fc2ブログ

2015年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2015年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年11月
ARCHIVE ≫ 2015年11月
      

≪ 前月 |  2015年11月  | 翌月 ≫

発泡スチロールのミニトマト「ねね」越冬に挑戦

4月8日にタネ蒔きした、発泡スチロールのミニトマト「ねね」です。

fc2blog_201511301500290fa.jpg



もう11月末なので撤収していたら・・・根元にわき芽がでて花が咲いていました

fc2blog_201511301501043f7.jpg



液体肥料のEC値は3.416ms/cmと、まだ高めですが

fc2blog_20151130150121e2a.jpg



11月5日のEC値で液肥管理のときは、EC値6.2ms/cmもあったので


それに比べたら改善しており、徐々に復活してきたようです。


そこで


サンルームから室内の窓辺に移動して、越冬トマトに挑戦してみることにしました

fc2blog_20151130150138702.jpg




今日の収穫~♪


発泡スチロールのミニトマトねね

fc2blog_20151130150046c86.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

スポンサーサイト



8月蒔きのチマサンチュ 7回目の収穫

8月蒔きのペットボトルチマサンチュです。


前回のかきとり収穫より16日目で、また葉が大きくなってきました~

fc2blog_20151129181356dd0.jpg



上の写真で、1株だけとう立ちしていますが・・・


この株は、タネ蒔き時の日照不足により、発芽時から徒長していました


そして、この株だけとう立ちが進み、ついに葉が小さくなってしまったので撤収しました。



今日の収穫~♪


8月蒔きのペットボトルチマサンチュ・・・6株より7回めの収穫

fc2blog_2015112918141415f.jpg



液肥巡回式装置のゴーヤ・・・1株で40個め

fc2blog_20151129184815ecc.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

第28番札所 大日寺(だいにちじ)

四国八十八ヶ所参りの第28番札所 大日寺に行ってきました。


11月21日(土)


