fc2ブログ

2016年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2016年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2016年05月
ARCHIVE ≫ 2016年05月
      

≪ 前月 |  2016年05月  | 翌月 ≫

とう立ちキャベツの形成

4月10日にタネ蒔きしたキャベツです


とう立ちしてしまったので

fc2blog_20160530195344885.jpg



下葉をとって形成しました。去年は、この方法でうまく結球したので、今年もやってみます

fc2blog_20160530195359848.jpg




くっつき虫のとんすけは~

fc2blog_2016053019554759d.jpg



愛情表現豊か

fc2blog_2016053019560494c.jpg



水耕栽培ランキングへ


ドーナツクッション 犬用
価格:1922円(税込、送料別)


スポンサーサイト



「花瓶で水耕栽培」雪小町20日撤収

3月21日にタネ蒔きした「雪小町20日」です


タネ蒔きして68日目・・・

fc2blog_20160528121050783.jpg



「花瓶で水耕栽培」雪小町20日定植の工夫で、3種類の定植方法を試してみましたが・・・


室内栽培による太陽光不足のせいかどれも生長が遅く、大差ありませんでした・・・撤収

fc2blog_201605281211235ce.jpg




とんすけが、ソファで気持ちよさそうに寝ていたので

fc2blog_2016052812114029d.jpg



写真を撮ったら、チラッとこっちを見て

fc2blog_201605281211551bb.jpg



のそのそと数歩歩いて

fc2blog_201605281212103cf.jpg



わたしの近くにやってきました

fc2blog_20160528121241d8a.jpg



そして、またまったり~~

fc2blog_201605281212265c5.jpg



水耕栽培ランキングへ



葉大根と小松菜のタネ蒔き

葉大根用のタネ蒔きをしようとしたら・・・


ダイソーで購入した一袋50円の「春大根」のタネが、思ったより少なかったので


小松菜のタネも一緒に蒔きました。

fc2blog_2016052718483448c.jpg



しかし、大根のタネは嫌光性種子で、小松菜は好光性種子・・・


そこで、大根のタネにはアルミホイルで遮光して、サンルームに置きました。

fc2blog_201605271848519a2.jpg



水耕栽培ランキングへ



かぶの水耕栽培②収穫の比較

4月10日にタネ蒔きした「時なしこかぶ」を収穫しました


発泡スチロールに定植した方は・・・

fc2blog_20160525153327e50.jpg



葉は立派ですが、カブの形はいびつ

fc2blog_201605251534195a2.jpg




ペットボトルに定植した方は・・・

fc2blog_201605251533494ff.jpg



葉は小さめですが、形のキレイなカブができました。まん丸~

fc2blog_20160525153405378.jpg



水耕栽培ランキングへ



空き缶で水耕栽培⑤チンゲンサイの形成は・・・

とう立ちチンゲンサイの形成して20日後・・・大きくなってきた株を収穫しましたが

fc2blog_201605241432318b0.jpg



形成は失敗したようで、またとう立ちしていました 

fc2blog_2016052414324913d.jpg



