fc2ブログ

2013年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年01月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年12月
ARCHIVE ≫ 2013年12月
      

≪ 前月 |  2013年12月  | 翌月 ≫

2013年を振り返って

今年の6月に水耕栽培を始めて半年経ちました(^ ^)


サンルームでは、自作した液肥巡回式装置やエアポンプ…


キッチンでは、ペットボトルやプラスチック容器…


などを使って水耕栽培をしています。


まだまだ収穫量が少なく、試行錯誤の日々で代わり映えしないので


ちょっと気になるニュースを載せてみました


それは~


何と言っても、有馬記念のオルフェーヴルの勇姿です


引退レースの有馬記念で、圧巻の8馬身差で優勝♪







やっぱりすごい馬です~


オルフェーヴル、感動をありがとう☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


馬単で1000円返ってきたのも、いい記念になりました。


そして、来年は午年


来年は、とんすけと一緒に軽やかに駆け抜ける一年にしたいと思います。


ミニチュアダックスだけに、小さな小さな一歩ですが…





皆様にとっても、素晴らしい一年になりますように~


よいお年を(^ ^)
スポンサーサイト



ミニトマト撤収

ミニトマトは、まだ花が咲いて青い実がなってますが、もう熟れそうにないので撤収しました


今朝のサンルームは3℃


朝の雨が雪に変わりました。初雪です


家から見た景色です。山は雪化粧

はつか大根の水耕栽培③初収穫

はつか大根のタネ蒔きして34日目です(^ ^)


苗ポットの方は全然大きくなってません。藻は発生してないので、栄養不足と思われます







液体肥料を交換して様子をみます





プラスチック容器の方は、スポンジの中で根元が太ってきました

イメージ通りです~










12株中、根元が太くなった4株を収穫しました




美しい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆







藻は発生してません


残りの8株は液体肥料を交換せず、このまま放置して、根元が太ってくるか様子をみます

たまねぎの水耕栽培②室内に移動

サンルームで、たまねぎのペットボトル水耕栽培をしてますが


3週間前と比べほとんど生長してません。





今朝10時のサンルームの気温は12℃ありましたが


ペットボトルの液体肥料の水温は6℃でした


生長が止まるが枯らさない極限の最低水温は5℃らしいので


たまねぎの生長が止まっているのは、液体肥料の水温が低いせいかもしれません。


そこで


サンルームでの栽培は終了し、暖かい室内で育てることにしました(^^)v






花壇のスペアミントです  

チマサンチュの水耕栽培⑧一株の原価

室内で、ペットボトルチマサンチュの水耕栽培をしてます(^^)


秋冬になってからよく生長し、いつでも収穫できるようになりました。


お金はほとんどかかってないので、ちょっと計算してみました(^◇^)



*初期費用*


タネ…ダイソーで50円(二袋100円)


タネ蒔き用のスポンジ…手芸店で680円


ペットボトル遮光用にアルミシート等…ダイソーで1000円


ハイポニカ液肥500ml濃縮タイプ(250リットル分)…ネット注文のため送料込みで1500円


結果…3230円


市販のチマサンチュは1枚10円くらいなので、323枚収穫したら初期費用の元が取れます。


すなわち1回15枚で、21回収穫したらOK


または


ペットボトル26本なので、一株3~4枚づつ4回収穫したら元は取れます



*一株の原価*


タネ…1円


タネ蒔き用のスポンジ…3円


ペットボトル遮光用アルミシート等…30円


ハイポニカ液肥…500倍希釈1リットル6円


結果…40円+液体肥料の補充毎に6円


一株で何回も収穫するので、収穫2~3回毎に、液体肥料を補充する必要があります。


今のところ5回は収穫してますが、まだまだ収穫できそうです(^◇^)


液体肥料は、だいたいですが100リットル使って、あと150リットル分残ってます


タネもまだあります。


結論…水耕栽培のチマサンチュは、育てやすく原価が安いのでオススメです(^^)v


下の写真は、収穫後の様子です




スイスチャードの水耕栽培①初収穫

サンルームの自作した液肥巡回式水耕栽培装置で、スイスチャードを育てています(^^)


購入した苗を定植して3ヶ月です。一時は枯れかけてましたが復活しました。




こちらは定植2ヶ月です。




どちらも、最近急に大きくなりました


一株から収穫しました。初収穫です





スイスチャードの生育適温は15~20℃ですが


今朝のサンルームの気温 8℃、液体肥料の水温 も8℃でした。


案外、大丈夫なんですね~








液肥巡回式装置の水温調節③枯渇

液肥巡回式装置を自作して、サンルームで水耕栽培をしています(^^)


液体肥料の水温調節に、井戸水を利用したのですが…




井戸水を流しはじめて24時間後、井戸が枯れました・°°・(>_<)・°°・。


冬は水量が少ないようです


仕方ないので今回は中止し、水量の増える夏に期待します








実家で飼っているうさぎです~







はつか大根の水耕栽培②24日目

はつか大根のタネ蒔きして24日目です。


苗ポットに定植した方は、赤い根がビローンと伸びてきたので、バーミキュライトを追加しました





プラスチック容器に定植した方は、手を加えずそのまま様子をみます








海釣りに行ったらアオサギがいました。野鳥アオサギの優雅な飛び立ちと着地の様子です~



 

































