fc2ブログ

2014年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2014年07月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年06月
ARCHIVE ≫ 2014年06月
      

≪ 前月 |  2014年06月  | 翌月 ≫

金刀比羅宮(ことひらぐう)

梅雨の晴れ間に、香川県の金刀比羅宮に行ってきました(^∇^)


金刀比羅宮は、古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様です。


参道には、本宮まで785段、奥社まで1368段の長い階段があり、一度登ってみたかったんです


それでは出発~♪


まず、有料駐車場(500円)に車を置いて、表参道をしばらく歩くと





階段が見えてきました(^.^)


階段の右側には、365段の大門まで駕籠で登れる「石段かご」も待機してます。





それにしても


他の参拝客の方は、階段をサクサク登っていたのでびっくり~Σ( ̄。 ̄ノ)ノ


わたしは相当しんどかったですが


団体客や、団体客を引率しているご老人の元気な声に背中を押される感じで登り


365段目の大門に着きました(^◇^)


大門は神域の総門で、ここから神域になるそうです。





大門から振り返った景色です。大分登ってきたと実感~♪( ´▽`)





大門をくぐって、その先に見える階段をヘロヘロになりながら、どんどん登っていくと





785段目にある本宮に着きました





本宮から振り返った景色です。木々に囲まれた参道が美しいですね~




本宮の横には、神木のクスノキの大木があり見事でした(*^^*) 幹の周り4.7m、高さ25mです。





本宮から見た景色です。晴れたり曇ったりの天気のせいか霞んでました。





本宮でお参りした後、ベンチで少し休憩して、次に奥社を目指しました(^∇^)





ここからは参拝客がぐっと減り、階段も短く区切られていて歩きやすかったです。





自然を満喫しながら登っていると、休憩所があったので、しばらく休憩し





鳥居をくぐって、また階段・・・そして階段





やっと奥社の鳥居が見えてきました♪( ´▽`)





ついに





奥社に到着~





ちょっと大げさですが、1368段制覇です(*^^*)





奥社から見た景色です。





奥社参拝後は、また本宮まで戻り


参拝記念に「幸福の黄色いお守り」(1500円) を購入しました(^∇^)





このお守りには、ミニこんぴら狗(いぬ)が付いています(^.^)


説明書には


江戸の昔、一生に一度はと人々が熱望したこんぴら参り


緒事情によりお参りが叶わぬときは、その願いを自らの飼い犬に託しました。


飼い主の住所氏名や初穂料、えさ代が入った「こんぴら参り」と記した袋を首にかけ


長い長い道のりを、心優しい多くの人々の手助けを受けながら


立派に「代参」の務めを果たしたけなげな犬たちは、いつしか「こんぴら狗」と呼ばれ親しまれたそうです…


と書いてあります


へー??


昔から、犬は人々の暮らしに密着していたんですね~


帰り道、表参道で見つけたポスターです。レトロな雰囲気がいい感じでした(*^^*)





以上


金刀比羅宮の紹介でした(^◇^)


人気ブログランキング 水耕栽培へ


スポンサーサイト



ゴーヤの水耕栽培⑧着花

ゴーヤの水耕栽培をしてます(^∇^)





このゴーヤは


去年の水耕栽培で、黄色く熟れた実から取って


保存していたタネから育てています(*^^*)


ゴーヤの水耕栽培⑥タネ蒔きの工夫で紹介したように


タネに傷をつけたら、発芽率は100%でした


発芽したタネをペットボトルに仮定植した後


液肥巡回式装置に定植したらグングン生長し


ついに花が咲きました~♪( ´▽`)


最初に咲いたのは雄花です(^.^)





ゴーヤは生命力旺盛で頼もしいのですが


花は可憐で可愛いですね~(^◇^)


人気ブログランキング 水耕栽培へ


まくわ瓜の防虫ネット

まくわ瓜のタネ蒔きしたら芽が出たので


無農薬栽培をするために、防虫ネットを使用することにしました


その方法は


まず木枠を作り





横木を載せて固定し





防虫ネットを張ったら出来上がりです~♪








この張り方は、ちょっと変わっているかもしれませんが


花壇の小さなスペースを、有効活用するために考えました(*^^*)


アイデアは…わたし


実行は…夫


見守りは…とんすけです(^◇^)


人気ブログランキング 水耕栽培へ


まくわ瓜と白クローバーのタネ蒔き

花壇に、まくわ瓜と白クローバーのタネ蒔きをしました





タネ蒔きして4日後・・・


まくわ瓜と





白クローバーから、小さな芽が出ました♪( ´▽`)





まくわ瓜は、初挑戦で


白クローバーは、4月にタネ蒔きしたときは芽が出なかったので、2回目の挑戦です(^.^)


そして


ささげくんのブログ「野菜を食べやさい」を見習って


肥料は、発酵鶏糞と尿素を使用し


無農薬、無耕起、無堆肥、無畝立てで育てることにしました(*^^*)


前からやってみたかった農法で、これも初挑戦です~♪(^◇^)


人気ブログランキング 水耕栽培へ


ねぎの水耕栽培⑦とろろ焼き

キッチンの窓辺で、すくすく育った水耕栽培のねぎを~





カット収穫して、とろろ焼きを作りました





フワフワ~♪( ´▽`)


ねぎの風味が効いて、美味しかったです(*^^*)


人気ブログランキング 水耕栽培へ


奥祖谷二重かずら橋

剣山(つるぎさん)と次郎笈(じろうぎゅう)登山②の帰りに、奥祖谷二重かずら橋に行ってきました


徳島県のかずら橋と言えば、西祖谷の「祖谷のかずら橋」が有名ですが


そこから、さらに車で1時間走ると、東祖谷の「奥祖谷二重かずら橋」があります。


下から行ったら遠いのですが、剣山リフトのある見ノ越駅からは、車で15分で行けます


それでは紹介します~♪


まず、奥祖谷二重かずら橋公園入場券(500円)を購入し





階段の遊歩道を下りたら、男橋が見えてきました。





男橋を通り越し、上流側の女橋に着きました。





さっそく渡ってみたら、歩くたび橋がゆらゆら~





足元から下が見えてちょっと怖かったです





女橋を渡っていると、木々に囲まれた男橋が見えました(*^^*)





女橋を端まで歩いて戻ってきたら、次に女橋の横にある野猿に乗りました





野猿は人力ロープウェイで、カゴに乗って、ロープを自分で引っ張って移動します。





向こうに着いたら、またロープを引っ張って戻ります。





野猿を動かすのはしんどかったですが、とても面白かったです♪( ´▽`)


最後に、男橋を渡りました。





男橋から見た祖谷川です。秘境って感じですね~(^◇^)





人気ブログランキング 水耕栽培へ

オクラの水耕栽培③蕾から実

オクラに黄色い蕾がついたので、花を楽しみにしていたのですが





ちょっと外出している間に、もう実になってましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





早いですね~~


オクラの花の寿命は短く


朝に開いて昼下がりには萎むらしいのですが・・・


ほんとに早いので、びっくりしてます(^◇^)


オクラを収穫して~





味噌汁に入れたらトロリとして美味しかったです(*^^*)


人気ブログランキング 水耕栽培へ


液肥巡回式装置の管理⑤ハイポニカ濃度とEC値

水耕栽培には、ハイポニカ濃縮液体肥料A液・B液を使用しています





今までは~


水8リットルに、ハイポニカA液・B液を15mlずつ入れて、533倍希釈にしてきたのですが


肥料の濃度の目安となるEC値を測ってみたら、1.393ms/cmΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


EC値の目標は、2.0~2.5ms/cmなので、相当低かったです


そこで


ハイポニカA液・B液を30mlずつ入れて、266倍希釈にしたら


EC値は2.283ms/cmになりました(^∇^)


今は生長期なので、これくらいが良さそうですね~


暑くなったら、植物は栄養分より水分をたくさん吸収するため


液体肥料は、薄めにした方がいいそうですから


しばらくは、EC値を測定して液体肥料の濃度を調節することにしました(^◇^)





雨の日ウォーキングしてきました





眉山公園は、霧に覆われ





徳島市内も霞んで見えました





人気ブログランキング 水耕栽培へ


きゅうりの水耕栽培⑦花と光合成

6月はじめに、液肥巡回式装置に定植したきゅうりは


根がうまく水分を吸収できなかったみたいで、枯れてしまいました


そのかわり~


発泡スチロールで水耕栽培しているきゅうりに、花が咲きました♪( ´▽`)





小さなきゅうりの実もついてます(*^^*)





ん?


昨日咲いていた方の花は、咲いてないですねー





もう萎んでしまったのか・・・


それとも


下の写真のように、花の近くにあった大きな葉が病班していたのでカットしたから


光合成する葉が少なくなり、元気がなくなったのか・・・~(・・?))






ブログ「光合成と呼吸」によると


植物の光合成は、葉の細胞の葉緑体の中で行われ


光エネルギーを使って、水と空気中の二酸化炭素から、でんぷんなどの有機物と酸素を合成し


合成後、酸素は放出され、でんぷんは糖に変えられ生長の盛んな部分や果実へ送られるそうです。


やっぱりね~


植物の生長のために、葉は残した方がいいと思ってはいるのですが・・・


一度病班したら、どんどん進行していくので、早目にカットしてます


人気ブログランキング 水耕栽培へ


とんすけと用水

夕方、とんすけと散歩に行きました(^∇^)


とんすけは暑がりなので、ちょっと歩いただけで、早くも舌を出してます(^.^)





今の季節は、道端の草も田んぼの苗も青々としてキレイですね~





ふと見たら、田んぼの中に、シラサギがいました





シラサギは徳島県の「県の鳥」に指定されているほど、よく見かける鳥ですが


いつ見ても、優雅に佇んでいて美しいです(*^^*)





シラサギを見ていると~


とんすけが、いつの間にか用水に入って


美味しそうに水を飲んでました~Σ( ̄。 ̄ノ)





野生のシラサギが大丈夫だから、心配ないのかもしれませんが


とんすけは免疫がなさそうなので


急いでリードを引っ張って用水の外に出しました


とんすけは不満そう・・・





用水の水は、そんなに美味しかった??(^∇^)





いつもの散歩コースを終えて、家に帰ってきました


わたしの歩数は、3000歩


ミニチュアダックスのとんすけは、短い足なので、一万歩ぐらいかな(^◇^)


人気ブログランキング 水耕栽培へ


枝豆の水耕栽培⑧2回目の定植

5月末にタネ蒔きして、仮定植していた枝豆が大きくなったので





自作した液肥巡回式装置 1号に定植しました





この液肥巡回式装置には、トマトやオクラなど他にも植えているので


液体肥料の栄養状態はどうなのか、EC値を測ってみました(^.^)


EC値の目標は2.0~2.5ms/cm


結果は1.970ms/cm





ちょっと低かったので


液体肥料を足して、2.075ms/cmに調整しました(^◇^)





人気ブログランキング 水耕栽培へ


花壇のその後

4月に白クローバーのタネ蒔きをしましたが・・・結局、芽がでませんでした


毎年、たくさん自生してくる青じその勢いに負けたのかもしれませんΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





花壇で自然に芽が出たじゃがいもは


葉が虫食いだらけで、青じそと花に挟まれ窮屈そう・・・





でも


根元を見たら、じゃがいもが出来てました ラッキ~♪





収穫して肉じゃがを作ったら、モチモチした食感で美味しかったです(*^^*)





下の写真は、花壇のミントに止まっていたアゲハ蝶と





てんとう虫です(^.^)





野菜には招かれざる客ですが、ミントの葉は大丈夫みたいですね~(^◇^)


人気ブログランキング 水耕栽培へ


剣山(つるぎさん)と次郎笈(じろうぎゅう)登山②

剣山(つるぎさん)と次郎笈(じろうぎゅう)登山①の続きです(^∇^)


今回は、剣山頂上から次郎笈頂上までのコースを紹介します


剣山頂上からは、次郎笈となだらかな尾根道が見えました♪( ´▽`)





それでは、出発~♪





さっそく、次郎笈から剣山に登ってくる人とすれ違いました。





この道は一本道。


尾根道から次郎笈頂上が見えるので、そこを目標に、1500メートル、1時間の予定で歩きます。





キレイな景色を見ながら歩いていると、途中、石がゴロゴロしている場所があり





大きな岩があったので、記念撮影しました(*^^*)





遠くから見たら、なだらかな尾根道でしたが


頂上近くの最後の登りが、急な岩道で大変でした





やっと、頂上に着きました~♪( ´▽`)





次郎笈頂上も、剣山と同じ360℃見渡す限り山の景色で、素晴らしかったです(^∇^)





下の写真は、次郎笈から見た剣山と、歩いてきた尾根道です


兄弟峰と呼ばれるだけあり、剣山と次郎笈はよく似てますね~♪





頂上で写真を撮っていると


犬を2匹連れた方が登ってきました





可愛かったので、思わず写真を撮らせてもらいましたが


あの急な岩道を抱っこして登るなんて、すごい体力です~~(^◇^)





しばらく美しい景色を堪能して、次郎笈からは、そのまま見ノ越駅まで下山しました(^.^)


今回のルートは


見ノ越駅→(リフト15分)→西島駅→(登山道40分)→剣山頂上


剣山頂上→(登山道60分)→次郎笈頂上→(登山道60分)→西島駅→(登山道40分)→見ノ越駅


という半日コースでした


天気がよく登山日和で、とても楽しかったです♪( ´▽`)


よく歩いたので、このあと一週間下腿に筋肉痛がありましたが


日頃、運動不足なので、それもまた嬉しかったです(^◇^)


人気ブログランキング 水耕栽培へ


剣山(つるぎさん)と次郎笈(じろうぎゅう)登山①

5月中旬に、剣山と次郎笈登山に行ってきました(^∇^)


剣山は、徳島県最高峰の山で、標高1995メートル。太郎笈とも呼ばれています。


次郎笈は標高1930メートル。剣山と対峙する場所にあり


剣山とは、太郎・次郎の兄弟峰だそうです(^.^)


それでは出発~♪


まずは、剣山を目指します


登山リフトの見ノ越駅で、片道切符(1030円)を買って





リフトで標高1420メートルから1750メートルまで一気に登りました。15分の空中散歩です♪( ´▽`)





西島駅に到着~♪


西島駅からの登山道はいろいろありますが


今回は尾根道コース(960メートル 40分)にしました。





登山道は見晴らしよく、頂上ヒュッテが見えるので、とりあえずの目標にして





キレイな景色を眺めながら





歩きました(^◇^)





途中、急な坂道で息切れしましたが、35分で頂上に着きました(*^^*)


立札には、剣山国定公園1995メートルと書かれています。





頂上の様子です。笹を守るために木道が敷いてあり





景色は、360℃見渡す限り山の景色で





素晴らしかったです♪( ´▽`)





次郎笈への尾根道もキレイに整備されていますね~♪





剣山は、愛媛県の石鎚山に次ぐ、西日本第2番目の高さを誇る山ですが


リフトや遊歩道など整備されているので、気軽に大自然を楽しめます。


以上


簡単ですが、剣山を紹介しました(*^^*)


次回は、次郎笈を紹介します(^◇^)


人気ブログランキング 水耕栽培へ


チンゲンサイの水耕栽培⑨とう立ちの原因

4月蒔きのチンゲンサイが、とう立ちしてしまいました





チンゲンサイの水耕栽培⑥一株の原価で紹介した冬蒔きのチンゲンサイは成功したので


不思議だな~(・・?))って思ったら


ミニチンゲンサイ シャオパオの栽培Q&Aのなかで


チンゲンサイは、種子春化型といって、タネが発芽したときから低温に感応して花芽を分化し


その後の高温と長日によってとう立ちが早まるとあったので納得しました。


なぜなら


タネ蒔きした4月後半タネが発芽したときは寒く、その後5月に入ってからは急に暖かくなり


さらに、夜間、室内の蛍光灯の遮光をしてなかったからです。


そのうえ、ベト病になってしまったみたいなので撤収しました



人気ブログランキング 水耕栽培へ

オクラの水耕栽培②初収穫

オクラの水耕栽培をしてます(^∇^)


3月末にタネ蒔きして


5月に定植したら


どんどん生長し


花を紹介しようと思っているうちに


液肥巡回式装置にも





発泡スチロールの容器にも、実がつきました~(・・?))





オクラの花は、一日で落ちるらしいです。


早っΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


蕾かと思ったら実だったのでびっくり~♪( ´▽`)


収穫して





軽く塩もみして、鰹節とだし醤油をかけたら、美味しかったです(*^^*)





人気ブログランキング 水耕栽培へ


スイスチャードの水耕栽培⑤時短料理

3株のスイスチャードから





かきとり収穫して





スイスチャードと卵の炒めものを作りました





アッという間の時短料理なので、朝の忙しい時間帯に重宝してます♪( ´▽`)


人気ブログランキング 水耕栽培へ


夏のチマサンチュ

室内で育てているチマサンチュがとう立ちしてしまいました・・・





秋冬のチマサンチュはとう立ちの心配はないのですが


夏は25℃以上の高温や長日などが原因でとう立ちするそうです


室内栽培のため夜間の照明は遮光しているのですが、気温と長日の管理はなかなか難しいです



人気ブログランキング 水耕栽培へ


第4番札所 大日寺(だいにちじ)

四国八十八カ所参りの第4番札所 大日寺に行きました(^∇^)


駐車場の横の道を通って、朱塗りの門まで行くと





上部が円柱の鐘楼で、1階は角柱という、珍しい造りの鐘楼門がありました。





門の上部についている鐘楼です。





境内に入ると、本堂の前も





太師堂の前も、たくさんの人で賑わっていました(^◇^)





本堂と





その中の様子です。





こちらは、太師堂と





その中の様子です。





太師堂の廊下の端に


釈迦如来の弟子 十六羅漢の一 賓頭盧尊者の像がありました。





釈迦如来とは、仏教の開祖である釈迦を仏として敬う呼び方で


十六羅漢とは、釈迦の命によりこの世に長くいて、正法を守り衆生を導く16人の弟子のことです。


上の写真の説明書きには


賓頭盧尊者は、十六羅漢の第一尊者で、江戸時代から除病の撫仏として有名。


赤身は、生命が充満して生気の血がみなぎっているさまをいい


それは、修行が最高にたかまった状態をいう。


その時の強い力をいただいて、病気にならないという。


と書いてあります


それで、真っ赤な像なんですね~


それならと


病気にならないように、頭をなでてきました(*^^*)


人気ブログランキング 水耕栽培へ

ベト病②サンボルドーの特長

今思えば・・・


ベト病が発生したのは今年の3月の大根の水耕栽培⑦初収穫からでしたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


それから


タネ蒔きしたきゅうりの小さな苗に発生し


病班した葉をカットしたり、苗を撤収して、病原菌が広がらないようにしましたが


次々と他の苗にも発生してしまったので


ベト病予防に効果があり、有機栽培にも使えるというサンボルドーを購入しました




サンボルドーの特長


*天然成分の塩基性塩化銅を主成分とし、各種病原菌に対して予防効果を発揮する代表的な保護殺菌剤です。


*斑点細菌病など細菌によっておこる病気はもちろんのこと、カビ(糸状菌)によって起こるベト病、もち病などの病気に予防効果を発揮します。


*効果の持続時間が長く、粒子も非常に細かく噴霧器の詰まりが少ないです。


*有機農産物栽培(有機JAS)に使用できます。




さて


その効果ですが


1回目の噴霧は、5月12日のベト病①サンボルドー購入


サンボルドーは予防薬なので、病班した葉を全てカットして噴霧しましたが


しばらくは効果ありませんでした。


毎日、病班した葉をみつけては、カットしたり撤収したりしているうちに


徐々にカットする葉が減ってきて


6月に入ってから、ついに病班した葉が出なくなりました♪( ´▽`)