室内の窓辺なので、日当たりが不十分なせいかもしれません・・・


小さい株の下葉を取って、もう一度やってみます

fc2blog_201605241433051e4.jpg




爽やかな5月の昼下がり・・・


とんすけと昼寝をしました 気持ちいいね~

fc2blog_2016052417002082b.jpg



水耕栽培ランキングへ



トマトサビダニの消毒後

越冬ミニトマトに、トマトサビダニが出たので・・・

fc2blog_20160523194119a39.jpg



「マラソン乳剤」で消毒しました。

fc2blog_20160507110600121.jpg



しかし、食害は止まらず・・・被害は、徐々に下から上に移動

fc2blog_2016052319422506a.jpg



その症状は・・・


下の写真のように、最初、茎に黒い斑点が出て、数日後にオレンジの粉がふいて枯れてきます。

fc2blog_201605231941450a8.jpg



被害に遭った葉や実、花をカットしているうちに、下の方が寂しくなってしまいましたが・・・

fc2blog_20160523194257c3e.jpg



根元のわき芽は元気に育っています。よかった~~

fc2blog_201605231943117d9.jpg



水耕栽培ランキングへ



空き缶で水耕栽培④紅白はつか大根の結果

空き缶で水耕栽培をしています


紅白はつか大根のタネ蒔きして50日目・・・


大きくなったはつか大根を収穫しようとしたら

fc2blog_20160521185722fc0.jpg



空き缶の穴にはまっていて

fc2blog_20160521185804fd5.jpg



ポキンと折れてしまいました

fc2blog_2016052118582014e.jpg



キッチンストッカーに定植した方は、うまく育ったので

fc2blog_201605211859117f2.jpg



今度からは、キッチンストッカーで栽培した方が良さそうです。。。



水耕栽培ランキングへ



三嶺~剣山縦走「体力なくてもできたよ」編

徳島県の「三嶺→剣山」縦走に挑戦しました。


5月12日(木)


前回の「三嶺~剣山縦走」断念 トラバースを教訓にして、さらに早めの出発


20:30 自宅を出発し、友人と待ち合わせて車2台で、剣山登山口のある「見ノ越」へ


「見ノ越」に車1台置いて、三嶺登山口のある「名頃駐車場」へ


23:00 「名頃駐車場」到着・・・キレイな水洗トイレがあります。

fc2blog_20160518191843158.jpg



23:10 零時出発の予定でしたが、待ちきれずに出発~♪ 


5月13日(金)


0:40 ヘッドライトは2個使用。頭部と胸部につけて遠くと足元を照らし、相当明るかったですが

fc2blog_20160518200326c40.jpg



三嶺の尾根道は5~10メートルと広い所が多く、いろんな人の踏み跡があちこちにあるため


昼間ならわかりやすい登山道も、夜間はわかりにくい・・・


先頭を歩いていたわたしは、目を凝らして登山道を探しているうちに目が疲れてきて


歩き始めて2時間後ぐらいから目が痛くなり、だんだん偏頭痛がして吐き気も出てきました。


そこで座り込んで休憩。「今からこんな状態で大丈夫だろうか??」とちょっと不安。


気温は零度近く。辺りは真っ暗闇。「このまま朝を迎えたらビバークやな~」などと言いながら


休んでいるうちにマシになってきたので、それからは友人に先に歩いてもらい


わたしは、目を休めるため、友人の足元だけ見て進みました。


2:30 友人が、後ろの方向に3つの小さな灯を発見


??? 


