fc2ブログ

2015年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年05月
ARCHIVE ≫ 2015年05月
      

≪ 前月 |  2015年05月  | 翌月 ≫

ゴーヤの仮定植

ゴーヤのタネ蒔きの工夫でタネ蒔きしたタネが・・・


4日後、黒く変色していたので「カビ??」と思って処分しました。はっきりとはわかりません

fc2blog_20150530204105b86.jpg



そして


5月17日に、もう一度同じ方法でタネ蒔きしたら

fc2blog_20150530212426d48.jpg



1粒から芽がでたので

fc2blog_20150530204127723.jpg



ペットボトルに仮定植しました

fc2blog_20150530204153c88.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

スポンサーサイト



ミニトマト「ねね」の定植

4月8日にタネ蒔きしたミニトマト「ねね」・・・


ペットボトルに仮定植していたら、大きくなったので

fc2blog_201505290949006d2.jpg



自作した液肥巡回式装置と

fc2blog_20150529094923c56.jpg



発泡スチロールに定植しました 

fc2blog_20150529094944dac.jpg




ミニチュアダックスとんすけです

fc2blog_201505290950347d0.jpg



動物病院で、狂犬病とフィラリアの予防接種と、フィラリア検査の採血をしてきました。結果(-)

fc2blog_201505291917002a0.jpg



これで一年間は安心

fc2blog_2015052909505841c.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

「ホームハイポニカぷくぷく」②ねねの着花

「ホームハイポニカぷくぷく」で、ミニトマトねねの水耕栽培をしてます


タネ蒔きして50日目・・・

fc2blog_20150528181746e94.jpg



花が咲きはじめました。

fc2blog_201505281818063cc.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

第15番札所 国分寺(こくぶんじ)

5月10日(日)


