fc2ブログ

2015年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2015年10月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年09月
ARCHIVE ≫ 2015年09月
      

≪ 前月 |  2015年09月  | 翌月 ≫

「ホームハイポニカぷくぷく」⑧ねねの収穫

「ホームハイポニカぷくぷく」で、ミニトマトねねを育てています


4月にタネ蒔きして5ヶ月・・・


枯れた葉が目立つようになってきましたが

fc2blog_20150930155541037.jpg



まだ、たくさん花が咲いて実がなっています。

fc2blog_20150930155702bd9.jpg



収穫しました

fc2blog_20150930155722699.jpg




ミニチュアダックス とんすけがいないと思ったら・・・


へそ天で寝てました 超リラックス 

fc2blog_201509301558146b3.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

スポンサーサイト



白菜の仮定植

8月31日にタネ蒔きした白菜です。


14%の確率で2株だけ発芽したので、2Lペットボトルに仮定植しました

fc2blog_20150928143916538.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

優美な三角錐 天狗塚登山

徳島県剣山系の西の端にあり、優美な三角錐の天狗塚に登ってきました。

fc2blog_20150926202046d69.jpg



登山本「徳島県の山」によると


標高:1812メートル 歩行時間:5時間10分 歩行距離:7キロ 累積標高差:±915メートル


9月19日(土)


