fc2ブログ

2015年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年04月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年03月
ARCHIVE ≫ 2015年03月
      

≪ 前月 |  2015年03月  | 翌月 ≫

「美農田の淵」でソロ花見

春の陽気に誘われて~


徳島県三好郡の「美農田の淵(みのだのふち)」に行ってきました・・・


「美農田の淵」は、長さ2km幅100mに渡る深い淵の景勝地(県の天然記念物)です。


駐車場に車を置いたら

fc2blog_20150331191814eb6.jpg



満開の桜を見ながら、ぶらぶら散歩

fc2blog_20150331194552d85.jpg



ぼんぼりに釣られて

fc2blog_20150331192452795.jpg



歩いていると

fc2blog_201503311925238d3.jpg



美しい吉野川の景色が見えました。

fc2blog_201503311925529c7.jpg



さらに進むと


木の橋があり、この橋をわたると「吉野川ハイウェイオアシス」に行けます。

fc2blog_20150331192639b6d.jpg



橋の途中で引き返し

fc2blog_20150331192714c1c.jpg



桜の向こうの

fc2blog_201503311944375b5.jpg



エメラルドグリーンに惹かれて

fc2blog_20150331192946f20.jpg



桜トンネルの途中にある

fc2blog_20150331194508a88.jpg



石段から、川に下りてみました。

fc2blog_2015033119275955a.jpg



吉野川上流側・・・写真中央の点は鴨です。クワッと鳴くので見たら石の周りを泳いていました。

fc2blog_20150331192832d12.jpg



下流側です。ゴツゴツした岩の景色もキレイ

fc2blog_201503311929075ab.jpg



桜を満喫して、駐車場に戻ってきました・・・


駐車場の前は「無料オートキャンプ場」

fc2blog_2015033119195306c.jpg



有名地なので人が多いですが、美しいところです・・・

fc2blog_2015033119304630a.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

スポンサーサイト



ほうれん草の水耕栽培⑦ペットボトルほうれん草

ほうれん草のタネ蒔きして68日目・・・


ペットボトルに定植して、キッチンの窓辺に置いていたら

fc2blog_20150330161710a98.jpg



いつのまにか大きくなっていたので、収穫しました

fc2blog_201503301615013f1.jpg



それにくらべ


サンルームに置いていた方はまだ小さいです。冬の間、気温が低かったから・・・かな??

fc2blog_20150330162127010.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ


ペットボトルチンゲン菜の収穫

1月2日にチンゲン菜のタネ蒔きして、82日目・・・





いつのまにか大きくなったので、収穫しました





栽培方法は


スポンジにタネ蒔きして、発芽したら


遮光処置をしたペットボトルに定植し


室内の窓辺、またはサンルームで放置するだけ~♪


液体肥料の補充は必要ありません・・・



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

白菜で「菜の花」と栽培結果

白菜のタネ蒔きして184日目・・・


エアポンプ使用「ホームハイポニカぷくぷく」の花芽をカットしていた白菜です





カットした花芽の横から、新しい花芽ができたので





菜の花として収穫しました。





液肥巡回式装置の花芽を残していた白菜です





どんどん草丈が伸びて、横からも花芽をつけたので





菜の花として収穫し





下の方の葉は、10回目のかきとり収穫をしました。






*白菜の栽培結果*


①自作した液肥巡回式装置・・・10回のかきとり収穫と菜の花


②エアポンプ使用「ホームハイポニカぷくぷく」・・・7回のかきとり収穫と菜の花


③エアポンプなしの発泡スチロール・・・6回のかきとり収穫




*まとめ*


去年の9月にタネ蒔きして


11月からかきとり収穫をしながら


菜の花になるまで栽培してきましたが


ついに終了しました


白菜の「かきとり収穫」は珍しいと思いますが


栽培スペースの少ないサンルームでは


一株で細く長く楽しめる「かきとり収穫」が合っているようで


冬の間、いつでも新鮮な白菜が手に入り、とても便利でした・・・


白菜の外葉も柔らかくて美味しかったです。



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

キャベツの水耕栽培⑤定植

キャベツ「あまみさき」のタネ蒔きして77日目・・・


ペットボトルに仮定植していたら、だいぶ大きくなってきました(*^^*)




しかし


根元を見ると、とう立ちしています・・・





もう結球はムリかなー??


とりあえず


下の方の葉を取り除いて


液肥巡回式装置と





発泡スチロールに定植しました。





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

大器晩成型の白菜、終了

白菜のタネ蒔きして178日目・・・


大器晩成型で、最近、大きくなってきた液肥巡回式装置の白菜に





花芽ができてしまいました・・・





もう、白菜の収穫時期は終わっているので仕方ないのでしょう・・・


一度には食べきれないので


かきとり収穫をしながら、順番に撤収することにします・・・





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

液肥巡回式装置の掃除

液肥巡回式装置のオクラが枯れて・・・





栽培水槽の中が、茶色く腐った根で汚れてしまったので掃除をしました





その方法は・・・


バスポンプで液体肥料を抜いて





フィッシュネットで、切れぎれになった根を取り除き





新しい液体肥料を入れたら終了~♪


しかし


スイスチャードの赤い根と絡んでいる部分など、完全には取りきれていません・・・


そこで


これ以上、腐敗が進まないよう


液体肥料の水温調節をしている観賞魚用ヒーターの使用を中止しました


スイスチャード、栽培1年半のスイスチャードに影響が出ないことを祈りつつ・・・



覚え書き:500倍希釈=原液ml×500

水槽55Lの500倍希釈は、55000ml÷500=ハイポニカ液肥110ml



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

オクラ、越冬できず

越冬オクラに挑戦していましたが・・・枯れてしまいました(>_<)





去年の4月にタネ蒔きして


灼熱地獄のサンルームの夏を乗り切り


12月の多年草のオクラでは、まだ葉が青々としていたので


越冬できるかなーと思ったのですが


暑さに強いが、寒さに弱いオクラ・・・


気温0℃になる極寒の環境では、越冬は無理だったようです。



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

スイスチャード、栽培1年半

今朝のサンルームの気温は0℃・・・





3月に入っても厳しい寒さが続いていますが


液肥巡回式装置のスイスチャードは元気で


栽培記録が


ついに


1年半になりました~♪( ´▽`)





新葉が大きくなったので





収穫しました。ビロードのような美しい葉です(*^^*)





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

発泡スチロールの甘福トマト

発泡スチロールで水耕栽培している甘福トマトです


タネ蒔きして45日目・・・


草丈10センチになりました。






山の景色です。





雪がちらちら降って





キレイでした・・・(*^^*)





山のふもとの





しいたけも





雪化粧・・・





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

液肥巡回式装置のたまねぎ

自作した液肥巡回式装置のたまねぎです


タネ蒔きして169日目・・・


葉が伸びて太くなり





根元が少し膨らんできました。





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

液肥巡回式装置の白菜

自作した液肥巡回式装置で、白菜の水耕栽培をしてます


タネ蒔きして169日目・・・





ついに花芽ができてしまいました・・・でも、花芽はこのまま置いておくことにして





9回目のかきとり収穫をしました(*^^*)





収穫後の様子です。





下の写真の白菜も、タネ蒔きして169日目。これから大きくなろうとしている大器晩成型で





白菜の定植で、2月に定植してからグングン大きくなっています。





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

スポンジチマサンチュの収穫

キッチンで、スポンジ水耕栽培をしてます


チマサンチュのタネ蒔きをして43日目・・・葉が青々と茂ってきました。





根元を除いてみたら、スポンジからチマサンチュが生えています。





収穫は引っこ抜くだけ~♪ 





とりあえず2株収穫しました(*^^*)





栽培費用は、スポンジとハイポニカ液肥とタネを合わせて150円ぐらいです。


タネ蒔きは、スポンジチマサンチュに挑戦


スポンジとスポンジの隙間と、スポンジの上にタネ蒔きしていたのですが


スポンジとスポンジの隙間にタネ蒔きした方が発芽率がよかったです


タネ蒔き後は、キッチンの窓辺に放置


葉が茂ってきてから、ハイポニカ液肥を1~2回補充しました。



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

東宮山(とうぐうさん)登山

三角錐のとんがった山・・・東宮山に登ってきました。





東宮山は、標高1090メートル


徳島県名西郡神山町と美馬市(旧木屋平村)の境にあります。


2月28日(土)


まずは、川井峠登山口へ・・・


神山町から国道438号線に入り、川井トンネルを抜けると


すぐに無料駐車場がありました。近くにはトイレもあります。





ここはシダレザクラが有名で、春には賑わうそうですが、今は閑散としていました。





ルートは


行きは、天行山(あまぎょうさん)を回って東宮山へ登り


帰りは、尾根ルートを通って川井峠に戻ってきます。





10:00 登山口より出発~♪





杉林の中を歩いていると





10:35 見晴らしの良い場所に出ました。雪を被った剣山系の山々がキレイ♪( ´▽`)





10:40 天行山大師堂 到着~♪





石仏の横を通り抜けると





ここから





やけに荒れた道が続くと思ったら・・・





土砂崩れで登山道が埋まっている場所発見・・・


斜面は高さ3メートルぐらいあり怖かったですが、木の根につかまりながら何とか上り





11:05 天行山頂上 到着~♪ 展望はありません。





天行山925メートル制覇





ここからは、尾根道を楽しく歩き





11:30 川井峠からの道との合流地点にきました。「東宮山→」の標識に従って登り





一旦、林道に出て





また「東宮山→」標識から杉林の中に入り





岩のゴツゴツしたやせ尾根を通って





12:25 東宮山頂上 到着~♪ 1090メートル制覇





頂上には三角点の標識があります。





お湯を沸かして





金ちゃんラーメンとおにぎりと手作り弁当で昼食。浅漬けは水耕栽培の白菜です(^.^)





昼食後は、焼山寺山方面の景色を見ながら、コーヒーを飲んでのんびり~♪





頂上にある木屋平側の祠と





神山側の祠に、登山の無事を祈って





13:40 下山開始。木の枝が伸びて歩きにくいやせ尾根を楽しみながら歩き





林道から杉林の中へ





14:30 天行山との分岐点まで戻ってきました。ここから「川井峠→」の標識に従って





「こっちの道は大丈夫だよね~」と思いながら歩いていると





土砂で半分道が埋まっている場所があり、こわごわ歩いたその先に・・・





14:55 まさかの倒木で道が断絶している場所発見・・・





写真は撮れませんでしたが、道が30~50センチぐらい完全に切れて、その下は崖でした(>_<)


そこで


友人が、杉林の中に入って別の道を探してくれましたが


「道は見えたけど、土がぬかるんで歩きにくい上に、そこまで行き着けるかわからない」と言うので


「天行山の分岐点まで戻って、行きのルートで帰るしかないかなー」と思いましたが


結局


杉林の中を登って、倒木の向こう側に回り込み


土砂崩れの場所から登山道に下りることになりました。


斜面は3mぐらいの高さでしたが、途中から木や石がグラグラして支えになるものがなく


そのうえ


狭い登山道の下は崖なので、滑り下りることもできず、相当怖かったです・・・


15:30 最後は先に下りた友人の手を借りて、何とか無事に下りることができましたが





振り返って倒木の写真を撮るとき、手がブルブル震えていました。





その後も倒木など





荒れた道を歩いていると





16:00 急に開けた場所に出ました。





「川井峠(至木屋平)→」の標識に従って、杉林の中に入ったら





16:05 アッという間に、川井峠登山口に到着~♪ やれやれ~~





川井峠の展望台から見た





美しい剣山系の山々です。





登山本「徳島県の山」によると


歩行時間:3時間55分 歩行距離:6.0km 累積標高差:675m


気楽に登れる山のはずでしたが


登山を始めて9ヶ月・・・


土砂崩れと登山道断絶という初めての試練で


身体能力の低い私には、限界を超えてしまった登山だったと思いますが、良い経験になりました。



人気ブログランキングへ

はつか大根の菜飯

スポンジはつか大根の収穫のはつか大根で、菜飯を作りました。





作りかたは


粗みじん切りしたはつか大根をオイルで炒め


かつお節と、塩、昆布だし醤油少々で味付けし


炊き立てごはんを混ぜて、少し炒めたら、出来上がり~♪


簡単ですが、とっても美味しいです・・・(*^^*)



人気ブログランキングへ

スポンジはつか大根の収穫

スポンジはつか大根に挑戦しました


タネ蒔きして59日目・・・





根元を覗いてみたら、スポンジの上にはつか大根が生えています もう収穫できますね~





収穫は簡単。引っこ抜くだけ・・・





間引きをしてないので、小さいのもありましたが





まん丸はつか大根ができましたヽ(=´▽`=)ノ





葉だけも収穫しました





栽培費用は


スポンジとハイポニカ液肥とタネを合わせて150円ぐらいです。


栽培方法は


スポンジにタネ蒔きしたら、キッチンの窓辺に放置


葉が茂ってきてから、ハイポニカ液肥を1~2回補充しました。



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

白菜の新葉と撤収

たびたびの白菜ネタで失礼しますm(__)m


タネ蒔きして162日目・・・


6日前に花芽カットした白菜です。





かきとり収穫してみたら・・・


写真左側のエアポンプ使用「ホームハイポニカぷくぷく」の方は、中から新葉が出てきました





これからどうなるかな~?? しばらく様子をみます。





それに比べ


写真右側のエアポンプなし「発泡スチロール」の方は、新葉が小さかったので撤収しました



人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします