fc2ブログ

2014年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2014年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年04月
ARCHIVE ≫ 2014年04月
      

≪ 前月 |  2014年04月  | 翌月 ≫

チンゲンサイの水耕栽培⑦発芽率

チンゲンサイのタネ蒔きをしました(^∇^)


発芽率は6日目で75%です


2月は40%だったので、気温とともに発芽率も上がってきました~♪





さっそく定植しました。


今回は、液体肥料450mlで満杯になる浅めの容器と





液体肥料が950ml入る牛乳パックに定植しました





上の写真で、牛乳パックに載せているのは苗ポットです。購入時は穴が空いていないので





真ん中に穴を空けています。少しズレてるのは、わたしが初めて穴を空けたからです(^^)v





その方法は、ちょっと特殊かもしれませんが器械を使ってます。


いつもは夫がしてくれてましたが、今日は「やってみたら?」と


器械のセッティングをしてくれたので、しぶしぶやってみました( ̄▽ ̄)


下の写真は、その様子ですが


意外に簡単でおもしろかったです(*^^*)


なんでもやってみるもんですね~(^◇^)






人気ブログランキング 水耕栽培へ
スポンサーサイト



セロリの水耕栽培④太い茎

サンルームの液肥巡回式装置2号の様子です(^∇^)





上の写真の中央で、目立っているのは芽キャベツ2種類で


セロリはその後ろ側に植えています 写真では分かりにくいですが( ̄◇ ̄;)


そのセロリ


去年の11月に苗を植えて


今年の1月からかきとり収穫してきましたが


最近、真ん中の茎が一本だけ太くなってきました~(・・?))





直径2センチあり、丸々として美味しそうだな~♪と思っていたら


その横に、蕾がついたセロリ発見Σ( ̄。 ̄ノ)ノ





どうやら、ついに終了時期がきたようですね~


とりあえず、2株を収穫して撤収しました(^^)v


今日の収穫~♪

セロリと





芽キャベツ2種類です(*^^*)





収穫したセロリと人参と鶏肉で炒めものを作ったら


セロリの香りとシャキシャキした食感が美味しかったです(^◇^)






人気ブログランキング 水耕栽培へ

サンルームの高温対策④よしず

サンルームの高温対策をしました(^∇^)


まだ4月ですが


晴れた日のサンルームは、気温がぐんぐん上昇し真夏並みの熱気ですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


そこで


よしず2枚をサンルームの屋根に載せて、遮光してみました





これでちょっと安心(*^^*)


それにしても


このよしず、去年使っていたもので、一冬雨ざらしにしていたのにまだ使えます


すごいですね~(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


とんすけと眉山(びざん)

とんすけとハイキングに行きました(^∇^)


コースは、徳島市の西部公園から眉山までの往復8キロの道のりです


出発地点の西部公園は、桜の名所ですが、桜はもう終わっていて





藤の花がキレイに咲いていました(*^^*)





熊蜂がブンブン飛んでいるので、あまり近寄れませんでしたがΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





それでは、出発~♪


眉山山頂には、かんぽの宿があり、標識がでているのでとりあえずそこを目指します。





とんすけは~


いきなり舌を出してしんどいアピール??





いつもは、長距離を嫌がるとんすけですが





がんばって歩きました(^∇^)





あと2キロ





途中、ベンチがあったので休憩した場所は見晴らしよく





徳島市内と吉野川が一望できました。





快晴でしたが、日陰が多かったので、そんなに暑くなくてよかったです。





ついに、あと1キロ





もう少し





がんばって歩いたので





かんぽの宿が見えてきました♪( ´▽`)





着いたよ~





あら?


疲れてしまったね・・・





それでも、とんすけは走りだし





ベンチまで元気に走って





水耕栽培のチマサンチュを挟んだサンドイッチを、美味しそうに食べました(^^)v





下の写真は、山頂の公園の様子です。





















公園からは、徳島平野や淡路島





天気がいい日は、紀伊半島まで見渡せるそうです。





往復8キロは、ちよっときつかったですが


とんすけとのハイキングはとても楽しかったです(*^^*)


最後に、眉山について説明します。


眉山は、徳島市にある標高277メートルの山で


徳島市街に隣接しているため、徳島市のシンボルになっています。


わたしも小さいときは遠足で毎年登ってました。


さだまさしの小説「眉山」の舞台になり


松嶋菜々子主演で映画化されたこともあります。


以上、長くなってしまいましたが


最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^∇^)


ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング 水耕栽培へ


ゴーヤの水耕栽培⑥タネ蒔きの工夫

去年の夏、ゴーヤの水耕栽培⑤赤いタネでゴーヤから取ったタネです(^∇^)





3月末にタネ蒔きしたのですが、20日経ってもまったく芽が出る気配がありません~(・・?))





ちょっとタネ蒔きするのが早かったのかなーと思いつ


ブログ「季節のガーデニング」で


ゴーヤのタネは、蒔く前に切れ目を入れると紹介されていたのでやってみました





カットする場所は、タネの尖った方で、先が少し白っぽくなっている所です。





すると


カットして一週間で芽が出ました ちょっとの工夫ですごいですね~♪





さっそく、プラスチック容器に仮定植したのですが


発芽の様子が気になって、タネを触ったら折れてしまいましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





ショック~(>_<)


なぜ折れたかというと


タネから出たのが芽ではなく根で、小さな根が数本スポンジにくっついていたからでした( ̄◇ ̄;)


なぜ、発芽したタネが気になったかと言うと


タネ蒔きするときに、先に芽がでるか根が出るかで


タネを植える向きが違ってくると思ったからです(^^)v


まー


そこまで気にする人は少ないかもしれませんけど・・・


とりあえず


発芽することを祈りつつ


残り3粒を仮定植して、キッチンのシンクの下に置きました(^◇^)







山の八重桜が満開でした♪( ´▽`)





桜の枝が小道の上を覆っていて、雰囲気よかったです(*^^*)




シャガの群生

杉の木の下に、白い花が群生していました





よく見たら、薄い紫色とオレンジ色の華やかな花で、アヤメに似ていました(*^^*)





花の名前はシャガ


ちょっと変わった名前ですよね(・・?


シャガは中国原産の植物で、古くに日本に渡来して野生化したそうです。


タネができない性質で、根茎を伸ばして広がっていきますが


日本全国に広がったのは、人為的に行われたと考えられています。


そういえば


花の近くには、水道と





朽ち果てた家がありました。昔、山の人が植えたのかもしれません。





下の写真は、シャガの小道を登ったところの景色です。





ワンワンと犬の鳴き声がするので振り向いたら、ちょっと離れたところに家がありました。


大自然の中で、犬と仲良く暮らしているのでしょうね~(^◇^)




チマサンチュの大量消費

ペットボトル水耕栽培のチマサンチュがたくさん採れました(^∇^)





チマサンチュは、焼肉を巻いて食べるのが一般的ですが


大量消費するために


味噌と砂糖とゆず酢とかつお節で、酢みそ和えを作りました(*^^*)





酢みそ和えは、しばらく置いたらしんなりしてくるので、たくさん食べられます


害虫クサギカメムシ

スイスチャードを収穫していたら、食害されている葉があり


その近くにカメムシがいましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





カメムシって言ったら、あの触ったら悪臭を放ついや~な虫です( ̄▽ ̄)





ネットで調べたら


上の写真のような平べったい種類は、クサギカメムシといい


モモ、ミカンなど多くの果樹の上でみられ、果実の汁を吸うとありました。


でも、家の中にも、よく入ってきますよね( ̄◇ ̄;)


ん?


葉を食べるとは書いてないですが


ここにも、明らかに食べられたような跡があります~(・・?))





他に虫は見当たらないので、カメムシの仕業としか思えないのですが


まー


どっちにしろ、カメムシは招かれざる客なので、ティシュで取ってポイしました





今日の収穫~♪


スイスチャードとセロリです(*^^*)



チンゲンサイの水耕栽培⑥一株の原価

チンゲンサイの水耕栽培をしてます(^∇^)


冬の間は、生長がゆっくりでしたが


春になってからは、タネ蒔きして2ヶ月で収穫できるようになりました(*^^*)





下の写真のチンゲンサイは、草丈18センチです。





お金はほとんどかかってないので、ちょっと計算してみました


*初期費用*


ダイソーで購入


タネ…54円(二袋100円)


スポンジ…108円


プラスチック容器…108円(6個セット)


遮光用のアルミシート等…324円


ネットで購入


ハイポニカ液肥500ml濃縮タイプ(250リットル分)…送料込みでだいたい1500円


結果…2094円


*一株の原価*


タネ…1円


スポンジ(タネ蒔き用にカット)…1円


プラスチック容器…18円


遮光用のアルミシート等…20円


ハイポニカ液肥…500倍希釈1リットル6円


結果…1回目は46円で、2回目からは容器代が要らないので8円


うっそーΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


安いとは思ってましたが


改めて計算したら、信じられないくらい安かったです( ̄▽ ̄)


ハイポニカ液肥は市販では売ってないので、ネット注文になります。


また、容器に遮光処置をするなど手はかかりますが


無農薬チンゲンサイが、低コストで栽培できるのでオススメです(^^)v





今日の収穫~♪


チンゲンサイ8株です(*^^*)





芽キャベツの結球

自作した液肥巡回式装置で、芽キャベツ2種類を育てています。





下の写真は、結球した芽キャベツです(^∇^)


3週間前、スカスカの芽キャベツで、もう結球は無理かと思っていたのですが


徐々に大きくなり結球してきました


よかった~♪







非結球性芽キャベツのプチヴェールも、生長がよく


しばらく収穫しなかったら


どこまでも大きくなりそうな勢いです( ̄▽ ̄)







一番上の写真で、びろ~んと伸びた菜の花は、非結球性のプチヴェールです。


同じように植えたのに、冬の間は全然大きくならず~(・・?))


気候がよくなったら、ぐんぐん伸びてアッと言う間に花をつけました。早っΣ( ̄。 ̄ノ)ノ







今日の収穫~♪


芽キャベツと





プチヴェールです





どちらも収穫するタイミングが遅かったのですが


キャベツ臭さがなく、肉団子スープにしたら美味しかったです(*^^*)




きゅうりの水耕栽培④仮定植

きゅうりのタネ蒔きをして、芽が出た順に仮定植してます(^∇^)


双葉が大きめでカワイイですね~♪





発芽率はタネ蒔き18日目で85% なかなか良かったです(*^^*)


ところで


きゅうりの水耕栽培は2回目です。


1回目は去年の秋、購入した苗で水耕栽培したのですが


サンルームの高温や、液体肥料の養分バランスの崩れなどで、枯れてしまいました( ̄▽ ̄)


今年はどうかな~??(^◇^)

枝豆の水耕栽培③タネが双葉に

ペットボトルに仮定植した枝豆の本葉が伸びてきました(^∇^)


でも、双葉が半分枯れてます~(・・?))





あれ??


よく見たら、この双葉、もとはタネ蒔きした大豆です


半分枯れているのは、タネ蒔きしたとき水分が多すぎて、大豆が半分腐ってしまったからでしょう。


枝豆の水耕栽培①発芽の不思議 で紹介したように


タネ蒔きした大豆を、タネから出た根が持ち上げたのは不思議でしたが


さらに双葉に変身するとは驚きましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


こちらも、双葉が半分枯れた中から本葉が伸びてきてますねー





下の写真の枝豆は重症で、仮定植した後に大豆が腐って異臭がしてました( ̄◇ ̄;)





もうダメだろうなーと思っていたのですが、枯れずに本葉をだそうとしてます。


すごい生命力です(*^^*)





遅咲きの八重桜です





新芽と一緒に咲いているのでパッと見は地味ですが、近くで見たらキレイでした~♪



チンゲンサイの水耕栽培⑤とう立ち

2月にタネ蒔きした窓辺のチンゲンサイと





サンルームのチンゲンサイです





どちらも液体肥料を追加することなく


放置しているだけで大きくなりました(^∇^)


と、ここまではいいのですが~


下の写真は、1月にタネ蒔きしたチンゲンサイです。


ちょっと放置しすぎまして





とう立ちしてしまいましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





まさか、こんな姿になるとはねー( ̄◇ ̄;)


仕方ないので


1本だけびろ~んと伸びたチンゲンサイは


どうなるのかこのまま育てることにしました( ̄▽ ̄)


今日の収穫~♪


上の写真右側の、蕾がついてしまったチンゲンサイと





ペットボトル7本から収穫したチマサンチュです。こちらはいい感じです(*^^*)




第2番札所 極楽寺(ごくらくじ)

実家の母と、四国八十八カ所参りの第2番札所 極楽寺に行きました(^∇^)


