fc2ブログ

2014年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2014年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年11月
ARCHIVE ≫ 2014年11月
      

≪ 前月 |  2014年11月  | 翌月 ≫

ゴーヤのタネ採種

液肥巡回式装置1号のゴーヤに、突然大きな実ができたので


タネを採ろうと残していたら、黄色く熟れてきました。





数日後、自然にパカッと裂けていたので





収穫しました。28センチは過去最高の大きさです♪( ´▽`)





中を開けて、赤いゼリー状のものに包まれたタネを洗って





タネを取り出しました





後は、天日で乾燥させ、紙袋に入れて保管します。


ところで


タネのまわりの赤いゼリー状のものは、薄甘で美味しいです。


また


黄色く熟れた実は、苦味がほとんどなく柔らかくフルーツっぽい味で


去年同様、サラダにしていただきました(*^^*)


人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

スポンサーサイト



まんのう公園オートキャンプ場

11月7日(金)に、香川県の「国営讃岐まんのう公園」のオートキャンプ場に行ってきました


ここは有料で要予約


当日は管理センターでチェックインし、車用ゲートのパスカードを使ってキャンプ場に入ります。





ここを利用するのは初めてなので、指定された場所に行ってみると・・・


あれ?


ここ??


まさかのキャンピングカーの横の狭い場所でした・・・


ここは


どこまで続いているの??と思うぐらい広いキャンプ場


そして


わたしと友人の他に利用客は誰もいない貸し切り状態


そこで


好きな場所を選ばせてほしいと交渉し


広い敷地を一周して、紅葉が美しいこの場所を選びました。





上の写真の真ん中辺りに車を置いて、タープを張っていると





係員の方が、備え付けの水道と流し台に落ちている枯葉の掃除にきてくれて


近くの共同炊事場にはお湯が出ると教えてくれました(^.^)


他にもキレイな水洗トイレとシャワー室、炭やゴミの捨て場もあり施設は充実しています。


ふと見ると、花梨の木があって実がなっていました。





係員の方に聞いたら「どうぞ、どうぞ」と言ってくれたので花梨の実をゲット♪( ´▽`)





花梨の実は、熟れたらとってもいい香りがするし、花梨酒や蜂蜜漬けにできます。


そうこうしている間に、バーベキューの準備ができました~♪


焼き鳥





豚ロース、ピーマン、玉ねぎ





アメリカンビーフ





焼きオクラ・・・水耕栽培のオクラです。





ウィンナー





どれも美味しくて満足~ヽ(=´▽`=)ノ


その後は、焚き火をしつつ





キャップテンスタッグのガスバーナーでお湯を沸かして





食後のコーヒーをいれました。





コーヒーを飲みながら、焚き火にあたっていると


お酒も飲んでいたので、ほろ酔い気分でウトウト・・・


ふと


肌寒くなって目が覚めると、焚き火の火が弱くなっていました





何時かな?


あれ??


もう3時~(・・?))


いつの間にか、1時間ほど熟睡してしまったようです。


チェックアウトは16時半ですが、16時までに管理センターに行かなくてはなりません。


ちょっぴり慌ただしい気分で片付けをして


次の予約場所を検討しながら、管理センターまで戻ってチェックアウト


そして


酔いがさめるまで、キレイな紅葉を見ながら管理センターの駐車場で時間を潰し





北出口から帰りました。





帰り道・・・


まんのう町で「大川山キャンプ場」の標識をみつけたので行ってみました


国道からキャンプ場までは9キロ、どんどん山道を登っていくと


だんだん道が細くなり、辺りは真っ暗・・・


ほとんど林道ですが、たまに見晴らしよくキレイな夜景が見えました。


1時間ぐらいで、キャンプ場近くの「まんのう天文台」に到着


ここには車が数台止まっていて、部屋から灯りが漏れていました。


キャンプ場の案内板を見ると、大川山キャンプ場は、町営と県営の2つあることが分かり


真っ暗闇のなか、友人がライトを持って見に行ったら、管理棟もキャンプ地も無人・・・


11月の山の上のキャンプ場は、さすがに誰もいないようです。


それにしても寒い(>_<)


わたしは暗闇が怖いので、車の中で待機していましたが


せめてもの記念に、登山の案内板の写真を撮りました。大川山(だいせんやま)標高1043メートル





ここではキャンプ場で一泊して、大川山登山ができるようですね~~


以上


まんのう公園の「ホッと!ステイまんのう」オートキャンプ場と


大川山キャンプ場を紹介しました



人気ブログランキングへ

越冬トマトに挑戦③着花

サンルームで、越冬トマトに挑戦中


7月に甘福トマトのタネ蒔きしてから4ヶ月・・・


液肥巡回式装置2号のトマトに





花が咲きましたヽ(=´▽`=)ノ  寒くても咲いたからびっくり~





ただ


葉と茎の重みで花のついた茎が折れてしまったので、糸で吊って様子をみてます





そして


液肥巡回式装置1号のトマトは、ゴーヤに埋もれてヒョロヒョロ・・・





そこで


栄養が行き渡るよう、わき芽を全てカットしました。


どちらも高さは150センチです



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします


はつか大根の定植

11月10日にはつか大根のタネ蒔きして2週間経ちました。


芽が出て双葉になったので





発泡スチロールと





プラスチック容器と





ペットボトルに定植し、キッチンの窓辺に置きました





双葉の大きさはあまり変わりませんが、根の大きさは様々・・・


ビローンと伸びた23センチの長い根は、発泡スチロールに





スポンジのあちこちから伸びた短い根は、プラスチック容器に





スポンジからほとんど出ていない根は、ペットボトルに





液体肥料の水位に合わせて、定植しました(*^^*)



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

チマサンチュの収穫

10月蒔きのチマサンチュです。


1回目のかきとり収穫してから10日目・・・またわっさわっさと茂ってきました





よく見ると、ペットボトルより





発泡スチロールの方が生長がよく、葉も縮れて美味しそうです・・・~(・・?))





同じ日にタネ蒔きして、同じ場所で育てているので、ちょっと不思議ですが


おそらく


発泡スチロールの方が、苗1本に対する液体肥料の量が多く


太陽光が根元までよく当たっているからだと思われます


2回目のかきとり収穫をしました(*^^*) 





収穫後は


そのまま室内の窓辺に放置~♪


夜間は室内灯の明かりが当たらないよう、カーテンで遮光してます


人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

白菜の水耕栽培④かきとり収穫

白菜のタネ蒔きして2ヶ月です。


自作した液肥巡回式装置と





「ホームハイポニカぷくぷく」





どちらも順調で、同じぐらい大きくなってきましたが


下の方の葉が寝てしまっているので、かきとり収穫をしました





かきとり収穫後は





キレイに形が整いました(*^^*)





そして


また新たに、発泡スチロールに定植しました。





①液肥巡回式装置


②エアポンプを使った「ホームハイポニカぷくぷく」


③エアポンプなしの発泡スチロール


3種類の方法で育て、生長を比較してみます。



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

とう立ちチンゲンサイの形成方法

自家採種したタネから育てたチンゲンサイです。





このチンゲンサイ、よく見たらとう立ちしています





じつは


9月15日にタネ蒔きして、ペットボトルに定植し、サンルームで育てていたら


自家採種チンゲンサイのとう立ちのように、とう立ちしてしまったのですが


まだ苗が小さかったので、撤収する気になれず


下の方の葉を取り除いて様子をみていたら・・・


なんと


伸びた茎の上から、キレイな形のチンゲンサイが出来ました





収穫しました。 とてもとう立ちしていたとは思えませんね~ヽ(=´▽`=)ノ





以上


とう立ちチンゲンサイの形成方法を紹介しました・・・


人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

葉大根のタネ蒔き結果

葉大根用にタネ蒔きして約1ヶ月・・・





ちょうどいい大きさになったので、収穫しました(*^^*)