まずは登山口へ・・・


国道192号線穴吹町から、国道492号線に入り木屋平方面へ


木屋平から国道438号線に入り、剣山リフトのある見ノ越へ


見ノ越から国道439号線に入り、観光モノレールのある「いやしの温泉郷」へ


途中、名頃の三嶺登山口の駐車場に寄ってトイレ休憩・・・この後トイレはありません


「いやしの温泉郷」からは、天狗塚登山口を目指してを参照


10:30 登山口に到着~♪ 穴吹町から2時間半ぐらいかかりました


登山口前は、すでに車が5台停まって満車だったので、約100メートル戻った空き地に車を停めて

fc2blog_20150926202148eba.jpg



10:45 登山口より出発~♪ 

fc2blog_20150926202126839.jpg



11:40 見晴らしの良い場所

fc2blog_20150926203022cc3.jpg



11:45 痩せ尾根

fc2blog_201509262030390bd.jpg



11:55 「←天狗塚」の標識・・・中間地点で標高点1476メートル

fc2blog_2015092620310551e.jpg



12:45 森林を抜け出し、腰まであるササ原

fc2blog_20150926203215320.jpg



13:05 広々とした景色を見ながら休憩

fc2blog_20150926203722923.jpg



友人はカロリーメイト、わたしはチーズでカロリー補給

fc2blog_20150926203738cb0.jpg



13:30 遠くに標識が見えたので、「もしかして頂上かな~??」と半信半疑で急坂を登ると・・・

fc2blog_2015092620375606e.jpg



天狗峠だったようで・・・標識の矢印の方向に、天狗塚が見えました~

fc2blog_201509262038227c6.jpg



おぉ


別世界ーーー

fc2blog_201509262038446e5.jpg



13:45 最後の急坂を登って

fc2blog_2015092620390123a.jpg



14:00 天狗塚到着~♪ 1812メートル制覇

fc2blog_20150926203922c13.jpg



山頂から見た景色です。西方向・・・なだらかなササ原の「牛の背」

fc2blog_20150926203939157.jpg



東方向・・・三嶺、次郎笈、剣山

fc2blog_2015092620402866b.jpg



天気が良いので、遠くの山々が見渡せました。

fc2blog_20150926204004d14.jpg



14:15 昼食・・・今回は軽食で、ラーメンとコーヒーは用意していません。

fc2blog_2015092620404514e.jpg



頂上は風がビュンビュン 


雲が流れて

fc2blog_20150926204103da4.jpg



空がキレイ

fc2blog_20150926204128906.jpg



14:50 下山開始・・・寒いと思ったら気温12℃


16:40 「←天狗塚」の標識まで戻ってきました。

fc2blog_20150926204214f7b.jpg



この辺りは、高木に囲まれてキレイな景色

fc2blog_2015092622593128e.jpg



17:25 ふと見ると、眼下に私の車が見えました。あともう少し・・・

fc2blog_20150926230621cfd.jpg



17:35 登山口に到着~♪ 駐車場スペースには、もう1台もいません。

fc2blog_2015092620423338d.jpg



18:00 帰り途中に見た夕焼け・・・この後、トイレのある三嶺登山口に戻って休憩しました。

fc2blog_20150926204259bdc.jpg



アイフォンアプリ「Geographica」で記録した今回のルートです。

fc2blog_20150926204318b12.jpg



片道(登り)だけ記録

fc2blog_20150926204339929.jpg



歩行時間・・・登り 3時間15分 下り 2時間45分 休憩を含めて6時間50分


登山道には、標識や目印が少なかったので、友人と帰り道を確認しながら登りました。


また、トイレがないので早めに下山しましたが


素晴らしい景色と、美しい空を堪能した1日でした



人気ブログランキングへ

再生ネギの収穫

スーパーで売っていたネギの根を使って・・・


7月から、再生ネギの水耕栽培をしています

fc2blog_20150926134730676.jpg



9月23日に、何回目かの収穫をしました。

fc2blog_201509261347512b0.jpg



収穫はバッサリ・・・小さな新葉だけ残しています。

fc2blog_20150926134807d68.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

