fc2ブログ

2015年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年08月
ARCHIVE ≫ 2015年08月
      

≪ 前月 |  2015年08月  | 翌月 ≫

覚書き・・・水耕栽培


*スポンジの上にタネを置くタネ蒔き方法

  ○・・・チマサンチュ、チンゲンサイ   ×・・・白菜、はつか大根、たまねぎ



*ハイポニカ液肥500倍希釈=原液ml×500


水槽55Lの500倍希釈は、55000ml÷500=ハイポニカ液肥110ml


液肥巡回式装置1号2号111L+タンク17L=128LにハイポニカA液B液各240Lで500倍希釈



*水耕栽培のEC値は2.0~2.5ms/cm


液体肥料の適性水温は22℃、生長は止まるが枯らさない極限の最低水温は5℃



*べと病予防の手作り治療薬


手作り治療薬・・・水150ml 酢5ml とうがらし大さじ1杯


手作り治療薬2・・・水160ml 酢大さじ1杯 とうがらし大さじ1杯 (酢の濃度↑↑)





乱雑ですが・・・水耕栽培に関する覚書です




水耕栽培 ブログランキングへ



スポンサーサイト



第22番札所 平等寺(びょうどうじ)

8月22日(土)


四国八十八ヶ所参りの第22番札所 平等寺に行ってきました。


駐車場の前にある山門をくぐって

fc2blog_201508301407034b4.jpg



境内に入ると、正面に長い階段の「男坂」と本堂が見えました。

fc2blog_20150830140729d2c.jpg



男坂の左側にある「女坂」です。女坂には手すりがなかったので

fc2blog_20150830140754ac4.jpg



実家の母と手をつないで、ゆっくり上ると

fc2blog_20150830184346db2.jpg



本堂は修繕中で

fc2blog_201508301408204a1.jpg



隣にある「不動堂」が、仮本堂になっていました。

fc2blog_201508301816144fc.jpg



仮本堂と

fc2blog_201508301408493ed.jpg



その中の様子です。写真の中にある紐は、本尊の薬師如来とつながっています。

fc2blog_201508301409102f7.jpg



階段の下の大師堂と

fc2blog_201508301409315c9.jpg



その中の様子です。写真中央の紐は、弘法大師とつながっています。

fc2blog_20150830140948fc5.jpg



男坂の左下には、弘法大師が杖で掘られた井戸があります。

fc2blog_201508301410067c2.jpg



井戸の中の様子です。真っ暗なのでライトをつけて撮りました。

fc2blog_20150830141024c30.jpg



この霊水は、どんな日照りにも枯れることなくこんこんと湧き出ていて


現在は無色透明で、万病にきく「弘法の霊水」として全国に知られています。

fc2blog_20150830141042b0d.jpg



納経所で容器(200円)を購入して飲んでみたら、さっぱりとして美味しかったです。

fc2blog_201508301411000d3.jpg




人気ブログランキングへ

液肥巡回式装置の甘福トマトの根

液肥巡回式装置の甘福トマト、順調の甘福トマトは・・・


その後、切り戻しをしたら


茎が伸びるばかりで、もう花は咲きそうにないので終了しました

fc2blog_2015082811414686d.jpg



そして


下の写真は、終了した甘福トマトの根です。ぎっしりーーー

fc2blog_2015082811420853a.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

ゴボウの水耕栽培⑧収穫

5月17日にゴボウのタネ蒔きして3ヶ月余り・・・

fc2blog_2015082618051342a.jpg



容器の2Lペットボトルから引っこ抜いてみたら、根の中にゴボウができていたので

fc2blog_20150826180530f7d.jpg



収穫しました ほっそーーー

fc2blog_20150826180548fb0.jpg



ペットボトルの口径ぐらいにはなるかな~??と思っていたのですが・・・


根菜の水耕栽培は難しいのか、なかなか成功しません


とりあえず


収穫したゴボウで味噌汁を作ったら、柔らかく良い香りがして美味しかったです~♪






水耕栽培 ブログランキングへ

発泡スチロールの甘福トマト、終了

発泡スチロールの甘福トマト、初収穫の甘福トマトは・・・


その後、人工授粉のタイミングを外してしまい、結局3個収穫しただけでした

fc2blog_20150825093016758.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

8月の花壇

5月13日にタネ蒔きしたゴーヤが・・・

fc2blog_20150824143726cb3.jpg



ついに実をつけました 

fc2blog_20150824143746b90.jpg



ちょっと小さめですが

fc2blog_20150824143806c41.jpg



上のゴーヤと合わせて、3個 初収穫~♪

fc2blog_201508241438258e2.jpg



ゴーヤの棚の下の白クローバーは、ゴーヤが茂って太陽光が当たらなくなり枯れ気味・・・

fc2blog_20150824143844ef8.jpg



青じそはどんどん大きくなり・・・たまに料理に使ってます

fc2blog_20150824143903079.jpg



ミントは、どんどん広がり・・・花壇を徐々に占領中

fc2blog_201508241439219b9.jpg



今年初めてつけたレモンの実は、すこし大きくなりました。 実は7個

fc2blog_20150824144001fe4.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

液肥巡回式装置のゴーヤ 不思議な着花

ゴーヤのタネ蒔きして95日目・・・


液肥巡回式装置のゴーヤが、ついに着花しました

fc2blog_20150823015417640.jpg



あれ??