培地に使用したのは、厚さ3センチのダイソーのスポンジ





葉大根のタネ蒔きで、この一枚のスポンジにタネ蒔き用の切り目を入れて


プラスチック容器に敷き詰め使用したのですが


うまく水を吸収できなかったようで、ほとんど発芽しませんでした・・・


サイズ調節で、カットしたスポンジを合わせたところからは発芽したので


次回からは


スポンジを3センチ幅にカットしてから、プラスチック容器に敷き詰め


スポンジとスポンジの隙間にタネ蒔きしたら良さそうです



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

液肥巡回式装置の水温調節⑨ヒーター開始

今朝のサンルームの気温は8℃・・・一段と冷え込みました


サンルームの液肥巡回式装置の水温は13℃ありましたが


水耕栽培装置 ため太郎シリーズ Q&A によると


適温は22℃だそうです


液肥巡回式装置では、まだゴーヤとオクラの実が育っているので


低温で枯れないように


観賞魚用ヒーターとサーモスタットを使って、水温20℃に調節することにしました





これでちょっと安心(*^^*)


なお


ヒーターについては、液肥巡回式装置の水温調節⑤ヒーターで紹介しています。



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

はつか大根の酢漬け

はつか大根のタネ蒔きして51日目です。





だいぶ遅れましたが、ついに収穫しました  大器晩成型のはつか大根です(*^^*)





収穫したはつか大根は


ブログ「野菜を食べやさい」果物ですか、いいえ(春の野菜 2014.5.25)で紹介されていた


酢漬けが美味しそうだったので作ってみました





作りかたは


スダチ酢(または酢)大さじ2


砂糖大さじ1.5


塩小さじ0.5の中に


カットしたはつか大根を入れ、冷蔵庫で半日寝かすだけ~♪


はつか大根がシャキシャキで、とても美味しかったです(*^^*)



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

秋のチマサンチュ

室内でチマサンチュの水耕栽培をしてます


10月蒔きのチマサンチュは順調で





ペットボトルと





発泡スチロール





どちらもとう立ちせずに育っています♪( ´▽`)



今日の収穫~♪


久しぶりに収穫したチマサンチュと





まだまだ元気に実をつけているゴーヤです(*^^*)





人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

紅葉の高丸山(たかまるさん)

10月27日に、高丸山登山に行ってきました(^∇^)


高丸山は、徳島県勝浦郡上勝町と那賀郡那賀町の境界に位置する山で、標高1438メートルです。


出発は、標高1000メートルの「千年の森広場」から~♪





登山口です。





ちょうど紅葉のシーズンで





風が吹くと、黄色い葉っぱがハラハラと舞い落ちて幻想的でした(*^^*)





途中、急に展望が開け高くて丸い山が見えました。高丸山です。





山頂まであと1.1キロ。





その後もキレイな紅葉や





杉の枯葉が積もったフカフカの道~♪





ただ、最後の急坂20分は相当きつくてヘロヘロでした・・・





やっと頂上に到着  高丸山1438メートル制覇ですヽ(=´▽`=)ノ





この日は天気が良くて、雲の影が山に映り





遠くの山々が見渡せました。





頂上では菓子パンの袋がパンパンに膨れてたのでびっくり~~  気圧の関係ですね~





下山は別ルートから








下山後は・・・


近くの前川キャンプ場に移動





美しい川のほとりにタープを張って





炭をおこして、バーベキュー(*^^*)





味付け牛肉はそのまま





厚切りベーコンと





鶏肉は、モーラナイフでカットしていただきました





登山本「徳島県の山」によると


ブナの天然林と四国東部の山並みを一望する高丸山は


歩行時間:2時間10分 歩行距離:3.5Km 累積標高差±420m


半日足らずで気軽に登れます


この日は平日の月曜日で、登山客はわたしと友人の他に家族連れが1組だけでした。


前川キャンプ場は


勝浦川沿いにあり、近くの民家に記帳しに行くだけで、無料で通年利用できます。


キレイな水洗トイレと炊事場と水のシャワーがあり、近くには駐車場もあります


この日は他に利用客はおらず、貸し切り状態でした。


以上


高丸山登山と前川キャンプ場を紹介しました


人気ブログランキングへ

ゴーヤまだまだ

もう11月・・・


すっかり寒くなりましたが


液肥巡回式装置1号のゴーヤは、まだ花が咲いて実が大きくなっています





このゴーヤは大器晩成型だったのか~(・・?))