四国八十八ヶ所参りの第15番札所 国分寺に行ってきました。


参拝手順は・・・


① 山門にて合掌、一礼し、境内に入る

fc2blog_20150527205340c31.jpg



② 手洗い所にて、手を洗う


③ 鐘つき堂があれば、鐘をつく

fc2blog_20150527205446453.jpg



④ 本堂にて、献灯、献香をし、納札を納め、礼拝し、お経(読経、写経等)を奉納

fc2blog_20150527205400f11.jpg



⑤ 大師堂にて、献灯、献香をし、納札を納め、礼拝し、お経(読経、写経等)を奉納

fc2blog_20150527205420b63.jpg



⑥ 納経所にて、納経帳等にお納経(ご朱印)をいただく


となります。


下の写真の紫の印は、「平成26年 開創1200年」の記念スタンプで


2013年12月15日(日)~2015年5月31日(日)まで押しているので、もうすぐ終了です

fc2blog_201505272153566e1.jpg



残念ながら


お経が読めないので、本堂と大師堂で礼拝後の読経はしていません


それでも


「先祖供養」と「家内安全」と「母の健康」を願いつつ礼拝していると


最近は、いろいろなことに感謝する気持ちが芽生えてきました・・・



人気ブログランキングへ

液肥巡回式装置の甘福トマト、人工授粉

サンルームの液肥巡回式装置で、「甘福トマト」の水耕栽培をしています


1月24日にタネ蒔きして112日目・・・


人工授粉が成功して、ちらほら実がつきはじめました 

fc2blog_20150526180743e51.jpg



一番大きいのは4.5センチ・・・実の生長は早く、毎日大きくなっているのがわかります~~

fc2blog_201505261807150c3.jpg



ところで、サンルームは虫がいないので人工授粉が必要です


人工授粉は、花が咲いたら

fc2blog_20150526201544234.jpg



トントンと枝を揺するだけ~♪ 簡単なので毎朝しています

fc2blog_201505262016068a8.jpg



そして


天井に届くほど高くなったので、これ以上伸びないように

fc2blog_20150526201520717.jpg



摘心をしました

fc2blog_20150526201631c5f.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

キャベツの水耕栽培⑧かきとり収穫

1月2日にタネ蒔きして・・・


ペットボトルに仮定植したまま、とう立ちしてしまったキャベツ「あまみさき」です


せっかく大きくなったので

fc2blog_20150523003748763.jpg



かきとり収穫して、カットし

fc2blog_20150523003811726.jpg



畑で採れた玉ねぎと一緒に

fc2blog_20150524001303e85.jpg



炒めものにしました 葉はちょっと固めですが、新玉ねぎの甘味で美味しかったです

fc2blog_20150523003833061.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

ほうれん草の水耕栽培⑧収穫

4月8日にほうれん草のタネ蒔きして46日目・・・


発芽率はイマイチでしたが、大きくなってきたので

fc2blog_2015052420525010f.jpg



収穫しました 

fc2blog_20150524205311280.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

キャベツの水耕栽培⑦結球

キャベツ「あまみさき」のタネ蒔きして142日目・・・


液肥巡回式装置のキャベツが結球してきました

fc2blog_20150523003411e85.jpg



直径12センチで固く締まっています・・・

fc2blog_201505230034360fc.jpg



根元はとう立ちしていますが、太い茎が葉をしっかり支えて不思議なくらい安定しています~~

fc2blog_20150523003456bb1.jpg



そして


発泡スチロールの方も葉が大きくなってきました

fc2blog_2015052300353468b.jpg



こちらも根元はとう立ちしています・・・

fc2blog_20150523193401b0b.jpg



外葉をかきとり収穫して

fc2blog_2015052300355678e.jpg



夫が釣ってきたアオリイカとタコで「アオリイカのお好み焼き」と「タコのワイン煮」を作ったら

fc2blog_2015052300371184c.jpg



タコは固かったですが、キャベツとアオリイカは柔らかくて美味しかったです・・・



水耕栽培 ブログランキングへ

第14番札所 常楽寺(じょうらくじ)

5月10日(日)


