fc2ブログ

2015年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年10月
ARCHIVE ≫ 2015年10月
      

≪ 前月 |  2015年10月  | 翌月 ≫

第27番札所 神峯寺(こうのみねじ)

10月17日(土)


四国八十八ヶ所参り


第26番札所金剛頂寺から、第27番札所神峯寺へ・・・国道55線経由で約33Km 1時間


神峯寺は、高知県安芸郡 神峯山中腹の標高450メートルにあります。


16:05 駐車場に着いたら・・・「車両通行禁止」の坂道を100メートルぐらい歩いて

fc2blog_20151031190114ae0.jpg



山門へ

fc2blog_2015103119013722b.jpg



山門をくぐって、また100メートルぐらい歩いて境内へ

fc2blog_20151031190155b3e.jpg



境内には、159段の石段があり、この上に本堂と大師堂があります。

fc2blog_2015103119021481f.jpg



石段の両側には、美しい日本庭園が広がり

fc2blog_201510311903438d9.jpg



鐘楼の裏手から湧いている石清水は、病気平癒に霊験があるそうで

fc2blog_20151031190236c3c.jpg



この石清水が手洗い所になっていて、なかなか風情がありました。

fc2blog_201510311903028c7.jpg



本堂と

fc2blog_20151031190413cd9.jpg



その中の様子です。

fc2blog_20151031190432098.jpg



少し離れた石段をさらに上って、大師堂へ

fc2blog_20151031190455421.jpg



17:15 実家の母とお参りをすませたら・・・海の向こうにキレイな夕日が見えました。

fc2blog_201510311906301ae.jpg



納経所の人が「帰りは、お母さんを車で迎えに来てあげたらいい」と言ってくれていたのですが


山の上の大師堂にはもう誰もいなくて、ちょっと不気味な感じ・・・


母は相当疲れていましたが、「一人で待つのは気がすすまない」と言うので


また一緒に石段を下りて

fc2blog_20151031190610285.jpg



なんとか山門まで戻って、ここまで車で迎えにこようとしていると


犬の散歩をしていた納経所の人がやってきました。


母を気にしてくれていたようで、納経所の人と母が話をしている間に


駐車場に車を取りに行ってきました。やれやれ~


帰りは


朝と同じルートの室戸経由で徳島へ・・・のつもりでしたが


ふと気がつくと「←南国市」の標識が・・・


どうやら室戸と反対方向に来てしまったようですーーー


携帯ナビの設定ミス 


携帯ナビは、高知自動車道を推奨しており、確かにその方が早いのですが


高速道路の運転は慣れてないので、夜の高速道路は自信がありません。


そこで、一般道を通って帰ることに・・・


国道55線で南国市→国道32号線(大豊町・祖谷経由)→徳島県池田町で国道192号線へ


一般道は山越えルートですが、所々にトンネルがあり、道は広くて空いていて走りやすかったです。


21:30 無事に自宅に到着~♪


朝から13時間の長旅でした・・・



人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



8月蒔きのチマサンチュ、順調

8月蒔きのチマサンチュ・・・


前回、かきとり収穫してから1週間で、また大きくなりました。経過は順調

fc2blog_20151030194850b9d.jpg



今日の収穫~♪


チマサンチュ・・・5株から4回めのかきとり収穫

fc2blog_2015103019490925b.jpg



ゴーヤ・・・1株で19個め

fc2blog_20151030194924852.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

液肥巡回式装置のミニトマト「ねね」結実

液肥巡回式装置のミニトマト「ねね」ついに着花から2ヶ月半経ちました。


最近まで、生長の早いゴーヤに埋もれていたのですが・・・


いつのまにか大きくなり

fc2blog_201510291905406d9.jpg



あちこちで実をつけ始めました

fc2blog_201510291906172df.jpg



今日の収穫~♪


ゴーヤ・・・1株で17個め

fc2blog_20151029195005202.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

第26番札所 金剛頂寺(こんごうちょうじ)

四国八十八ヶ所参りの第26番札所 金剛頂寺に行ってきました。


10月17日(土)


徳島市から国道55号線を南下し、途中、第23番札所薬王寺がある日和佐で休憩


高知県室戸市を目指し、国道55線→県道202号線(近道)→国道55線にて


土佐湾の小さな岬に建つ金剛頂寺に到着~♪


駐車場に車を停めたら、売店の左側にある「金剛頂寺→」の標識を見て

fc2blog_20151028170943421.jpg



61段の石段を上って

fc2blog_20151028171008871.jpg



山門へ

fc2blog_20151028171031c89.jpg



山門をくぐり、石段手前で少し休憩・・・右側にトイレがあり

fc2blog_201510281711167b8.jpg



さらに少し行くと室戸岬が見渡せました・・・青く四角い部分は墓地造成中

fc2blog_201510281839107c2.jpg



本堂と

fc2blog_20151028171141905.jpg



その中の様子です。

fc2blog_20151028171202d70.jpg



大師堂です。

fc2blog_20151028171228039.jpg



「がん封じの棒」・・・ありがたいので触ってきました。

fc2blog_2015102817125085b.jpg



「一粒万倍の釜」・・・大師が炊いた米が一万倍に増え、人々を飢えから救ったといわれています。

fc2blog_201510281713393a9.jpg



実家の母と、無事にお参りをすませて・・・


道の駅「キラメッセ室戸」で遅めの昼食

fc2blog_201510281839321de.jpg



「鰹のたたき定食」・・・タマネギでほとんど隠れていますが

fc2blog_2015102818395530a.jpg



本場高知の「鰹のたたき」は、分厚くて香ばしく美味しかったです。

fc2blog_20151028184014d29.jpg



道の駅「キラメッセ室戸」から見た景色

fc2blog_201510281840394a5.jpg



海面がキラキラ輝いてキレイでした~

fc2blog_201510281840573c5.jpg



人気ブログランキングへ

切り干しゴーヤ

切り干しゴーヤを作りました


その方法は・・・


ゴーヤを半分に切って、タネを取り、輪切りにして

fc2blog_20151027175945f57.jpg



サンルームで、カラカラになるまで干したら、出来上がり~♪

fc2blog_20151027180012b00.jpg



カビが生えないように、冷凍庫で保存しました・・・念のため

fc2blog_20151027180033e91.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

発泡スチロールのミニトマト「ねね」甘くて美味しい

発泡スチロールのミニトマト「ねね」・・・


エアポンプなしで栽培してますが、まだたくさん実がなっています

fc2blog_201510261901120da.jpg



今日の収穫~♪


甘くて美味しいミニトマト「ねね」

fc2blog_20151026190128a01.jpg



液肥巡回式装置のゴーヤ

fc2blog_20151026190144a24.jpg


1株で15個め

fc2blog_201510261902011a0.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

ゴーヤカーテン

ゴーヤカーテンです

fc2blog_201510241425530e7.jpg



人工授粉が成功して、あちこちで

fc2blog_20151024142630aec.jpg



実が大きくなってきました~

fc2blog_20151024142612a8f.jpg



今日の収穫~♪


ゴーヤ・・・1株で8個め

fc2blog_20151024142644b01.jpg



8月蒔きのチマサンチュ・・・5株でかきとり収穫3回目

fc2blog_20151024141036bbe.jpg




ボール遊び中のとんすけ・・・真剣です

fc2blog_20151024142709493.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

ゴーヤの葉を食す

サンルームの液肥巡回式装置のゴーヤです。

fc2blog_20151020191020c2b.jpg



10月になっても、どんどんツルが伸びているので、剪定をしました。

fc2blog_20151020191034e7f.jpg



今日の収穫~♪


剪定したゴーヤの葉と実・・・1株で6個め

fc2blog_20151020191106d97.jpg




ゴーヤの葉について


今まで、ゴーヤの葉が食べられるとは知りませんでしたが


ブログ「ベランダゴーヤ100研究所」で、紹介されていたので


少し前に、若い葉を炒め物にしてみたら、柔らかくて美味しかったです。


今日はみそ汁~

fc2blog_20151020191120d27.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

「ホームハイポニカぷくぷく」⑨ねね、鈴なり

「ホームハイポニカぷくぷく」のミニトマトねねは、4月にタネ蒔きして半年経ちました。


もう10月で、朝夕はすっかり寒くなりましたが・・・


まだ実はたくさんあり

fc2blog_20151022142756c2d.jpg



鈴なり状態です~♪

fc2blog_201510221428330dd.jpg



収穫しました 

fc2blog_201510221428535cf.jpg



「ボールを投げて~♪」  ボールをくわえてきて、眼力で訴えるとんすけ

fc2blog_20151022142937760.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

阿波のマッタ-ホルン 黒笠山(くろかさやま)登山

とんがった山容が魅力的な「阿波のマッタ-ホルン」 黒笠山に登ってきました。

登山本「徳島県の山」によると・・・

徳島県祖谷山系の東端に位置し、標高1703メートル

歩行時間6時間5分  歩行距離6.5キロ  累積標高差±975メートル

10月10日(土)

まずは登山口へ・・・

途中、道の駅「貞光ゆうゆう館」でトイレ休憩・・・その後トイレはありません

詳しくは、ブログ「山としまなみ(バリーさん)」参照

8:30 登山口から出発~♪

地図を持っていませんでしたが

登山道には、ピンクテープが所々に貼られていて、道はわかりやすかったです。

最初の2時間は順調・・・急登やザレ場も今まで経験したレベルで楽しく登ることができました。

後半2時間半はヘロヘロ・・・急登につぐ急登で

そのうえ、ザレ場+ガレ場が数十メートル続くところが2ヶ所あり相当怖かったですーーー

途中から見た景色・・・紅葉がキレイ

fc2blog_20151021170426a34.jpg

山頂近くの一枚岩・・・風がビュンビュン

fc2blog_20151021170445b37.jpg

一枚岩のすぐ近くの大岩・・・3メートルぐらいありましたが、なんとかよじ登り

fc2blog_20151021170503379.jpg

三角点を過ぎて・・・

13:00 頂上に到着~♪ 1703メートル制覇  頂上の標識は取れてありませんでした

fc2blog_201510211704020a0.jpg

山頂から見た景色・・・360℃の展望あり

fc2blog_20151021170522c77.jpg

山頂は狭かったので、三角点に戻って昼食・・・ミニトマトねねは水耕栽培です

fc2blog_20151021170554eb5.jpg

気圧の関係で、袋菓子が少し膨らんでいました~

fc2blog_201510211706173fc.jpg

14:00 下山開始

17:30 登山口に到着

歩行時間・・・登り 4時間30分  下り 3時間30分  休憩を含めて9時間

足場の悪いところが多かったですが、なんとか明るいうちに帰ってくることができました。

なお

アイフォンを忘れてしまったので、友人のアイフォンで撮った写真を使わさせてもらいました


人気ブログランキングへ

9月蒔きの紅白はつか大根、液肥切れ

9月蒔きの紅白はつか大根です。


紅白はつか大根の発芽で、水切りカゴに定植して31日め・・・


まさかの液体肥料切れで、撤収しました

fc2blog_20151018162051bcf.jpg



今日の収穫~♪


撤収した紅白はつか大根

fc2blog_201510181621088ac.jpg



8月蒔きのチマサンチュ、ゴーヤ・・・ゴーヤは1株で5個め

fc2blog_20151018162151949.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

8月蒔きのはつか大根

8月31日にタネ蒔きしたはつか大根です。


発芽時にとう立ちしてしまったので、4株だけ育ててみたら

fc2blog_20151016225214ea2.jpg


タネ蒔きから46日後・・・形はイマイチですが、実が大きくなりました

fc2blog_20151016231423a5c.jpg



今日の収穫~♪


はつか大根

fc2blog_201510162252373e1.jpg



ミニトマトねね

fc2blog_20151016225256f68.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

とんすけのセルフケア②爪切り

とんすけの爪が伸びてしまったので・・・

fc2blog_201510102039540c3.jpg



爪切りとヤスリを購入しました。

fc2blog_201510152048334a4.jpg



犬の伸びた爪を放置すると大変なことになるらしい」によると


犬の爪は人間と違って、爪の中に血管や神経が通っていて


爪を切らずにほおっておくと、爪の中の神経まで伸びてしまうそうです。


そのため


月1回は爪切りをした方がいいそうですが、とんすけはもう1年ぐらいしていません


そこで


長くなってしまった爪を切る方法」を参考にして、少しづつカットすることにしました。


まず、爪切りに慣れさせます。

fc2blog_201510152045513e3.jpg



爪切りを嗅がせたり

fc2blog_20151015221719b5a.jpg



足に触ったりして

fc2blog_20151015204631686.jpg



我慢できたら、おやつをあげました。

fc2blog_20151015211503583.jpg



そして


とんすけの手を持って、ギロチン式の爪切りでスパっとカット


写真は撮れませんでしたが、何本か爪を切ることに成功しました

fc2blog_20151015204742016.jpg



血管や神経に触らないかと心配でしたが、大丈夫でした よかった~♪

fc2blog_201510152047047e0.jpg



カットした爪です。

fc2blog_201510152047221fa.jpg



数日ごとに爪をカットしたり、ヤスリで削っていくと


爪が短くなるごとに、血が流れる場所も短くなっていくそうなので


これから、少しづつカットしていこうと思います



人気ブログランキングへ

8月蒔きのチマサンチュ、生長の記録

チマサンチュの生長の記録です


8月31日 タネ蒔き

fc2blog_20151014182828191.jpg



タネ蒔きは、スポンジの上にタネを置いて、芽がでるまで1日1~2回水スプレーしました。

fc2blog_20151014183326853.jpg



数日後、芽が出たので、2Lペットボトルに定植して、サンルームへ・・・


9月22日(タネ蒔きから22日後)

fc2blog_20151014184242be8.jpg



10月4日(タネ蒔きから34日目)

fc2blog_2015101418324352d.jpg



10月14日(タネ蒔きから44日目)・・・すっかり大きくなったので

fc2blog_20151014175321531.jpg



かきとり収穫しました~

fc2blog_2015101417540252b.jpg



かきとり収穫後の様子です。株が弱らないように、大きめの葉を残しています

fc2blog_201510141754189ed.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

花瓶で水耕栽培②チマサンチュ

10月3日にタネ蒔きしたチマサンチュです。

fc2blog_201510121610477b1.jpg



芽がでたので・・・花瓶に定植しました


その方法は、ハイポニカ液肥を満杯にして、苗をスポンジで固定し

fc2blog_20151012161106053.jpg



藻が発生しないように、アルミシートを載せただけ~♪ 

fc2blog_201510121611265c5.jpg



花瓶に遮光処置をする必要がないので、あっという間に定植できました


ただ


今回購入した花瓶は、口が大きいので


スポンジのクッションだけで、生長した株を支えきれるかどうか・・・??という不安はあります



今日の収穫~♪


ゴーヤの実と葉・・・1株で4個め

fc2blog_2015101219105912b.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

10月蒔きのチンゲンサイ、定植

10月3日にタネ蒔きしたチンゲンサイです


芽が出たので

fc2blog_2015101122514882b.jpg



2Lペットボトルに定植しました 

fc2blog_20151011225216de2.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

とんすけのセルフケア①歯石取り

ミニチュアダックスとんすけは、2007年6月4日生まれ 8歳 人間換算年齢は48歳


カワイイ顔をしていますが・・・もう中年です

fc2blog_201510102039540c3.jpg



「最近、口臭がするなー??」と思って、歯を見てみたら・・・

fc2blog_201510102040118c8.jpg



歯石がびっしりーーー

fc2blog_20151010204027495.jpg



一度ついた歯石はこすり取らないと取れないそうですが


今まで歯磨きをしたことがないので、なかなか難しそうです


そこで


ブログ「愛犬の歯磨きは鳥の骨を噛み砕いて自分で」を参考にして


手羽先を与えてみたら、バリバリと美味しそうに食べたので

fc2blog_20151010211404597.jpg



「手羽中はどうかな~??」と思い、骨を半分にカットして与えたら

fc2blog_201510102042355c5.jpg



固いので、何度も大きな口をあけて噛んでいました。 とくに問題なさそう・・・

fc2blog_20151010204311a4e.jpg



手羽先、手羽中はレンジまたはグリルで加熱して与えます。


この方法は即効性はなく、効果が出るまで数ヶ月かかるそうですから


当分続けてみることにしました



人気ブログランキングへ

つる有スナップの水耕栽培①仮定植

10月3日に、つる有スナップのタネ蒔きをしました

fc2blog_2015091620475539e.jpg



嫌光性種子なので、芽がでるまでは暗い場所に置いて

fc2blog_20151009201301218.jpg



芽がでたら明るい場所に置いて、タネ蒔きから7日後・・・


少し伸びてきたので

fc2blog_20151009192730942.jpg



2Lペットボトルに仮定植しました

fc2blog_20151009192752164.jpg




とんすけ用に、新しいハーフ毛布を床に敷いたら・・・


何も言わなくても、さっそく寝てました  おやすみ~

fc2blog_20151009194042a0c.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

四国八十八ヶ所番外編 夫婦岩

9月21日(月) 敬老の日


四国八十八ヶ所参りの第24番札所 最御崎寺→第25番札所 津照寺


津照寺→県道202号線→国道55号線→夫婦岩→徳島へ・・・


太平洋を見ながら、国道55号線を北上していると

fc2blog_201510082019524be.jpg



室戸岬町と佐喜浜町の境の鹿岡鼻に、夫婦岩がありました。 

fc2blog_201510082018231bb.jpg



海中から直立する2つの岩柱には、しめ縄が張っていて

fc2blog_20151008201842b3a.jpg



多年の風触作用による蜂の巣構造と風紋が美しかったです。

fc2blog_201510082018594f5.jpg



夫婦岩から見た南側の景色・・・室戸岬方面

fc2blog_20151008201916b1c.jpg



こちらは北側の景色・・・徳島方面   

fc2blog_20151008201935b6b.jpg



室戸岬から徳島方面への国道55線は、美しい海岸線の景色が楽しめるドライブコースです



人気ブログランキングへ

ゴーヤ ジャングル化

サンルームの液肥巡回式装置のゴーヤは・・・


剪定をしていないので、ツルがどんどん伸びてジャングル化してきました

fc2blog_201510071823062a3.jpg



毎日のように雌花が咲いています

fc2blog_20151007182325579.jpg



ハイポニカ液肥の補充は・・・


1日1回8リットルでしたが、もうすぐ足りなくなりそう


収穫しました 1株で3個め

fc2blog_201510071823407ac.jpg




散歩嫌いのとんすけと

fc2blog_20151005235452c34.jpg



散歩してきました 久しぶり~♪

fc2blog_20151007182514a19.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

第25番札所 津照寺(しんしょうじ)