平日でしたが、駐車場には観光バスが2台止まっていて、なかなか繁盛している様子でした。


朱塗りの山門を抜けたら





広々とした庭園があり、石畳を進むと





その先には、44段の長~い階段がありました( ̄◇ ̄;)


母は、太っていて股関節と膝が痛いので、真ん中の手すりを頼りにやっとこさ登りました。





階段を上がったら、正面に本堂がありました。手前に見えるのは献灯台です。





母が一息ついてから


献灯のためローソクに火をつけようとしたら、どこにも火種がありません( ̄▽ ̄)


仕方ないので、献灯台のローソクの火を借りようか~?などと話してたら


後ろから「もらい火はしない方がいいですよ」と声がしました。


振り向いたら、団体客の一人と思われる白装束のご婦人がいて


ライターで、わたしと母のローソクに火をつけてくれました。感謝です(*^^*)


そして、次の献香について


「自分のローソクの火で線香に火をつけたらいいですよ」と教えてくれました。


ちょっぴり、ついでに線香にも火をつけてくれるかなー?と期待してたのですが


そんなズーズーしいことは言えず


もらい火は他人の運に関わるような気がするけど、自分がつけた火なら問題ないよね~


と一人で納得しました(^◇^)


そうこうしているうちに、献灯も献香もすませた団体客の方が集まって、読経を始めました。


皆さん、張り切って朗々と読経されてましたので


わたしと母は読経を背に受けながら、本堂でそそくさと礼拝し





一足お先に太子堂に進みました。





しかし、また難問が…( ̄◇ ̄;)


ここでも、献灯 献香の火が要ります。


もらい火はしたくないし、巡礼の人もいなかったので、困ったなーと思ったら


ちょうどお寺関係の人が、太子堂の献灯台の掃除をしていたので


思いきって「マッチ持ってますか~?」と聞いたら


あっさりと献灯台の引き出しからチャッカマンを出して貸してくれました(^∇^)





おかげさまで、太子堂でも無事礼拝を済ませ、帰りは太子堂の横の小道を歩いて降りました。





この小道は、母が階段の上でふーふー言ってるときに、お寺関係の人が教えてくれました(*^^*)





立札がないので分かりにくいのですが、階段に自信がない人は、利用されると良いと思います


下の写真は、納経帳です。


奉納 無量寿(ご本尊の阿弥陀如来の異名) 極楽寺と書いてあります。


無量寿の上の記号みたいなものは、古代インドから伝わる梵字(ぼんじ)で


キリークと書かれていて、阿弥陀如来を表した文字だそうです。





最後に、樹齢1200年の長命杉を紹介します。





弘法大師がお手植えされたとされ


触れれば家内安全ばかりか、病気平癒、長寿も授かるそうですよ~♪





以上、長々と書いてしまいました(*^^*)


最後まで読んで下さった方、ありがとうございました(^◇^)

ねぎの水耕栽培④発芽の比較

ねぎの水耕栽培をしてます(^∇^)


3月13日と23日にタネ蒔きして、芽が出た順に定植してきました


23日にタネ蒔きした方は、20日目で発芽率70%になりました(^◇^)


下の写真は、定植した苗の様子と





根の様子です。根も伸びてきましたが~





同じ23日に、バーミキュライトにタネ蒔きして養液栽培している方が、よく生長してます。





他の野菜もそうですが、スポンジにタネ蒔きしたら


土やバーミキュライトよりも、発芽に時間がかかるようです( ̄▽ ̄)


保温や保湿の問題がありそうですが、最終的に発芽率は40~70%になるので


これからは、気長に待つことにします(^^)v





下の写真は、サンルームで育てているプランターねぎです。


去年の10月にタネ蒔きして、やっとここまで大きくなりました





間引きを兼ねて、収穫して~♪





鶏ミンチと合わせてギョーザを作ったら、あっさりして美味しかったです(*^^*)




第1番札所 霊山寺(りょうぜんじ)

2014年は、弘法大師が四国八十八ヶ所霊場開創して1200年の記念の年です


そんなニュースを聞いたので~


今年の初詣は、第1番札所の霊山寺に行ってきました(^∇^)


下の写真は山門です。しめ飾りが飾られて、参拝客も多く正月らしい雰囲気でした。





鐘つき堂があったので、久しぶりに鐘をついたら懐かしく





お寺巡りもいいな~♪と思って


実家の母を誘って、八十八ヶ所参りをしてみることにしました(^◇^)