よかった~♪


サンボルドーの効果と


3月~5月は晴れた日が多く、湿度が低かったせいだと思います(^.^)


もう、ベト病はもう治まったと思いたいのですが


梅雨入りして、雨の日が続いているので


多湿を好むベト病が、また発生しそうだなーと思って


6月4日に、2回目のサンボルドー噴霧をしました


今のところ病班した葉は出てきてません(^∇^)


下の写真は、自作した液肥巡回式装置の様子です。


1号




2号





定植した苗が、やっと大きくなってきました(^◇^)


人気ブログランキング 水耕栽培へ


ねぎの水耕栽培⑥EC値

ねぎの水耕栽培をしてます(^∇^)





2週間前に


ハイポニカ液肥の濃度を、500倍から250倍に変更したせいか


順調に育ってます♪( ´▽`)


ハイポニカ液肥250倍濃度の場合は


EC値をみながら、濃度を調整するので、さっそく測ってみました


EC値の目標は、2.4ms/cmですが、測定の結果は3.308ms/cm





あら?


液体肥料の濃度が、かなり高くなってます~(・・?))


きっと


数日前、気温が上昇して真夏のような暑さだったので


肥料よりも水ばかり吸収したのでしょう(^.^)


液体肥料を半分くらい入れ替えて、EC値2.318ms/cmにしました





収穫しました~♪





プラスチック容器、初収穫です(^◇^)


人気ブログランキング 水耕栽培へ


きゅうりの水耕栽培⑥定植

仮定植していたきゅうりの苗を


サンルームの自作した液肥巡回式装置に定植しました(^∇^)





キレイな葉にほれぼれ~♪( ´▽`)


さっそく、ベト病予防にサンボルドーを噴霧しました






人気ブログランキング 水耕栽培へ


チンゲンサイの水耕栽培⑧タネ採取

ペットボトル水耕栽培のチンゲンサイです(^∇^)


とう立ちして花が咲いたので


そのまま置いていたらタネができました





房がちょっと裂けていたので触ったら


弾けてタネが飛んだからびっくり~(^◇^)


茎をカットして





タネを採取しました







今日は雨でした





霧が動いて景色が変わり、幻想的でした(*^^*)






人気ブログランキング 水耕栽培へ


キャベツの水耕栽培③撤収

ベト病にかかったキャベツ・・・


病班した葉だけ取り除いて様子をみていたら





真ん中の新葉が、灰白色になってきました・・・





ベト病の症状については、ブログ「べと病/住友化学園芸」で詳しく紹介されていますが


それによると、病班が古くなると灰白色になるそうです。


気持ち悪い色だと思ったら、ベト病末期の色だったんですねー


撤収しました



人気ブログランキング 水耕栽培へ

枝豆の水耕栽培⑦発芽

枝豆の水耕栽培⑥タネ蒔きのコツで、タネ蒔きして2日目ですが


早くも根が出てきました~♪( ´▽`)





根がスポンジにしっかり根づいてなくて、タネである大豆を持ち上げきれてないのですが


ペットボトルに仮定植したら、根が固定できました





キッチンの窓辺で育てます(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


アロマティカスの水耕栽培④養液栽培

アロマティカスの養液栽培をしてます(^∇^)





手入れはとっても簡単で


アロマティカスを植えているバーミキュライトに


時々ハイポニカ液体肥料をあげるだけです(^.^)


生命力旺盛で、下の写真のようなさし芽で大きくなりました~♪





花は咲きませんが、とても美しくハーブのいい香りがします♪( ´▽`)


もちろん食用で、たまにハーブティにして香りを楽しんでいます(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