fc2ブログ

2016年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2016年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2016年08月
ARCHIVE ≫ 2016年08月
      

≪ 前月 |  2016年08月  | 翌月 ≫

切り干しゴーヤの炒め煮

去年の10月に作った切り干しゴーヤです


冷凍庫で保存して10ヶ月経ったので

fc2blog_20160831202042889.jpg



ぬるま湯で戻して

fc2blog_20160831202104a18.jpg



炒め煮を作ってみたら~  ゴーヤの苦味は少なくなっていて美味しかったです

fc2blog_20160831202119658.jpg





材料・・・切り干しゴーヤ 人参 大豆ミート 卵


味付け・・・オリーブ油 マジックペッパーソルト しょうゆ 砂糖 ほんだし 


※ 大豆ミートは、熱湯で戻して、しょうゆ、にんにく、生姜で下味をつけてます。




水耕栽培ランキングへ


スポンサーサイト



水耕部屋のチマサンチュ、終了

2階の角部屋を水耕栽培専用の部屋にしています


5月29日にタネ蒔きした水耕部屋のチマサンチュ、順調でしたが


最近とう立ちが進んでしまったので、最後の収穫をして撤収しました。

fc2blog_2016083018553201c.jpg



水耕部屋ではべと病は発生していないので、キレイな葉です~♪

fc2blog_20160830185549fa5.jpg




水耕栽培ランキングへ


商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

○ナイトアイズ KMT-11-R3・ドゥーヒッキー(シルバー)
価格:972円(税込、送料別) (2016/8/30時点)