ソーラー発電設置

サンルームの水耕栽培用に、ソーラー発電を設置しました

fc2blog_201509241923026a1.jpg



購入したのは・・・「ソーラー発電初めてセット」68000円

fc2blog_201509241921304c5.jpg



セット内容は・・・


①ソーラーパネル200W

fc2blog_201509241919028cc.jpg



②ソーラーパネル専用チャージコントローラー20A  ③ソーラー用インバーター定格300W  
④ソーラーケーブル5m×1本

fc2blog_20150924191937368.jpg



⑤ソーラー用バッテリー100Ah

fc2blog_20150924191920696.jpg



施工者は夫です。

fc2blog_2015092419224799f.jpg



まず


夫が、下の写真のように、ステンレス板で金具を作り


金具を接着剤で瓦にとめつけ、金具とソーラーパネルをタッピングビスを使って固定しました。

fc2blog_20150924192001ad3.jpg



つぎに


ソーラーパネルとチャージコントローラーと

fc2blog_20150924192319971.jpg



インバーターとバッテリーを、ケーブル等で接続して取り付け完了

fc2blog_20150924192340669.jpg



取り付け後・・・


トラブルなく、あっけない程スムーズに充電が始まりました


多分、中国製と思いますが性能は良いようです。


大成功~


液肥巡回式装置のポンプと

fc2blog_20150924192418ea8.jpg



「ホームハイポニカぷくぷく」のエアポンプに使用します

fc2blog_20150924192359750.jpg




水耕栽培ランキングへ

6月蒔きのチマサンチュ

6月25日に、チマサンチュのタネ蒔きして90日目・・・


雨が多かったので、室内からサンルームに移動して育てています。

fc2blog_2015092319052875b.jpg



久しぶりに収穫しました

fc2blog_20150923190550d27.jpg



収穫後・・・


とう立ちしているせいか、新葉はほとんどありません

fc2blog_20150923190608a67.jpg



こんな状態で、次の収穫が望めるのかな~  結果が楽しみ



追記


葉が少し残っていたチマサンチュ(上の写真 左上)以外、枯れてしまいました


やはり、葉がないと枯れてしまうようです・・・




水耕栽培 ブログランキングへ

サンルームの高温対策⑦よしず終了

夫が、数年ぶりに、サンルームのガラスの掃除をしてくれました。 キレイ

fc2blog_201509230014348d7.jpg



ついでに・・・


屋根に置いていたよしずを取り除いたので、今年のサンルーム高温対策は終了しました。




水耕栽培 ブログランキングへ

「ホームハイポニカぷくぷく」⑦ねねのタネ3

「ホームハイポニカぷくぷく」⑥ねねのタネ2でタネを採ろうと


実を半分にカットしてサンルームで干していたら・・・カビが生えてしまいました。失敗

fc2blog_20150922102715934.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

四国の名峰 三嶺(みうね)登山

徳島県と高知県の県境にある四国の名峰 三嶺に登ってきました。


登山本「徳島県の山」によると


標高1893メートル 歩行時間6時間 歩行距離11.0Km 累積標高差±1105m


新道を通ったので、これより少し歩行距離が縮まっていると思います。


9月12日(土)


まずは登山口へ・・・


国道192号線貞光町から、国道438号線に入り剣山方面へ


剣山リフトのある見ノ越から、国道439号線に入り祖谷方面へ


名頃で、「三嶺」の標識を見て小さい橋を渡り


9:00 三嶺登山口のある駐車場に到着~♪ キレイな水洗トイレがあります。

fc2blog_20150920100136467.jpg



9:20 新登山道の登山口より出発

fc2blog_2015092010015544d.jpg



9:25 少し登ると、眼下に名頃ダムの変電所が見えました。

fc2blog_20150920100213704.jpg



10:10 いったん林道に出て

fc2blog_20150920100230edf.jpg



階段を上って、また自然林の中へ・・・

fc2blog_20150920105856e3d.jpg



10:25 痩せ尾根を歩いて

fc2blog_20150920105916656.jpg



11:25 「ダケモミの丘」に至る新道の標識あり・・・ダケモミとは別名ウラジロモミ(針葉樹)