こんな山の中に灯があるはずがありません。


友人は霊的なものだと言い、わたしは誰かのヘッドライトちゃう??と言いながら歩きました。


灯りは、時々見えなくなったりしながらも、近づいてきません。


結局、「どこか対岸の山の灯りだろう・・・」と気づきましたが、気味が悪かったです。


3:20 ガレ場・・・ここで、頭部につけていた充電式のヘッドライトが切れました ショック~

fc2blog_20160518191900a23.jpg



3:40 「三嶺ヒュッテ」到着~♪ ちょっと早すぎましたが

fc2blog_20160518191921445.jpg



3人の泊り客のうち、2人はトイレに起きていたので、あまり驚かさずにすみました。


水筒のコーヒーを飲んで、備え付けの銀マットを借りて、薄いマフラーとダウンを掛けて仮眠するも


寒くて眠れず・・・エマージェンシーシートを使えばよかったと後で思いました。


4:30 山小屋の朝は早い。。。 皆さん、それぞれお湯を沸かして朝食の準備をはじめました。


わたしも起きだして、水筒のコーヒーと菓子パンで朝食。 朝食を食べない友人は何も食べず・・・


5:00 風に吹き飛ばれそうになりつつ、寒さに震えながら見た朝日。美しい 

fc2blog_20160518191939da5.jpg



5:35 「三嶺」1893メートル 山頂  ここも風ビュンビュン

fc2blog_20160518191957d57.jpg



ここから、「剣山」まで17キロの長い道のりが始まります~~

fc2blog_20160518192014094.jpg



7:00 三嶺から2キロ歩いてきました。少し下ると、風はなくなり暑いぐらい

fc2blog_20160518192051b47.jpg



振り返ったら、はるか遠くに「三嶺ヒュッテ」が見えました~

fc2blog_20160518192031655.jpg



満開の「ヤマツツジ」 キレイ

fc2blog_201605181921133ac.jpg



7:20 三嶺から3.2キロ歩いてきました。「堂床」へ3.3キロの分岐点

fc2blog_20160518192134ab3.jpg



「カーン カーン」・・・道標についていた鐘を鳴らして、心晴れ晴れ~~♪

fc2blog_201605181921523b5.jpg



8:20 「白髪山」分岐点 三嶺から4.5キロ歩いてきました。高の瀬へ5.5キロ 剣山へ12・5キロ

fc2blog_20160518192311b91.jpg



8:25 「白髪避難小屋」が見えてきました。

fc2blog_2016051819235421d.jpg



8:35 「白髪避難小屋」で45分の休憩

fc2blog_20160518192415cc3.jpg



わたしは、おにぎりとプチトマト、コーヒーを摂取。友人はカロリーメイトだけ・・・ 

fc2blog_2016051819243768e.jpg



ここからは、ササ原が続きます~

fc2blog_201605181924578c2.jpg



下の写真、中央の次郎笈と剣山を目指して

fc2blog_20160518192542bfe.jpg



岩の間のトラバース道を、どんどん進んで行きます。

fc2blog_20160518192630f0b.jpg



12:25 「高ノ瀬」1740メートルへ 

fc2blog_20160518192648d6d.jpg



あれ?? 


登山道の向こう側から、動物が歩いてきます

fc2blog_201605181927127c8.jpg



私たちに気づいてない様子で、のんきにトコトコと歩いてくる様子が可愛くて見ていたら

fc2blog_2016051822033990a.jpg



ちり~んと鳴った熊よけ鈴の音で、素早く逃げていってしまいました。「アナグマ」でした。

fc2blog_20160518192844401.jpg



12:50 岩場を下ったり登ったりしながら・・・

fc2blog_20160518192902c8c.jpg



13:55 前回トラバースした「奥祖谷かづら橋」2.4キロの分岐点へ

fc2blog_20160518192945e42.jpg



14:00 「丸石避難小屋」で40分の休憩

fc2blog_201605181930049f6.jpg



わたしは菓子パンとコーヒー、友人は胃腸の調子が悪いと、おにぎりを1個だけ食べました・・・

fc2blog_20160518193024fb6.jpg



ここからは未知の世界。剣山まで4.6キロ 足先が痛いけど頑張って歩きます・・・

fc2blog_20160518194750279.jpg



尾根道を登ると

fc2blog_201605181948116f1.jpg



おぉ!!


広大なササ原にでました~~  あれ?? 霧で次郎笈が見えない・・・

fc2blog_20160518194832b0b.jpg



とりあえず、目の前の「丸石」を目指して激登り

fc2blog_20160518194855ab9.jpg



15:30 「丸石」1686メートル

fc2blog_201605181949201a7.jpg



ここからは風ビュンビュン

fc2blog_2016051819494230b.jpg



冷たい風が右から左に吹いて、疲れてほてった身体を冷やしてくれました。

fc2blog_201605181950057b5.jpg



16:00 三嶺から13.6キロ歩いてきました。次郎笈まで1.5キロ 剣山まで3.4キロ

fc2blog_20160518195047ce3.jpg



そして

fc2blog_20160518195107f71.jpg



ここから、次郎笈峠までが長かった・・・

fc2blog_20160518195134508.jpg



カロリー不足の友人は、「だるい」と遅れがちになり

fc2blog_20160518195157f18.jpg



トレッキングポールに寄りかかるようにして登っています・・・

fc2blog_201605181952210e2.jpg



17:10 やっと分岐点にきました。次郎笈まで400メートル 剣山まで1.8キロ

fc2blog_20160518195245e39.jpg



ここから、次郎笈峠までトラバース

fc2blog_20160518195303ed4.jpg



トラバース道は、山の斜面に張り付いたように続いています。

fc2blog_20160518195322fa1.jpg



歩きやすい道ですが、疲れていたのでバランスを崩さないよう気をつけて進み

fc2blog_20160518195349880.jpg



17:30 次郎笈峠へ・・・剣山山頂へ1070メートル 次郎笈へ490メートル

fc2blog_20160518195411959.jpg



ここから剣山までも

fc2blog_201605181955175f4.jpg



遠かった・・・

fc2blog_20160518195537ab0.jpg



友人もわたしもヘロヘロ

fc2blog_20160518195601f83.jpg



やっとの思いで、頂上に続く木の階段にたどり着きました。

fc2blog_20160518195644774.jpg



18:30 「剣山」1995メートル 山頂到着 縦走制覇

fc2blog_20160518195703b6d.jpg



霧で視界は悪かったですが、夕日に間に合いました

fc2blog_201605181957235e1.jpg



「あわエコトイレ」・・・カキ殻の微生物を利用して汚水を浄化し、循環させて再利用しています。

fc2blog_20160518195741747.jpg



ヒュッテ前のベンチに座って夕食・・・友人はおにぎりを2個食べて、元気回復。よかった~


19:10 「剱山本宮」にお参りして、下山開始

fc2blog_2016051819580132e.jpg



20:40 「見ノ越」到着~♪ 


その後、「名頃」の駐車場に戻って、ビールで乾杯して車中泊。狭い車内で熟睡しました


今回のルートです。名頃→三嶺→高ノ瀬→丸石→次郎笈峠→剣山

fc2blog_20160518234424ab3.jpg



走行距離:20.4キロ  歩数:52000歩 


歩行時間:三嶺から剣山まで13時間、名頃から入れると21時間30分の長旅でした。

fc2blog_20160518234442642.jpg



水耕栽培ランキングへ



5月の花壇

玄関前の小さな「日陰の花壇」


大きくなりすぎたので、大胆カットしたガクアジサイは・・・


3年かけて元の大きさに戻って、今年は蕾をつけました 株が大きくないと咲かないようですね

fc2blog_201605161647156fc.jpg



となると・・・


4年前に山で採ってきたガクアジサイは、10センチの子株からここまで大きくなりましたが


日陰のせいか生長が遅いので、花はまだまだ先のようですーー

fc2blog_20160516164735018.jpg



去年の11月に、山の収穫物で紹介したむかごは・・・


ロウ梅の木の下に植えていたら、いつのまにか芽を出し、ツルが巻いて葉をつけていました。早っ

fc2blog_20160516164754766.jpg



もうひとつの「半日陰の花壇」


土壌改良に植えている白クローバーに、花がつき

fc2blog_2016051616481712f.jpg



4月14日にタネ蒔きしたゴーヤが、雑草に負けずに芽をだしました

fc2blog_201605161652189a5.jpg



毎年、花を咲かせる宿根草たち

fc2blog_201605161648354fb.jpg



今年も芽をだし、美しく咲いています~

fc2blog_2016051616485471b.jpg



水耕栽培ランキングへ



2月蒔きのチマサンチュ 撤収

2月蒔きのチマサンチュです。


4月にサンルームから室内に移動して育てていましたが・・・


いつのまにか、とう立ちしていました

fc2blog_20160512123846807.jpg




今日の収穫~♪


撤収したとう立ちチマサンチュ・・・4株

fc2blog_20160512123903292.jpg



再生ネギ・・・去年の7月からはじめて12回目 

fc2blog_20160512123919d38.jpg



越冬ミニトマト「ねね」・・・サビダニの消毒前に収穫

fc2blog_20160512124028150.jpg



水耕栽培ランキングへ



「三嶺~剣山縦走」断念 トラバース

徳島県の「三嶺剣山」縦走に挑戦しました。


4月29日(金)


