fc2ブログ

2015年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年04月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年03月
ARCHIVE ≫ 2015年03月
      

≪ 前月 |  2015年03月  | 翌月 ≫

東宮山(とうぐうさん)登山

三角錐のとんがった山・・・東宮山に登ってきました。





東宮山は、標高1090メートル


徳島県名西郡神山町と美馬市(旧木屋平村)の境にあります。


2月28日(土)


まずは、川井峠登山口へ・・・


神山町から国道438号線に入り、川井トンネルを抜けると


すぐに無料駐車場がありました。近くにはトイレもあります。





ここはシダレザクラが有名で、春には賑わうそうですが、今は閑散としていました。





ルートは


行きは、天行山(あまぎょうさん)を回って東宮山へ登り


帰りは、尾根ルートを通って川井峠に戻ってきます。





10:00 登山口より出発~♪





杉林の中を歩いていると





10:35 見晴らしの良い場所に出ました。雪を被った剣山系の山々がキレイ♪( ´▽`)





10:40 天行山大師堂 到着~♪





石仏の横を通り抜けると





ここから





やけに荒れた道が続くと思ったら・・・





土砂崩れで登山道が埋まっている場所発見・・・


斜面は高さ3メートルぐらいあり怖かったですが、木の根につかまりながら何とか上り





11:05 天行山頂上 到着~♪ 展望はありません。





天行山925メートル制覇





ここからは、尾根道を楽しく歩き





11:30 川井峠からの道との合流地点にきました。「東宮山→」の標識に従って登り





一旦、林道に出て





また「東宮山→」標識から杉林の中に入り





岩のゴツゴツしたやせ尾根を通って





12:25 東宮山頂上 到着~♪ 1090メートル制覇





頂上には三角点の標識があります。





お湯を沸かして





金ちゃんラーメンとおにぎりと手作り弁当で昼食。浅漬けは水耕栽培の白菜です(^.^)





昼食後は、焼山寺山方面の景色を見ながら、コーヒーを飲んでのんびり~♪





頂上にある木屋平側の祠と





神山側の祠に、登山の無事を祈って





13:40 下山開始。木の枝が伸びて歩きにくいやせ尾根を楽しみながら歩き





林道から杉林の中へ





14:30 天行山との分岐点まで戻ってきました。ここから「川井峠→」の標識に従って





「こっちの道は大丈夫だよね~」と思いながら歩いていると





土砂で半分道が埋まっている場所があり、こわごわ歩いたその先に・・・





14:55 まさかの倒木で道が断絶している場所発見・・・





写真は撮れませんでしたが、道が30~50センチぐらい完全に切れて、その下は崖でした(>_<)


そこで


友人が、杉林の中に入って別の道を探してくれましたが


「道は見えたけど、土がぬかるんで歩きにくい上に、そこまで行き着けるかわからない」と言うので


「天行山の分岐点まで戻って、行きのルートで帰るしかないかなー」と思いましたが


結局


杉林の中を登って、倒木の向こう側に回り込み


土砂崩れの場所から登山道に下りることになりました。


斜面は3mぐらいの高さでしたが、途中から木や石がグラグラして支えになるものがなく


そのうえ


狭い登山道の下は崖なので、滑り下りることもできず、相当怖かったです・・・


15:30 最後は先に下りた友人の手を借りて、何とか無事に下りることができましたが





振り返って倒木の写真を撮るとき、手がブルブル震えていました。





その後も倒木など





荒れた道を歩いていると





16:00 急に開けた場所に出ました。





「川井峠(至木屋平)→」の標識に従って、杉林の中に入ったら





16:05 アッという間に、川井峠登山口に到着~♪ やれやれ~~





川井峠の展望台から見た





美しい剣山系の山々です。





登山本「徳島県の山」によると


歩行時間:3時間55分 歩行距離:6.0km 累積標高差:675m


気楽に登れる山のはずでしたが


登山を始めて9ヶ月・・・


土砂崩れと登山道断絶という初めての試練で


身体能力の低い私には、限界を超えてしまった登山だったと思いますが、良い経験になりました。



人気ブログランキングへ

スポンサーサイト