fc2blog_201509201002479fb.jpg



この標識があった辺りは木漏れ日がキレイでしたが、「ダケモミの丘」には気づきませんでした

fc2blog_20150920100307cdb.jpg



11:40 三嶺頂上まであと1.8キロ

fc2blog_201509201003278d0.jpg



12:05 以前ここでルートを外れ遭難した人がいたそうで、立派な標識あり

fc2blog_20150920100350c62.jpg



12:40 友人が「お腹がすいた」と青白い顔 友人はいつも朝食を食べないので


カロリーメイトを食べたら復活 わたしも行動食を食べたら元気が出ました。

fc2blog_20150920100410ee0.jpg



13:05 やっと自然林を抜けだしたようです~

fc2blog_20150920100436561.jpg



13:10 水場の標識あり

fc2blog_2015092010045534d.jpg



ほんとは水場まで行ってみる予定でしたが、道が荒れていたので中止・・・

fc2blog_20150920100514892.jpg



13:15 はじめてのガレ場・・・相当怖かったですが、なんとか登りきり

fc2blog_201509201005371ef.jpg



13:30 美しい景色を見ながら、ササ原を歩き

fc2blog_201509201005568e3.jpg



大岩の横にある橋を渡ると

fc2blog_20150920100616ec0.jpg



13:40 頂上とヒュッテへの分かれ道へ・・・目の前には池があります。

fc2blog_2015092010063562d.jpg



頂上まであと300メートル

fc2blog_20150920100656014.jpg



最後の急坂を登って

fc2blog_20150920100808a10.jpg



14:00 三嶺山頂 到着~♪ 1893メートル制覇

fc2blog_201509201008507e5.jpg



頂上には、仕事で沢登りをしてきた男性二人組がいました。土石流の調査をしてきたそうです。


山頂からの景色です。西方向・・・西熊山を経て天狗塚への稜線 遠くは石鎚連峰

fc2blog_20150920100912b24.jpg



東方向・・・剣山や次郎笈

fc2blog_20150920101003897.jpg



360度の展望と青い空を堪能して

fc2blog_20150920100938002.jpg



赤い屋根の三嶺ヒュッテへ・・・素晴らしい景色 空がキレイ

fc2blog_20150920101024a64.jpg



14:25 無人の三嶺ヒュッテ到着

fc2blog_20150920101047a23.jpg



ヒュッテは2階もあり40人ほど泊まれます。先客が2組いましたが、女性二人組はすぐに出発し

fc2blog_20150920101108eb0.jpg



泊まる予定らしいソロの男性は、いつのまにか居なくなったので

fc2blog_2015092012311131b.jpg



お湯を沸かしてのんびり昼食・・・手作り弁当と金ちゃんヌードルとおにぎり

fc2blog_20150920101130fff.jpg



キレイな景色を見ながら食後のコーヒー・・・窓から見える赤い屋根はトイレです。

fc2blog_201509201011528ab.jpg



ヒュッテにあったポスター・・・美しい山を守るためのトイレのマナーは大切ですね

fc2blog_2015092010121627b.jpg



15:50 下山開始・・・同じルートを引き返します。


17:00 遭難予防の標識あり

fc2blog_201509201012374f1.jpg



ふと見ると・・・友人が青白い顔


「睡眠不足のためと思う」と言うので、休憩場所を探しながらしばらく進み・・・


18:05 林道に出たところに丸太があったので、座って休憩して友人復活 よかった~

fc2blog_20150920101259db7.jpg



辺りはだんだん暗くなり・・・ライトを照らして移動

fc2blog_20150920105754ae9.jpg



18:50 駐車場に到着~♪ 

fc2blog_201509201058138c6.jpg



アイフォンアプリの「Geographica」で記録した今回のルートです。

fc2blog_20150920105834d3e.jpg


fc2blog_201509201322240cc.jpg



歩行時間 登り・・・4時間40分  下り・・・3時間  休憩も含めて9時間30分


ほとんどが森林の中の急登ですが


頂上付近の視界が開けてからの景色が素晴らしく、別世界でした


人気がある山なので、10組ぐらいの人とすれ違い


中には、軽装で三嶺登山道をランニングしている若者もいてびっくりーーー


登山中に、追い越され、すれ違いました


身体能力の違いには驚かされますが・・・


去年の 剣山(つるぎさん)山系では未知の世界だった三嶺に登ることができてハッピーです




人気ブログランキングへ

「ホームハイポニカぷくぷく」⑥ねねのタネ2

「ホームハイポニカぷくぷく」で、ミニトマトねねの水耕栽培をしています

fc2blog_20150918190336b40.jpg



「ホームハイポニカぷくぷく」⑤ねねのタネで人工授粉した実が、完熟したので

fc2blog_2015091819040492a.jpg



半分に切ってみたら、極小のタネができていました。 1~2ミリ

fc2blog_20150918190445942.jpg



タネが小さいので・・・このまま、サンルームで陰干しにします




水耕栽培 ブログランキングへ

紅白はつか大根の発芽

昨日、紅白はつか大根のタネ蒔きでタネ蒔きした「紅白はつか大根」です。

fc2blog_20150917235613cc1.jpg



早くも芽が出てきたので・・・

fc2blog_20150917235634de6.jpg



遮光した水切りカゴに定植しました。

fc2blog_201509180000205ad.jpg



芽が出た順に定植して、サンルームで育てます




水耕栽培 ブログランキングへ

紅白はつか大根のタネ蒔き

ダイソーで、紅白はつか大根のタネを購入しました

fc2blog_2015091620475539e.jpg



はつか大根は、嫌光性種子なので・・・


スポンジにタネ蒔きして

fc2blog_2015091620481743a.jpg



キッチンの流し台の下に置きました。真っ暗~

fc2blog_201509162048371c7.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

四国八十八ヶ所番外編 日和佐うみがめ博物館カレッタ

9月5日(土)


