fc2ブログ

2014年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年10月
ARCHIVE ≫ 2014年10月
      

≪ 前月 |  2014年10月  | 翌月 ≫

自家採種チンゲンサイの収穫

自家採種したタネを9月に蒔いて、キッチンの窓辺で育てたチンゲンサイです。





根は真っ白~♪ 容器のペットボトルを遮光していたので藻は発生してません。




 
収穫しました 自家採種チンゲンサイですヽ(=´▽`=)ノ





最長17センチで、少しとう立ちしていましたが・・・


サンルームで育てた方は、急激な温度差のせいか完全にとう立ちしていたので


9月蒔きチンゲンサイは、温度差の少ない室内で栽培した方が良さそうです~


人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします
スポンサーサイト



はつか大根の収穫

はつか大根のタネ蒔きして37日目です。


生長にムラはありますが、葉が大きくなって根元が膨らんできました♪( ´▽`)


発泡スチロールは細長いですが





ペットボトル容器は丸まる~♪





タネ蒔きしたスポンジの上で根が肥って丸くなってます





収穫しました(*^^*)





大きいのは裂けてしまったので、もうちょっと早めに収穫したらよかったです。


人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

きゅうり初収穫

自作した液肥巡回式装置で、きゅうりの水耕栽培をしてます。





1週間前7センチだったきゅうりが、20センチになったので収穫しました。初収穫です





それではさっそく試食~♪


軽く塩を振って食べたら、瑞々しくてシャキシャキ(*^^*)





去年の秋からきゅうりの水耕栽培に挑戦して3回目・・・やっと成功しました(^∇^)


人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

自家採種チンゲンサイのとう立ち

自家採種したチンゲンサイのタネを、9月にタネ蒔きして42日目・・・


サンルームのプラスチック容器とペットボトル、どちらもとう立ちしてしまいました





とう立ちの原因は


サンルームの激しい温度差のせいかなー??と思います。


プラスチック容器の方がペットボトルより生長が良いのは


窓際で太陽光を充分に浴びたのと、苗1本に対する液体肥料の量が多かったからと思われます。


根もペットボトルに比べてよく伸びていました(^.^)





それにしても


自家採種したタネだったので残念>_<


プラスチック容器は撤収しました



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

初めての薪作り

キャンプ用の焚き木は10キロ1000円するので、山に薪作りに行ってきました





この辺りは所有地ですから自由にできます。





倒木の向こうの雑木林の中におそるおそる入っていくと





とんすけも怖そうでしたが





自力で倒木を乗り越え入ってきました(^.^)





枯れ枝を拾っていると


ふいにケーンケーンと音がしたので、何かと思ったら鹿の鳴き声でした。


急に人間を見かけてびっくりしたのかな??


枯れ枝がたくさんあったので





ガンバってノコギリでカット





とんすけも





たまに様子を見にきてました(*^^*)





たくさんできました(^∇^) 道に落ちていたマツボックリも拾って





帰り道、紅葉を見に行くと





道端の松の木にマツボックリを発見


マツボックリは火種になるので、さっそくゲット





マツボックリになる前の緑の実があったので、火種に使えるか試してみるのが楽しみです♪( ´▽`)





人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

サンルームの高温対策⑤よしず終了

夏のサンルームの高温対策として、よしずを屋根に載せて遮光していましたが





今朝のサンルームの気温は10℃


もうすっかり寒くなりましたので、よしずを終了しました





今年の夏のサンルームの気温は最高48℃でしたが


もしよしずを使ってなかったら、60℃ぐらいまで上昇していたことでしょう


ということで


この方法は、簡単かつ有効でしたヽ(=´▽`=)ノ



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

かいわれ大根の収穫

かいわれ大根のタネ蒔きして10日目です。


ザル付きタッパーとアルミの皿、どちらもスクスク伸びて10~12センチになりました(*^^*)


キッチンの窓辺に置いて半日・・・





あいにくの雨で光が足りず緑化は少しだけでしたが、明日も雨予報なので収穫しました





かいわれ大根は、水だけで大きくなり手間は毎日水を取り替えるだけ~♪


お手軽に出来るからいいですね(^∇^)



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

きゅうり花盛り

自作した液肥巡回式装置で水耕栽培しているきゅうりに、花がたくさん咲きました





雌花もたくさん咲いて


10日前、2センチだったきゅうりの赤ちゃんは7センチになりましたヽ(=´▽`=)ノ







山の稲刈り風景です。





キレイに並べて天日干し~♪





人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

天狗塚登山口を目指して

徳島県剣山山系の天狗塚登山口を目指して・・・


1回目は


国道439号線の東祖谷久保の三嶺タクシーの前にある標識から登山口を目指したのですが


その後の標識がほとんどなくて、やっとみつけたと思ったらガタガタの悪路で断念しました


そこで、もっと良い道はないかとネットで探したら


四国・祖谷の鋭鋒~天狗塚 登山口を探せ!に紹介されていたので下見に行ってきました。


出発は、徳島県三好市東祖谷にある「いやしの温泉郷」の駐車場から~♪





この駐車場の上の道から1本道で、まっすぐ進むと30分ぐらいで着きます





最初はキレイな道





砂防堰堤を過ぎると





だんだん道が荒れてきますが





ダートの道まで行ったら行き過ぎです





実は


登山口が緩いカーブのところにあり鉄ハシゴがチラッとしか見えなかったので見逃して


1回目で引き返した道路工事中の場所まで来てしまいました





「なんだか見覚えあるなー」と思って行き過ぎたことに気づき、引き返していたら


「天狗塚 イザリ峠」の標識がありました。





でもねー、ほとんど草で隠れてたんですよ。これではわかりづらい>_<





やっと、みつけましたヽ(=´▽`=)ノ 天狗塚登山口です





念のため、登山口周辺の景色をアップしときます


いやしの温泉郷から来たときは「全面通行止め」の看板があります。





久保から来たときは、カーブミラーがあります。





登山口の反対側は、ロープが張って通行止めになっていて、この手前に車が数台駐車できます。





せっかく登山口まで来たので、少し登ってみました(^∇^)





とんすけも楽しそう~♪





帰り道、見ノ越付近から見た景色です。紅葉がとてもキレイでした











人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

液肥巡回装置の管理⑧測定値

自作した液肥巡回式装置で水耕栽培をしてます。


下の写真、左側はゴーヤで右側はきゅうり、どちらもすくすく育っています。





管理は


今年の5月に液体肥料の全交換をしてから、その後は補充するだけだったので


液体肥料の状態はどうなのか、久しぶりに調べてみました


①EC値  肥料濃度のめやすになるEC値はECメーターで測ります。





目標値は2.4ms/cm。測定器は2.298ms/cm なかなか良い結果です(^.^)





②PH  PHはこのPHメーターを使用するつもりでしたが・・・





購入時に校正液がついてなかったので、使用するのは諦めました


PHメーターは精密機器なので、ちゃんとした手入れや校正が必要で扱いにくそうです(´・_・`)


そこで


もっと簡単に調べようと、ホームセンターでPH試験紙を購入しました。





PHの目標値は6.0~6.5。測定結果は6.4ぐらい。こちらも良い結果でした(*^^*)





③水温  適温は22℃。測定結果は18℃。大分寒くなりましたがまだ大丈夫です(^.^)





ということで


今のところ、液体肥料の状態は良く問題なさそうで安心しましたヽ(=´▽`=)ノ


参考資料


水耕の肥料濃度 EC??ms/cmがいいの?


水耕栽培のpH調整


冬期の水温保持に必要な装置と適切な水温を教えてください。


ありがとうございましたm(__)m


人気ブログランキングへ

かいわれ大根の発芽

かいわれ大根のタネ蒔きして5日目です


ザル付きタッパーと





アルミの皿





どちらも暗闇の中、順調に発芽して芽が伸びてきました(*^^*)



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

剣山(つるぎさん)山系

10月8日、ほんとは剣山山系の天狗塚登山をする予定でしたが・・・


登山口までの道がなかなかわからず数時間のロス


やっとみつけたと思ったらガタガタの悪路で、それでも頑張って進みましたが


土砂崩れの道路工事中の砂利道でスリップしそうになって怖くなり引き返しました。





後で聞いたら、その砂利道は2WDの車でも通れるとのことでした・・・


で、結局、その日は天狗塚は諦め、紅葉の始まった剣山に登ってきました


剣山に登るのは今年3回目


出発は登山リフトのある見ノ越駅から~♪

fc2blog_20141012223955ae4.jpg



途中の登山道から見た紅葉と頂上ヒュッテです。

fc2blog_20141012230934104.jpg



頂上ヒュッテに到着

fc2blog_20141012234830d13.jpg



頂上ヒュッテのテラスに方角を示す盤がありました。

fc2blog_20141012234906a53.jpg



その盤に合わせて見た徳島市方面と

fc2blog_201410122351049fe.jpg



丸笹山方面です。一ノ森と次郎笈方面は建物に隠れてここからは見えませんでした。

fc2blog_2014101223521499e.jpg



剣山頂上です。標高1995メートル

fc2blog_20141012235304d0a.jpg



一ノ森・・・自然豊かで登山客が少ないです。途中おくさりなどの行場があり楽しい

fc2blog_20141013023712161.jpg



次郎笈・・・剣山から見た次郎笈までの尾根道の美しさに感動

fc2blog_201410122356402b8.jpg



塔の丸と三嶺方面・・・三嶺はまだ登ったことがないので未知の世界

fc2blog_20141012235935022.jpg



下の写真は、2つのコブを越えてたどり着いた塔の丸と、霧で何も見えなかった丸笹山


ラフォーレは宿泊施設で、近くに塔の丸と丸笹山の登山口があります。

fc2blog_20141013001839e60.jpg



頂上のベンチに座って、今まで登った山々を眺めていると


楽しかった登山の思い出がよみがえり、とても懐かしかったですヽ(=´▽`=)ノ


頂上では新しいトイレを建設中でした。測候所ができるそうです。

fc2blog_20141013021320209.jpg



下山後・・・


森の中のキャンプ場に移動し

fc2blog_20141013024353cfd.jpg



タープを張って

fc2blog_201410130252057bf.jpg



落ちていた枝を拾ってきて

fc2blog_20141013025357412.jpg



サバイバルナイフで薪を作りました 思いのほか木が硬かったですがおもしろかったです。

fc2blog_20141013025532f0b.jpg



そうこうしているうちに5時になり、あたりは真っ暗・・・


暗闇のなか、炭をおこして焼き鳥と焼きそばを作って食べました。

fc2blog_20141013025640f67.jpg



ハードな1日で、最後は眼精疲労から気分不良になってしまいましたが


なんとか家に帰りつき爆睡しました・・・



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

葉大根のタネ蒔き

葉大根のタネ蒔きをしました


その方法は、まずスポンジを水切りカゴの大きさにカットし、タネ蒔き用の切り目を入れ





大根「三太郎」のタネを





切り目に植えました。





水切りカゴにスポンジをセットしたら、液体肥料(ハイポニカ)をたっぷり浸し





ダンボールで遮光し、キッチンの窓辺に置きました





収穫は、1ヶ月後の予定です(*^^*)



人気ブログランキングへ
大型の台風19号が四国地方を通過中のため暴風雨です ぽちっと応援お願いします

かいわれ大根のタネ蒔き

かいわれ大根のタネ蒔きをしました


ザル付きタッパーのザルに水切りネットを被せたものと





アルミの皿にキッチンペーパーを敷いたもの





2種類の容器で育ててみることにしました。


栽培方法は、タネの袋に


*水はタネが浮き上がらない程度に入れ、光の当たらない暗い場所で生育させる


*カビ等の発生を防ぐため、水は毎日取り替える


*10日ほどして10センチ位に生長したら、日光に当てる


と書いてあるので、そのようにやってみます(^∇^)



人気ブログランキングへ
台風19号の影響で雨が降り始めました。ぽちっと応援お願いします

ゴーヤいつまで??

液肥巡回式水耕栽培装置のゴーヤです。


もう10月中旬ですが、ゴーヤの葉はまだ青々として





雄花もチラホラ





雌花はあるかな~??・・・ありました(^∇^)





でも


今日のサンルーム、昼は28℃ありましたが朝夕の気温は20℃しかありません。


ゴーヤいつまでできるかな??


とりあえず、せっかく雌花を見つけたので人工授粉しました(*^^*)







