fc2ブログ

2014年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年05月
ARCHIVE ≫ 2014年05月
      

≪ 前月 |  2014年05月  | 翌月 ≫

枝豆の水耕栽培⑥タネ蒔きのコツ

3月末と4月にタネ蒔きして育てていた


液肥巡回式装置と発泡スチロールの枝豆は、ベト病が発生したため全て撤収しました





そして


また新たにタネ蒔きすることにしました(^∇^)


まー


タネ蒔きは3回目ですので


多少なりともコツがわかってきたので、気楽にできます~♪( ´▽`)


枝豆のタネ蒔き方法は


まず、タネのヘソを確認し、ヘソを下にして植えます…コツ❶





このとき、スポンジの水分は多くしすぎないように注意します…コツ❷


なぜなら、スポンジの水分が多すぎると、タネが腐ってしまうからです。





上の写真のように、スポンジからタネがはみ出していてもOKです…コツ❸


枝豆の発芽は、先に根が出て、その根が重たいタネを持ち上げるので


スポンジからはみ出している方が、かえって持ち上げやすくていいかもしれません(笑)


タネ蒔きした容器を、真っ暗なシンクの下に置いたら作業終了です(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


スポンサーサイト



スイスチャードの水耕栽培④新しい葉

スイスチャードのかきとり収穫してから一週間経ちました(^∇^)


また大きくなってきたので





収穫したら





中から、新しい葉が出てきました





スイスチャードは、生命力旺盛ですごいですね~(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


たまねぎの水耕栽培⑥初収穫

去年の9月に「サラダ玉葱レッド」のタネ蒔きして、8ヶ月経ちました(^∇^)





ペットボトルでたまねぎを作る…なんて半信半疑でしたが、ついにできました~♪( ´▽`)





藻が発生していたせいか、小ぶりでしたが





収穫しました





半分に切ってみたら、外は紫、中は真っ白で美しく





スライスしたら


ピリッと辛くてシャキシャキして、とても美味しかったです(*^^*)






人気ブログランキング 水耕栽培へ


ねぎの水耕栽培⑤ハイポニカ液肥の濃度

キッチンの窓辺で、ねぎの水耕栽培をしてます(^∇^)


タネ蒔きして2ヶ月、大分大きくなりました





根も伸びてます(*^^*)





ただ


小さな容器でたくさん育てているので、これから栄養不足になりそうな気がします。


そしたら、ちょうどハイポニカの濃度について


ブログ「水耕栽培Q&A」で


家庭菜園では、栽培を簡単にするために500倍希釈の薄めの濃度でいいが


農家などで正確な栽培を希望する場合は、EC値を測りながら


250倍希釈でEC2.4ms/cmにすると良いと紹介されていました


そこで


液体肥料のハイポニカを500倍希釈から250倍希釈に変更してみました





それから、ちょっと残念ですが


下の写真の養液栽培のねぎは、生長がよくないので撤収しました。


また、以前紹介したプランターねぎも、黄色く枯れてきたので撤収しました。






人気ブログランキング 水耕栽培へ



山犬嶽ハイキング②

山犬嶽ハイキング①の続きです(^∇^)


ハイキングは、巨岩を通って標高997メートルの山犬嶽に登り


水苔の見所を通って下山するというルートでした


山頂から東光寺に戻って、持参したサンドイッチを食べて下山しました(^.^)


キレイな景色を見ながら、下山していると





「水ゴケの見所」と書いてある立札があったので





行ってみたら、水苔が群生してました





梅雨どきは、さらに緑が濃くなり美しいそうですよ~♪( ´▽`)





不思議なことに、天気はいいのに少し霧がでてきました。





幻想的な雰囲気を味わいながら下山したら


朝は水がなかった棚田に水が入っていたので、ちょっぴり時の流れを感じました(^.^)





水苔シーズンになったら訪れる人が増えると思いますが


今回、ハイキングの途中で出会ったのは2組だけでした。


それも貴重な体験で、のんびりと大自然を満喫できてよかったです(*^^*)


以上


山犬嶽半日コースのハイキングの紹介でした(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ

山犬嶽ハイキング①

ゴールデンウィークに、山犬嶽ハイキングに行ってきたので紹介します(^∇^)