でも


咲いたのは雌花だけ・・・ 

fc2blog_20150823004204eff.jpg



いつもは、雄花が先に咲くので・・・ちょっと不思議


こんなこともあるんですねー


雌花は、雄花の花粉で受粉しないと、すぐに萎れてしまいます


でも、大丈夫


花壇のゴーヤには、雄花がたくさん咲いているので

fc2blog_20150823004223df9.jpg



さっそく採ってきて、ちょんちょんと人工授粉しました 

fc2blog_20150823004241762.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

雷雨の矢筈山(やはずやま)登山

徳島県三好市にある矢筈山に登ってきました。


登山本「徳島県の山」によると


標高1848メートル、歩行距離6キロ、累積標高差±445メートル 歩行時間3時間20分


過去の登山で左膝と腰を痛めているので、気軽に登れる山を選びました。


8月7日(金)


まずは、登山口のある落合峠へ・・・


国道192号線東みよし町から県道264号線→44号線へ


途中、アスファルト舗装工事のための通行止めで30分のロス

fc2blog_20150819191038ec0.jpg



10:40 登山口のある落合峠に到着

fc2blog_20150819181545eb3.jpg



駐車場は、落合峠から車道を100メートルほど下ったところにあり

fc2blog_20150819181606e87.jpg



赤い屋根のキレイなトイレは、落合峠にある細い階段を下りたらあります。

fc2blog_20150819181634515.jpg



10:50 左膝にサポーターを装着して、登山口より出発~♪

fc2blog_201508191823388b3.jpg



少し登ると、ササ原が深いのでびっくりーーー 

fc2blog_20150819181916aef.jpg



道が隠れているので、ストックでかき分けながら進み

fc2blog_2015081918235588b.jpg



時々、アイフォンアプリの「Geographica」で現在地を確認しました。


アイフォンは圏外でもGPSは動きます

fc2blog_201508191955154af.jpg



11:20 あと2.5Km

fc2blog_20150819181937fe8.jpg



12:00 森林の中に入ると、動物の足跡発見・・・鹿のようでした。

fc2blog_2015081919553915b.jpg



倒木を乗り越え

fc2blog_201508191956019fb.jpg



12:50 急坂をロープにつかまって上り

fc2blog_20150820001055dca.jpg



13:00 もうそろそろ頂上かと思ったのですが・・・あと0.8Km

fc2blog_201508192115499a6.jpg



胸の高さまであるササに埋もれながら

fc2blog_201508191956263ba.jpg



道なき道を歩いて・・・

fc2blog_20150819195649fbc.jpg



急坂を登ると

fc2blog_2015081919571267f.jpg



岩で道が途切れました・・・ 高さ2メートルぐらい

fc2blog_20150819195730a3b.jpg



「Geographica」でルートを確認したら外れてはなかったので、少し戻ると、まわり道があり

fc2blog_20150819211619460.jpg



岩の下に行くことができました。

fc2blog_201508192118092a3.jpg



大岩の横を通って

fc2blog_20150819212512d11.jpg



最後の急坂を登ったら

fc2blog_2015081921253246d.jpg



14:10 矢筈山、頂上到着~♪ 1848メートル制覇

fc2blog_20150819212559c5d.jpg



山頂からの景色です。霧がだんだん近づいてきて

fc2blog_20150819212648e9d.jpg



あっという間に真っ白・・・一気に涼しくなりました。

fc2blog_201508192126228a9.jpg



14:30 昼食・・・手作り弁当と金ちゃんヌードル。ミニトマトねねは水耕栽培です

fc2blog_201508192127128bb.jpg



金ちゃんヌードルはしみじみと美味しく

fc2blog_201508192147438b1.jpg



コーヒーを入れる頃には

fc2blog_20150819212733b58.jpg



だんだん晴れてきて

fc2blog_20150819212757e75.jpg



遠くの山々と

fc2blog_2015081922455902d.jpg



キレイな青空を堪能し

fc2blog_201508192246174a5.jpg



15:25 下山開始

fc2blog_20150819230152dbc.jpg



ずっと雷がゴロゴロ鳴っていると思ったら、また霧が出て、だんだん雲行きが怪しくなり・・・


17:10 ついに雨が降ってきました

fc2blog_201508192302220ea.jpg