落花生の水耕栽培⑤土寄せ

6月3日にタネ蒔きした落花生です


葉が繁って大きくなり~

fc2blog_20160829202313915.jpg



何本も子房柄が土中にもぐり込んだので、パーライトで土寄せをしました

fc2blog_20160829202332625.jpg

fc2blog_20160625131047376.jpg






今日もボールを追いかけるとんすけ

fc2blog_20160829204854732.jpg



最近はすぐバテるよ  

fc2blog_20160829204938408.jpg



水耕栽培ランキングへ


もずくを美味しく食べる方法

市販されているもずくの酸味が苦手・・・というときは

fc2blog_20160828085516865.jpg



カットしたきゅうりを加えると


酸味が抑えられ、さらにシャキシャキとした食感が加わって美味しく食べられます

fc2blog_20160828085542310.jpg




なお、もずくなど海藻に含まれるヌルヌル成分の「フコイダン」は


コレステロールや中性脂肪、血糖値の低下、肝障害の改善、抗がん作用、ピロリ菌の抑制


抗アレルギー作用など、生活習慣病(成人病)といわれているほとんどの症状を改善してくれるので


もずく酢は、全部飲んだ方が健康に良いと思われます。



水耕栽培ランキングへ


梶ヶ森キャンプ場「美しい雲海が見れたよ」編

8月中旬、高知県の「梶ヶ森キャンプ場」に行ってきました。


16:20 到着~♪ 正面に見えるのは梶ヶ森山頂 標高1400メートル

fc2blog_2016082601345950b.jpg



振り返ったら、ススキの赤い花穂と美しい山の景色が見えました。

fc2blog_201608260136151aa.jpg



今回のキャンプは、タープは張らずにテントだけ設営 


オートキャンプ場ではないので、荷物は最小限だけ運び、バーベキューは野外でします。 


17:00 設営完了~♪  霧が出て梶ヶ森山頂が隠れてしまいました・・・

fc2blog_20160826013520982.jpg



17・55 バーベキューの準備をしていると~   突然、蚊がわんさか襲ってきました

fc2blog_2016082601353901f.jpg



蚊取り線香は2ヶ所していましたが、野外では煙が流れてしまうのか、蚊が逃げようとしません


そこで、煙の結界を作ろうと、割り箸を削って香取り線香立てを作っていたら

fc2blog_20160826013555878.jpg



ポツリ ポツ ポツ   


今度は、雨が降ってきました うっそーーー


急いで荷物をまとめてテントに避難  やれやれ~


雨はすぐに止みましたが、蚊がまた襲ってくるかと思うとテントから出る気になれず・・・


18:40 夕食替わりに、お菓子などを食べながら

fc2blog_2016082601363231d.jpg



お酒を飲んで友人とまったり~

fc2blog_2016082601365222a.jpg



19:15 酔っ払った友人が「眠い・・・」と寝てしまいました。

fc2blog_20160826013709991.jpg



辺りはどんどん暗くなり・・・満月を見ながら、ひとりチビチビ飲んでいると

fc2blog_20160826202210f2d.jpg



21:00 友人が目覚めたのでトイレへ・・・バイオトイレが嬉しい

fc2blog_20160826013736b8a.jpg



月は高く昇り、煌々とキャンプ場を照らしています。 写真下の三角がテントです。

fc2blog_201608260138113dc.jpg



21:25 夜がふけて蚊がいなくなったので、暗闇のなか炭をおこして

fc2blog_20160826013828b46.jpg



ランタンでほのかに光るテントを見ながら、バーベキュー

fc2blog_201608260139225d7.jpg



0:30 就寝


5:10 虫の鳴き声で目が覚めました。 テントから見た景色です。   あれ??

fc2blog_201608260139425bd.jpg



まさかと思って外にでてみたら、一面、雲海が広がっていました

fc2blog_201608260139593db.jpg



霧がでてきたり

fc2blog_20160826014015675.jpg



流れたり  次々と変わる景色が美しかったです

fc2blog_20160826014057477.jpg



5:55 霧の中から、かすかに朝日が見えました。

fc2blog_2016082601403391f.jpg



朝食の準備・・・食パンを焼いて、生クリームとハチミツをかけ

fc2blog_20160826014117d07.jpg



じゃがりこに熱湯を注いでみたら、美味しいポテトサラダができました

fc2blog_20160826014154217.jpg



コーヒーに生クリームを入れて、ウィンナ・コーヒー

fc2blog_2016082601421310b.jpg



8:00 撤収完了   


はじめて見た雲海の美しさと、タープの有り難さをしみじみ感じながら、帰宅しました



水耕栽培ランキングへ


商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

◎ナンガ・ダウンバッグ350 STD 別注【お買い得羽毛シュラフ】
価格:14800円(税込、送料無料) (2016/8/26時点)

2016年、きゅうり初収穫

5月29日にタネ蒔きした液肥巡回式装置のきゅうりです (下の写真 右側)

fc2blog_20160825205541c86.jpg



1ヶ月前にはたくさん実がついて、ほぼ順調と思われましたが~


べと病になった葉をカットしていたら、実が小さいまますべて枯れてしまいました


その後もたくさん実がつきましたが、小さいうちに枯れてしまうので


葉をカットしないようにしたら・・・

fc2blog_20160825205601065.jpg



やっと実が大きくなってきて、初収穫できました  やれやれ~

fc2blog_201608252056189dc.jpg




水耕栽培ランキングへ


花壇のゴーヤとデリシャスゴーヤ

4月14日にタネ蒔きした花壇のゴーヤです


ツルを伸び放題にしているので~ レモンの木や青じそに絡んでジャングル化しています

fc2blog_2016082319542093b.jpg



収穫しました。 実が小さいまま熟れています。

fc2blog_201608231953055e1.jpg



そして


知人からいただいたゴーヤ(左)と、デリシャスゴーヤ(右)です

fc2blog_20160823195321f37.jpg



デリシャスゴーヤは、とげがないツルツルとしたライムグリーンが美しい果実で


苦味が少なく、生でも食べられます~



水耕栽培ランキングへ


再生ネギがべと病

スーパーで買ってきたネギを使って、一年ぶりに、再生ネギの定植をして2ヶ月経ちました。


根元が白く太いのは1年前・・・細いのは2ヶ月前に定植した再生ネギです。

fc2blog_20160822163623e6e.jpg



キッチンの窓辺に置いているだけで、順調に大きくなってきたのですが~


べと病になってしまったので ・・・大胆カットしました

fc2blog_201608221804104dc.jpg




今日の収穫~♪


再生ネギ(キレイな所だけ)