山犬嶽は、徳島県上勝町にある標高997メートルの山で


あまり知られていないと思いますが、知る人ぞ知るって感じの巨岩と美しい苔の名所です


出発は


登山者用の専用駐車場からです。ここから登山口まで2キロ車道を歩きます。





アスファルトの坂道をテクテク歩くと、棚田の風景が見えてきました。まだ田植え前ですね~





さらに、しばらく行くと


映画「人生 いろどり」ロケ地と書いてある立札がありました。





この坂道のどちらかでロケしたみたいです。





そういえば


ここ上勝町は、過疎化高齢化が進んでいますが


お婆ちゃんの葉っぱビジネスが成功したことで話題になり


吉行和子主演で映画になったんでした(^.^)


地元のお年寄りは、毎日坂道を歩いて元気で羨ましい限りですが~


わたしは、日陰がない坂道に慣れてないので、暑くてバテバテでした( ̄◇ ̄;)


やっと登山口に着きました♪( ´▽`)





登山口に無料で置いてある山犬嶽の地図をもらって、地図を頼りに


鹿対策と思われるゲートをくぐって入ったら・・・





・・・ここから別世界でした(*^^*)





山道は日陰で涼しく


杉の枯葉が落ちている道は初めて歩きましたが、フカフカで柔らかく


たまに枯葉がパキッと折れる音も楽しく、足の疲れも取れるようでした(^∇^)


ハイキングコースと参道がありますが


山犬嶽は初めてなので、とりあえずハイキングコースにしました。





しかし


途中、巨岩の手前で道に迷ってしまいましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


結局、ハイキングコースに戻れましたが


巨岩の名所を飛ばしてしまい、絶景ポイントの見晴岩には行けませんでした( ̄▽ ̄)


それでも、キレイな景色を通り抜け





最後の急な坂道を、ヘロヘロになりながら登ったら





東光寺がありました。今は太子堂しかないそうですが、しばしここで休憩し





そこから10分くらいの山犬嶽山頂に行きました。


見たことない植物があったり





倒れた木に草が生えていたりして、珍しかったです。





そして


ここが山頂です~☆





山頂には小さな立札があるだけで、見晴らしはイマイチでした~(笑)





大自然の中のハイキングコースは、美しい苔の名所へと続きますが


長くなってしまったので、今日はこの辺で終了します(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


ほうれん草の水耕栽培①タネ蒔き

ほうれん草のタネ蒔きをしました(^∇^)





発芽した順に、ペットボトルに定植して室内で育てる予定です。





このほうれん草のタネは、前に買っていたものですが


タネの袋に「ベト病に強く作りやすい春蒔き専用種」と書いてあります





最近、栽培している野菜たちにベト病が発生しているので、その効果が楽しみです(^◇^)





早朝ウォーキングをしていたら~


川にシラサギがいました 小さいですが写真中央にいます(^.^)





道端の花もキレイでした(*^^*)





山の景色です。雲の影が山に映ってます~♪( ´▽`)





人気ブログランキング 水耕栽培へ


キャベツの水耕栽培②ベト病

3月9日に種まきしたキャベツです。


プラスチック容器に定植して2ヶ月


だいぶ大きくなってきましたが、べと病に感染していしまいました・・・


室内で育てているキャベツは、一部だけなので病斑した葉を取り除き





サンルームで育てているキャベツは、葉の多くに病班があるので全て撤収しました





人気ブログランキング 水耕栽培へ

スイスチャードの水耕栽培③元気な株

スイスチャードの水耕栽培をしてます(^∇^)





去年の9月と10月に苗を定植し、12月から定期的にかきとり収穫してきました♪( ´▽`)


スイスチャードは、水耕栽培に合ってるみたいで~


寒い冬を乗り越え


春がきても病気知らずで


今もどんどん新しい葉をつけてくれてます


収穫しました~♪





ちょっと放置してたら、葉が大きくなってしまいましたが


炒め物にしたら、シャキシャキした食感で美味しかったです(*^^*)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


液肥巡回式装置の管理④液肥交換

自作した液肥巡回式装置のEC値を測ってみました(^∇^)


ECとは、主に窒素の肥料濃度のことで


EC値が高いと肥料の量が多いことを示し、低いと肥料が少ないことを示します。


その値については、ブログ「水耕栽培Q&A」で


水耕栽培のEC値は2.0~2.5ms/cmに調節すると良いと紹介されていました


測定方法は、ECメーターを液体肥料につけるだけです(*^^*)





さて


今回の液肥巡回式装置のEC測定の結果は・・・


まさかの0.363ms/cmでしたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


水道水を測ってみたら、0.422ms/cm




水道水よりも低い値とは・・・どう考えても無肥料状態ですねー( ̄◇ ̄;)


液体肥料が少なくなったら、ハイポニカ液肥500倍希釈を追加補充していたのですが


大きく育ったセロリや芽キャベツが、栄養分を全て吸いとってしまったのでしょうか??