液肥巡回式装置の水温調節②実験

液肥巡回式装置を自作して、サンルームで水耕栽培をしています(^^)


コイル管に井戸水を流して、水温調節ができるか実験しました






*実験結果*


9時(開始)…水温8℃ 気温9℃


13時(4時間後)…水温17℃ 気温26℃


20時(11時間後)…水温17℃ 気温10℃


井戸水の水温は17℃です。


液体肥料の水温は、気温に関係なく17℃に保たれていました。


実験成功です~






海釣りに行ってきました(^^)




サビキ釣りで、アジ、カワハギ、ハゲ、グレが釣れました







アオサギがいたので




アジを投げたら




トビも飛んできましたが




トビはあきらめ




アオサギがアジをくわえて




飛んで行きました~




ちなみに、トビにはアオサギの前にアジをあげてます

とんすけの耳

ミニチュアダックスのとんすけは~




大きな耳をしてます




よく聞こえるし




自由に動かすことができます(^^)v




でも、耳をひっぱられるのは好きでないみたい・・・やっぱりね~(^◇^)




人参の水耕栽培②56日目

キッチンで人参の水耕栽培をしてます(^^)


タネ蒔きして56日目です。


根元をバーミキュライトで覆っている方は…


エアポンプの有無に関係なく、どちらも葉が茂ってきました。根は細いままです。









発泡スチロールに穴を開けて苗を植えている方は…


<エアポンプあり>








<エアポンプなし>








<エアポンプなし>の方が根がよく伸び、根元も太くなってます~(・・?))







ストーブの前でくつろぐとんすけ

液肥巡回式装置の水温調節①コイル管自作

液肥巡回式装置を自作して、サンルームで水耕栽培をしています(^^)


液体肥料の適性水温は22℃ですが、今年の夏、サンルームの液体肥料の水温は30℃を超えました


また、生長は止まるが枯らさない極限の最低水温は5℃


今はまだ14℃ありますが、これから寒くなるとどんどん下がることでしょう。


それにくらべ、井戸水は一年を通して17℃


そこで、井戸水を使って、間接的に液体肥料の水温調節をすることにしました




仕組みは…


タンクの中にステンレスのコイル管を入れ


コイル管の中に井戸水を流して、高温または低温になった液体肥料の温度を、井戸水の水温に近づける…です。







具体的には…


夫が、ステンレスのフレキシブルチューブを巻いて、コイル管を作ってくれました




コイル管に井戸水が流れるようセットしました。後は、コイル管をブルーの容器の中に入れるだけです。





液体肥料の水温 14℃


井戸水の水温 17℃


まだ3℃しか差がないので、もっと寒くなって液体肥料の水温が下がったら試してみます





参考資料(ネット検索):水耕栽培Q&A


ありがとうございましたm(_ _)m

大根の水耕栽培①ペットボトル大根

大根三太郎のタネ蒔きをして13日目です(^^)


葉大根で収穫するので、浅い容器に植えて、間引きせずこのまま育てます。





そういえば、ペットボトルで大根を育てている動画を見たことあります~


大根いいなー


1本だけ苗を抜いて、ペットボトルに植えてみました





ペットボトルは、上部を切って逆さまにしているので、すき間ができます


すき間から光が入り、藻の発生原因となるので、ここも遮光しました。




じゃがいもの水耕栽培⑤黄変

サンルームでじゃがいもの水耕栽培をしてます(^^)


芽が出たじゃがいもを植えて3ヶ月…


エアポンプを使用している方が、使用していない方と比べて4倍大きく育ってます





葉が一部黄色くなってきました




葉や茎が黄変し始めたら収穫時だそうですから、もうすぐです~





軒下で育てているプランターのじゃがいもは68日目です。







今日の収穫…キッチン水耕栽培のチマサンチュとアロマティカス、サンルームのミニトマト




サラダを作りました。


香りの強いアロマティカスとクセのないチマサンチュはよく合って美味しいです

はつか大根の水耕栽培①定植

室内ではつか大根の水耕栽培をしてます(^^)



タネをスポンジに植えて10日目です。





芽が出たので苗ポットに定植しました スポンジをバーミキュライトで覆っています。





プラスチックの容器にも植えてみました







容器は、フタに穴を開けアルミホイル等で遮光してます。




イメージとしては、スポンジを押しのけて赤い根が太くなる…です

たまねぎの水耕栽培①分離

9月にたまねぎの種を6粒植えてみたところ


1本だけ芽が出たので、ペットボトルに定植してサンルームで育てています(^^)


ひよひよの苗でしたが、2ヶ月経って少し大きくなりました





あれ?


たまねぎの横に雑草が生えてます


近くに置いていた植木鉢から、タネが飛んでいったのでしょうねー


分離できました(^^)v









とんすけは、いつも毛布を丸めて寝床を作ります


夜はゲージに入れてますが、今日はいつのまにかソファの毛布で寝床を作ってました(^◇^)


おやすみ~