第23番札所薬王寺→道の駅→「日和佐うみがめ博物館カレッタ」へ

fc2blog_20150914145759a7f.jpg



道の駅で「すだち」と「さくら」味のソフトクリームを食べてから

fc2blog_201509141700405f9.jpg



大浜海岸へ・・・車で10分

fc2blog_201509141430361d6.jpg



大浜海岸は、延長約500mの砂浜で、アカウミガメの産卵地として知られています。

fc2blog_201509141431588bd.jpg



大浜海岸の前に「日和佐うみがめ博物館カレッタ」があり・・(カレッタとはアカウミガメの学名)


館内では


1F:世界の海亀のはく製や亀の進化の過程などを展示。


2F:うみがめクイズや120インチのハイビジョンシアターにより海亀の学習ができます。

fc2blog_2015091414390075d.jpg



今シーズン上陸したアカウミガメは15頭で

fc2blog_20150914143821608.jpg



去年(2014年)に上陸した頭数は33頭

fc2blog_201509141438401c7.jpg



ウミガメは、産卵から約2ヶ月後・・・


地下60センチの砂の中でふ化し、3~7日かけて一勢に地表にでてきて

fc2blog_2015091414402260d.jpg



10年ほどで立派に成長し、産卵を始めるであろうと考えられています。


回遊水槽では

fc2blog_20150914143916853.jpg



頭上を、アカウミガメが悠々と泳いていました。気持ちよさそう~

fc2blog_201509141439352b3.jpg



屋外の飼育プールでは、1mを超えるウミガメも飼育しています。

fc2blog_20150914160408b83.jpg



「カメのエサ」1袋100円。さっそく購入しましたが・・・


アカウミガメノは食性が強く何にでも噛みつくそうですから、プールの中に投げ入れました

fc2blog_20150914144005769.jpg




人気ブログランキングへ

ゴーヤのタネの保存方法

ゴーヤのタネ採取で採取したタネは・・・

fc2blog_20150913194139800.jpg



コピー用紙を、袋状に折り

fc2blog_201509131941567c6.jpg



その中に入れて

fc2blog_20150913194212a2f.jpg



冷蔵庫で保存します

fc2blog_201509131942299b0.jpg



簡単ですが・・・


2年前から、この方法で保存したタネを使って、タネ蒔きしています




久々に登場 ミニチュアダックスのとんすけです。ソファでのんびり~

fc2blog_201509132013428f1.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

ゴーヤのタネ採取

花壇でとり忘れのゴーヤ発見 


長さ24.5センチ すでにパカっと割れていて

fc2blog_20150911151317e18.jpg



中に、赤いゼリー状のものに包まれたタネがありました

fc2blog_20150911151334298.jpg



そこで


よく洗って、サンルームで陰干しにしました。来年用のタネ採取です

fc2blog_201509111514147c6.jpg



そして


外側の熟れたゴーヤは苦味が軽減し、そのままでも食べられますが

fc2blog_20150911151356285.jpg



食感が柔らかいので、ゴーヤジュースにしてみました

fc2blog_201509111514341e3.jpg



作り方は


アロエジュースで紹介したように、ゴーヤとバナナと牛乳を、スムージーミキサーで混ぜるだけ~


柔らかいゴーヤで作ったジュースは、なめらかで美味しかったです。


ちなみに


青いゴーヤの実で作ったジュースは、苦味がほとんどなくなり美味しいので


いつも作っていますが、繊維のようなつぶつぶがあります




水耕栽培 ブログランキングへ

第23番札所 薬王寺(やくおうじ)

9月5日(土)


四国八十八ヶ所参りの第23番札所 薬王寺に行ってきました。


駐車場に着いたら、薬王寺の赤い塔・・・高さ29メートルの瑜祇塔(ゆぎとう)が見えました。

fc2blog_20150910205122ef9.jpg



山門をくぐり

fc2blog_20150910205139600.jpg



参道を歩いて

fc2blog_20150910205155bfa.jpg



女厄坂33段と

fc2blog_201509102052122c4.jpg



男厄坂42段を上って

fc2blog_20150910205231a2d.jpg



本堂へ

fc2blog_201509102052502c3.jpg



本堂の横に、大師堂があります。

fc2blog_20150910205326dad.jpg



大師堂の前には、大きな木とベンチがあり休憩できるようになっていて

fc2blog_20150910205343ddc.jpg



ここからは、近くの日和佐港が見渡せました。

fc2blog_20150910205359040.jpg



「帰り道←」の標識を見て、階段を下りると

fc2blog_20150910205415a22.jpg



阿南法人会の方が、お接待をしていました。


お茶とまんじゅうとティシュとおしぼり・・・年1回だけお接待しているそうです。ラッキー♪

fc2blog_20150910205450cc4.jpg



ところで


薬王寺には、今まで何度も初詣にきていますが、大師堂があることを知りませんでした。


無知とは恐ろしいものだなーと思いつつ、今回はお参りすることができたのでよかったです。


そして


四国八十八ヶ所霊場の徳島県(阿波)の霊場 第1番~23番札所が終わり

fc2blog_2015091020550796f.jpg



次回からは、高知県(土佐)の霊場になります。


今までは地元だったので、土地勘もあったのですが、これからは未開の土地で


実家の母と二人、ますますの珍道中になると思います・・・




人気ブログランキングへ

ブロッコリーの水耕栽培①軟弱徒長

8月31日にタネ蒔きしたブロッコリーです


発芽率は92%とよかったのですが、連日の雨で日光不足になりヒョロヒョローーー

fc2blog_2015090919195299b.jpg



ヒョロヒョロの茎は軟弱徒長といい、うまく育たないそうです・・・




水耕栽培 ブログランキングへ

液肥巡回式装置のゴーヤ 初収穫

液肥巡回式装置のゴーヤ 不思議な着花で、8月23日に人工授粉した液肥巡回式装置のゴーヤです。

fc2blog_2015090712382849c.jpg



人工授粉して15日後・・・


16センチまで大きくなったので初収穫しました

fc2blog_20150907123844f47.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

花瓶で水耕栽培①ベゴニアを定植

知人からいただいた手作りの花瓶で、水耕栽培することにしました

fc2blog_20150906005108903.jpg



その方法は


カットしたスポンジに花の茎を挟んで・・・生命力が強いのかすでに小さな根が出ています

fc2blog_2015090600513274a.jpg



ハイポニカ液肥を入れた花瓶にセットして完了~♪

fc2blog_20150906005152887.jpg



花の茎は、下の写真の植木鉢の茎をカットしました

fc2blog_20150906010234896.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ



サンルームの床板張り

サンルームで・・・


液肥巡回式装置を自作して水耕栽培をしていますが


今まで何度も水漏れして床板がボロボロになったので、新装することにしました

fc2blog_201509030557235cf.jpg



まずは


液肥巡回式装置の液体肥料を抜いて分解し、サンルームを空にします。

fc2blog_20150903055744b29.jpg



つぎに


栽培していたゴーヤとミニトマトねねの根をビニール袋に入れて吊り、準備完了

fc2blog_20150903060022171.jpg



新しい床板を張っていきます。施工者は夫で、わたしも釘打ちやってみました

fc2blog_20150903055808ec0.jpg



完成~♪ キレイな床板になりました

fc2blog_20150903055835d08.jpg



組み立てた液肥巡回式装置1号です。仕組みは・・・ポンプで右側のタンクから水槽に液体肥料を流し

fc2blog_20150903055901ae7.jpg



水槽の下のパイプで、タンクに液体肥料が戻るようになっています。

fc2blog_20150903055948726.jpg



液体肥料はハイポニカ液肥500倍希釈・・・新しい液体肥料を入れてEC値を測ったら2.0ms/cm

fc2blog_2015090306225381a.jpg



ゴーヤとミニトマトねねの根を水槽に戻し、設営完了

fc2blog_201509030601057f7.jpg



液肥巡回式装置2号は水漏れしたので、とりあえず1号のみで再開しています・・・

fc2blog_20150903060045c47.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