fc2ブログ

2015年01月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫ 2015年03月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年02月
ARCHIVE ≫ 2015年02月
      

≪ 前月 |  2015年02月  | 翌月 ≫

チューリップの変身

昨日の朝、咲いたこの花は・・・





不思議なチューリップの1日のチューリップを上から見たところです。


いつの間にか


黒くなっていた花びらが修復され、茎も伸びています


日中は開いて





夕方には閉じて・・・少しお疲れモードでしたが





今朝はシャッキーン





6日前に咲いたチビチューリップ・・・いつのまにか美しく変身しましたヽ(=´▽`=)ノ



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

スポンサーサイト



白菜、8回目のかきとり収穫

タネ蒔きして160日目・・・


液肥巡回式装置の白菜から、8回目のかきとり収穫をしました





収穫後の白菜です。





もう収穫時期は過ぎていますが、まだとう立ちしてません・・・



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

スイスチャードの新葉

液肥巡回式装置に定植して、1年5ヶ月目のスイスチャードです。





気候が良くなったのか


大きな葉の下からは新しい葉がたくさん出来ています





収穫しました(*^^*)





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

不思議なチューリップの1日

3日前に開花した不思議なチューリップの花の1日・・・


今朝


茎が伸びて、スマートになっているのを発見・・・





花が咲いたのでもうムリかと思ってましたが、本来の姿に戻ったようです。





昼すぎ


チューリップの花が全開に・・・





華やかで美しいですが、とてもチューリップの花とは思えません。








チューリップは閉じて、本来の姿に・・・





少しお疲れの様子。あれ?? 茎が少し伸びたみたい





こんなチューリップの変化は・・・


もしかしたら、サンルームの温度差のせいかもしれません。


サンルームは、1日の気温差が激しく


夜間は10℃前後ですが、日中は真夏並みの30℃以上になってしまいます。


そのため


茎が伸びる前に、花が咲く準備が出来てしまったので、チビチューリップになり


花が咲いたら、真夏並みになってしまったので、気温に対応するため全開した・・・??


去年の9月に球根をペットボトルに定植してから5ヶ月


サンルームで放置していただけですが


チューリップの生命力(環境への対応力)に驚いていますヽ(=´▽`=)ノ



人気ブログランキングへ

白菜の花芽カット

白菜のタネ蒔きして156日目・・・


かきとり収穫してきた白菜に





花芽が出来てしまいました・・・





もう収穫時期は過ぎているので、仕方ないとは思いますが


とりあえず、花芽をカットして





左側の「ホームハイポニカぷくぷく」は6回目


右側の発泡スチロールは5回目のかきとり収穫をしました





野菜前線タキイ種苗によると


花芽分化すると新葉の分化が停止し、それ以上葉数が増えなくなるそうなので


花芽をカットしたらどうなるのか・・・試してみます(*^^*)



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

不思議なチューリップの花

春の陽気に誘われて


チューリップの花が咲きました(*^^*)





でも


このチューリップ


全体像はこんな感じ。茎が伸びていません・・・





ほんとは、スマートなチューリップになるはずでした。

fc2blog_20140924225311014.jpg



なぜか、不思議なチビチューリップになってしまいましたが


わが家のサンルームには


一足早く、春が訪れたようですヽ(=´▽`=)ノ



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

白菜、7回目のかきとり収穫

タネ蒔きして153日目・・・


自作した液肥巡回式装置の白菜から、7回目のかきとり収穫しました





鍋に入れたら、美味しかったです(*^^*)



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

夕方のチューリップ

ペットボトル水耕栽培のチューリップです。


夕方、花びらが少し開いてました・・・(*^^*)





人気ブログランキングへ

「遍路ころがし」藤井寺から焼山寺往復

2月14日(土)