9月21日(月) 敬老の日


第24番札所 最御崎寺→第25番札所 津照寺へ・・・国道55号線経由で15分


近くの有料駐車場に車を停めて

fc2blog_2015100619373804b.jpg



朱門をくぐると・・・

fc2blog_20151006193800967.jpg



124段の階段がありましたーーー 

fc2blog_201510061938194df.jpg



実家の母は「上れるかなー??」と不安そうでしたが、段差が少なかったので


足への負担が少なく、意外とスムーズに上ることができました。


第24番札所 最御崎寺(ほつみさきじ)のマッサージの効果かも


階段の途中にある鐘楼門兼仁王門です。

fc2blog_20151006193839f16.jpg



裏側には、鐘楼があり

fc2blog_20151006193856116.jpg



上ってみると、タテ格子のすき間から細長い参道が見えました。

fc2blog_201510061939144fb.jpg



階段を上りきると本堂で、ここからは室津港と太平洋が見渡せました~

fc2blog_20151006193933bc3.jpg



本堂です。鉄筋コンクリート造りに驚きましたが、昭和50年に新築したそうです。

fc2blog_20151006193955241.jpg



ベンチで休憩して、階段を下りて・・・

fc2blog_20151006194011839.jpg



大師堂へ・・・こちらは古く見えますが、昭和38年に新築したそうです。

fc2blog_20151006194031f5c.jpg



公式ホームページによると、


創建は大同2年(807)ですが、明治の改革に遭い


地領は一旦政府に没収、亦は小作農民に払い下げとなり、寺は廃寺とされました。


明治16年に復興しましたが、寺域は極度に狭められ、昔日の面影はないそうです・・・




人気ブログランキングへ

赤丸はつか大根の定植

10月3日に、赤丸はつか大根のタネ蒔きをしました。

fc2blog_20151005225803a3a.jpg



嫌光性種子なので、アルミホイルで遮光して

fc2blog_20151005225826686.jpg



2日後・・・


ちらほら芽が出てきたので、定植しました

fc2blog_2015100522584376a.jpg



容器は・・・


ダイソーのスレンレスストッカー500ml


ふたの中央に穴をあけ、アルミシートを両面テープで貼り付けています

fc2blog_20151005225901219.jpg



定植後は・・・


ハイポニカ液肥500倍希釈を、ほぼ満タン入れ


キッチンの窓辺に放置


ハイポニカ液肥がなくなる頃には、まん丸はつか大根が収穫できる予定です




水耕栽培 ブログランキングへ

発泡スチロールのミニトマト「ねね」鈴なり

発泡スチロールで栽培しているミニトマト「ねね」・・・


4月にタネ蒔き後、主枝が枯れたので、根元のわき芽を伸ばして栽培しています


日中のサンルームは40℃ありますが

fc2blog_201510031212054a5.jpg



葉は青々として

fc2blog_201510031103278f8.jpg



実はたくさんあり

fc2blog_20151003110406e41.jpg



鈴なり状態~

fc2blog_201510031103497c0.jpg



少し収穫しました。

fc2blog_20151003110422545.jpg



サンルームでひなたぼっこするとんすけ・・・気持ちよさそう

fc2blog_20151003113155980.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

ゴーヤ順調

サンルームの液肥巡回式装置で、ゴーヤを育てています


5月17日にタネ蒔きして138日目・・・


サンルームの屋根に置いていたよしずを除去したら、どんどんツルが伸びてきました~

fc2blog_201510022035396b7.jpg



収穫は、今のところ液肥巡回式装置のゴーヤ 初収穫の1個だけ・・・


だいぶ遅れてしまいましたが、これから収穫が始まりそうです。

fc2blog_20151002203558dda.jpg





久しぶりに虹をみました。キレイ

fc2blog_20151002203614e16.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

第24番札所 最御崎寺(ほつみさきじ)

四国八十八ヶ所参りの第24番札所 最御崎寺に行ってきました。


最御崎寺は、高知県最初の札所で、室戸岬の突端にあります。


9月21日(月) 敬老の日


徳島市から国道55号線を南下し、途中、第23番札所薬王寺がある日和佐で休憩


室戸岬の美しい海岸線をドライブして最御崎寺へ・・・


下の写真は、駐車場から見た室戸岬です。

fc2blog_20150930215820382.jpg



参道は340メートル

fc2blog_2015093021584325b.jpg



しかも坂道・・・実家の母はがんばって押し車を押して歩き

fc2blog_20150930220159616.jpg



山門へ

fc2blog_2015093021590395f.jpg



山門の前には、23番札所薬王寺に続くへんろ道の標識がありました。ちなみに77キロ 20時間

fc2blog_20150930215924047.jpg



境内の様子です。

fc2blog_2015093021594884b.jpg



本堂と

fc2blog_20150930220008e1d.jpg



大師堂です。

fc2blog_201509302200276c3.jpg



境内にあった「鐘石」です。

fc2blog_201509302201058fe.jpg



小石で叩いてみると、カンカンとキレイな音が響きました~

fc2blog_201509302200509ae.jpg



参拝後・・・


母は膝が痛くなり、杖と押し車につかまりながら、どうにかこうにか坂道を下っていると


後ろから「奥さん、どこが痛いの? もんであげようか?」と声がしました。


振り向くと、白装束のご婦人が、金剛杖を両手に1本づつ持って立っていました。


その方も足が痛そうでやっと歩いている感じだったのですが


母が「膝です」と答えつつ戸惑っていると、なかば強引に押し車に母を座らせて


膝とふくらはきのマッサージをしてくださいました。

fc2blog_2015093022012300b.jpg



ご婦人のマッサージはとても力強く、母は痛みが和らぎ、足が軽くなったと喜んでいました。


感謝です~


お参りをしていると、お接待や一期一会の親切を受けることがあります。


これもまた貴重な体験で


わたしも機会があれば躊躇せず、他人に親切にしようと思いました・・・



人気ブログランキングへ