20201213115703e97.jpg



34番札所 種間寺(たねまじ)   百済の仏師が航海の無事を祈願したことが起源とされる

fc2blog_2020121311572733b.jpg



35番札所 清滝寺(きよたきじ)  高さ15メートルの大きな薬師如来像が祀られた厄除けの寺

fc2blog_20201213120920c90.jpg



11時に28番札所大日寺に到着しお参り開始。 夫と声を合わせてお経を唱えるのにも慣れ


順調に進んで、35番札所清滝寺に着いたのが16時30分


納経所の開いている時間は17時までですので、この日はここで終了。自宅に戻りました




水耕栽培ランキング

四国お遍路 4日め

四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。 


今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。


9月22(火)


お遍路参り4日目 24番札所→27番札所   高知県


24番札所 最御崎寺(ほつみさきじ)         弘法大師が悟りを開いた室戸岬にある古刹

fc2blog_202011190917013e4.jpg



25番札書 津照寺(しんしょうじ)小高い山から海上の安全を守るかじとり地蔵が本尊124段の石段

fc2blog_202011190917277f7.jpg
 


26番札所 金剛頂寺(こんごうちょうじ)   うっそうとした原始林に覆われる行当岬の密教道場

fc2blog_20201119091753155.jpg



27番札所 神峯寺(こうのみねじ)    かつては難所で知られた標高450メートルの厳かな古刹

fc2blog_2020111909184014f.jpg





12時に24番札所最御崎寺に到着しお参り開始。途中昼食のため「道の駅キラメッセ室戸」へ


下の写真は道の駅から見た太平洋です♡     お気に入りの「鰹のタタキ」で昼食を摂り   

fc2blog_20201119091817285.jpg



その後27番札所神峯寺には16時に到着。納経所の開いている時間は17時までで


次の札所までは38Km車で1時間かかるので本日はここで終了。自宅に戻りました(*^^*)



水耕栽培ランキング