四国八十八ヶ所参りの第13番札所「大日寺」から第14番札所「常楽寺」へ


途中、道に迷って右往左往・・・


常楽寺近くの鳥居に「第一駐車場」の看板をみつけたので


ここから入って坂道を登ると、常楽寺の駐車場に着きました やれやれ~~

fc2blog_20150521220023579.jpg



境内です。あれっ?? 地面がデコボコ・・・

fc2blog_20150521220045539.jpg



近寄ってみると、奇形な岩盤の断層が重なる「流水岩の庭」でした。

fc2blog_201505212201088bc.jpg



珍しくておもしろいですが


実家の母は杖をついているので、凸凹道を歩くのは勇気がいります


岩盤は数メートル・・・


一歩一歩気をつけて歩き、なんとか無事に渡り切ることができました・・・



本堂と

fc2blog_201505212201287ef.jpg



大師堂です。

fc2blog_20150521220432f95.jpg



本堂の前にあるのは「アララギ大師」

fc2blog_20150521220454447.jpg



樹周8メートル、高さ10メートルの巨木で、糖尿病、眼病の祈願をするそうです。

fc2blog_201505212205156df.jpg



境内から下りる階段があったので下りようとしたら、団体さんが上ってきました。

fc2blog_201505212205590af.jpg



階段の下の様子です。この階段は参道ですが山門はありません かわりに石柱門があります。

fc2blog_20150521220620b2d.jpg



人気ブログランキングへ

チマサンチュのかきとり収穫

4月8日にタネ蒔きしたチマサンチュです


ペットボトルに定植して、キッチンの窓辺に置いていたら大きくなりました。

fc2blog_20150520175042f8b.jpg



とう立ちしてません・・・

fc2blog_2015052017510396f.jpg



かきとり収穫しました。柔らかくて美味しい・・・

fc2blog_20150520175128a51.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

とう立ちチンゲンサイの形成

4月にタネ蒔きした・・・と思われるチンゲンサイです。


ペットボトルに定植してキッチンの窓辺に置いていたら、とう立ちしていました・・・

fc2blog_20150520182750f58.jpg



でも、大丈夫


とう立ちチンゲンサイの形成方法では、とう立ちしてもキレイなチンゲンサイができたので


今回もまた、下の方の葉を取り除いて形成しました・・・

fc2blog_20150520182811d2c.jpg



今日の収穫~♪


取り除いたチンゲンサイです。

fc2blog_20150520175417e18.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

まくわうりの水耕栽培②定植

4月8日にタネ蒔きしたまくわうり・・・


発泡スチロールに定植していたら

fc2blog_2015051821143846a.jpg



どんどん伸びてきたので

fc2blog_201505182115150e4.jpg



1株を発泡スチロールで育てることにして

fc2blog_20150519182954d34.jpg



残り2株は液肥巡回式装置に定植しました

fc2blog_20150518211540bb1.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

自家採種オクラの定植

1月28日に自家採種したオクラのタネ蒔きして110日目・・・


ペットボトルに仮定植していたら大きくなったので

fc2blog_20150518225825856.jpg



液肥巡回式装置に定植しました

fc2blog_20150518225848a45.jpg



どちらも小さな蕾がついてます・・・

fc2blog_20150518225917aea.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

第13番札所 大日寺(だいにちじ)

四国八十八ヶ所参りの第13番札所 大日寺に行ってきました。


5月10日(日)


駐車場に車を止めて、県道21号線の道路脇を歩いて大日寺へ・・・

fc2blog_2015051720101506b.jpg



実家の母とゆっくり歩いていたら、車の往来が多かったので、山門の手前から境内に入りました。

fc2blog_20150517201039af9.jpg



本堂と

fc2blog_201505172011139c1.jpg



太師堂です。日曜日なので参拝客が多く、皆さん白装束が似合ってます~

fc2blog_20150517201132d4c.jpg



お参りをすませてから山門を見に行きました。正面に見えるのは「しあわせ観音」・・・

fc2blog_201505172011573a1.jpg



「しあわせ観音」は、樹齢100年をこえる巨木の側にあり

fc2blog_20150517223447269.jpg



「今の幸せが続きますように・・・」と願いを込めてお祈りしました。

fc2blog_20150517201329f33.jpg



山門の前には、道を挟んで「一宮神社」の鳥居があります。

fc2blog_2015051720135700c.jpg



江戸時代には一の宮神社が札所であり、納経所として参拝されていたようですが


詳しくは「四国八十八ヶ所霊場公式ホームページ」に書いてあります。


また


ホームページに「ぼけ封じ観音 新奥の院・国中寺」の紹介があったので行ってみました。


大日寺から東に0・7キロのところにあり、道端に車を止めて

fc2blog_20150517201422417.jpg



境内に上っていったら、ひっそりとしてちょっと荒れた雰囲気・・・??

fc2blog_201505172014416e8.jpg



お寺のお坊さんは見かけましたが、ここまで参拝に来る人はあまりいないようです~~

fc2blog_20150517201501128.jpg



人気ブログランキングへ

ゴボウの水耕栽培④季節外れの収穫

季節外れの1月に、ゴボウのタネ蒔きして117日目・・・


3種類の方法で水耕栽培してきましたが、そろそろ収穫時期が来たようです


① 2Lペットボトル・・・液肥の補充なし

fc2blog_20150516222947924.jpg



液体肥料が切れたので根元を見たら、ゴボウができていました

fc2blog_20150516223012437.jpg



2株から収穫・・・大きい方は、長さ22センチ 直径2センチ

fc2blog_20150516223034e9d.jpg



② 発泡スチロール・・・液肥の補充1~2回

fc2blog_20150516223101ff9.jpg



根が巨大化していたので、ハサミで根をカットしたらゴボウが出てきました

fc2blog_201505162231231d8.jpg



1株から収穫・・・長さ16センチ 直径3センチ

fc2blog_20150516223143997.jpg



③ 液肥巡回式装置・・・常に新鮮な液肥が巡回

fc2blog_201505162232125ae.jpg



葉が巨大化した割に、まさかの極小

fc2blog_20150516223233c35.jpg



2株から収穫・・・大きい方で、長さ14センチ 直径1.5センチ 

fc2blog_20150516223256ed0.jpg



結果はイマイチでした・・・


まー


①のペットボトルが、液体肥料の補充をしなくてもそこそこ育ったので一番良かったかな~


②の発泡スチロールでは、定植する穴が大きいとゴボウが太くなるとわかったのでよかったです。


③の液肥巡回式装置は、葉ばかり大きくなったので栄養過多??


もしくは、定植した穴が小さく容器が浅すぎたせいでゴボウが大きくなれなかった・・・のかも??


収穫量は少なかったですが・・・


きんぴらを作ったら、柔らかくてとても美味しかったです

fc2blog_20150516223320457.jpg



そして


大きく育ったゴボウの葉は、実家のうさぎにあげました・・・

fc2blog_20150516223342b1a.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

クローバーで土壌改良中

土壌改良目的で、去年の12月にタネ蒔きした白クローバ-が繁ってきました

fc2blog_20150515092253c8b.jpg



ブログ「自然農法による自給自足を目指す」によると


・排水性の改善
   深根性のマメ科を中心に、緑肥の根は土壌中に深く入り込み
   土中を深く耕すので排水性を改善することができます。


 ・空中窒素の固定
   マメ科の緑肥植物は根に根粒菌がついて、
   空中の窒素を固定するので土壌が肥えることになります。



とあり、わが家の硬くて深く耕せない花壇の土でもフカフカになるかな??と、期待してます。


下の写真は、白クローバーの葉

fc2blog_201505142012544eb.jpg



そして、これはクローバーと葉がそっくりな「ムラサキカタバミ」 

fc2blog_201505142009186ff.jpg



写真で見ると、葉の模様が違いますが


どちらも道端などに自然に生えていて、間違えやすいので注意しましょう・・・


人気ブログランキングへ

ゴーヤのタネ蒔きの工夫

去年、ゴーヤのタネ採種で自家採種したゴーヤのタネです

fc2blog_20150513192147ead.jpg



今年もまたタネ蒔きしました。


水耕栽培用にタネ蒔きするのは、今年で2回目になり


ちょっとしたコツがわかってきたので、紹介します・・・


その方法は


まず


ゴーヤのタネは、とんがった方から先に根がでるので

fc2blog_20150513192232d7c.jpg



硬い殻からの発芽を助けるため、とんがった方をハサミでカットします。

fc2blog_20150513192252bd2.jpg



そして


スポンジにカットした方を下にしてタネを埋め込みます・・・理由はゴーヤの水耕栽培⑦発芽参照

fc2blog_20150513192321f99.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

とんすけと岳人の森(がくじんのもり)

5月3日(日)


ミニチュアダックスとんすけと

fc2blog_201505111854011b9.jpg



ドライブに行ってきました

fc2blog_201505102029396de.jpg



ほんとは、日本最長のダート「剣山スーパー林道」を走り抜ける予定でしたが・・・

fc2blog_201505111650147b7.jpg



徳島県名西郡神山町早雲トンネル近くの入り口に着いたら

fc2blog_20150511165035a69.jpg



まさかの通行止め(>_<) ゴールデンウィークなのに・・・??

fc2blog_20150510202732e3a.jpg



そこで


この近くにある「山岳植物園 シャクナゲの里 岳人の森」に行ってきました

fc2blog_2015051022122597c.jpg



入園料一人500円で、駐車場からハイキングコースへ。キレイなトイレもあります。

fc2blog_201505102030375f8.jpg



シャクナゲの花の時期ですが

fc2blog_20150510203133f48.jpg



今年は裏年とかで花が少なく

fc2blog_201505102032123c1.jpg



ちらほら

fc2blog_20150510203334aad.jpg



でも、キレイ・・・

fc2blog_20150510203306bd1.jpg



雨がだんだん強くなってきたので・・・

fc2blog_20150510203356326.jpg



東屋で

fc2blog_20150511192640058.jpg



雨宿り・・・

fc2blog_20150510203712331.jpg



東屋から見た景色は風情があり

fc2blog_201505102034449a4.jpg



池の畔の「わさび」と「クリンソウ」や

fc2blog_201505102035140b2.jpg



ハイキング途中に群生していた「ヒメシャガ」が珍しかったです。

fc2blog_20150510203100607.jpg



また


ここには、「砥石権現」の登山口や、オートキャンプ場もあります。

fc2blog_20150510203604d46.jpg



駐車場から見た山の景色

fc2blog_20150510203648b68.jpg



車の窓から身を乗り出すとんすけ・・・ビュンビュン

fc2blog_201505102038352de.jpg



後で知ったのですが


「剣山スーパー林道」の交通規制の情報は、とくしま林道Naviで知ることができます~~


参考までに・・・



人気ブログランキングへ

サラダ玉葱レッドの収穫

去年の9月に「サラダ玉葱レッド」のタネ蒔きして、液肥巡回式装置で栽培しています

fc2blog_20150509175432492.jpg



タネ蒔きして8ヶ月・・・


葉ばかり大きくなって、実は小さいのですが

fc2blog_20150509175455206.jpg



もう収穫時期がきましたので、収穫しました。

fc2blog_201505091755415b1.jpg



たまねぎは直径5センチでしたが・・・


葉は柔らかくて美味しそうだったので、カットして

fc2blog_2015050917560239d.jpg



ねぎ焼きにしたら、”ネギの風味”が香ばしく美味しかったです・・・

fc2blog_20150509175622faa.jpg



それにしても


去年、ペットボトル栽培したたまねぎの水耕栽培⑥初収穫の方がよくできていたから不思議・・・


ペットボトルは、液肥巡回式装置より明らかに栄養状態が悪いのですが


ヤフー知恵袋 たまねぎ栽培についての中に


N(窒素・葉肥え)P(リン酸・実肥え)K(カリ・根肥え)のごとく


肥料の3要素の中でもN(窒素)が多いと葉ばかりが立派になり実が育たない


という記事がありました。


水耕栽培用のハイポニカ液肥は、普通500倍希釈ですが


ちょっと薄いような気がして、独自の判断で今の時期は260倍希釈にしています


そこで


肥料濃度の目安になるEC値を測ってみたら・・・液肥巡回式装置のEC値1.645ms/cm

fc2blog_201505091925305d5.jpg



EC値の目標値は2.4ms/cmなので、肥料過多ではなさそうですが


たまねぎ栽培においては、栄養過多だったようです・・・



水耕栽培 ブログランキングへ

発泡スチロールの甘福トマト撤収

1月24日に甘福トマトのタネ蒔きして104日目・・・


発泡スチロールに定植した方は順調でしたが


まさかの液体肥料切れで枯れかけました・・・大失敗(>_<)


その後、下の写真のように復活したと思われたのですが

fc2blog_20150508164655bd4.jpg



葉に病斑が出たので撤収しました。 株が弱ると病気になりやすいようです・・・

fc2blog_20150508173008ddd.jpg



ただ


根元にキレイな葉の脇芽があったので残しています。大きくなるかな??