山の風景です。





秋も深まり





コスモスの花が散りはじめています・・・





ミツバチ発見





よく見ると足に花粉がついています  初めて見ましたヽ(=´▽`=)ノ





人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

きゅうりの赤ちゃん

自作した液肥巡回式装置で、きゅうりの水耕栽培をしてます。


葉が大きくなって





雄花がたくさん咲いたので





そろそろ雌花が咲くんじゃないかな~♪と思って探したら・・・


ありました‼️





ここにも





2センチのきゅうりの赤ちゃん(雌花)・・・水耕栽培でやっと見ることができましたヽ(=´▽`=)ノ



人気ブログランキングへ
水耕栽培ブログランキングに参加しています。ぽちっと応援お願いします

はじめてのタープ泊

10月初旬、1泊2日で高知県の「さめうらキャンプ場」に行ってきました


「キャンプ場」の標識を見て右折すると





いきなり大きな早明浦ダムが見えてきたのでびっくり~





眼下にキャンプ場を発見





その先の急なカーブを曲がったら、キャンプ場に着きました。





さっそくタープを張って設営完了。 今夜はタープの下で寝ます





タープの中からは早明浦ダムが見えます。





昼食は、着火剤でお湯を沸かして





金ちゃんヌードルとコーヒー





お菓子もあります。





昼食後、早明浦ダムまで散歩に行きました。ダム上流側です。





ダムゲート側です。写真右側の森林の中にキャンプ場があります。





散歩から帰ると友人が薪割りをはじめたので、焚き木を細くカットしてもらって





モーラナイフでおはしを作りました。





夕方





着火剤と拾ってきたマツボックリで





炭をおこして





バーベキュー





バーベキューは美味しく





作ったはしも使いやすかったです。





暗くなるとフェアハンドランタンを灯し、その美しさに見とれながら





焚き火をしてのんびり





夜はランタンと炭と蚊取り線香をつけて、キャンピングベッドに寝袋で寝ましたが





真夜中もダムのライトアップがほのかに光って、真っ暗闇ではなかったのでちょっと安心でした。





虫の声がリンリンリーンと響いてうるさかったですが、いつの間にか熟睡し


4時くらいに、タープに当たる雨音で目が覚めました


それからまた寝て・・・夜明け





天気予報では台風が近づいているとのことでしたが、昨夜の雨は大したことなく、朝は曇り空





キャンパーの朝は早い。。。


さっそく朝食の焚き火料理に取り掛かりました。





友人とやっさもっさ言って炊いたごはんは奇跡的に大成功~♪





目玉焼きはちょっと失敗・・・





朝食後はすばやく撤収し


はじめてのタープ泊が、楽しく無事終わったことに感謝しつつ帰りました


さめうらキャンプ場は


高知県土佐郡土佐町田井にある無料のオートキャンプ場で、予約なしで年中利用可です。


車3台が利用できるくらいの広さですが、今回他の利用者はいませんでした。


キレイな水洗トイレと水場もあり快適に過ごすことができます。



人気ブログランキングへ

チマサンチュのタネ

いつも使っているダイソーのチマサンチュのタネ・・・





今回は発芽率100%でした





一袋50円なのにすごいです~♪


さっそくペットボトルと





発泡スチロールに定植して、室内の窓辺に置きました(*^^*)





人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

白菜の水耕栽培②仮定植

下の写真は、9月21日にタネ蒔きした白菜です。


6日後発芽しましたが、残念ながら根付いていませんでした

fc2blog_20140927152829790.jpg



タネをスポンジに上に置いただけだったので、根が入っていけなかったようです


そこで


9月27日にもう一度タネ蒔きしました。今度はタネをスポンジの中に埋め込んだら

fc2blog_20140927153016598.jpg



うまくいきました

fc2blog_2014100611370144e.jpg



やれやれ~♪


ちらほら芽が出た順に、ペットボトルに仮定植することにします(*^^*)

fc2blog_2014100611374480a.jpg




覚書:スポンジの上にタネを置くタネ蒔き方法

○・・・チマサンチュ、チンゲンサイ   ×・・・白菜、はつか大根、たまねぎ




人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

スイスチャードの水耕栽培⑨順調

自作した液肥巡回式装置でスイスチャードの水耕栽培をしてます。


夏の間は生長が止まっていましたが、秋になってから急に生長がよくなり





1ヶ月ぶりに収穫できました(*^^*)





収穫後は葉が2枚だけ残ってます。今度はいつ収穫できるかな~??





人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

渓谷ウォッチング

山道を散歩しました(^∇^)





眼下は渓谷





キレイな景色が広がっています。





自生の山柿 発見‼️





小さい実~♪





椿の実





シュウカイドウの花





普段見過ごしている景色を眺めながら、のんびり歩いていると、川に下りる石段がありました。





階段の上から見た景色が素晴らしかったので





下りてみると





何やら遺跡のような雰囲気・・・





よく見ると堰(せき)の跡でした。





昔は、ここで溜めた水を利用して小規模な水力発電をしていたそうです。


時の流れを感じつつ振り返ると、下りてきた石段の横には





エメラルドグリーンの水と





美しい渓谷があり、思わず見とれてしまいました(*^^*)





人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

オクラの水耕栽培⑨タネ採取中

オクラの水耕栽培をしてます。


液肥巡回式装置に3本と、発泡スチロールに1本

fc2blog_20141001160030573.jpg



このオクラ達は、春にサンルームでべと病が蔓延したときも元気だったので


また来年も育てたいな~♪と思い、タネを採取中です

fc2blog_20141001160821c05.jpg



この夏、収穫はポツポツでしたが


まだ花が咲いているので、もうしばらく収穫を楽しめそうですヽ(=´▽`=)ノ



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

きゅうりの花

自作した液肥巡回式装置で、きゅうりの水耕栽培をしてます。


ずいぶん葉が大きくなったな~♪と思っていたら





ついに雄花が咲きました(^∇^)





ただ


花がついた1番生長のいい苗の葉は病班してます。





褐班病と思われますが


とりあえず、病班が目立つ葉だけ除去して様子を見ることにしました。



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします