fc2ブログ

2013年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年02月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年01月
ARCHIVE ≫ 2014年01月
      

≪ 前月 |  2014年01月  | 翌月 ≫

大根の水耕栽培②葉大根収穫

大根のタネ蒔きして2ヶ月、葉大根がわっさわっさと茂ってきました~





収穫して、浅漬けを作りました(*^^*)





こちらは、ペットボトル大根です





根元を見てみたら、葉だけで大根らしきものはありません・・・( ̄◇ ̄;)




スポンサーサイト



芽キャベツと茎ブロッコリー⑤下葉カット

芽キャベツと茎ブロッコリーの苗を植えて4ヶ月経ちました。





<芽キャベツ>

芽球が肥り始めたので





日当たりをよくするために、下葉を取り除きました





芽キャベツの上部の葉は、そのまま残しておきます。





カットした葉です。





洗ったら水滴ができました。これはワックスブルームの現象で、新鮮で元気な証拠です。





ワックスブルームについてはキャベツとブロッコリーの水耕栽培④不思議な水滴に書いてます(^^)v


いつも買ってきたキャベツの外葉は捨てていますが


自分で作った野菜は、愛着があり外葉でも捨てる気にはなりません


無農薬ですし(^∇^)


鶏肉と炒めて、塩コショウとだし醬油で味付けをしたら


ほろ苦く歯ごたえがありましたが、キャベツの青臭さはなく美味しかったです(*^^*)







<茎ブロッコリー>

スティックセニョールの頂花蕾が、3センチになりましたが


液肥巡回式装置では、常に液体肥料が巡回しているので、肥料切れになる心配はありません。


なので、摘芯せずに大きく育ててみることにしました





脇芽から出た花蕾も少し大きくなりました(^^)v



人参の水耕栽培④赤い人参

キッチンで人参の水耕栽培をしてます(^◇^)


タネまきをして3カ月経ちました。

fc2blog_2014012410314954a.jpg



<エアポンプあり>の根元です。

fc2blog_20140124103539623.jpg



収穫しようとしたら、根が不織布に絡みついてなかなか抜けません。

fc2blog_20140124103951de8.jpg



下を見たら、不織布の下に伸びた根も太ってました。

fc2blog_2014012423360172d.jpg



不織布をハサミで切って収穫したら、小さいですが赤い人参ができてました。

fc2blog_201401241040214c3.jpg




<エアポンプなし>の根元です。

fc2blog_20140124104715c05.jpg



こちらも小さな赤い人参を収穫しました。

fc2blog_20140124104857707.jpg



あれ?


不織布の下に伸びた部分だけ緑色(>_<)


そういえば、こっちだけ藻が発生してました


ということは~


人参の水耕栽培③緑の人参で推測していた通り、人参の表面だけ光合成した・・・と思われます。


エアポンプの有無の生長の比較では、<エアポンプあり>の方がやや大きめでした。


しかし、これは藻が発生しなかったせいもあると思いますので、大差はなさそうです。


では、試食(*^^)v

fc2blog_20140124221414473.jpg



ささっと洗って、根を取り除き、皮ごとマヨネーズをつけて食べました。


最初はしっかり人参の香りがして、あらら~と思ったのですが


食べ終わった後に、甘みだけが広がってきました。


後口が美味しいので、人参が苦手でなかったらサラダにも良さそうです(^^)v


アオサギの食事

愛媛県の平井漁港では、アオサギをよく見かけます。


アオサギに釣ったアジをあげたら・・・


アジをくわえて




縦にして





そのまま





美味しそうに食べてました~





アオサギは、飛んでいるときは優雅で美しく、歩く姿はユニークでカワイイです。


人懐っこ性格なのか、ふと見たら近くに立ってたりします。


それでも、一定の距離を保っていて、近づきすぎたら飛んでいってしまいます。



人気ブログランキングへ

夜釣り

愛媛県の平井漁港に、二泊三日で海釣りに来ています(^◇^)


昨日、昼間はいい天気でしたが


夕方、海は強風が吹き、夜はにわか雨になりました


釣りをしていると、天気の移り変わりを肌で感じられます~( ´ ▽ ` )ノ


夜更けに雨が止んだので、夜釣りをしました





夜釣りは


竿を出したらしばらくは赤く光るウキを眺めるだけ


無心にウキを眺めていたら


なんと


さびき釣りで、27センチのアジが釣れました





ラッキー♪


参考までに、平井漁港の見取り図です。星印の場所で釣りました。





平井漁港では、アジはほぼ年間を通じて釣れるそうです。


アオサギもいるし、いい漁港です(^∇^)