「遍路ころがし」とよばれる藤井寺から焼山寺までの遍路道を往復してきました。


片道12.9km、往復で約26km





出発地点の藤井寺(ふじいでら)です。





7:25 出発~♪





7:54 端山(はばやま)休憩所・・・吉野川と阿讃(あさん)山脈が一望できます。





8:55 長戸庵(ちょうどあん)・・・お腹が空いたので菓子パンで朝食





9:15 展望台・・・ここで朝食を摂ったらよかったな~





9:45 尾根道を楽しく歩き





10:17 柳水庵(りゅうすいあん)・・・水が凍ってツララになっていたのでビックリ~~





ここは中間地点で、トイレ休憩できます。





近くには、遍路小屋があり





布団が用意されています。親切ですね~





薄っすら雪が残っている道を歩き





11:35 一本杉庵・・・長い階段の上には、高さ25mの杉の大樹と巨大な大師像が





ドラマチックに迎えてくれます





12:31 集落





13:57 焼山寺(しょうさんじ)の山門に到着 6時間半かかりました。





焼山寺でお参りし、30分ほどのんびり





14:27 山門の下・・・ここから折り返しで藤井寺に戻ります~♪





14:39 少し戻ると、広々とした場所にベンチがあるので





昼食にしました。金ちゃんヌードルとおにぎりと手作り弁当





お湯を沸かして、コーヒーも入れて30分の休憩





☆ここからは下りが続きます☆


16:15 集落





☆ここからは上りが続きます☆


17:25 一本杉庵・・・トイレ休憩と防寒対策でダウンと使い捨てカイロ、夜道用にヘッドライト装着





☆ここからは下りが続きます☆


と・・・


一本杉の階段で、左膝に痛みがきました





まだまだ先が長いので不安でしたが


友人の「股関節よりマシ」という言葉に励まされ 


ゆっくり歩いて・・・


18:23 柳水庵の遍路小屋・・・電気がついていましたが無人でした。自動点灯かな?





☆ここからは上ったり下ったりの繰り返し☆


19:07 山道をひたすら歩いて、長戸庵を通り越し





19:47 夜景のキレイな場所で休憩





☆ここからは、また山林の中を上ったり下ったり☆


足の痛みをこらえながら、気が遠くなるほど歩いて・・・


21:00 端山休憩所・・・あともう少し


☆ここからも急な下りが続きます☆


21:35 ついに藤井寺到着





行き・・・6時間半


お参りと昼食で1時間


帰り・・・6時間半


トータル14時間の長い長い道のりでした。


夜間の冷え込みを心配していましたが、暑いぐらいで


たまに、さーっと吹く風が気持ちよく


外気温で冷えたアクエリアスがすごく美味しかったです。


膝の痛みは、上りは感じませんが、下りはずっと痛くて辛かったです


それでも


足の痛みを感じてから8キロ、なんとか歩き通すことができました。



人気ブログランキングへ



不思議なチューリップ

サンルームでペットボトル水耕栽培しているチューリップです。





もうすぐ花が咲きそうですが


・・・


不思議な形になりました。



人気ブログランキングへ

第12番札所 焼山寺(しょうさんじ)

四国八十八ヶ所参りの第12番札所 焼山寺に行ってきました。


焼山寺は、焼山寺山(標高938m)の8合目近くにあり、四国霊場で2番目に高い山岳札所です。


2月11日(水) 建国記念日


駐車場から続く参道は464メートル





足弱の母が歩くのは無理と思い、車椅子を購入したのですが


参道のほとんどが砂利道で


母が車椅子に乗ると、のめり込んで進むことができませんでした・・・


そこで


砂利道は、母が杖がわりに車椅子を押して歩き


砂利道でない所は、車椅子に乗って進むという方法で


なんとか山門の下までたどり着きました。


でも


ここには長い階段が・・・





そこで


階段の横の道から行きました。この道は焼山寺山(しょうさんじやま)登山の登山口に続いています。





ところが


この緩やかに見える坂道も、母が乗ると重くて車椅子を使うことができず


結局、母が車椅子を押して歩くことに・・・





最後の力を振り絞って





ついに境内に到着 よかった~♪( ´▽`)





本堂と





大師堂です。





大師堂の線香立てです。上に乗っているのは狛犬かな??





三面大黒天堂と





中の様子です。中央が大黒天、右面が毘沙門天、左面が弁財天の三面大黒天が安置されています。





お参り後・・・


ベンチに座って杉の大木を眺めながら休憩





母は小さい頃の思い出を語り「昔から来たかった。やっと来れた。」と嬉しそうでした(*^^*)