ちょっと信じられない値ですが( ̄▽ ̄)


セロリと芽キャベツは、もう撤収しているので


液体肥料の全交換をすることにしました


その方法は~


まず、ポンプを使って、液肥巡回式装置の液体肥料を抜きます。





そして


また新たに水を入れて、ハイポニカ液肥を500倍希釈になるように加えました(^.^)


覚え書き:1号2号111L+タンク17L=128LにハイポニカA液B液各240Lで500倍希釈


その後、EC値を測ったら2.135ms/cm♪( ´▽`)


無事に目標内に収まりました(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ

芽キャベツ最後の収穫

非結球性芽キャベツのプチヴェールです(^∇^)





ほんとは、これくらいで収穫しますが





放置して様子をみてたら、どんどん茎が伸びて太くなり、ついに蕾がつきましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





収穫しました(*^^*)


とても芽キャベツとは思えませんが、葉が小さいとこだけは芽キャベツらしいです(笑)





下の写真の左側は、結球性芽キャベツです(^◇^)





こちらも収穫しました(*^^*)


結球性なのに、なぜか結球してません~(・・?))





芽キャベツ2種類は、寒い冬を乗り越え元気に生長しましたが


もう収穫時期を過ぎているので、撤収しました


どちらも撤収したので、これが芽キャベツ最後の収穫となりました(^^)v






人気ブログランキング 水耕栽培へ

セロリの水耕栽培⑤セロリの花

セロリの花が咲きました(*^^*)





ちょっとわかりにくいですが


茎が分かれたところに、小さな白い花がたくさん咲いてます





セロリって、こんな花が咲くんですね~





実は、このセロリ


4月に蕾をつけてから、どんどん伸びだし


今では、右側120センチ、左側100センチありますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





せっかく大きくなりましたが・・・


もう収穫時期は過ぎたので、撤収しました(^.^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


人参の水耕栽培⑨プラスチック容器

プラスチック容器で、人参の水耕栽培をしてます(^∇^)





2月にタネ蒔きし、3月に小さな苗を定植して2ヶ月


根を見たら、人参ができていたので収穫しました





ところが


小さい人参はスポッと抜けましたが


大きい人参は、蓋にしていた断熱材の穴にはまり込んで全然ぬけませんΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





定植した穴が小さすぎたようで


無理に引っ張ったら、ポキッと折れてしまいました( ̄▽ ̄)





ナイフで突いて、なんとか収穫しました(*^^*)





定植するとき、収穫する人参の大きさに合わせて穴を大きくしたら


もっと形の良い人参ができたかも…です(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


葉人参の収穫

今年の2月に、プラスチック容器に土を3センチの深さまで入れて


人参のタネ蒔きしました(^∇^)


それから3ヶ月


キッチンの窓辺で、間引きせずに育てたら


葉がわっさわっさと茂ってきたので





葉人参を収穫しました


ミニミニ人参のおまけつきです(*^^*)






人気ブログランキング 水耕栽培へ


人参の水耕栽培⑧収穫

ペットボトルで、人参の水耕栽培をしてます(^∇^)


2月にタネ蒔きし、3月に定植してから2ヶ月で、葉がずいぶん大きくなりました。





根もよく伸びて


さらに、根の中に小さな人参らしきものが見えてます





収穫してみたら


根の中から、小さな人参がでてきました♪( ´▽`) やった~♪





下の写真のように、人参の表面が少し緑がかっているのは


タネ蒔きに使用したスポンジから光が入って、光合成したためと思います(^.^)





葉が大きい割に、人参は小さかったですが( ̄▽ ̄)


半分にカットしたら、中は赤くて美味しそう・・・(^∇^)





さっそく試食~♪





マヨネーズをつけて食べたら


最初は人参臭いですが、後から甘みがでてきて、後口が美味しかったです(*^^*)


そして


人参の葉は、実家のうさぎにあげました




うさぎは、葉っぱが大好きなので~





葉をかざしたらすぐに集まってきて、仲良く並んで食べました(^◇^)