参考文献:波止ガイド愛媛県


ありがとうございましたm(_ _)m

海釣り

愛媛県の平井漁港に、二泊三日で海釣りに来ています。


車中泊です。朝起きてバックドアを開けたら、漁港が見えました。





キレイな景色を見ながら





防波堤の先端で釣り





さびき釣りの竿を出したら





いきなりアジが釣れました 20センチサイズです。やった~♪





夫は釣ったアジを泳がせ、アオリイカのアタリを待ちます・・・





釣り糸に針を結び、エサとなるアジの尾の付け根に針を刺して泳がせる方法です。





朝はアジの入れ食い状態でしたが、その後はぼちぼち・・・





釣れないときは、浮きを眺めてのんびり~のイメージがありましたが


エサを入れたら竿を出しての繰り返しで、案外忙しかったです


沖には、真珠養殖の稚貝を育成しているブイが見え





アオサギも海を眺めて動きなし





穏やかな陽気に誘われて、車に戻って昼寝をしました(= ̄ ρ ̄=) ..zzZZ





人気ブログランキングへ

みつまたで1万円

人の住まなくなった山里に行きました





家の周りには





みつまたの木に蕾がつき





高い木に柚子の実がなり





その下に茶畑がありました。人の住んでいた息吹が感じられましたが、屋根は崩れ落ちていました。





舞台から役者が居なくなったような感じでした。





過疎の進む山間部ですが、みつまたは栽培しているそうです。


みつまたの繊維は、日本銀行券の原料として使われているんですね~


これだけで一万円札が何枚できるのかなー??





そして


柚子は鈴生りのまま


山には、野生の猿が住んでいますが、柚子は食べないようです~(^◇^)

ミニチュアダックス とんすけ

とんすけが、ボール遊びをねだりにきました

fc2blog_20131127214551641.jpg



ボールを投げたら、すき間に入ってしまいました。

fc2blog_20131127214636f55.jpg



どうやってボールを取ろうかな~??

fc2blog_2013112721461784b.jpg



とんすけは、いつも毛布を丸めて寝床を作ります


夜はゲージに入れてますが、今日はいつのまにかソファの毛布で寝床を作ってました

fc2blog_20131202014846308.jpg



ストーブの前でくつろぐとんすけ

fc2blog_20131209101758135.jpg

はつか大根の水耕栽培⑥育て方の比較

はつか大根のタネ蒔きして58日目です。


苗ポットにバーミキュライトを入れている方は、今までに液体肥料の交換を2回してます。




根元を覗いたら、はつか大根が出来ていたので収穫しました


苗ポット初収穫で、2.8センチありました~♪




でも…あれ(・・?)


株を抜いてみたら、大きいのは3個だけでした。




同じ条件でも、こんなに違いがあるんですねー( ̄◇ ̄;)




半分に切ってみたら、中はどれも瑞々しくてキレイでした。







プラスチック容器で育てている大器晩成型の3個も大きくなりましたよ~( ´ ▽ ` )ノ




液体肥料は1回も交換してませんが、2ヶ月で直径3センチに育ちました(^∇^)




収穫しました。




大きく育てましたが、中は割れたりしてなくて瑞々しくキレイです。




では、さっそく試食(*^^*)





そのまま何もつけずに食べたら


最初はびっくりするくらい甘くて、食べ終わった後にピリッと大根の辛味がやってきました。


正直、こんなに美味しいとは思いませんでした☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆





*育て方の比較*


①苗ポットとバーミキュライト


②プラスチック容器


二種類の方法で育ててみましたが…


プラスチック容器の方が、手間がかからず楽でした


はつか大根の大きさも一目で分かるし、個別で収穫できるので便利だと思います。


プラスチック容器は半透明だったので、藻が発生しないようにアルミホイルで遮光してます。


容器の数が多いので結構手間かかりましたが、藻は発生しませんでした。





空いた容器で、またはつか大根を育ててます(^◇^)


冬蒔きですが芽が出ました




チマサンチュの蕾

去年の8月に夏蒔きしたチマサンチュの一株が、急に伸びてきました。


茎の長さは58センチで、先には蕾がついてます  





かきとり収穫しながら5ヶ月経ち


他の株もそろそろ終わりそうなので


新たにタネ蒔きしました


<タネ蒔き方法>


①スポンジにタネを載せ、保湿のためティッシュを1枚被せ





②芽が出てきた6日目に、被せていたティッシュを取り除き


③15日目にペットボトルに定植





夜間は暖房してないので室温は7℃くらいになります。


そのためか、発芽には約5日かかりました。


夏蒔きに比べたら倍の時間はかかっているのですが・・・


真冬の1月にタネ蒔きしても、発芽しました(^◇^)

芽キャベツと茎ブロッコリー④不思議な水滴

サンルームの自作した液肥巡回式装置で、芽キャベツの水耕栽培をしています(^◇^)


今朝、ふと見たら、芽キャベツの茎に水滴がありました





あれ? ここにも…






1~2mmの水滴が、芽キャベツの葉の先についてます。





でも不思議~(・・?))


サンルームは家の中なので、雨露で水滴がつくことはあり得ません( ̄◇ ̄;)


そして


数時間後、水滴が乾いて白い粉に変わっていました





ネットで調べたら、白い粉はワックスブルームだそうです。





*ワックスブルームについて*


白い粉は、ワックスブルームと言い、植物が作る天然のロウ成分です。


植物は、乾燥、低温、太陽光線、物理的殺傷などから守ったり


病原菌からの感染や昆虫による食害を防ぐため


植物自ら表面にワックスの膜を作って守っています。


そのため


キャベツの外葉やブロッコリーは、新鮮な緑色でなく白っぽく見えます。


りんごの皮がベタベタするのも同じ現象です。


ワックスブルームがあるのは新鮮な証拠で、食べても問題はないそうです





ということで~


キャベツの水滴は、キャベツの分泌物でした(^^)v





参考資料:Yahoo知恵袋


ありがとうございましたm(_ _)m

スイスチャードの水耕栽培②2回目の収穫

サンルームの液肥巡回式装置で育てている、スイスチャードです(^◇^)


赤と緑のコントラストが美しいですね~





2回目のかきとり収穫をしました









液肥巡回式装置の水温調節⑤ヒーター

液肥巡回式装置を自作して、サンルームで水耕栽培をしています(^◇^)


先日、外気温は7℃でしたが、サンルームの気温は28℃もありました。


サンルームが暖かいので


液体肥料の水温も上がってるかな~♪


と期待して見たら、水温は外気温と同じ7℃でした( ̄◇ ̄;)






液体肥料の容器とパイプには、断熱材やパイプカバーを装着しているので


液体肥料を直接温めないと、水温は上がらないようです┌(; ̄◇ ̄)┘






そこで


液体肥料の低水温対策に、鑑賞魚用ヒーターとサーモスタットのセットを購入しました






*仕様*


水容量約160L以下


制御温度範囲15~35℃


使用可能周囲温度0~35℃


使用可能周囲湿度10~85%


*液体肥料の容量は72Lですが、念のためヒーターの容量は160L(300w)と大きいものを選びました。




*使用方法*


ヒーターとセンサーを液体肥料の中に入れ、水温調節ダイヤルで水温を設定






*使用結果*


設定温度15℃


22時(開始)…水温10℃ 気温7℃


0時(2時間後)…水温14℃ 気温5℃


7時(9時間後)…水温15℃ 気温4℃


10時(12時間後)…水温15℃ 気温4℃


ヒーターを使用してから2時間後には、設定温度の15℃近くになってました


やった~♪


液体肥料の低水温対策は、ヒーターで出来ました(^∇^)

芽キャベツと茎ブロッコリー③小さな芽

<芽キャベツ>

去年の10月に植えた、芽キャベツ早生子持が大きくなってきました。









よく見たら、4ミリ程の小さな芽キャベツが出来てました 小さくてもちゃんと巻いてます~♪







<茎ブロッコリー>

8月に植えたスティックセニョールは





いつの間にか、小さな蕾が出来てました(^^)v





寒くても、植物は少しづつ生長してるんですね~037697s_mini.jpg


セロリの水耕栽培①初収穫

サンルームの自作した液肥巡回式水耕栽培装置で、セロリを育てています(^◇^)


去年の11月に、購入した苗5株を定植して2ヶ月経ちました。セロリは後列に植えてます。




液体肥料の水温は7℃前後と低いですが、大きく育ってきました~




収穫しました(^∇^)




セロリ独特のいい香りがしてます~♪


では、さっそく試食(*^^*)


ささっと洗って、筋をむいて、マヨネーズをつけて食べたら


味はクセがなく、シャキシャキとした食感で美味しかったです(^^)v

人参の水耕栽培③緑の人参

キッチンで、人参の水耕栽培をしてます(^◇^)


タネ蒔きして3ヶ月、エアポンプの有無で生長の比較をしています。


バーミキュライトに定植した方は、今のところ生長に差はありません


右側の葉が倒れているのは、液体肥料切れで萎れてしまったからです( ̄◇ ̄;)




根元を覗いてみたら人参ができてました やった~♪







発泡スチロールに定植した方は、人参が赤くなりそうもないので収穫しました┌(; ̄◇ ̄)┘




<エアポンプあり>




<エアポンプなし>





残念ながら緑の人参ができてしまいましたが、<エアポンプなし>の方が大きく育ってました


半分に切ったら中は赤かったので、表面が緑色になってしまった理由は不明です~(・・?))


藻が発生していたので、完全に遮光は出来ていませんでした(>_<)


人参の上部が緑色になるのは光合成をしたからだそうですから


もしかしたら表面だけ光合成したのかもしれません(・・?


今度は完全に遮光して、もう一度発泡スチロールを使った同じ方法で育ててみます(^^)v






収穫した人参は、実家のうさぎにあげました(*^^*)













うさぎを庭に出したら、人参そっちのけで草を食べました




しばらくして、やっと人参の葉を食べてくれました~

液肥循環式装置の水温調節④断熱材

液肥循環式装置を自作して、サンルームで水耕栽培をしています(^◇^)


水温の変動を少なくするため…


プラスチック容器には厚さ30mmの断熱材を貼ってますが







今回、パイプにも保温材を装着しました









今朝は、今年一番の寒気が流れ込み、日本各地で厳しい寒さとなってます


7時サンルームの気温3℃


水温8℃


適性水温は22℃なので低すぎますが、今のところ生長は止まってません(^^)

はつか大根の水耕栽培⑤まん丸

はつか大根のタネ蒔きして46日です。


2回目の液体肥料の交換をしてから、少し根元が太ってきました~




なかなか生長しなかったのは、栄養不足が原因でした(⌒-⌒; )






プラスチック容器の方は、今までに9株収穫しており、大器晩成型の残り3株を育てています。




直径2.5センチ。まん丸でカワイイな~(*^^*)







液体肥料は1回も替えてませんが、栄養は足りてるようです


まだまだ生長しそうなので、このまま様子をみます(^^)

じゃがいもの水耕栽培⑥初収穫

サンルームで、じゃがいもの水耕栽培をしてます(^◇^)


去年の9月に、キッチンで芽が出た小さなじゃがいもをバーミキュライトに植えました。

fc2blog_20130911162957902.jpg


それから4ヶ月、エアポンプの有無で生長の比較を見てきましたが、どちらも葉が黄変してきました。




根元を覗いてみたら、じゃがいもが出来てます~





さっそく収穫しました


あれ??


タネイモ(茶色)まで大きくなってます┌(; ̄◇ ̄)┘







*収穫量の比較*



<エアポンプなし>…1株から収穫





<エアポンプあり>…2株から収穫




3株で435g





意外なことに、<エアポンプあり>の一番大きい株からは、1個しか収穫出来ませんでした(⌒-⌒; )


限りある液体肥料の養分を、葉や茎に使ってしまって、実まで回らなかったのかも


結局~


<エアポンプなし>の一番小さい株から、一番多く収穫出来ました


最も手軽な方法が一番収穫できるなんて、嬉しい誤算です。


春作秋作したら、年2回は新じゃがが食べれますね~


味もいいです。レンジでチンしたら、甘くてとっても美味しかったです(*^_^*)






軒下でプランター栽培していたじゃがいもです。




葉や茎が枯れてきたので収穫しました  6株で1450g




秋作のせいか害虫は発生せず無農薬で、収穫率は水耕栽培の⒈6倍でした(^^)

チマサンチュの水耕栽培⑨わっさわっさ

室内で、チマサンチュの水耕栽培をしてます(^◇^)


前回収穫してから13日経って、わっさわっさのチマサンチュが出来ました~








10月にタネ蒔きしたチマサンチュは、とう立ちしてしてません





ペットボトル5本から収穫したら、大きめのボール1杯分ありました(^^)v

チンゲンサイの水耕栽培①初収穫

室内で、チンゲンサイの水耕栽培をしてます(^◇^)


タネ蒔きして数ヶ月、やっと大きくなったので~





初収穫しました♪ 




はつか大根の水耕栽培④2回目の収穫

室内で、はつか大根の水耕栽培をしてます(^◇^)


タネ蒔きして40日目です。


苗ポットの方は、一週間前に液体肥料の交換をしたので、少し大きくなりました




根が細いままなので、また液体肥料の交換をして様子をみます(^ ^)





プラスチック容器の方は、前回細かった根が太ってきたので…







2回目の収穫をしました




ひとつだけできた紫色と、一番大きく育ったはつか大根です。







最初、紫色を見たときは「腐ってしまったんかなー」と思いました(^_^;)


調べてみたら、紫色のはつか大根もあるんですね~


紫色もキレイ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆





残り3株はまだ根が太ってないので、このまま放置して、大きくなるのを待ちます(^ ^)

とんすけと初日の出





2014年


明けましておめでとうございます♪


今年もよろしくお願いします(^◇^)


河口に初日の出を見に行きました


最初は厚い雲に覆われていましたが、雲の中からぽっかりと太陽が出てきました~













気温5℃と寒かったせいか、とんすけの毛が総立ちになってます