帰りは、境内の階段を下り





山門をくぐって外に出ました。





山門から振り返った景色です。この景色は圧巻で何度見ても飽きません。





車椅子を取りに行っていると





第13番札所 大日寺に続く遍路道があり





歩き遍路の男性とすれ違いました。もう夕方だったので「お気をつけて」と声をかけ





今度は、参道を通らずに


参道の下の車道から、車椅子に母を乗せて駐車場に戻りました。





母は相当疲れていたので、車道に気づいてよかったです。


車椅子は、砂利道・坂道・でこぼこ道は使えない・・・のでガックリでしたが


最後の最後で役立ってくれましたヽ(=´▽`=)ノ



下の写真は、納経所で買った三面大黒天の鈴です。わたしと友人の登山のお守りに・・・





人気ブログランキングへ

白菜の生長の比較結果

3種類の方法で白菜の水耕栽培をして、生長の比較をしてみました


タネ蒔きして146日目・・・



①自作した液肥巡回式装置


栽培条件・・・水温を15℃に保ち、液体肥料を巡回させているため1番栄養状態が良い


時々かきとり収穫していますが、大株に育ってキレイに巻いています。






②エアポンプを使った「ホームハイポニカぷくぷく」


栽培条件・・・水温は5℃。エアポンプを使って酸素を供給し水流を作っている


一度キレイに巻きましたが、かきとり収穫をしているうちにまた開いてしまいました。






③エアポンプを使わない発泡スチロール


栽培条件・・・水温5℃。発泡スチロールに液体肥料を入れただけ。容器は1番小さい。


時々かきとり収穫しています。まだ巻く気配はありません。





生長の差は歴然で・・・


①>②>③と栽培条件が良いほど、生長が良いという結果となりました


また


白菜のかきとり収穫は珍しいと思いますが


好きな時に好きなだけ収穫できるので、なかなか便利で気に入っています(*^^*)


今日は、②から5回目③から4回目のかきとり収穫をして


白菜と大根と豆腐の具沢山味噌汁を作りました。ヘルシー♪( ´▽`)





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

第11番札所 藤井寺(ふじいでら)

四国八十八ヶ所参りの第11番札所 藤井寺に行ってきました。


八十八ヶ所の中で「じ」ではなく「てら」と呼ばれるのは、藤井寺だけです。


2月11日(水) 建国記念日


山門をくぐると





藤棚がありました。弘法大師がお手植えしたと伝えられている藤の古木です。





今は枯れ木に見えますが、4月~5月上旬にかけ、五色の藤が咲きほこるそうです~♪


道標を見て、「遍路ころがし」藤井寺から焼山寺を懐かしく思い出しながら





境内に入り





本堂と





大師堂でお参りしました。





本堂の天井を見上げると、天井一面に龍が・・・





雲龍の天井画です。地元出身画家の作で30畳ほどの巨龍が見事でした(*^^*)


本尊は、秘仏で通常は公開されていませんが、榧(かや)の一木造り、素地、像高89.7cm


「薬師如来坐像」として親しまれていますが・・・


平安時代末期(1148年) 仏師経尋(きょうじん)の作で


元来「釈迦如来像」として造立されたことがわかっており


「木造釈迦如来坐像」として国の重要文化財に指定されています。


釈迦如来坐像なのに、薬師如来坐像~(・・?))


ちょっと不思議ですが


弘仁6年(815年) 、この地で修行された弘法大師が、薬師如来像を彫造したそうですから


長い歴史の中で、兵火などにより失ってしまったため


経尋が彫造した釈迦如来坐像が、本尊の薬師如来坐像と呼ばれるようになったのかな??


などと勝手に想像しています(^^)


ちなみに・・・


薬師如来は、東方浄瑠璃世界(薬師如来のいる世界)の教主で


修行者の時に、一二の願を起こして成仏したとされ、衆生の病気を治し、安楽を得させる仏


釈迦如来は、お釈迦様の呼び名の一つです。


お釈迦様は、本名をゴーダマシッダールタといい、釈迦は所属していた部族の名前です。


「釈迦族の聖者」という意味の「釈迦牟尼(しゃかむに)」が略されて釈迦になったようです。


また


如来とは「悟りを開いた人物」を指す言葉


つまり、釈迦如来とは、お釈迦様が悟りを開いた後の状態を指す呼び名・・・だそうです。



人気ブログランキングへ

甘福トマトの発芽

1月24日に甘福トマトのタネ蒔きして18日目・・・


ちらほら芽が出てきたので


発泡スチロールに定植しました。





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

白菜の定植

去年の9月にタネ蒔きして、ペットボトルに仮定植していた白菜です。





サンルームで放置していたら・・・


いつの間にか大きくなり、根もしっかり伸びていたので





自作した液肥巡回式装置に定植しました













白菜の周径と比べたら、同じ日にタネ蒔きしたとは思えませんが・・・


これからの生長が楽しみです(*^^*)