人気ブログランキング 水耕栽培へ

ベト病①サンボルドー購入

サンルームで、ベト病が発生したので、ベト病予防に、サンボルドーを購入しました


費用は450円+送料600円です。





使用方法は、一袋2gの粉に水600mlを入れて300倍に希釈し





霧吹きに入れて噴霧します。





さっそく、サンルームで育てている野菜の葉の両面にたっぷり噴霧しました。



人気ブログランキング 水耕栽培へ


アロマティカスの水耕栽培③香り風呂

ハーブの香りのアロマティカスの水耕栽培をしてます(^∇^)


去年の10月に苗を購入して、無事越冬しました(^.^)





葉が伸びてきたのでカットして





洗濯ネットに入れて





浴槽に浸し、香り風呂にしました


今日は、ハードなハイキングで足がつってしまったので( ̄▽ ̄)


香り風呂で気持ちよく、のんびりお風呂に入りました(*^^*)





ハーブの優しい香りに誘われたのか、写真を撮っていたら、とんすけがやってきました。





葉をかざしてみたら、食べれるの~??って感じでこっちを見て(笑)





食べかけましたが





匂いを嗅いだだけでした(^◇^)






人気ブログランキング 水耕栽培へ


枝豆の水耕栽培⑤定植

枝豆の水耕栽培です(^∇^)


仮定植していた枝豆の苗が、ひよひよと伸びてきたので


自作した液肥巡回式装置と





発泡スチロールに定植しました







今日の料理~♪


葉大根のふりかけです(*^^*)





葉大根のみじん切りと、生アーモンドのみじん切り(ケーキ用)をごま油でいため


だしの素と昆布醤油、みりん、砂糖で味付けしました


シンプル料理ですが


ごま油とアーモンドが、葉大根のエグミを和らげ、とても美味しかったです(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


液肥巡回式装置の大根もベト病

自作した液肥巡回式装置で、サラダ大根を育てています(^∇^)





この苗は、1ヶ月前にペットボトル大根から移植したものですが


そのペットボトル大根に、ベト病が発生したので


もしや~(・・?))


と思って見たら、根元に黄色い葉ができ





少し大きくなってきた大根は、黒く変色してました( ̄◇ ̄;)





んー


やはり、こちらもベト病に感染しているようですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


せっかく大きく育ってきましたが、病気なら仕方ありません。


撤収しました


なお、ベト病については、ペットボトル大根にベト病に書いています(^^)v





山の景色です 新緑がとてもキレイで、思わず見とれてしまいました(*^^*)






人気ブログランキング 水耕栽培へ

バーミキュライトの葉大根

葉大根としてタネ蒔きした大根三太郎です(^∇^)





1ヶ月経ったので収穫しました(*^^*)


青々とした葉が美味しそう~♪





タネ蒔き方法は、大根の水耕栽培⑧葉大根のタネ蒔き方法で紹介しています(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


ペットボトル大根にベト病

ペットボトル大根に2回目挑戦中~♪でしたが


最近、大根の葉が黄色くなってきました( ̄◇ ̄;)





そのうえ、葉の一部にグレーの斑紋ができています。ベト病でしょうか~(・・?))





根元の大根は、一見キレイですが





タネ蒔きしたスポンジで覆われていたところが黒く変色していました( ̄▽ ̄)





んー


残念ですが、2回目のペットボトル大根はベト病に感染したため、終了します


そういえば


2ヶ月前、1回目のペットボトル大根にも同じような症状があったので


今思えばベト病に感染していたようです。


ダブルショック・・・Σ( ̄。 ̄ノ)ノ





*ベト病について*


❶症状


根と藻に発生する


葉は、初め輪郭不明瞭な黄緑色、後に多角形、灰白色の斑紋を形成


病斑の裏側に白色粉状の菌叢を生じる…これは本病を識別する決め手になる


根は、黒色の入れ墨症状になる


❷発生のしくみ


病原は糸状菌(カビ)であり、周年アブラナ科に寄生している。


大根や他の宿主上に、菌糸や卵胞子の形で越冬し


発生適温になると、胞子のうを形成し、以後は空気感染で広がる。


発生適温は20℃と比較的冷涼で、多湿な条件下で多発する


❸防ぎ方


連作を避ける


被害残さを放置しない


防除は発生初期からの銅剤(サンボルドー)が有効


参考文献: 「野菜前線ータキイ種苗」ダイコンべと病・・・ありがとうございました(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ

葉大根の収穫

室内で育てている大根です(^∇^)





3ヶ月経って、葉は大分大きくなりました





根を見たら、根毛という非常に細い毛のような根が束になっていて





その根毛を取り除いたら、5センチのミニ大根が出てきました♪( ´▽`) カワイイ~♪





栽培方法は


1月末にタネ蒔きして


芽がでたら、深さ8センチのプラスチック容器に定植し、窓辺に置きました


その後、葉が大きくなってから、液体肥料のハイポニカを一回補充してます(^◇^)





今日の収穫~♪

上の写真のミニ大根つき葉大根と





チマサンチュです(*^^*)






人気ブログランキング 水耕栽培へ


きゅうりの水耕栽培⑤病斑

きゅうりの水耕栽培に挑戦してます(^∇^)


3月末にタネ蒔きして、4月中旬に仮定植しました。


でも、ちょっと心配なことが・・・


室内に置いていた方は、どうもないのですが





サンルームに置いていた苗の方は、葉に小さな斑点ができていたり





葉の一部が縮れていますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





べと病かなー??


とりあえず撤収しました



人気ブログランキング 水耕栽培へ


平井漁港とアオサギ

平井漁港は、早朝から雨になりました。





雨のせいか、早朝からの釣り人はわたしと夫の他には一人だけ。


その人は、風雨が強くなってきた頃に帰っていきました。


わたしはレインスーツを着ていたのですが、手袋と靴が濡れてきてだんだん寒くなり


「もう止めようかな~」と思いつつも、エサがたくさんあるので


雨が顔に当たらないように、いつもと反対側の防波堤で釣りを続けました。


そしたら、コッパグレが釣れたので、珍しいな~と思ってたら


アジが釣れ、調子いいな~と思ってたら


次に、信じられないくらいの引きがありましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


一人でリールが巻けないくらいの強さだったので


どうしようと思ったら、外れてしまいましたが・・・


夫に話したら「グレかもな」と言っていました。


あの引きをもう一度体験したくて、しばらく同じ場所で釣ってみましたがダメでした( ̄▽ ̄)


そうこうしているうちに


少し離れた防波堤に、アオサギがやってきました





アオサギが横目でこちらを見ているのはわかっているので・・・経験上です(^.^)


いつもはリリースしているチャリコ(真鯛の子)を投げたら





ひらりと飛んできて





舞い降りて





トコトコ歩いて





魚をくわえて





ハイポーズ(^.^)





向こうへ歩きながら





美味しそうに食べました(*^^*)





その後、家族連れが来たので、距離が近すぎて、魚を投げても寄ってきませんでしたが





家族連れが向こうに行った隙に、ちょっと遠くに魚を投げたら、飛んできて食べました。





野生のアオサギとこんなやりとりができるので、平井漁港は大好きなんです~♪( ´▽`)


今回の釣果は


サビキ釣りをして、2日間で20~23センチのアジ27匹でした。半分はわたしが釣りました(*^^*)





夫は、平井漁港では小さなアオリイカしか釣ったことがなく


今回はアタリすらなかったそうです( ̄◇ ̄;)


ガックリきている夫のために、どこかいいポイントがあったら教えてください。


お願いします(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


平井漁港で釣り

愛媛県宇和島市の平井漁港に、釣りに来ています(^∇^)





いつものように


アジを釣ってそのアジをエサにして、夫がアオリイカを釣る予定です。


まずは、アジ釣りをしました


サビキ釣りで、ウキを入れてふと見ると、ブイの上に鵜が止まっていました。





羽を広げてじっとしています。どうやら羽を乾かしているようですね~♪





そこへ現れた小さな釣り船。船が近づいたら、鵜は飛んでいってしまいました。





やっと釣れました♪( ´▽`)





今日はあまり釣れず、わたしはまだ1匹だけです(*^^*)





夫は、別の場所でイカ釣りを始めました。


他の人も釣りにやってきて、思い思いの方法で楽しんでいます。





近くには公園があり





風車も回っていて





のどかだな~と思いながら、車の中で休んでいたら


隣で釣っていたおじさんがやってきて


「もう帰るけん、エサいらんで?」とたくさんくれました。感謝です。


このおじさんは、カゴ釣りで





20~23センチサイズを25匹釣ったそうです。





すごいですね~(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


第3番札所 金泉寺(こんせんじ)