徳島自動車道→川之江東jct→高知自動車道へ


南国ICで下りて、香南市方面へ11Km


11:20 到着~♪


山門には、長い階段があったので

fc2blog_20151127194947c42.jpg



実家の母は、山門の横から押し車を押して

fc2blog_20151127195007bf0.jpg



納経所の前を通って

fc2blog_2015112719502708e.jpg



境内へ入りました。

fc2blog_20151127195046bf4.jpg



鐘つき堂

fc2blog_201511271951370bd.jpg



本堂

fc2blog_201511271951586f1.jpg



大師堂

fc2blog_20151127195330910.jpg



境内から少し離れた場所にある、奥の院

fc2blog_201511271956558cf.jpg



奥の院には、弘法大師がクスノキの立木に爪で彫ったといわれる爪彫り薬師が霊木として安置され


頭や眼、鼻、耳など首から上の病にご利益があるとされています。

fc2blog_2015112721021859b.jpg



また、奥の院の横に流れ出る霊水は

fc2blog_20151127195609b47.jpg



大師のご加持水として古くから尊ばれ、渇水時にも枯れたことがないそうです。

fc2blog_20151127195631998.jpg



なお


四国八十八ヶ所の中で、大日寺は3ヶ所あり


あとの2ヶ所は、徳島県の「 第4番札所 大日寺」と「 第13番札所 大日寺」です。



人気ブログランキングへ

銀杏の実を食す

銀杏の実をいただきました

fc2blog_20151127234557e18.jpg



クックパッドの記事を参考にして・・・排水用のネットに入れて、レンジで90秒してみたら

fc2blog_20151127234614d71.jpg



1個だけ爆発して、あとは殻が割れていませんでした

fc2blog_20151127234633bac.jpg



そこで、カナヅチ登場

fc2blog_20151127234650ebf.jpg



カナヅチで殻を割ると、簡単に、殻と渋皮が取れました~

fc2blog_201511272357423ff.jpg



試食してみたら・・・もっちりホクホクの珍味

fc2blog_2015112723470708c.jpg



初めて食べましたが、焼酎ロックのあてにしたら美味しかったです~♪

fc2blog_201511272347237ea.jpg




人気ブログランキングへ

ゴーヤスムージー

冷凍ゴーヤを使って、ゴーヤスムージーを作りました


作り方は・・・


スムージーミキサーのボトルに、冷凍ゴーヤとキウイを入れて

fc2blog_20151126185034f70.jpg



牛乳を注ぎ

fc2blog_20151126193305563.jpg



ガーッとかき混ぜまたら、出来上がり~♪

fc2blog_20150805200602c8e.jpg



スムージーミキサーを使うと、ゴーヤの苦味はほとんど感じません


このままでも飲めますが、薄甘なのでハチミツを入れたら美味しかったです

fc2blog_20151126185117921.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

10月蒔きのペットボトルはつか大根

10月3日にタネ蒔きした、はつか大根です。


タネ蒔きして54日目・・・やっと丸くなってきました~

fc2blog_20151125065601592.jpg



根の方はこんな感じ

fc2blog_201511250656214d8.jpg



なお、同じ日にタネ蒔きしても・・・


赤丸はつか大根、30日で収穫のように、ストッカーに定植した方は


根元に太陽光がよく当たるせいか、生長が早かったです。



今日の収穫~♪


ペットボトルはつか大根

fc2blog_20151125065641dfd.jpg



ゴーヤとミニトマトねね・・・ゴーヤは1株で39個め

fc2blog_20151125065701b37.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

花瓶で水耕栽培④チマサンチュ2回目の収穫

10月3日にタネ蒔きしたチマサンチュです。


初収穫より2週間経ち、また大きくなってきました~

fc2blog_20151123164502290.jpg



根元はこんな感じ・・・厚さ2センチのスポンジで株を支えています。

fc2blog_2015112316452833a.jpg



今日の収穫~♪


花瓶の水耕栽培のチマサンチュ・・・9株より2回目

fc2blog_20151123164546e0c.jpg



液肥巡回式のゴーヤ・・・1株より37個め

fc2blog_20151123164604ec7.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ



極寒の梶ヶ森キャンプ場

11月7日(土)


ほんとは登山の予定でしたが、雨のため急きょキャンプに変更


朝から急いで用意をして、途中のスーパーで食材を購入し


高知県の梶ヶ森キャンプ場へ・・・


国道192号線徳島県池田町から、国道32号線で高知方面へ


大豊町で左折して国道439号線へ・・・その後は標識にしたがって山道に入ります。


12:50 竜王滝の案内図発見 ここはまっすぐ進み

fc2blog_20151120192342651.jpg



13:00 大岩を過ぎると

fc2blog_20151120192403e18.jpg



山荘「梶ヶ森」がありました。山荘からキャンプ場まではすぐ近く

fc2blog_20151120192502115.jpg



13:10 キャンプ場に到着~♪ 風ビュンビュン

fc2blog_20151120192523fbb.jpg



駐車場に車を停めて、柵の中に入ると・・・


バーベキュー場がありましたが、水場はありませんでした

fc2blog_20151120192549850.jpg



フリーサイトは、貸切状態

fc2blog_20151120192611879.jpg



14:45 雨に濡れながら、荷物を運び、ワンタッチテントとタープを張って設営完了

fc2blog_201511201926341f9.jpg



と・・・


友人が寒さに耐えかねて、車に戻ってしまいました。


ポッツーン


広いキャンプ場にひとり取り残されてしまったので、とりあえず焚き火をすることに・・・

fc2blog_201511201927007a9.jpg



15:30 友人復活・・・カフェオレでホッと一息

fc2blog_20151120192730e97.jpg



写真右側は、友人が購入したノースイーグルのNE1410 [折りたたみ串焼きBBQ2]です。

fc2blog_20151120192751edb.jpg



寒さのせいか、空腹を感じなかったので昼食はパス

fc2blog_20151120192812b20.jpg



16:50 夕食・・・刺し身と、焼鳥、牛肉、玉ねぎ、しいたけ、豆腐、おにぎりでバーベキュー

fc2blog_20151120192856858.jpg



寒さに震えながらも、冷たいビールとワインが美味しかったです~

fc2blog_20151120192919367.jpg



17:30 まだ夕方なのに、辺りはもう真っ暗 

fc2blog_2015112019293928c.jpg



18:20 霧で視界ゼロのなかトイレへ

fc2blog_20151120193109135.jpg



19:30 時折吹き込んでくる冷たい風で、焚き火をしても温まらないので

fc2blog_20151120193001ddd.jpg



20:20 テントに避難

fc2blog_20151120193129ae2.jpg



テントの中は寒くはなかったですが、すっかり身体が冷えていたので


使い捨てカイロを6個使って寝袋へ入り、いつしかウトウト


22:00 ガッシャーン


真っ暗な中、テントがわたしの顔に倒れてきました


「テントが潰れたーーー」と叫んで、懐中電灯をつけたら


友人が、テントの脚を押し出してひょいと直してくれました。


???