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

白菜の浅漬け

液肥巡回式装置の白菜で、浅漬けを作りました





作り方は


かきとり収穫した白菜を、サンルームで数時間天日干し





しんなりしたら





ざく切りにして、白菜の重さの2%の塩と、レモン汁と





小さくカットした昆布をよく混ぜ合わせ





かるく絞ってビニール袋に入れ、冷蔵庫で一晩置いたら出来上がりです。





コツは、ビニール袋に入れたとき真空パック状態にすることです。


それでは試食~♪


右がストックバッグで、左がキッチンパック





どちらも


シャキシャキで、塩分とレモンの酸味がちょうど良く美味しかったですが


ストックバッグより、キッチンパックの方がよく漬かってました(*^^*)


理由は


キッチンパックは薄いので扱いやすく、より真空パック状態にできたからだと思われます。


下の写真は、6回目のかきとり収穫後の様子です。





周径70cm→53cmになりました。





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

自家採種オクラの定植と仮定植

自家採種オクラのタネ蒔きして、10日目です。


自家採取オクラの発芽の工夫の効果があったようで、双葉になったので





発泡スチロールに定植





2Lペットボトルに仮定植・・・しました





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

白菜の周径

ついに・・・


サンルームの気温が0℃を記録しました(>_<)





そんな極寒のサンルームで、白菜の水耕栽培をしています。


タネ蒔きして139日目・・・


①自作した液肥巡回式装置


昨日、かきとり収穫したので





周径を測ってみたら70cmありました。大株です(*^^*)






②エアポンプを使った「ホームハイポニカぷくぷく」






4回目のかきとり収穫をしたら





小株になってしまいました・・・





周径35.6cm。






③エアポンプなしの発泡スチロール






3回目のかきとり収穫をしました。





収穫後の様子です。






①液肥巡回式装置は、ヒーターで液体肥料の水温を15℃に保っていますが


②「ホームハイポニカぷくぷく」と③発泡スチロールの水温は5℃しかありません・・・





それでも、毎日少しづつ生長しているので、これからどうなるか楽しみです。


人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

白菜のかきとり収穫

3種類の方法で、白菜の水耕栽培をしています。


タネ蒔きして138日目・・・



①自作した液肥巡回式装置


葉が大きくなったので





5回目のかきとり収穫しました。





収穫後の様子です。キレイに巻いてます~♪






②エアポンプを使った「ホームハイポニカぷくぷく」


4日前は結球していましたが、様子を見ていたら開いてしまいました・・・






③エアポンプなしの発泡スチロール


まだ巻く様子はありません。





最近、かきとり収穫で、いつでもキレイな白菜が手に入るようになりました。


これがとっても便利なので


それぞれの白菜の生長を見守りつつ


もうしばらく、かきとり収穫を楽しもうかな~と思っています(*^^*)



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

自家採取オクラの発芽の工夫

自家採種オクラのタネ蒔きして7日目・・・


オクラは寒さに弱いせいか、まだ発芽する様子はありません。


そこで


昨夜、発泡スチロールに給湯器のお湯を入れて一晩置いてみたら・・・

fc2blog_20150204205945ea9.jpg



今朝、2個のタネから発芽していましたヽ(=´▽`=)ノ

fc2blog_20150204210402b3b.jpg



発泡スチロールは保温効果があるので


持続的にタネ蒔きしたスポンジを温めることができ、効果あったのかな~と思います(*^^*)



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

ゴボウの水耕栽培②定植

ゴボウのタネ蒔きして15日目です。


ちらほら芽が出てきたので





2Lペットボトルに定植しました








人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

白菜の水耕栽培⑨結球

3種類の方法で、白菜の水耕栽培をしています。


タネ蒔きして134日目・・・


①自作した液肥巡回式装置





大株になったので、もういつでも収穫できますヽ(=´▽`=)ノ






②エアポンプを使った「ホームハイポニカぷくぷく」





3回目のかきとり収穫をしたら





中から、結球した白菜が出てきました。1番形が整っています(*^^*)






③エアポンプなしの発泡スチロール





2回目のかきとり収穫をしました。





まだ巻いていませんが、収穫後はスッキリ~♪





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします