徳島県吉野川市にある高越山に登ってきました

登山本「徳島県の山」によると、標高1122m 歩行距離9km 累積標高差±1030m
別名「阿波の富士」とも呼ばれ、頂上には高越寺があり信仰の山としても有名です。

4月24日(金)

まずは、登山口のあるふいご温泉へ・・・
徳島県吉野川市山川町で、国道192号線から193号線に入り美郷方面に向かい
「ふいご温泉」の看板にしたがって右折します。
ふいご温泉の近くにある登山口です。

案内板は小さいのですが、気をつけていたせいか意外と簡単にみつかりました。

8:30 道端のスペースに車を止めて、出発~♪

登山前半は、車道に出たり、いくつかの鉄塔と林道を交互に進んでいきます。

鉄塔がある場所は、クマンバチがブンブン襲ってくるので首をすくめて歩きました。

道は整備されていますが、暑くて早くもバテバテ・・・


手前に見えるのは、オンツツジの花です。

10:10 急に開けた場所に出ました。桜がまだ咲いていて、まるで別世界~~

どこかと思ったら「中の郷」でした。ここは桜の名所にしようと植栽をしている場所だそうで
友人が見たらあまりキレイではなかったそうですが、トイレもあります。

ここが中間地点なので、池の畔のベンチで休憩しました。やれやれ~~

登山道は遍路道でもあり、林道の中は単調な景色が続きます。

10:45 高越山山頂まであと2キロ

12:20 高越山鳥居

12:30 高越寺山門をくぐって

高越寺へ・・・高越山での寺-社関係については、ブログ「
楽しく遍路」に書かれています。

高越寺でお参りし、鐘つき堂の横の階段を登って

12:50 奥の院へ

尾根道を歩いて

13:00 高越山山頂到着~♪ 1122m制覇

頂上には弘法大師像とベンチがありました。

山頂からの景色を眺めたら

さっそく、固形燃料でお湯を沸かしてラーツー・・・


おにぎり、缶詰のやきとり、手作り弁当には水耕栽培のスイスチャードが入っています


ウインナーも炒めて美味しくいただき

食後のコーヒーでまったり

14:20 昼食後、高越寺の休憩室に寄ってみました・・・おぉ 広くてキレイ
隣にはキレイなトイレもあります。

お寺の管理人さんに会ったので
暗くなったら、いつでもどこからでも見える高越寺のライトについて聞いたら案内してくれました。

自動点灯で、吉野川市側と美馬市側2ヶ所にライトを設置しているそうです。

管理人さんが「水がええけん、美味しいんでよ」とお茶を出してくれました。お接待に感謝です~♪

14:40 下山開始
15:55 この日一番の難所・・・何本もの倒木をくぐり抜けていきます。

16:20 中の郷・・・中間地点なので、ゆっくり休憩し

17:00 もう夕方のせいかクマンバチは姿を消していたので、キレイな景色を眺めながらしばし休憩

鉄塔の下に可憐に咲いていたアマドコロです。スズランに似てますが根茎は食べられるそうです。

18:10 やっとの思いで登山口に戻ってきました。よかった~~

登り4時間半、下り3時間半、休憩も含めてまさかの9時間超えでした・・・

”備えすぎて憂いあり”・・・荷物が重かったせいと暑かったのと体力不足が原因と思われます。
人気ブログランキングへ