どうやら、ワンタッチテントの脚が、強風で中に折れ込んでしまったようです

fc2blog_20151120221607194.jpg



その後も2回テントが顔の上に倒れてきましたが、すぐに直すことができました。


2:00 友人がトイレに行くと言い、濡れた服に着替えています・・・


ついでにテントの様子を見てもらったら、ペグは大丈夫でしたが


ペグに引っ掛けるゴムひもが切れていたので結んでくれたとのこと。よかった~


6:30 無事に朝を迎えました・・・テントからみた景色です。

fc2blog_2015112019314978c.jpg



雨がやんでいたので、風に煽られながら、テントを撤収していると


また雨が降ってきて、結局びしょ濡れになってしまったので


このまま帰ることに・・・


7:30 駐車場からバイオのトイレへ行ったら、風ビュンビュンで傘は使えませんでしたが

fc2blog_20151120193211bf6.jpg



霧が少し晴れて、はじめて山の景色が見えました

fc2blog_20151120193231c93.jpg




梶ヶ森キャンプ場について・・・



高知県長岡郡大豊町の標高1400mの梶ヶ森の9合目にあります。

キャンプサイト 無料

予約 不要

トイレ バイオトイレと汲み取り式あり

水場 なし


水場なしキャンプは初めてでしたが、ウエットティッシュがあったので


とくに不自由は感じませんでした。


今回は、悪天候のため早めに撤収しましたが・・・


あちこち散策できる場所があり、夜は満点の星だそうです~

fc2blog_20151120193411eb7.jpg



人気ブログランキングへ


山の収穫物

徳島県の特産物「すだち」の木

fc2blog_20151119185011e9a.jpg



柑橘系香味果実のすだちは・・・


緑色で収穫するのが一般的ですが、収穫しなかったため黄色く熟れています。

fc2blog_20151119185031ca2.jpg



すたちの木の近くにあった「柚子」の木

fc2blog_20151119185054f31.jpg



柚子の木の下にあった「南天(なんてん)」の木

fc2blog_20151119185213eaf.jpg



別の植物にツルが巻いていた「ヤマノイモ」の葉とむかご

fc2blog_20151119185247c13.jpg



今日の収穫~♪

fc2blog_20151119185311e86.jpg




むかごとは・・・


植物の栄養繁殖器官のひとつ

主として地上部に生じるものをいい、葉腋や花序に形成され、離脱後に新たな植物体となる。

葉が肉質となることにより形成される鱗芽と、茎が肥大化して形成された肉芽とに分けられ

前者はオニユリなど、後者はヤマノイモ科などに見られる。



栄養繁殖器官とは・・・


植物の生殖の様式のひとつ

胚・種子を経由せずに根・茎・葉などの栄養器官から、次の世代の植物が繁殖する無性生殖である。



山芋(ヤマノイモ)の育て方によると


むかごを秋~冬に植えると、翌春5月頃に芽を出し、葉はグリーンカーテンになり


9月にはむかごがつくそうです。


そして


南天の実は、発芽阻害物質が含まれている果実を取ってタネ蒔きすると


来年の春先には芽がでるそうです。


むかごと南天の実・・・


どちらも花壇に植えてみることにしました



人気ブログランキングへ

11月蒔きのはつか大根、定植

11月3日にタネ蒔きしたはつか大根です。

fc2blog_201511181857292a0.jpg



タネ蒔きして12日後・・・


2Lペットボトルと、500mlステンレスストッカーに定植しました


2Lペットボトル・・・収穫予定は50日後

fc2blog_20151118185749b81.jpg



500mlステンレスストッカー・・・収穫予定は30日後

fc2blog_20151118185809c64.jpg



ステンレスストッカーには、ハイポニカ液肥400mlを入れています。

fc2blog_20151118185830802.jpg




今日の収穫~♪


ミニトマト「ねね」・・・ホームハイポニカぷくぷく、発泡スチロール、液肥巡回式の3株より収穫

fc2blog_201511181858524a0.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

11月蒔きのチンゲンサイ、定植

11月3日にタネ蒔きしたチンゲンサイです。


タネ蒔きして12日目・・・


芽がでたので

fc2blog_20151117184138742.jpg



2Lペットボトルと

fc2blog_201511171842328c6.jpg



遮光処置をした水切りカゴに

fc2blog_20151117184158669.jpg



定植しました

fc2blog_201511171842161f5.jpg




今日の収穫~♪


液肥巡回式のゴーヤ・・・1株で35個め

fc2blog_2015111719492794c.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

ブロッコリーの水耕栽培②定植

8月31日にタネ蒔きし、ペットボトルに仮定植していたブロッコリーです。

fc2blog_20151116152651797.jpg


ブロッコリーの水耕栽培①軟弱徒長のように、発芽時からとう立ちしています


とりあえず


下の方の葉を除去して、発泡スチロールに定植しました

fc2blog_2015111615271310a.jpg





ひさしぶりに・・・とんすけと散歩に行ってきました

fc2blog_2015111615274433d.jpg



天気が良くて、気持よかったです~

fc2blog_20151116152827e8f.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

