fc2ブログ

2013年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2013年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年11月
ARCHIVE ≫ 2013年11月
      

≪ 前月 |  2013年11月  | 翌月 ≫

チマサンチュの水耕栽培⑦順調

室内のチマサンチュの様子です(^^)





シェルフ1段目(一番上)は、サンルームから移動


2段目は、まだ小さい苗


3段目は、キッチン水耕栽培で3回目の収穫をしてから10日目です


チマサンチュの数が増えたので、必要なときにちょこちょこ収穫できるようになりました(^^)v


紙で遮光を強化しても、藻の発生は抑えられませんでしたが…


液体肥料がうっすら緑色になっているくらいなので、生長にあまり影響はなさそうです。







とんすけはボールを投げてもらうのが大好き 毎日一緒に遊んでます(^◇^)
















スポンサーサイト



アロマティカスの水耕栽培②育てかた

サンルームで、アロマティカスの水耕栽培をしてます(^^)


発泡スチロールの水耕栽培の方が、植木鉢(土)より葉が大きく肉厚に育ってます





食害により葉を全て切り取ったアロマティカスは、葉が出てきました。






空き缶(土)に挿し芽をしたアロマティカスは、根付いてくれました。








6週間放置していただけですが、どれも生長がよく今が一番育てやすい時期みたいですね~






*アロマティカスの育てかた*



日光を好みますが、夏の暑さと湿気に弱いので、夏は半日陰で育てます。


梅雨前に根元の葉を間引くか株分けをして、蒸れないようにしましょう。


冬は最低5℃、できれば10℃以上ほしいので、日当たりのいい窓際で管理します。


冷暖房の風は極端に乾燥しているので、当たらないようにしましょう。当たると葉が傷みます。


植木鉢の場合…水やりは控えめに!


乾燥気味の状態を好むので、土に湿り気があれば水は控えてください。


受け皿に水が溜まっていると根腐れの原因になります。




ということで~


サンルームの朝晩は寒いので、室内に移動しました(^^)v



ミニトマトの水耕栽培⑨収穫

サンルームで、プラスチック容器にエアポンプ使用して、ミニトマトの水耕栽培をしてます(^^)


下の方の葉が枯れてきましたが、まだ実がなってます






花も咲いてます




久しぶりに収穫しました 初夏のような爽やかな味でした~









サンルームでプランター栽培しているゴーヤです。




もう11月末なのに、まだ実がなっているのは、日中のサンルームが暖かいからでしょう。


昨日のサンルームは36℃もありました。


今朝は12℃


収穫してナスと一緒に天ぷらにしたら、ナスの甘みとゴーヤのほろ苦さが合って美味しかったです

ミニチュアダックス とんすけ

じゃがいもを植えていると、とんすけが近寄ってきました(^◇^)

fc2blog_20130927220707465.jpg



プラスチック容器の臭いをかいだり

fc2blog_2013092722415654d.jpg



ソファでくつろいだり、自由です~♪

fc2blog_20130927220729609.jpg



とんすけは暑がりなので

fc2blog_20130928201618e49.jpg



散歩中「まだ行くのー??」って感じで、時々こちらを見てきます。





舌を出して暑そう・・・だもんねー

fc2blog_20130928201645dd7.jpg



アロマティカスは香りが強いので、しっかりにおいを嗅いでから

fc2blog_20131015232331989.jpg



食べました(^^)v

fc2blog_20131015232342043.jpg


液肥巡回式装置の管理②(PHメーター)

液肥巡回式水耕栽培装置を自作して、5ヶ月経ちました(^^)


今は、キャベツ、ブロッコリーなどを育てていますが、生長が悪く枯れかけています




EC値が高かったので、液体肥料を水で薄めてみましたが効果ありませんでした。


そういえば、根から老廃物が出てもEC値が高くなるそうです┌(; ̄◇ ̄)┘


EC値が高かった原因は、液体肥料濃度だけでなく老廃物のせいもあったのでしょうねー


そのうえ、5ヶ月間液体肥料を交換していないので、肥料バランスも崩れていると思われます(>_<)