fc2blog_2015050816474065f.jpg



一方


液肥巡回式装置に定植した方は、大きく生長し

fc2blog_201505081648040cd.jpg



花がちらほら・・・人工授粉が成功したようで小さな実もできています 

fc2blog_20150508164834ae9.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

スポンジチマサンチュの栽培方法

キッチンの窓辺で育てているチマサンチュです


スポンジにタネ蒔きして28日目・・・早くもわっさわっさと繁ってきました~♪

fc2blog_2015050617465830c.jpg


根の方はこんな感じ・・・液体肥料はまだ残っているので補充は不要です。

fc2blog_20150506174721193.jpg



一部、収穫しました。柔らかくて美味しい・・・ 

fc2blog_201505061747506bb.jpg



栽培方法は・・・


① 水切りカゴの容器に、ハイポニカ液肥を入れる


② 水切りカゴにスポンジを敷き詰める


③ 敷き詰めたスポンジとスポンジの間にタネ蒔きをする


④ 日の当たる南側の窓辺に置く


コツは


① タネ蒔きするときにスポンジをひたひたに湿らせること


② 好光性種子なのでできるだけ浅く蒔くこと


③ タネまき後1週間は、1日1~2回、スポンジを霧吹きで湿らせること


注意


ハイポニカ液肥は、市販されてないのでネット注文になります



水耕栽培 ブログランキングへ

大株のスイスチャード

自作した液肥巡回式装置で栽培して、1年8ヶ月目のスイスチャードです


かきとり収穫をしていたら、どんどん大株になり

fc2blog_20150505143020a1a.jpg



ただいま草丈50センチ 本来は25~30センチだそうですから倍の大きさです・・・

fc2blog_20150505143047721.jpg



収穫した葉も大きく、一番左側は43センチありました。

fc2blog_20150505143107956.jpg



そういえば


1年前のスイスチャードの水耕栽培④新しい葉と比べたら随分たくましくなってます。


とても同じ株とは思えません・・・


ちなみに


大株に育ったのはリンク写真の左側のスイスチャード。右側のは去年の7月に枯れています。



水耕栽培 ブログランキングへ

高越山(こうつざん)登山

徳島県吉野川市にある高越山に登ってきました


登山本「徳島県の山」によると、標高1122m 歩行距離9km 累積標高差±1030m 


別名「阿波の富士」とも呼ばれ、頂上には高越寺があり信仰の山としても有名です。

fc2blog_20150503230145df2.jpg


4月24日(金)


まずは、登山口のあるふいご温泉へ・・・


徳島県吉野川市山川町で、国道192号線から193号線に入り美郷方面に向かい


「ふいご温泉」の看板にしたがって右折します。


ふいご温泉の近くにある登山口です。

fc2blog_2015050323021214c.jpg



案内板は小さいのですが、気をつけていたせいか意外と簡単にみつかりました。

fc2blog_20150503230303974.jpg



8:30 道端のスペースに車を止めて、出発~♪

fc2blog_201505032303301c5.jpg



登山前半は、車道に出たり、いくつかの鉄塔と林道を交互に進んでいきます。

fc2blog_201505032304178c1.jpg



鉄塔がある場所は、クマンバチがブンブン襲ってくるので首をすくめて歩きました。

fc2blog_20150503230444ce6.jpg



道は整備されていますが、暑くて早くもバテバテ・・・

fc2blog_20150503230512bba.jpg



手前に見えるのは、オンツツジの花です。

fc2blog_20150503230546f77.jpg



10:10 急に開けた場所に出ました。桜がまだ咲いていて、まるで別世界~~

fc2blog_20150503230610185.jpg



どこかと思ったら「中の郷」でした。ここは桜の名所にしようと植栽をしている場所だそうで


友人が見たらあまりキレイではなかったそうですが、トイレもあります。

fc2blog_20150504020259bc2.jpg



ここが中間地点なので、池の畔のベンチで休憩しました。やれやれ~~

fc2blog_20150503230714ff2.jpg



登山道は遍路道でもあり、林道の中は単調な景色が続きます。

fc2blog_20150503230834e9c.jpg



10:45 高越山山頂まであと2キロ

fc2blog_2015050323085618a.jpg



12:20 高越山鳥居 

fc2blog_201505032309185ce.jpg



12:30 高越寺山門をくぐって

fc2blog_2015050323094002a.jpg



高越寺へ・・・高越山での寺-社関係については、ブログ「楽しく遍路」に書かれています。

fc2blog_20150503231003e1c.jpg



高越寺でお参りし、鐘つき堂の横の階段を登って

fc2blog_20150504025006409.jpg



12:50 奥の院へ

fc2blog_201505032311259e7.jpg



尾根道を歩いて

fc2blog_20150503231146cf8.jpg



13:00 高越山山頂到着~♪ 1122m制覇 頂上には弘法大師像とベンチがありました。

fc2blog_20150504030617c11.jpg



山頂からの景色を眺めたら

fc2blog_20150503231251f75.jpg



さっそく、固形燃料でお湯を沸かしてラーツー・・・

fc2blog_201505032312113f5.jpg



おにぎり、缶詰のやきとり、手作り弁当には水耕栽培のスイスチャードが入っています

fc2blog_201505032312320dd.jpg



ウインナーも炒めて美味しくいただき

fc2blog_201505032313136b0.jpg



食後のコーヒーでまったり

fc2blog_201505032313387cd.jpg



14:20 昼食後、高越寺の休憩室に寄ってみました・・・おぉ 広くてキレイ 


隣にはキレイなトイレもあります。

fc2blog_2015050323144823d.jpg



お寺の管理人さんに会ったので


暗くなったら、いつでもどこからでも見える高越寺のライトについて聞いたら案内してくれました。

fc2blog_201505032315307d8.jpg



自動点灯で、吉野川市側と美馬市側2ヶ所にライトを設置しているそうです。

fc2blog_201505032315557ab.jpg



管理人さんが「水がええけん、美味しいんでよ」とお茶を出してくれました。お接待に感謝です~♪

fc2blog_20150503231508925.jpg



14:40 下山開始


15:55 この日一番の難所・・・何本もの倒木をくぐり抜けていきます。

fc2blog_20150503231615dcf.jpg



16:20 中の郷・・・中間地点なので、ゆっくり休憩し

fc2blog_20150503231637b70.jpg



17:00 もう夕方のせいかクマンバチは姿を消していたので、キレイな景色を眺めながらしばし休憩

fc2blog_20150503231707945.jpg



鉄塔の下に可憐に咲いていたアマドコロです。スズランに似てますが根茎は食べられるそうです。

fc2blog_20150503231730085.jpg



18:10 やっとの思いで登山口に戻ってきました。よかった~~

fc2blog_201505032317519e0.jpg



登り4時間半、下り3時間半、休憩も含めてまさかの9時間超えでした・・・


”備えすぎて憂いあり”・・・荷物が重かったせいと暑かったのと体力不足が原因と思われます。



人気ブログランキングへ

キャベツの水耕栽培⑥順調

キャベツ「あまみさき」のタネ蒔きして121日目・・・


葉が大きく生長し

fc2blog_20150503095143a4b.jpg



少し巻いてきました

fc2blog_20150503095205469.jpg



でも、根元はとう立ちしています・・・

fc2blog_20150503095225c87.jpg



キャベツの水耕栽培⑤定植のときから、とう立ちしていたので仕方ないのですが


これから先、葉が大きくなるにつれ支えきれなくなるかもしれません・・・


そこで


ペットボトルに、ハンダゴテで穴をあけ

fc2blog_20150503095349609.jpg



支えを作ってみました。 うまくいくかな~~

fc2blog_20150503095253bf5.jpg



ついでに


キャベツの外葉を収穫しました 味噌汁の具にします・・・

fc2blog_201505030953137ae.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ

みょうがたけの収穫

半日陰の花壇で育てているみょうがです


今年もまた若い茎が伸びてきたので

fc2blog_201505021604476eb.jpg



「みょうがたけ」として収穫しました。冷やしそうめんの薬味にします・・・

fc2blog_201505021605187b6.jpg



水耕栽培 ブログランキングへ