fc2blog_20160822182405061.jpg




水耕栽培ランキングへ


丸笹山~赤帽子山縦走「炎天下登山」編

8月中旬、徳島県の「丸笹山~赤帽子山縦走」をしてきました。


9:20 登山口のある「宿泊施設ラ・フォーレ」の駐車場に到着


9:35 出発~♪

fc2blog_20160820184815a51.jpg



10:30 丸笹山頂上到着~♪  1711.6メートル制覇   

fc2blog_2016082018483120e.jpg



頂上からの景色です。写真左から 剣山、次郎笈、三嶺方面

fc2blog_201608201848474c9.jpg



写真中央が塔丸、左側奥が三嶺・・・登頂3回めでついに剣山系の山々を眺めることができました

fc2blog_2016082018490648c.jpg



11:00 「丸笹山登山口と赤帽子山分岐点」へ・・・右に進みます。

fc2blog_2016082018492393a.jpg



縦走路はわかりやすく、目の前に見えるコブをめざします。

fc2blog_2016082018494043c.jpg



炎天下で暑かったので、木陰があると嬉しくてちょこちょこ休憩しました

fc2blog_20160820184957bb4.jpg



11:45 標識あり・・・赤帽子山へ1200メートル

fc2blog_20160820185015a8d.jpg



2つめのコブを超えると

fc2blog_20160820185037797.jpg



頂上が見えてきました~

fc2blog_20160820185100f75.jpg



12:35 赤帽子山到着♪ 1620メートル  縦走制覇

fc2blog_20160820185132bad.jpg



頂上からの景色です。 写真左が剣山、右が丸笹山

fc2blog_20160820211135e04.jpg



中尾山方面

fc2blog_20160820185425755.jpg



美しい空を堪能して

fc2blog_20160820185227078.jpg



昼食・・・お弁当には、水耕栽培のチマサンチュと小松菜を使っています

fc2blog_20160820185245517.jpg



凍らせてきたコーヒーが冷たくて美味しかった

fc2blog_201608201853020c5.jpg



帰る準備をしていると、中尾山方面から二人組がやってきました。


13:30 下山開始


14:50 「丸笹山登山口と赤帽子山」の分岐点へ

fc2blog_20160820185346b0a.jpg



???


1ヶ月前、丸笹山登山「雨のため縦走は中止したよ」編では通行止めだったテープが切れています


もしかして解除になったのかな~??と思いながら、行ってみたら・・・


緑が美しく

fc2blog_201608202140004dc.jpg



変化に富んだ道で、楽しかったです~

fc2blog_20160820214022964.jpg



15:10 「祖谷川源流」の谷へ

fc2blog_201608202145314a1.jpg



水はほとんどありません。

fc2blog_2016082021553421e.jpg



今日一番の難所です。 ロープを持って岩の上を2歩進むだけですが、ちょっと怖い・・・

fc2blog_20160820220208215.jpg



道は細いところもありますが、整備されていました。

fc2blog_20160820214619fe9.jpg



15:40 下山

fc2blog_201608202206003d4.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20160820220617621.jpg



走行距離:7.6Km  所要時間:休憩を含めて6時間  

fc2blog_20160820220641970.jpg



炎天下登山は暑くて、縦走路のアップダウンがきつかったです


登山客は、わたしと友人の他に3組いました・・・丸笹山登山道で2組、赤帽子山山頂で1組



水耕栽培ランキングへ


LED水耕栽培②ナスを定植

5月29日にタネ蒔きしたナスです


空き缶に仮定植後、「ホームハイポニカぷくぷく」に定植しました。

fc2blog_20160819161013077.jpg



水耕部屋で、LED水耕栽培に挑戦します   24時間タイマーにて1日8時間照射

fc2blog_20160819160951fa1.jpg




水耕栽培ランキングへ


完熟ゴーヤの赤いタネ

花壇で、完熟ゴーヤを発見したので~


収穫してみると・・・触っただけでパカっと割れました

fc2blog_20160817162006cca.jpg



この赤いゼリー状のものは、タネを覆っている種皮というもので


量は少ないですが、薄甘で美味しいです


この赤い種皮を洗い流すと、タネが出てくるので


日陰で十分乾燥させて

fc2blog_2016081716212175e.jpg



紙の袋に入れて冷蔵庫で保存すると、来年用のタネになります (3~4年は発芽します)


また、乾燥させたゴーヤの種を、フライパンに入れ、弱火で10分 程度カラ炒りすると


香ばしいおつまみになるそうです~



水耕栽培ランキングへ


ピーマンの水耕栽培③着花とECメーター

5月29日にタネ蒔きしたピーマンです


サンルームの発泡スチロールで栽培して2ヶ月半・・・

fc2blog_20160816181157038.jpg



ついに、花が咲きはじめました   カワイイ花です~

fc2blog_20160816181220cc9.jpg



液体肥料をECメーターで測ってみたら・・・

fc2blog_2016081618221682e.jpg



EC値:2.785ms/cm・・・目標値は2.0~2.5なので、ちょっと高めですが許容範囲です。


水温:30.9℃・・・適性水温は22℃なので、高すぎーーー


サンルームの気温は40℃以上になり、葉焼けもしているようですが


ぶじに着花したので、このまま様子をみます。




追記


せっかく大きく育っていましたが~


ピーマンの株を倒してしまったら、そのはずみで根がほとんど切れて・・・その後枯れました



水耕栽培ランキングへ


オクラの摘葉(てきよう)

サンルームの液肥巡回式装置で、オクラを8株栽培しています


5月29日にタネ蒔きして2ヶ月半・・・病気知らずで、猛暑でも元気に育ち

fc2blog_20160815082859f78.jpg



ついに、初収穫しました~♪

fc2blog_20160815082914856.jpg



収穫後は・・・


オクラの育て方/住友化学園芸

収穫が始まったら、収穫した節の下の1~2葉を残し、それ以下の葉を取り除いて摘葉します。

こうすることで着果が促され、さらに風通しもよくなるので、病害の発生も少なくなります。



と書いてあったのでやってみたら


fc2blog_20160815083057e31.jpg



2日後、ぶじに花が咲きました  よかった~

fc2blog_20160815083115db3.jpg



他にもちらほら花が咲いているので、収穫したら摘葉して着果を促したいと思います

fc2blog_20160815083149157.jpg




ボール遊びの後、女座りでくつろぐとんすけ        今日も全力疾走したよ

fc2blog_2016081509111049a.jpg




水耕栽培ランキングへ


一ノ森~槍戸山縦走「藪こぎと行場で精神修行」編

徳島県の「一ノ森~槍戸山」縦走をしてきました。


8月5日(金)


9:40 剣山リフトのある「見ノ越駅」到着


9:50 剣山登山口より出発~♪

fc2blog_201608131028497cc.jpg



剣山リフトは使わずに、登山道を歩いて

fc2blog_20160813102914c14.jpg



11:05 「西島駅」へ・・・駅のベンチで休憩して

fc2blog_20160813102933a05.jpg



11:40 「一ノ森」と「剣山」の分岐点である「刀掛の松」へ・・・左に進みます。

fc2blog_20160813103208394.jpg



土砂崩れ跡・・・数年前から全面通行止めでしたが、7月から一部解除になっていて

fc2blog_201608131032541de.jpg



行場への道は、整備されていました。

fc2blog_2016081310331422d.jpg



12:05 行場「不動の岩屋」到着~♪

fc2blog_20160813103708d83.jpg



狭い入口から

fc2blog_20160813103746d71.jpg



鉄ハシゴを下りて中に入ってみると

fc2blog_20160826080734b87.jpg



岩を伝って水が流れていました。この奥には小さな滝があり、不動明王像が祀られているそうです。

fc2blog_20160826080751a3d.jpg



中は真っ暗でちょっと不気味でした

fc2blog_20160813103806a6f.jpg



行場「お鎖」・・・「剣山行場「お鎖」と一ノ森(いちのもり)登山」で体験しています。

fc2blog_2016081310382464e.jpg



岩場を過ぎて

fc2blog_201608131134423bd.jpg



12:35 「穴吹川源流の谷」へ

fc2blog_20160813113518e49.jpg



ここで昼食用の水を汲んでいきます~♪

fc2blog_20160813113534022.jpg



友人が子供の鹿発見 好奇心が強いのか、私たちの方をずっと見ていました

fc2blog_20160813113612277.jpg



この日は虫が多く、アブがわたしと友人の周りをブンブン飛びながらついてきます


そのうえ、立ち止まったらやぶ蚊が襲ってくるので、ゆっくり休むこともできずに・・・


13:20 「一ノ森」と「二ノ森を経て剣山」の分岐点へ・・・行場から1230m、一ノ森まで320m

fc2blog_20160813113709a1a.jpg



13:35 「一ノ森ヒュッテ」・・・ちょうど夏の高山植物の花が見頃で~

fc2blog_20160813113831eed.jpg



管理人さんが、ヒュッテ周辺に咲く高山植物の花を紹介してくれました。感謝です~m(__)m


天然記念物「キレンゲショウマ」・・・写真中央黄色い花  

fc2blog_20160813113902fa0.jpg



他にもいろいろ

fc2blog_20160813114326164.jpg

fc2blog_201608131143469b5.jpg

fc2blog_2016081311440208d.jpg

fc2blog_201608131144200d4.jpg

fc2blog_201608131144383e9.jpg



13:50 ヒュッテのトイレをお借りして、槍戸山へ

fc2blog_20160813114458610.jpg



大岩近くの分岐点・・・「槍戸山」目指して、右折せずにまっすぐ進みます。

fc2blog_20160813114528a27.jpg



ここからは、胸~腰~膝までの藪こぎになります

fc2blog_20160813114555e78.jpg



笹薮で足元が見えない急坂を、トレッキングポールでかき分けながら下ります。

fc2blog_20160813114613c31.jpg



虫は相変わらずついてきて、アブと花蜂に付きまとわれながら、トラバース道を過ぎると・・・

fc2blog_20160813114632ef6.jpg



尾根道も藪こぎでした

fc2blog_20160813114650626.jpg



膝から下がビショビショ

fc2blog_201608131148459b8.jpg



15:00 「槍戸山」到着~♪ 1820メートル制覇

fc2blog_20160813114906ae2.jpg



頂上から見た景色です。右が「剣山」 左が「次郎笈」

fc2blog_20160813114939236.jpg



頂上は虫が飛んでいたので、昼食は諦めて一ノ森へ戻ります・・・

fc2blog_20160813115036ac5.jpg



16:30 一ノ森 三角点へ

fc2blog_201608131151023cd.jpg



16:35 「一ノ森」頂上 標高1879m   縦走制覇

fc2blog_201608131153087c2.jpg



頂上からは、青い屋根の「一ノ森ヒュッテ」が見えました。 ここも虫が飛んでいました。

fc2blog_20160813115333023.jpg



17:50 大岩まで戻ってきたら

fc2blog_20160813115355a0c.jpg



行場の「下道ルート」があったので、行ってみることにしました 

fc2blog_201608131154145a7.jpg



17:55 「剱山本宮三十五社」・・・山護神(山の神)総数三十五社をお祀りしています。

fc2blog_201608131154379ca.jpg



どんどん下って

fc2blog_20160813115500dae.jpg



18:00 「古剱神社」へ・・・背後の大岩(高さ約100m)がご神体   

fc2blog_201608131201181a1.jpg



ここからは、行場上道ルートの分岐点まで登り返します。疲れた身体に坂道は辛い・・・


18:10 キレンゲショウマの群生地を抜けて

fc2blog_2016081323561698f.jpg



防鹿対策の「テキサスゲート」を超えて

fc2blog_20160813120231464.jpg



18:20 行場の分岐点に戻ってきました。 やれやれ~

fc2blog_2016081312025895d.jpg



18:30 「刀掛の松」へ  いつのまにか虫はいなくなり

fc2blog_20160813120321143.jpg



さっそく食事・・・ベンチでお湯を沸かして、ピラフと五目ご飯を作りました。

fc2blog_20160814000041201.jpg



熱湯で15分かかるので、コーヒーを飲みながらまったり

fc2blog_201608131203579d0.jpg



空がキレイ

fc2blog_20160813120516782.jpg



「刀掛の松」も夕日に染まっています~

fc2blog_2016081312042399e.jpg



19:25 下山開始


ゆっくり休憩して元気回復したせいか、だんだん達成感が湧いてきて足取りも軽くなり


20:45 「見ノ越駅」到着~♪ 途中から真っ暗になりましたが、道はわかりやすく安全でした。


iPhoneアプリ「Geographica」で記録した、今回のルートです。

fc2blog_20160813120617ba0.jpg



走行距離:9.9Km  所要時間:休憩を含めて12時間  忍耐力を要し精神修行になりました。

fc2blog_201608131206373e9.jpg



水耕栽培ランキングへ


花壇のゴーヤ、収穫2

4月14日にタネ蒔きした花壇のゴーヤです


収穫していたら~  取り忘れのゴーヤ発見

fc2blog_20160812185516f66.jpg



27センチありました

fc2blog_20160812185531828.jpg



水耕栽培ランキングへ


商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

0.5ct エメラルドリング【K10WG】
価格:23760円(税込、送料無料) (2016/8/12時点)

クレソンの発芽

8月7日にタネ蒔きしたクレソンです


タネ蒔きして、水耕部屋の西日のあたる場所に置いていたら


4日後、芽がでました。

fc2blog_20160811191519eb9.jpg



とても小さな芽です~

fc2blog_2016081119165004f.jpg



クレソンは繁殖力が強く、水だけで元気に育つそうですので・・・


しばらく液体肥料は使わずに、水だけで育ててみます



水耕栽培ランキングへ


猛暑でも咲いたよ。オクラの花

5月29日にタネ蒔きした、液肥巡回式装置のオクラです

fc2blog_20160810191008bd7.jpg



連日、サンルームの気温は、温度計の43℃を振りきっていますが・・・

fc2blog_2016081019095078b.jpg



暑さに強いオクラは青々として、タネ蒔きして2ヶ月余りで草丈110cmになり


花が咲き始めました すでに小さな実もなっています~

fc2blog_201608101910440b4.jpg



なお


液体肥料は、ハイポニカ液肥を使用


肥料濃度の目安になるEC値は、2.114ms/cm  (EC値の目標 2.0~2.5ms/cm)


液肥巡回式装置の液温は、井戸水で水温調節をしています。現在22.9℃

fc2blog_201608101912107fd.jpg




水耕栽培ランキングへ

水耕部屋のチマサンチュ、順調

連日、猛暑日が続いていますが・・・


5月29日にタネ蒔きした、水耕部屋のチマサンチュは順調です  


とう立ちしていますが、生長が早く

fc2blog_20160809171818e15.jpg



週1~2回は収穫しています

fc2blog_20160809171839c13.jpg




ぶれない男子 とんすけ    今日もボールに夢中

fc2blog_201608091915158ab.jpg




水耕栽培ランキングへ


岳人の森キャンプ場で、ウルトラライトキャンプ

徳島県神山町の「岳人の森キャンプ場」に行ってきました

fc2blog_20160806080356f37.jpg



17:30 到着~♪ まず「レストハウス“観月茶屋」で受付(使用料一人1000円)


キャンプ地は「四国山岳植物園岳人の森」の中にあり、3ヶ所の中から好きな場所を選べます。


他に誰もいないようだったので、植物園の駐車場にもなっている一番広い場所に決めました。

fc2blog_201608060839385bf.jpg



今回のキャンプは、ウルトラライトキャンプ  


オートキャンプ場なので、必要な物だけ車からだして、準備も後片付けも最小限にします~


タープもなしでテントだけ設営。バーベキューは野外でして、洗い物もなしです


18:20 設営完了・・・テントは、友人が購入した「ドッペルギャンガーワンポールテント3人用」

fc2blog_20160806072605e75.jpg



1本のポールを立てるだけなので設営しやすく、中は広々~

fc2blog_20160806072621a41.jpg



標高1000メートルあるせいか風ビュンビュン   なんとか着火剤で火をつけ

fc2blog_20160806072646029.jpg



バトンをしながら焚き火をして、炭をおこしました。

fc2blog_2016080607270574d.jpg



19:00 バーベキュー・・・牛肉、豚肉、鶏肉、厚揚げ豆腐、玉ねぎ、ぶどうパン、ビール、ワイン

fc2blog_20160806072751e4b.jpg



19:30 薄暗くなって外灯がつきました。 私たちの後から家族連れが1組きています。

fc2blog_201608060733036cd.jpg



20:00 見上げれば満天の星~・・・小さくてiPhoneには写りませんでしたが

fc2blog_2016080607281325c.jpg



21:15 寒くなってきたのでテントの中へ・・・


ワインとお菓子でまったりしようと思ったのですが~  友人は酔いつぶれて寝てしまいました

fc2blog_20160806072921b0d.jpg



22:15 風は、通気性の良いワンポールテントの中にも入ってきて寒いぐらい・・・

fc2blog_20160806072855e84.jpg



友人は「寒い、寒い」と言いながら毛布にくるまって寝ています。わたしも就寝


0:00 いつしか風はやんだようで、テントの中は寒くなくなりました。


5:15 カナカナカナ♪ ひぐらしの鳴声で目が覚めました。テントから見た景色です~

fc2blog_201608060729446c3.jpg



6:00 夜明けのコーヒー

fc2blog_20160806073003276.jpg



6:30 朝食・・・ホットサンド、ウインナー、コーンスープ、チマサンチュは水耕栽培です

fc2blog_201608060730219c8.jpg



7:15 植物園を散策してみました。シャクナゲのトンネル

fc2blog_20160806073039e21.jpg



トリカブト

fc2blog_20160806073057200.jpg



シライトソウ

fc2blog_2016080607311880d.jpg



ヒメシャガの群生

fc2blog_2016080607315707c.jpg



「砥石権現」登山口

fc2blog_201608060732313c9.jpg



7:30 植物園を一周してキャンプ地へ・・・帰宅

fc2blog_20160806073215686.jpg



水耕栽培ランキングへ


きゅうりのキューちゃん風ゴーヤ

ゴーヤの大量消費で「きゅうりのキューちゃん風ゴーヤ」を作りました

fc2blog_20160804200949f5f.jpg




材料  


ゴーヤ   3本

しょうゆ   100ml

酢      30ml

砂糖    大さじ1

顆粒だし  小さじ1

生姜     1かけ




作り方


① ゴーヤをカットする

② 鍋で、合わせ調味料(ゴーヤ以外の材料)を沸騰させる

③ 鍋にゴーヤを入れて、味が染みわたるよう鍋を揺すりながら、強火で3分、中火で1分煮る

③ 煮汁が冷めたら、できあがり



「きゅうりのキューちゃん風漬物」は毎年作っていますが、今年はゴーヤでも作ってみました


生姜の風味がゴーヤのほろ苦さとよく合い、とても美味しかったです~





今日の収穫~♪


花壇のゴーヤ・・・一番大きいのは30センチありました

fc2blog_20160804205518130.jpg




水耕栽培ランキングへ


落花生の水耕栽培⑤子房柄のもぐり込み

6月3日にタネ蒔きした落花生・・・7月に着花したその後です

fc2blog_201608031540202c2.jpg



早朝花が咲いて、お昼ごろに自家受粉して萎んだ花は~

fc2blog_20160803174804084.jpg



1週間後、花のつけ根にある子房が伸びて、子房柄となり

fc2blog_201608031540574a5.jpg



土の中にもぐり込みました

fc2blog_20160803154114802.jpg



これから70~80日かけて、土の中で子房柄の先端が膨らんで実になるそうです~



水耕栽培ランキングへ


小松菜の水耕栽培④猛暑でも順調

4月と6月にタネ蒔きした、サンルームのペットボトル小松菜です

fc2blog_20160802153833a47.jpg



サンルームは・・・


の気温は38~40℃、の湿度は90%以上と、相当過酷な環境ですが


暑さに強いコマツナは順調で、毎週1~2回は収穫しています



水耕栽培ランキングへ


越冬ミニトマト「ねね」、ついに終了

去年の4月にタネ蒔きした越冬ミニトマト「ねね」です


4月・・・越冬ミニトマト、初収穫


5月・・・トマトサビダニの被害に遭う


6月・・・消毒するも効果なく撤収  残ったわき芽を使って、2階の水耕部屋で栽培開始


7月・・・室内栽培による日照不足にて枯れ気味になってしまったため、 LED水耕栽培に変更


8月・・・1日8時間の照射も効なく、枯れが進んで再起不能


長々と粘った「越冬ミニトマト」でしたが・・・ついに終了しました。   やれやれ~

fc2blog_201608011542424bd.jpg






今日の収穫~♪


花壇のゴーヤ

fc2blog_20160801163813ec6.jpg




水耕栽培ランキングへ