わたしは、膝から下がササの露で濡れていたので、レインジャケットだけ着て


友人は、傘をさして歩きました・・・


雨はだんだん強くなり


スパッツの隙間から雨が入ったのか、登山靴の中にまで水が入ってびちょびちょ


そのうえ


雷雨は収まる様子がなく、雷が落ちないだろうか??と不安を感じながら


濡れた石や木の根などに滑らないように足元を確認しながら歩き・・・1回滑りました


18:00 何とか無事に、駐車場まで戻ってきました。よかった~

fc2blog_201508192302399c2.jpg



上り3時間20分、下り2時間25分・・・休憩を含めて7時間10分


膝に負担をかけないようゆっくり歩いたこともあり、思いのほか時間がかかってしまいましたが


ロープにつかまりながら上ったり、途中でキレイな景色を見たりと、変化に富んだ登山道でした。


雷雨はもう経験したくありませんが・・・




人気ブログランキングへ

発泡スチロールのミニトマト「ねね」の葉焼けとEC値

エアポンプなしの発泡スチロールで、ミニトマトねねの水耕栽培をしています。


4月8日にタネ蒔きして132日目・・・

fc2blog_2015081708445250a.jpg



花はありませんが、まだ実がなっています。

fc2blog_20150817084513edc.jpg



最近、下の写真のように葉に斑点ができたので、葉をカットしていたのですが


水耕栽培Q&A ミニトマトの葉の斑点は何?」によると、葉焼けなので心配ないそうです

fc2blog_201508171758503a7.jpg



液体肥料は、「ハイポニカ液肥」260倍または500倍希釈を使用


※一般的には500倍希釈ですが、独自の判断で生長期には260倍希釈にしています。


久しぶりに、肥料濃度のめやすになるEC値を測ったら・・・


EC値4.466ms/cm  目標値は2.4ms/cmなので濃いーーー

fc2blog_20150817175907219.jpg



連日の猛暑で、根が液体肥料の栄養成分より水分を多く吸収して濃くなったのでしょう


そこで


水を足して、EC値2.329ms/cmに補正しました。また花が咲くかな~

fc2blog_201508171759233e6.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

液肥巡回式装置のミニトマト「ねね」ついに着花

液肥巡回式装置で、ミニトマトねねの水耕栽培をしています。(下の写真左側)


4月8日にタネ蒔きして4ヶ月・・・

fc2blog_20150816163840823.jpg



ついに、花が咲きました

fc2blog_201508161639033c9.jpg



サンルーム南側の窓辺に置いている「ホームハイポニカ」や発泡スチロールのねねと比べて


あまりに生長が遅いので・・・


サンルームの高温対策⑥よしずの効果で、屋根の全面を覆っていたよしずをずらして

fc2blog_2015072015100996a.jpg



太陽光が当たるようにしたら生長がよくなりました。どうやら太陽光が足りなかったようです

fc2blog_20150816163923220.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

「ホームハイポニカぷくぷく」⑤ねねのタネ

エアポンプを使った「ホームハイポニカぷくぷく」で、ミニトマトねねの水耕栽培をしてます。


4月8日にタネ蒔きして129日目・・・

fc2blog_20150814135111ace.jpg



まだ実はあり

fc2blog_201508141351311bf.jpg



ちょこちょこ収穫してます。

fc2blog_20150814135152323.jpg



ねねは、甘くて美味しいので


タネを採ろうと半分に切ってみましたが・・・タネがありません

fc2blog_20150814135208b1e.jpg



調べてみると・・・


ねねは、受粉しなくても勝手に結実するタイプ(単為結果)なので、タネができないそうですー


でも、大丈夫


水耕栽培Q&A 単為結果について 受粉しなくても実がなる」に


単為結果性の植物も、人工授粉させるとタネができると書いてありました


そこで


花のついた茎を揺らせて、人工授粉してみました。うまくいくといいな~ 

fc2blog_20150814143740c39.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

ペットボトルチマサンチュの初収穫

チマサンチュの定植後の様子です。


6月25日にタネ蒔きして44日目・・・


ペットボトルに定植した窓辺のチマサンチュが、大きくなったのでかきとり収穫しました

fc2blog_2015081014583383c.jpg



シェルフ上と下の段による生長の違いは、太陽光のあたり具合だと思われます


なお


下の写真のように・・・


初収穫した外葉は、薄くてペラペラですが


2回目からは、チマサンチュらしい縮れた葉が収穫できるようになります

fc2blog_2015081016402199b.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

第21番札所 太龍寺(たいりゅうじ)