0:00 自宅を出発し、友人と待ち合わせて車2台で見ノ越へ・・・途中霧で目の前真っ白

fc2blog_201605081224133b7.jpg



2:00 剣山リフトのある「見ノ越」到着・・・車1台置いて、三嶺登山口のある「名頃駐車場」へ 


3:00 「三嶺登山口」より出発・・・灯りはヘッドライトだけ

fc2blog_201605081225561e6.jpg



4:50 少し明るくなってきました。月がキレイ

fc2blog_201605081226466eb.jpg



5:35 夜明け

fc2blog_20160508122702266.jpg



気温は氷点下近かったですが、太陽がでると急に暖かくなりました~

fc2blog_201605081227209f3.jpg



ササ原に出て

fc2blog_20160508123018b16.jpg



6:35 急なガレ場をやり過ごし

fc2blog_201605081230352d7.jpg



この日はじめての難所、土砂崩れ跡・・・去年も怖かったのを思い出しましたーーー

fc2blog_2016050812313647e.jpg



ここからは別世界~~

fc2blog_20160508123155835.jpg



7:05 「三嶺避難小屋」で70分の休憩・・・菓子パンで朝食。トイレがあります。

fc2blog_20160508123230aad.jpg



8:30 「三嶺頂上」到着~♪ 1893メートル制覇

fc2blog_201605081233087a2.jpg



ここからは、まさかの激下り

fc2blog_2016050812332639d.jpg



上の写真と、下の写真、どちらも下りた後に上を見上げて撮りました。

fc2blog_2016050812334338c.jpg



9:40 池を通り越して

fc2blog_20160508123400ba0.jpg



目の前のコブを2つ・・・山頂近くは激登りでした

fc2blog_20160508123433174.jpg



10:15 三嶺から2キロ歩いてきました。高ノ瀬へ8キロ 剣山まで15キロ

fc2blog_20160508123546d0a.jpg



尾根道はずっと続いています。

fc2blog_20160508123647254.jpg



11:35 白髪山分岐点

fc2blog_20160508141302a68.jpg



ここまで三嶺から4.5キロ歩いてきました。高の瀬へ5.5キロ 剣山へ12・5キロ

fc2blog_20160508141323a08.jpg



11:50 「白髪山避難小屋」で60分の休憩・・・おにぎりとお弁当で昼食

fc2blog_20160508141403731.jpg



14:10 青空に向かって進むと

fc2blog_20160508141528fd0.jpg



おぉ!!


広々としたササ原が美しい~

fc2blog_201605081415480ad.jpg



14:20 この辺りは尾根を通らず、トラバース道で得した気分

fc2blog_20160508141749ae3.jpg



風ビュンビュン 下の写真の→はトラバース道を示しています。

fc2blog_201605081418074f7.jpg



15:05 三嶺から9キロ歩いてきました。高の瀬へ1キロ。剣山へ8キロ

fc2blog_201605081418343a0.jpg



15:15 オオヤマレンゲ群落地を過ぎて・・・花期は6月下旬~7月上旬

fc2blog_2016050814190193f.jpg



下の写真、「中央が次郎笈で、左側が剣山かなー??」などと思いながら

fc2blog_201605081420047e6.jpg



15:40 「高ノ瀬」1740.8メートルへ

fc2blog_20160508142025c66.jpg



ここからは緩やかな尾根道・・・冷たい風が、疲れて火照った身体のクーリングになりました。

fc2blog_2016050814204845f.jpg



17:00 三嶺から12.4キロ歩いてきました。剣山へ4.6キロ 奥祖谷かずら橋へ2.4キロ

fc2blog_20160508142107579.jpg



17:05 「丸石避難小屋」へ・・・

fc2blog_20160508142128a2d.jpg



ここで夕食を摂り、夜間歩きに備えて防寒やライトの準備をしようと思っていましたが・・・


???


中に入ったら、すでに10人位の人が寝袋を敷いて寝る準備をしていて、部屋は満杯状態。


聞かれるままに、「泊まる装備は持ってない」と言うと・・・


「縦走を続けるのはやめた方がいい。夜は氷点下になるし、今日は突風が吹いているので危険だ。


今からなら奥祖谷の方にトラバースした方がいい」と、口々に説得されました。


そして、友人と相談しようにも、「迷っている時間がもったいない」と急かされ・・・


わたしは相当疲れていましたし、友人は下山時に右膝痛がでて足を引きずっていましたし


昼間すれ違った男性が、「今朝、剣山は風が強く吹き飛ばされそうだった」と言っていたこともあり


よく考えずにアドバイスを受け入れることにして、そのまま出発。


結局、小屋では水1口も飲めていません。


17:20 「奥祖谷かずら橋の分岐点」に戻って、沢を目指して細い道をジグザグに下りて行きます。


標識がなく踏み跡も薄かったため、iPhoneアプリ「Geographica」でルートを確認しながら進み


途中からヘッドライト装着・・・道幅は人一人が通れるぐらい

fc2blog_20160508142150a35.jpg



やっと沢に着いた~♪と思ったら、そこは丸石谷川の谷底でした


ここから祖谷川にかかる「奥祖谷かずら橋」を目指し、谷沿いを歩いていきます。


最初は遊歩道でしたが、すぐに崖に張り付いたような細い道になり、行き止まりになりました。


???


沢の向こう側に道をみつけて、沢を渡って、また細い道を進んでいくと、また行き止まり・・・


進むべき方向はわかっていたので、友人は迷いなくどんどん進んで行きます。


漆黒の闇の中、ヘッドライトの灯りだけで何度も沢を渡っているうちに


「本当にこの道で合っているのだろうか??」とだんだん不安になってきて


わたしは「Geographica」で確認せずにはいられませんでした・・・


iPhoneは、圏外でもGPS機能が働くので、「Geographica」でルートと現在地を確認できます


このルートは予定になかったので、「Geographica」に拡大地図を入力していなかったため


地図の登山道と現在地が少しズレていましたが、方向は合っていたので安心しました。


人一人が通れるだけの細い道はだんだん高くなり、谷底まで数メートルと離れ・・・


細いロープにつかまりながら、土砂崩れ跡の片足分しかない道を進み


手すりのない橋は、下を見ないようにして渡りました。


「これなら縦走の方が安全で楽だったーーー」と思っても、後悔先に立たず。


何度目かの遊歩道に出たとき、水道管らしきパイプをみつけてホッ。民家は近いはず。


20:20 ついに、奥祖谷かずら橋到着~♪ 

fc2blog_20160508142208dea.jpg



「女橋」を渡って、振り返った景色です。

fc2blog_201605081422317f0.jpg



「まさか、かずら橋を渡るとは思わなかったな~」と思いながら


長い遊歩道を上って、国道439号線に出たら、奥祖谷二重かずら橋の受付があり


ベンチと自販機とトイレがあったので嬉しかったです~


少し休憩して、国道を約3キロ、てくてく歩いて


21:30 名頃駐車場に到着~♪ 


車の中で軽食を摂ると眠気が・・・なんとか貞光の「道の駅」まで戻って4時まで車中泊。


その後、自宅に戻って爆睡 朝、夫が車を見たら、運転席の後ろ側のタイヤがパンクしていて


車屋さんに見てもらったら修理不可能とのこと。パンクに全く気づかず運転してました。


最後まで波乱万丈な1日でしたが・・・


2時間半の休憩を除いて16時間、ゆっくりですが歩き続けられることがわかりました


今回のルートです。名頃→三嶺→白髪避難小屋→高ノ瀬→丸石小屋→奥祖谷かずら橋

fc2blog_2016050814225059e.jpg



丸石小屋から奥祖谷かずら橋は、初めてのルートで、しかも夜間歩きだったので危険でした。

fc2blog_201605081423092f3.jpg



歩行距離:20キロメートル 上った段数:251段 歩数:43600歩

fc2blog_20160508142328202.jpg




追記


後日、三嶺から剣山まで縦走してきました。

名頃から出発して14時に丸石小屋へ。40分休憩して剣山には18時30分到着。

時間と距離は奥祖谷へのトラバースと変わりませんでしたが・・・(名頃までの移動も含む)

縦走の方が登りが多く険しかったので、突風のことも考えたら、「夜間の縦走を避けて

奥祖谷にトラバースしてよかったーーー」とつくづく思いました。

それに昼間でないと、丸石から次郎笈に続く広大な景色は見れませんしね~

丸石小屋で親身にアドバイスをしてくださった皆様、本当にありがとうございましたm(__)m



水耕栽培ランキングへ



越冬ミニトマトに、トマトサビダニ

去年の4月にタネ蒔きした、越冬ミニトマト「ねね」です


だいぶ大きくなってきましたが、1ヶ月ぐらい前から下の方が枯れてきました

fc2blog_201605071104532b8.jpg



最初は、季節が変わって古い葉が枯れてきたのかな~??と思っていたのですが


新しく伸びた葉や実が変色してきて・・・どうやらトマトサビダニに侵襲されたようですーーー

fc2blog_20160507110537460.jpg



対処が遅れましたが、根の方はまだ元気そうなので

fc2blog_20160507110625caf.jpg



枯れた葉や実をカットして

fc2blog_20160507121517610.jpg



以前購入していた「マラソン乳剤」を薄めてスプレーしました。

fc2blog_20160507110600121.jpg



上記リンクの「水耕栽培Q&A」に・・・


早朝か夕方の涼しい時間に 3日ほどあけて3回散布しましょう。

1回目散布 → 成虫に
2回目散布 → 1回目散布時に幼虫だったのが成虫になって薬が効く
3回目散布 → 1回目卵で2回目幼虫だったのが成虫になって薬が効く


と書いてあるので、やってみます


そして


発泡スチロールの方は、全体的に黄色い粉がふいていましたので、撤収しました

fc2blog_201605071106458f9.jpg



水耕栽培ランキングへ



とんすけと人参

「待て」の状態

fc2blog_2016050520200885f.jpg



「よし」

fc2blog_2016050520202715a.jpg



カットが大きかったようで

fc2blog_20160505202045cc4.jpg



食べにくいよーって言いたげですが

fc2blog_2016050520210069a.jpg



ポリポリ

fc2blog_20160505202116654.jpg



カリカリ

fc2blog_20160505202133cb1.jpg



小さなカケラまで完食

fc2blog_201605052022203e0.jpg



ごちそうさま  美味しかったようです~♪

fc2blog_201605052047436ca.jpg



水耕栽培ランキングへ



空き缶で水耕栽培③とう立ちチンゲンサイの形成

3月21日にタネ蒔きして、空き缶に定植したチンゲンサイです


少し大きくなりましたが、とう立ちしてしまったので

fc2blog_2016050419485727f.jpg



下葉をとって、形成しました

fc2blog_201605041949151b5.jpg



水耕栽培ランキングへ


時なし小かぶの水耕栽培①定植の工夫

4月10日に「時なし小かぶ」のタネ蒔きをして22日目・・・

fc2blog_2016050314393347f.jpg



タネ蒔き容器(穴をあけた製氷皿)に、ハイポニカ液肥を入れてそのまま育てていたら

fc2blog_201605031439547ec.jpg



穴から、ビロ~ンと根が伸びてきたので

fc2blog_20160503144014c42.jpg



発泡スチロールに定植しました 発泡スチロールの蓋の厚みは2.5センチあるため

fc2blog_20160503144033aba.jpg



根が短いと液面に届きませんが、これぐらい根が長ければ大丈夫です。

fc2blog_20160503144050ced.jpg




今日も、ボール遊びに真剣なとんすけ~♪

fc2blog_20160503150448ea3.jpg



水耕栽培ランキングへ


「花瓶で水耕栽培」ミントティー

「花瓶で水耕栽培」スペアミントを始めて一週間・・・新芽が出てきました

fc2blog_20160502143216c89.jpg



このままどんどん伸びそうですが、あまり大きくできないので・・・


新芽をカットしてミントティーにしました。 爽やかな香りでスッキリ~

fc2blog_201605021432357de.jpg



水耕栽培ランキングへ