四国八十八カ所参りの第3番札所 金泉寺に行きました(^∇^)


朱塗りの山門を抜けると





石畳があり、その先の赤い橋を渡ったら




本堂がありました。





まず本堂でお参りをして





次に太子堂でお参りしました。今日も団体客の方で賑わってますね~♪





太子堂では戸が開いていたので





中の様子が見えました(*^^*)







下の写真は、弘法大師が掘った「長寿をもたらす黄金の井戸」です





弘仁年間(810~24)…と言えば、今から1200年前、平安時代の初期ですが


弘法大師が四国を巡教された際、村人のために井戸を掘ったら霊水が出たとされ


そのときに、寺の名前も金泉寺に改めたそうです。


今は、コンクリートで囲っているので風情はありませんが





井戸の底には今も水があり、1200年もの間、大切に守ってきたのかな~と思います(^.^)



次に、弁慶石を紹介します(^◇^)





立札には


弁慶の力石伝説

源義経は平家追討の命をうけ讃岐屋島に向かう途中、金泉寺に立ち寄り戦勝開運を祈願しました。
その時、家来の弁慶が自らの力量を披露するために、この巨石を持ち上げたと伝えられています。


とありました。


源義経は、平安時代末期の武将で、鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟です。


幼少名 牛若丸で有名ですが


その義経は、金泉寺に立ち寄った後、1185年の屋島の戦いで勝利を収め


さらに、壇ノ浦の戦いでも勝利し、ついに平家を滅しました。


しかし、頼朝と対立し、結局1189年に襲撃を受け、悲しい最期となりました。


この後、頼朝が1192年に鎌倉幕府を開いた・・・と思ったら


最近では


鎌倉幕府の成立年度は、1185年説もあるそうです~Σ( ̄。 ̄ノ)ノ


1185年に、頼朝に実質的な支配が移ったことや


壇ノ浦の戦いで平家を滅亡させたことが、その理由だそうです


歴史の解釈もどんどん変わってるんですね~(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


ゴーヤの水耕栽培⑦発芽

ゴーヤのタネ蒔きをしたその後です(^∇^)


残り3粒のうち、1粒から発芽しました


発芽の様子は


固い殻を割って出た根が、タネの中の実を持ち上げ





持ち上げた実が双葉になり、双葉がパカッと開いて、中から本葉が出てきました。





固い殻はもう用済みらしく、下に落ちてますねー


タネ蒔きの下準備で


タネの先が尖っている方で、先が少し白っぽくなっている所をカットしたのですが


少ししかカットしなかった方は、まだ発芽してません。





下の写真くらい大胆にカットした方がよさそうです(^◇^)







山の景色です





山藤が満開で





風にゆらゆら、気持ちよさそう~♪






人気ブログランキング 水耕栽培へ

枝豆の水耕栽培④タネ蒔きの工夫

枝豆の水耕栽培で、2回目のタネ蒔きをしました(^∇^)


1回目のタネ蒔きで


❶タネである大豆は水に弱く腐りやすい


❷発芽したときに出るのは根で、根がタネの大豆を持ち上げて双葉になる


ということがわかったので


今回のタネ蒔きは


スポンジの水分を少なくし、タネが腐らないよう工夫しました


水分量は、スポンジの下半分が水に浸っているという絶妙バランスです(^^)v





さらに、スポンジからタネを半分出した状態でも植えてみました。





真っ暗なシンクの下に置いて4日後・・・


タネをスポンジに埋めた左側だけでなく、半分出していた右側も発芽しました。


枝豆は、かなり少ない水分でも発芽するようです





でも、発芽した根の出方がちょっと変( ̄◇ ̄;)


上の写真、どちらも逆U字になってますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


もしかして、タネを植えるときに上下の区別をしないといけないのでは??…と思い


スポンジから少しだけ根が出たタネを取り出して、根を下にして埋め直してみました。





今度は大成功(^◇^)


根がスポンジの中にスッキリと収まりました。





よかった~♪


でも、タネの上下はどうやって見分けたらいいのかな~(・・?))


と思ったら、ブログ「ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培」で


枝豆のタネ蒔きは大豆のヘソの部分を下にして埋める・・・と


わかりやすく紹介されていました(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