四国八十八ヶ所参りの第21番札所 太龍寺に行ってきました。


太龍寺は標高618メートルの「太龍寺山」の山頂近くにあります。


8月1日(土) 気温36℃


まずはロープウェイで山頂へ・・・連日の猛暑のせいか参拝者が少なく貸し切り状態~♪

fc2blog_2015080820534620c.jpg



ロープウェイは、眼下に見える那賀川や

fc2blog_20150808205410e42.jpg



山々を超えていきます・・・所要時間10分、全長2775メートル(西日本最長)、高低差422メートル

fc2blog_20150808205428bfc.jpg



岩の上に座ってるブロンズ製の「求聞持修行大師像」を見て

fc2blog_20150808213920142.jpg



山頂駅に着いたら、目の前に長い階段がありました。これを上ると本堂ですが

fc2blog_20150808210101183.jpg



実家の母は押し車を押しているので、納経所の横にある

fc2blog_2015080823054937e.jpg



スロープを使って

fc2blog_20150808210211c83.jpg



鐘楼門へ・・・

fc2blog_20150808210610d31.jpg



鐘楼門で鐘をついて

fc2blog_20150808210631995.jpg



ここからのスロープは急だったので押し車は使わずに、手すりにつかまりながら階段を上って

fc2blog_20150808210652ce0.jpg



本堂と大師堂のある境内へ・・・ 

fc2blog_20150808210717345.jpg



本堂です・・・本尊は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)弘法大師作で毎年1月12日の初回式に開帳

fc2blog_20150808210743c7a.jpg



大師堂です・・・高野山奥の院を模倣し、拝殿、奥殿式で配列

fc2blog_201508082108138cc.jpg



拝殿の彫刻は、四国八十八ヶ所中最も繊細な描写で中国の神話、民話が刻まれています。

fc2blog_20150808210835a8a.jpg



鐘楼門から上るスロープの途中にあった、樹齢600年の「守護の大杉」は

fc2blog_20150808210932540.jpg



境内を風雨雪から守っている巨杉の中で最も巨大だそうです。

fc2blog_20150808210958c44.jpg



そういえば・・・


境内は杉に囲まれているせいか、ほとんど無風状態でした


山頂の境内でも気温は30℃あり、相当暑かったですーーー


実家の母は汗かきなので、首に濡れタオルを巻いて熱中症対策


少し歩いては押し車に座って休憩し、扇子で涼をとり、アクエリアスで水分補給をしました。


無事にお参りをすませて、山頂駅に戻ったら

fc2blog_20150808211037ff0.jpg



売店の方が、お接待で「きのこ茶」を出してくれました。感謝です~

fc2blog_20150808235023367.jpg



なお


山門は、山頂駅からのルートになかったので見逃しました・・・


後で確認したら、納経所の向こうの登山道側にあり


仁王像は鎌倉時代の作で、徳島県下では最大最古といわれているそうです




水耕栽培 ブログランキングへ

アロエジュース

水耕栽培のアロエを使って、アロエジュースを作りました

fc2blog_201508052004110d4.jpg



作り方は・・・


収穫したアロエのトゲを取り除いて、適当な大きさに切り分け

fc2blog_201508052004331cf.jpg



スムージーミキサーのボトルに、バナナとアロエを入れ

fc2blog_20150805200520ef6.jpg



牛乳を注ぎ

fc2blog_20150805200545855.jpg



本体にセットして、ガーっと回転させたら、出来上がり~♪

fc2blog_20150805200602c8e.jpg



アロエをそのまま食べたら、とっても苦いですが・・・

fc2blog_20150805200454fd0.jpg



ジュースにしたら、苦味はまったくなく美味しかったです

fc2blog_2015080520062914c.jpg




アロエの効果


①腸内環境を整える


②胃の健康を保つ


③美肌効果


④美白効果


⑤火傷などの傷を治癒する効果



摂取方法


緑の葉皮の部分に強い成分があるので、緑の葉皮を摂取した方が効果があります


緑の葉皮にある苦味は、アロインと呼ばれる成分で


胃を丈夫にする健胃作用、便秘を解消させる瀉下作用が認められています


アロエの摂取量が少ない時は健胃作用、多い時は瀉下作用と、摂取量で働き方が変わります。



注意事項


大量に摂取すると、子宮内に充血を起こすことがあるので


生理中の方や妊娠中の方は利用を避けてください。



参考文献


わかさの秘密 アロエ


アロエ利用の注意事項




水耕栽培 ブログランキングへ

水耕栽培で再生ネギ

水耕栽培で、再生ネギを育ててみました


その方法は・・・


スーパーで買ってきたネギの根元をカットして、スポンジで巻いて


遮光処置をした2Lペットボトルに、ハイポニカ液肥を入れて定植

fc2blog_20150802173714d9a.jpg



結果は・・・


1ヶ月後、新しい葉ができて大きく育っています 大成功~

fc2blog_20150802173732d89.jpg



かきとり収穫しました キレイな葉ネギで、柔らかく美味しかったです。

fc2blog_2015080217374977d.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