クレソンの水耕栽培①定植

11月3日、クレソンのタネ蒔きをしました。

fc2blog_20151115102402182.jpg



タネ蒔きして12日後・・・


極小のタネから、小さな芽が出たので

fc2blog_201511151024316a9.jpg



ペットボトルに定植しました

fc2blog_2015111510245087e.jpg




山の景色です。紅葉と青空がキレイ

fc2blog_20151115102507e05.jpg



ピンクの花がカワイイと思ったら~

fc2blog_20151115102530432.jpg



中に赤い実があったので

fc2blog_20151115102710950.jpg



調べてみたら・・・


ニシキギ科ニシキギ属 (落葉低木):マユミ・・・昔、丸木弓をつくったことからこの名前がついた


ピンクの花ではなく、「朔果(さくか)=成熟すると果皮が裂開する果実」というものでした


樹木図鑑(マユミ)参照




水耕栽培 ブログランキングへ

白菜、発泡スチロールに定植

8月31日にタネ蒔きした白菜です。


タネ蒔きして75日目・・・


ペットボトルに仮定植していたら、大きくなってきたので

fc2blog_201511141625174de.jpg



発泡スチロールに定植しました。

fc2blog_20151114162537ba0.jpg



去年の白菜の生長の比較結果は、液肥巡回式>ホームハイポニカぷくぷく>発泡スチロール


かきとり収穫をしたせいか、発泡スチロールでは結球しませんでした・・・


そこで


今年は、発泡スチロールで、かきとり収穫をせずに栽培してみます



今日の収穫~♪


ペットボトルはつか大根・・・タネ蒔きして42日目

fc2blog_201511141625564eb.jpg



液肥巡回式のゴーヤ・・・1株で32個め

fc2blog_20151114162613318.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

白クローバーの発芽

花壇の土壌改良目的で


11月6日にタネ蒔きした白クローバーが発芽しました。

fc2blog_20151113201912046.jpg



今日の収穫~♪


「ホームハイポニカぷくぷく」のミニトマトねね・・・鈴なり状態

fc2blog_20151113202104624.jpg



8月蒔きのペットボトルチマサンチュ・・・6株から6回めのかきとり収穫

fc2blog_201511132019527a8.jpg



液肥巡回式のゴーヤ・・・1株で29個め

fc2blog_201511132019364aa.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

とんすけのヘルスケア③爪切りで出血

とんすけのセルフケア②爪切りで、おやつを使って爪切りに慣れさせようとしたのですが


おやつを見ると興奮し、爪切りを見ると尻込みをするようになったので中止しました。


そして


夫に、1日1~3本、每日、違う爪をカットしてもらっていたのですが


キャイ~ン


とんすけが、急に暴れて、口をあけて噛みつきそうにして、逃げ出しました。


ふと見たら、爪から出血あり。よく見たら、昨日と同じ爪をカットしていましたーーー

fc2blog_20151112185457c20.jpg



カットした爪です。犬の爪には血管と神経が通っているので、カットし過ぎると出血します。

fc2blog_20151112185532716.jpg



止血剤がなかったので、リンデロンVG軟膏を塗り

fc2blog_20151112185514e80.jpg



しばらく抱っこしていたら出血はすぐに止まりました。よかった~

fc2blog_201511121854368f7.jpg



痛みは一瞬だったようで、とんすけは気にする様子なく、元気に走っていました。


ただ


その後、爪切りはお休みしています・・・



水耕栽培ランキングへ



液肥巡回式装置のミニトマト「ねね」初収穫

液肥巡回式装置のミニトマト「ねね」が、ゴーヤに埋もれながらも生長し

fc2blog_20151111185411e06.jpg



ついに赤く熟れてきました~

fc2blog_201511111854316e2.jpg



今日の収穫~♪


液肥巡回式装置にミニトマト「ねね」・・・初収穫

fc2blog_20151111192442b45.jpg



ホームハイポニカと発泡スチロールのミニトマト「ねね」・・・鈴なり状態

fc2blog_201511111854567f9.jpg



どちらも同じ、4月8日にタネ蒔きしています




水耕栽培 ブログランキングへ

花瓶で水耕栽培③チマサンチュの収穫

10月3日にタネ蒔きした花瓶で水耕栽培②チマサンチュです。


タネ蒔きして37日後・・・


キッチンの窓辺に置いているだけで、大きく育ってきました~

fc2blog_20151109233713981.jpg



今の気候がちょうど良いようで、とう立ちしていません

fc2blog_2015110923365668a.jpg



今日の収穫~♪


花瓶で水耕栽培のチマサンチュ・・・10株からかきとり収穫

fc2blog_201511092358260af.jpg



液肥巡回式装置のゴーヤ・・・1株で27個め

fc2blog_2015110923373025b.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

ゴーヤの大量消費 佃煮

ゴーヤの佃煮を作りました

fc2blog_20151108200356991.jpg



材料


ゴーヤ・・・大小合わせて7本

しょうゆ100ml  

酢100ml・・・リンゴ酢90ml+ゆず1個を絞って10ml

砂糖200g

かつお節10g・・・小袋2個

黒ごま適量



作り方


① ゴーヤはタネをとり、スライスする

② しょうゆ、酢、砂糖を合わせて煮立てる

③ ②にゴーヤを入れ、中火にして水分がなくなるまで炒りつける

④ 汁気がなくなったら、かつお節、黒ごまを混ぜる



ご飯によく合いますが


ドレッシング替わりに、キャベツの千切りとミニトマトねねと一緒に食べたら


甘酸っぱくてさっぱりして、美味しかったです~


なお、このレシビはゴーヤの大量消費の別バージョンです。



今日の収穫~♪


ミニトマトねね

fc2blog_2015110819050003d.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

白クローバーのタネ蒔き

花壇の土壌改良目的で、白クローバーのタネ蒔きをしました。

fc2blog_2015110621130025e.jpg



まず


鶏ふんと尿素を土に混ぜ込み


つぎに


白クローバーのタネを

fc2blog_2015110621132494e.jpg



ばら蒔き~

fc2blog_2015110621135143c.jpg



来年の夏頃には、花壇の硬い土がフカフカになっていることでしょう・・・

fc2blog_20151106211420316.jpg



なお


クローバーの効果については、クローバーで土壌改良中に書いています。



今日の収穫~♪


ペットボトル水耕栽培のチマサンチュ・・・6株から5回目のかきとり収穫

fc2blog_20151106211442c06.jpg



液肥巡回式装置のゴーヤ(一番大きいのは23センチ)・・・1株で24個め

fc2blog_20151106211536f89.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

EC値で液肥管理

肥料濃度の目安となるEC値を測ってみました。


液体肥料はハイポニカ液肥 530倍希釈を使用   EC値の目標 2.0~2.5ms/cm


① 液肥巡回式装置・・・ゴーヤとミニトマトねね、まだ生長中です

fc2blog_20151105224114ab8.jpg



EC値 1.143ms/cm・・・目標値より低いので、栄養不足と思われます。

fc2blog_201511052232372ab.jpg



対策・・・濃い目のハイポニカ液肥を補充し、とりあえず1.486ms/cmにしました。

fc2blog_20151105225840e7c.jpg



② ホームハイポニカぷくぷく・・・ミニトマトねね、鈴なり状態~

fc2blog_201511052308178db.jpg



EC値 2.119ms/cs・・・目標値内

fc2blog_201511052308345f5.jpg



③ 発泡スチロール・・・ミニトマトねね 枯れかけ

fc2blog_20151105231546930.jpg



EC値 6.265ms/cm・・・濃すぎーーー

fc2blog_201511052316220b6.jpg



対策・・・水を入れて、とりあえず3.189ms/cmにしました。

fc2blog_20151105231932155.jpg



EC値が低いと、栄養不足が考えられますが


高すぎても、浸透圧の関係で根から栄養分の吸収が妨げられるため栄養不足になります


そのため、夏の高温期は栄養分よりも水分を多く吸収するため、液体肥料は薄めに


冬の低温期は濃いめの濃度にするのが良いそうです。


詳しくは・・・といってもネットで調べただけですが


ECメーターと培養液について、液肥巡回式装置の管理①(ECメーター)に書いています。




水耕栽培 ブログランキングへ

11月の花壇

11月の花壇の様子です。


レモンの木・・・実が黄色く色づいてきました~

fc2blog_20151104174847ce3.jpg



ゴーヤと青じそ・・・寒くなり枯れてしまったので撤収しました。

fc2blog_20151104182214087.jpg



今日の収穫~♪


撤収した花壇のゴーヤ・・・ちょっと小さめ

fc2blog_20151104174924696.jpg




クローバーの土壌改良について


今年の5月には、クローバーで土壌改良中のように、クローバーが青々としていましたが


後から植えたゴーヤと自生した青じそに太陽光を遮られ、枯れてしまいました


そこで


また、白クローバーのタネ蒔きをする予定です・・・今度こそ



人気ブログランキングへ

つる有スナップの水耕栽培②定植

10月3日にタネ蒔きしたつる有スナップです。


タネ蒔きして31日後・・・


発泡スチロールに定植していたら、少し大きくなりました

fc2blog_20151103182807bd3.jpg



今日の収穫~♪


ミニトマトねね・・・「ホームハイポニカぷくぷく」で栽培中

fc2blog_201511031827128cb.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ

赤丸はつか大根、30日で収穫

10月3日にタネ蒔きした赤丸はつか大根です。


赤丸はつか大根の定植後、キッチンの窓辺で放置していたら

fc2blog_20151102194920c27.jpg



500mlのハイポニカ液肥をほとんど使って、まん丸に生長しました

fc2blog_20151102194941e24.jpg



今日の収穫~♪


赤丸はつか大根・・・タネ蒔きして30日後

fc2blog_201511021950021e5.jpg



ミニトマトねね

fc2blog_201511021950314f8.jpg



ゴーヤ・・・1株で21個め

fc2blog_201511021950450e1.jpg




水耕栽培 ブログランキングへ