夏の間はあまり生長せず、10月に入ってから花が咲き始め


最近になって、やっと





収穫できるようになりました(*^^*)





また雌花をみつけたので





雄花の花粉をチョンチョンと人工授粉しました





どんどん寒くなるけれど実がなるかな~?? 楽しみですヽ(=´▽`=)ノ


人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

1番の古株、スイスチャード

去年の9月から育てているスイスチャードです





隣のオクラと後ろのトマトに囲まれ、窮屈そうですが


サンルーム1番の古株で、もう1年2ヶ月、この場所で育っています


収穫したら





中から、また新しい葉が出てきました(*^^*)





まだまだ元気そうです~ヽ(=´▽`=)ノ



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします

第7番札所 十楽寺(じゅうらくじ)

四国八十八ヶ所参りの第7番札所 十楽寺に行ってきました。


山門をくぐると・・・





中門がありました





中門をくぐると、左側に石で作った手洗い所と本堂が見え、さっそくお参りしました。





本堂と





大師堂です。





大師堂に行く階段の下に「治眼疾目救済地蔵尊」があったので


眼病にならないようにと、ここもお参りしました。





境内から中門を見ると





入り口があり、階段で登れるようになっていました。





登ってみると、真っ赤な仏様が・・・





しかも怖い顔




愛染明王(あいぜんみょうおう)~(・・?))





日頃の不勉強で、貼り紙を読んでもはっきり意味がわからず


「自分に煩悩があるのは重々承知しているんだけどなー」と思いながら、とりあえずお参りし


家に帰って調べてみたら、愛染明王


煩悩(愛欲や欲望、執着)を悟りに変えて、菩提心(悟りの境地)に導いてくれる力をもつ仏様です。


全身はギラギラと燃えたぎるような赤色で三目六臂(三つの目と六本の腕)を備えて持ち


まるで私たちの不甲斐なさを叱りつけているかのような忿怒の形相をされていますが


それも実は衆生済度のため、諸々の悪者を追い返すためであり


根は優しく、愛敬開運を授けてくださるご利益があります


とあり、安心しました(^.^)


また


寺の名前は


弘法大師が「生・老・病・死」など人間として避けることのできない苦難に


極楽浄土の10の光明と輝く楽しみが得られるように「光明山十楽寺」と名付けたそうです。


辛い現世も、死後苦悩のない極楽浄土に行けるかと思うと希望が湧いてきます。


昔の人が信心深いはずですね(*^^*)



人気ブログランキングへ

白菜の水耕栽培③定植

9月にタネ蒔きして、ペットボトルに仮定植していた白菜の苗を





自作した液肥巡回式装置と





「ホームハイポニカぷくぷく」に定植しました





「ホームハイポニカぷくぷく」は、水耕栽培キットで





液肥槽と栽培槽からなるプラスチック容器と、エアレーションポンプ





ハイポニカ液体肥料と





ミニトマト(ネネ)のタネ・培地がついています





仕組みは


液肥槽にエアレーションポンプを使って、酸素を送りつつ





液体肥料の流れを作り、上側の栽培槽の根に養分がまんべんなく行き渡るようにしています





1番上のマルチパネルには、苗用の穴と、液体肥料補充用のペットボトル立てがあり





白菜の苗を育苗プラグに入れて





苗用の穴にセットし、液体肥料を入れたペットボトルを立てたら完了~♪





ペットボトルの液体肥料補充装置を使用するのは初めてなので、白菜の生長と共に楽しみです(*^^*)



人気ブログランキングへ
ぽちっと応援お願いします