fc2ブログ

2013年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2013年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年10月
ARCHIVE ≫ 2013年10月
      

≪ 前月 |  2013年10月  | 翌月 ≫

ミニトマトの水耕栽培⑧EC値

サンルームで、プラスチック容器にエアポンプを使ってミニトマトの水耕栽培をしてます(^^)


朝夜はすっかり寒くなりましたが、まだ花が咲いて実がなってます。





ところで


最近、ECメーターを購入したので、測ってみたら8.817μs/cmありました


うそーーーーっ


培養液は、通常0.75~3μs/cm


枯れてないのが不思議なくらいです。


前から葉の状態が気になっていたのですが、肥料やけだったようです






肥料やけになると…


新しい葉は萎え、旧葉でも葉先から周縁に沿って枯れていきます。


また葉が濃くなったり、縮れたように丸まることもあるそうです。


ミニトマトの葉は、どちらもあてはまってます


6月に小さい容器(左側)に植えてから、ずっと液体肥料を足しているので徐々に濃くなったのでしょう。


fc2blog_2013091420532222e.jpg



液体肥料を半分くらい捨てて、水で薄めたら、EC値4.802に下がりました


正常値になるまで、毎日水換えしたいと思います。








山の景色です(^^)







スポンサーサイト



きゅうりの水耕栽培③EC値

8月末に植えたきゅうりは、結局枯れました(>_<)


EC値を測ったら、3.279μs/cm


植物が最もよく成長するのは0.75~2μs/cm


高すぎです。


水を足して液体肥料を薄めたら、3.041まで下がりました









清水寺です(^^)

H25 10 046


H25 10 048


H25 10 068



H25 10 078


H25 10 060


H25 10 049

じゃがいもの水耕栽培④生長の比較

じゃがいもの水耕栽培をしてます(^^)



芽が出たじゃがいもを植えて45日目です。




赤い容器はエアポンプなしで、奥のブルーの容器はエアポンプを使用してます。


成長の違いは歴然で、エアポンプの使用の方が3倍くらい伸びてます。


ミニトマトもそうでしたが、エアポンプの効果は大きいですね~





軒下のプランターで育てているじゃがいです。芽が出て大きくなってきました









京都水族館に行ってきました

H25 10 039



H25 10 037



H25 10 026



H25 10 027



H25 10 019



H25 10 020



オオサンショウウオ 2匹います。
H25 10 006

液肥巡回式装置の管理①ECメーター購入

自作した液肥巡回式装置で、水耕栽培をしています。


管理は・・・


500倍希釈したハイポニカ濃縮液体肥料を補充するだけです





夏の間はどんどん減っていたので毎日補充していましたが、今は週1回くらい


涼しくなると、植物も水分はあまり必要ないのでしょうね~


あれ??


液体肥料を追加しなかったら、栄養不足になってしまうのでは


気になったので、ECメーターを購入しました





ECメーターは培養液中の濃度を測定する器械です。


測定してみると、2767μsでした。


単位を変えて、2.767ms/cm


培養液は、通常0.75~3ms/cm


植物がよく育つのは、0.75~2ms/cm


ちょっと濃いですねー


この前、栄養不足と思ってハイポニカ原液を15ccずつ追加したせいと思います。


そのうえ、計算違いでいつもちょっと濃い目の380倍希釈で作っていました




*ECメーターと培養液について*



水に肥料を加えると、電流が通るようになります。


培養液の電流の通しやすさを示すものを伝導率(EC)といいます。


なので、ECを測定することで培養中の濃度を知ることができます。


肥料をたくさんあげると大きく育つと考えがちですが、そうではありません。


肥料濃度を高くしすぎる(ECが高い)と、浸透圧の関係で根の養分吸収が妨げられるからです。


培養液の濃度(EC値)は少なめにし、葉の状態を見ながら徐々に最適な濃度をみつけるのがコツです。


そして、高温期は低めに、低温期は高めの濃度にするのが一般的です。



参考資料(ネット検索):室内栽培専門店Home Grown   ありがとうございましたm(_ _)m




水耕栽培 ブログランキングへ

チマサンチュの水耕栽培③簡単タネ蒔き

室内でチマサンチュの水耕栽培しています。



左側が水耕栽培用のハイポニカ液肥、右側が市販の液体肥料ハイポネックスを使用してます。




成長に差があるようなので、もう一度比較栽培してみます





またまたチマサンチュのタネ蒔きをしました。


スポンジにタネを置き、その上から水をスプレーして湿らせたら芽がでてきましたよ~


ティシュを置くより簡単です


害虫アオムシ④

水耕栽培でアロマティカスを育てていますが、苗を購入して4日目にアオムシが発生しました。






フンが落ちていたので探したら、小さいのが2匹いました


まさか、ハーブの苗にまで発生するとは…


購入した苗に発生したのは3回目。


それも最近購入した苗ばかりで、アオムシの発生率100%です


畑でも例年よりアオムシが多く発生して困っているそうです。


今年はいつまでも暑かったから、チョウの活動も活発なのでしょうね┌(; ̄◇ ̄)┘




お花畑と蝶

アロマティカスの水耕栽培①ハーブティ

アロマティカスの苗を購入し、水耕栽培で育てることにしました(^^)




アロマティカスは、シソ科のハーブで、葉は肉厚で丸葉がかわいくミントのような香りがします


ふっくらシャキシャキした食感で爽やかな風味が魅力~とあったので、さっそく食べてみました



ん?


あれ??


香りは強く渋みが…


葉の表面の小さい毛の食感が少し気になるなー


って感じでしたが…


サンルームで水耕栽培したチマサンチュとトマトと一緒にサラダを作りました。



自給自足のサラダで~す




ハーブティも作ってみました。




これは美味しい。爽やかな香りで頭がスッキリします~




アロマティカスは、日当たりが良ければ部屋の中でも育ち


茎を切って挿すだけで増えるそうなので、さっそくやってみました。








とんすけも食べました



害虫アオムシ③

水耕栽培のキャベツが、またまた食害に遭いました。




アオムシの仕業と思って探したのですがどこにもいません


でもフンが落ちているのでいることは確かです。


小さなサンルームの中で、どこに行ったのでしょうか??


あれ?


プランターのレタスの葉がない



よく見るといました。ここには2匹もいました。



食害された場所は離れています。




移動したのかなー?? まさかねーーーっ


それにしても、購入したキャベツにアオムシが発生するのは3回目です


さっきサンルームに蛾がいたのですが、今回見つけたのはモンシロチョウの幼虫。


蛾が卵を産みつけていないことを祈りつつ…


なるべく野菜は種から育てたいなーと思います┌(; ̄◇ ̄)┘







追記


その後、食害されたキャベツに、蛾の繭を発見しました




なので、アオムシは移動したのではなく、別々に発生したようです






実家のピノです(^^) 生後5~6ヶ月

じゃがいもの水耕栽培③バーミキュライト

じゃがいもの水耕栽培をしてます(^ ^)


芽が出たじゃがいもをバーミキュライトに植えて26日目です。


<液体肥料とエアポンプ使用>…じゃがいもを2個植えているので50cmと37cm




<液体肥料のみ>…22cm




エアポンプ使用の方が、だいぶ大きく成長してます


じゃがいもは発芽してから20日で実が肥大するそうです。


まし土が必要なので、バーミキュライトを足しましたが…


エアポンプ使用の方は、不織布を底にしか敷いてなかったので


バーミキュライトが液体肥料の容器に落ちてしまいました


クリアファイルで応急処置しました~


害虫アオムシ②

水耕栽培のキャベツにアオムシがいました。キャベツの苗を植えて13日目です。






アオムシの発生は2回目なのですぐわかりました


サンルームに虫は入って来れないので、購入した苗に卵が産みつけられていたと思われます。


モンシロチョウの卵は、黄色で1mmほどでトウモロコシの形をしているそうですが…


植えつけのときは気づきませんでした


それにしても、丸々と太ってますね~


食害された場所は2ヶ所、アオムシは1匹だけ


美味しいキャベツを求めて移動したのでしょうか?


アオムシくんは、サワー系キャベツより、グリーンボールが好み…??




イラスト芋虫・幼虫の

チマサンチュの水耕栽培⑦いい季節

チマサンチュのペットボトル水耕栽培をしてます(^ ^)


小さな苗を定植してから25日目です。


やっと、とう立ちしてないチマサンチュができました~


日照時間が短くなったからでしょう。いい季節になりました


残念ながら藻は発生してます


こちらは発生してなかった方ですが、新たに2本発生してました。




こっちは大量に発生した方で、一度洗いましたが再発生してます。




藻が発生したチマサンチュは、明らかに成長が悪いです


藻の発生を防がないとチマサンチュが大きくなれませんねーーーーっ


遮光を強化して様子をみます。








チマサンチュとミニトマトでサラダを作りました~

まだ収穫は少ないですが、無農薬なので安心です

とんすけと公園

とんすけと公園に行ってきました。

029.jpg



037.jpg



034.jpg



とんすけ2



とんすけ3



とんすけ4



コスモスカーブ

 

048.jpg



027.jpg



019.jpg



020.jpg



021.jpg


きゅうりの水耕栽培②復活

8月末に植えたきゅうりです(^◇^)サンルームの高温で一度枯れかけましたが




最近になって、ようやくツルが伸びて新しい葉ができてきました。









山の景色です(^ ^)