四国に住んでいますが、今まで関心がなかったので、全て初めての経験です(*^^*)


まずは形から~ということで


改めて第1番札所霊山寺に行き、売店で必要物品を購入しました。今年の1月の話しです。


遍路用品はいろいろありましたが、とりあえず、念珠と納経帳と





納札と





ロウソクと線香を購入しました。全部で5000円くらいです。





参拝手順は


①山門にて合掌、一礼します。


②手洗い所で、手を洗い口をすすぎます…わたしは手を洗うだけにしました。


③本堂にて


献灯(ロウソク1本)、献香(線香3本)をし


納札(日付と住所氏名を記入)を納め


礼拝し、お経(読経、写経等)を奉納…読経はしたことないので家内安全と先祖供養を祈りました。





④大師堂でも同じ手順で奉納します。





⑤納経所にて納経帳にお納経(ご朱印)をいただく…1番札所の分は購入した納経帳に書いてあります。



下の写真は多宝塔です。中は見えませんが、五智如来像が祀られているそうです。





気軽に始めた四国八十八ヶ所参りなので、珍道中になると思いますが


これから時々ブログで紹介しようと思います(^^)v

枝豆の水耕栽培②まさかの腐敗

枝豆のタネ蒔きしていた容器から、腐敗臭がしてきましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


よく見たら


容器の水は濁り、スポンジの中のタネは柔らかくなり腐ってました( ̄◇ ̄;)





枝豆のタネは大豆で~


大豆はたんぱく質の含有量が多いため、肉が腐ったような相当な悪臭です(>_<)


10日間、水に付けっ放しだったのが原因だと思いますが


同じタネ蒔き方法でも、他の野菜のタネはどうもないから不思議です(・・?)


3日前に仮定植した方も、黄色くなっているし





下の写真の右側は腐っていたので、枝豆は水分が苦手なのかも…??





あ‼︎


だから、発芽のときに、先に根を出して重たい大豆のタネを持ち上げているのですねー


枝豆の水耕栽培①発芽の不思議の謎が解けました(^∇^)





今日の収穫~♪


はつか大根です(*^^*)




大根の水耕栽培⑨液肥巡回式装置

1月末にタネ蒔きした、ペットボトル大根が大きくなって





根が伸びてきたので~





一部を、液肥巡回式装置に植え替えました(^∇^)





液肥巡回式装置は、定植する穴から液体肥料の水面まで5センチあるので


ある程度苗を大きくして、根が伸びてから植えるようにしてます。





定植したなかに、すでに大根の形になってるものがありました


このままスポンジの上で大きくなってほしいな~(*^^*)







下の写真は、4日前に大根の水耕栽培⑧葉大根のタネ蒔き方法 でタネ蒔きした大根です


タネの袋には発芽日数3~5日とあったので、順調に発芽したようです(^^)v




白クローバーのタネ蒔き

下の写真は、花壇で育てた大根です。


花壇の土が固くて深く耕せないので二股になったり曲がったりしてます。





こんな固い土でも、白クローバーの根が土を砕いてフカフカにしてくれるそうですので


タネを購入しました(*^^*)





さっそく、タネ蒔きをしようと思って、花壇の草取りをして


発酵鶏ふんと尿素を蒔き、土に混ぜ混んでいたら、土の中から丸いものが出てきました


何だろう??と思ったら、芽が出たジャガイモでしたヽ(=´▽`=)ノ





去年の秋、プランターでじゃがいもを育てた後の土を花壇に入れたのですが


その土の中にじゃがいもが残っていて、自然に芽が出たようです。


すごい生命力ですね~♪


そのときに収穫した他のじゃがいもにも、芽が出ていたので





とりあえず、植えてみました。





そして


じゃがいもの周りには、白クローバーのタネ蒔きをしました

オクラの水耕栽培①仮定植

オクラのタネ蒔きをして8日目です(^∇^)





今のところ発芽率は40%で、他の野菜と比べたら芽が出るのが早かったです。





さっそく


2リットルのプラスチック容器に仮定植しました





サンルームに置いて、苗が大きくなったら自作した液肥巡回式装置で育てる予定です(^^)v







今日の収穫~♪


チンゲンサイと





セロリと芽キャベツ2種類です(*^^*)




枝豆の水耕栽培①発芽の不思議

枝豆のタネ蒔きして8日経ち、ちらほら芽が出てました(^∇^)





下の写真は枝豆の芽です


でもちょっと不思議(・・?) 蒔いたタネが持ち上がって芽になってます。





芽の出方を見てみると~





最初に皮を破って出たのは根で・・・1


その根がしっかりスポンジに根付いて・・・2


タネの大豆を持ち上げてます・・・3


そんなしんどいことしなくても、タネから芽を出したらいいのに~


と思うのは、わたしだけでしょうか??(^◇^)


とりあえず


ペットボトルに仮定植しました





ペットボトルで苗になるまで育て、その後は液肥巡回式装置で育てる予定です(^^)v



大根の水耕栽培⑧葉大根のタネ蒔き方法

葉大根用にタネ蒔きして2ヶ月経ち、葉が20センチになったので~





収穫しました(*^^*)





そして~


また2ヶ月後に収穫できるようタネ蒔きしました


そのタネ蒔き方法を紹介します(^◇^)


①葉大根を植えていたダイソーの水切りカゴを洗いました。





この水切りカゴの受けの方には、藻の発生予防のため遮光してます。


下の写真は遮光処置をした様子です。アルミホイルを巻きその上から保護してます。





②遮光処置をした容器に液体肥料を入れました。液体肥料は水耕栽培用のハイポニカを使ってます。





③水切りカゴに不織布を被せました。これはバーミキュライトが下に落ちないようにするためです。





④不織布の上にバーミキュライトを薄く敷きました。これは遮光とタネの保湿のためです。


水切りカゴの容器を重ねたら、バーミキュライトに液体肥料が染み出てきました。





⑤タネを用意して





バーミキュライトにバラ蒔きしました。





⑥いつもは、タネの遮光のためバーミキュライトを軽くかけるのですが


家にあったバーミキュライトが少なく、敷く方に使い切ってしまったので


アルミホイルを被せました。芽が出たらアルミホイルを除去します。





⑦窓辺に置いたら終了です~♪


後の管理は、適宜液体肥料を補充するだけ(^^)v


放置しすぎて、つい液体肥料切れになってしまうことがあるので注意しましょう(^∇^)

人参の水耕栽培⑦スポンジに藻

2月にタネ蒔きした人参のスポンジに、藻が大量発生しました( ̄◇ ̄;)





藻の威力に完敗です( ̄▽ ̄)


残念ですが~


藻に栄養分を取られて、人参が大きくならないと思うので撤収しました。


下の写真は


プラスチック容器とペットボトルで育てている人参です(^∇^)


根元のスポンジに藻が発生してますが、今のところすくすくと生長してます





それから


葉人参用にプランター栽培している方も、葉が伸びて15センチになりました。







今日の収穫~♪


撤収した葉人参です(*^^*)




古株のチマサンチュ

去年の9月にタネ蒔きし、半年経った古株のチマサンチュです


葉は小さく密集し、外葉は白っぽく一部枯れてきました。ついに終了時期がきたようです。





それに比べ~


今年の1月にタネ蒔きし、3ヶ月経ったチマサンチュは、葉が大きく肉厚で美味しそうです(^∇^)





上の2枚の写真を比べたら、とても同じ種類とは思えませんねー( ̄▽ ̄)





今日の収穫~♪


チマサンチュです(*^^*) ペットボトル10本分で直径26センチのボールに一杯ありました。



とんすけと桜

桜の季節ですね~♪





とんすけと散歩していたら、、大きな桜の木があったので見に行きました





ちょうど満開でした(*^^*)





とんすけが近づいていったので、桜に興味あるのかと思ったら





興味あるのは草の方でした(^∇^)やっぱり~





いつもの散歩コースでも、よく草の匂いをかいでます( ̄▽ ̄)









山の桜です(^◇^)青空の白い筋は飛行機雲です。





その桜の近くにある橋を渡って





小道を抜けたら

fc2blog_2014040117555340c.jpg



坂の途中に、桜の木がありました





坂道の途中で、振り返った景色もキレイで





近くの竹やぶから、野鳥の鳴き声が聞こえてきて、谷のせせらぎと風の音とで





なんだか幻想的な雰囲気で、しばし聴き入ってしまいました

fc2blog_20140401165149eea.jpg