なので、液体肥料の全交換をしました


覚え書き:ハイポニカ液肥500倍を72L交換



そして~


PHメーターを購入したので、さっそく測ってみました





PH値 6.46

EC値 1.262


これならOKです~





*PH値・EC値について*


水耕栽培のPH値は弱酸性の5.5~6.5がよく、最適は6~6.5


肥料濃度が高くなるとPH値は低くなり、肥料濃度が低くなるとPH値は高くなるそうです。


EC値は0.75~3がよく、最適は0.75~2ms/cm


肥料濃度が高くなるとEC値は高くなり、肥料濃度が低くなるとEC値は低く出ます。




kouyou_dog.png


人参の水耕栽培①36日目

窓辺のキッチンで人参の水耕栽培をしてます(^^)


タネ蒔きして36日目です。




葉が茂ってきましたが、根元が倒れて赤い根が露出してます




うまくいけば、この赤い部分が人参になるのでしょうねーーー


とりあえず間引きして


根元にバーミキュライトを入れて、赤い部分を覆いました





それから…


ピンクのカゴは、カビが発生していたので終了し


代わりに、発泡スチロールをフタにして、間引きした苗を植えました~




ん?


それにしても、液体肥料だけで根菜が育てられるかなー??


ちょっと不安になったので、ブルーのカゴはエアポンプを使用して様子をみます

チマサンチュの水耕栽培⑨終了

寒くなったので~


サンルームのペットボトルチマサンチュは、5回目の収穫をして終了しました。


今後は室内の窓辺で栽培します(^^)v


収穫したチマサンチュで、酢味噌和えを作ったら美味しかったです。シンプルですが…









早朝、滝を見に行っていたら、野鳥(セキレイ)が車のボンネットに飛んできました














チマサンチュの水耕栽培⑥3回目の収穫

室内で、チマサンチュの水耕栽培をしてます(^^)


前回収穫してから6日間で、また収穫できるくらいに育ちました~


藻が発生してるため、収穫毎に液体肥料を交換している右4本は成長がよく


チマサンチュらしいちぢれた葉になってます




苗をペットボトルに定植して3回目の収穫です。





藻が発生してなかった方は、そろそろ栄養不足と思われるので


今回は、全てのペットボトルの液体肥料を交換しました。


そして


一度藻が発生したら、根とペットボトルを洗っても再発生するので、紙で遮光をしてみました

チマサンチュの水耕栽培⑤2回目の収穫

室内でチマサンチュの水耕栽培をしてます(^^)


前回収穫してから8日目で、また収穫できるくらい育ちました。




成長がよくなったのは


チマサンチュの好む15~20℃くらいの冷涼な気候になったことと


ハイポニカ液肥に替えたためと思います


2Lペットボトル7本から2回目の収穫をしました。


前回のサンルームのチマサンチュより、葉が大きく量も多かったです



チマサンチュの水耕栽培⑧4回目の収穫

2Lペットボトルで、チマサンチュの水耕栽培をしてます(^^)


サンルームに放置してるだけですが、ここ1ヶ月で2回収穫しており今日が4回目の収穫となります




藻が発生している左側は成長が遅いです。


藻が発生していない右側の新しい葉はいい感じ~







山の風景です(^^)













野鳥(ヤマガラ)にひまわりのタネをあげました







チマサンチュの水耕栽培④初収穫

窓辺でチマサンチュの水耕栽培をしてます(^^)



*液体肥料による生長の比較*


<実験開始時>




<12日後>




結果…水耕栽培用のハイポニカと、市販のハイポネックスでは、ハイポニカの方がよく育ちました



タネ蒔きから45日目のチマサンチュも、ハイポニカを使用した左側がよく育ってます。




それにしても、こんなに差が出るとは・・・びっくりです





葉が大きくなった2Lペットペットボトル3本から、チマサンチュを収穫しました~


窓辺の水耕栽培、初収穫です。





収穫後、全部水耕栽培用のハイポニカ液肥にしました。


後は、次の収穫まで太陽光に当てるだけで~す







サンルームでプランター栽培のゴーヤを収穫しました(^^) もう11月ですがまだ実がなってます