fc2ブログ

2016年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2016年10月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2016年09月
ARCHIVE ≫ 2016年09月
      

≪ 前月 |  2016年09月  | 翌月 ≫

9月の花壇

今年は花壇でゴーヤを栽培し、ちょこちょこ収穫しました

fc2blog_20160925193909db9.jpg



ゴーヤもそろそろ終わりですが・・・


黄色く熟れてしまったゴーヤは、調整豆乳とバナナと一緒にスムージーにすると美味しかったです

fc2blog_20160925193924f36.jpg



去年から実をつけだしたレモン・・・


去年は7個収穫できたのですが~   今年はなぜか1個だけ実をつけています??

fc2blog_201609251939416d1.jpg



ところで・・・


いつも訪問していただき、ありがとうございますm(_ _)m


旅にでるので、今週はブログをお休みします・・・



水耕栽培ランキングへ


スポンサーサイト



とう立ちキャベツのかきとり収穫

4月10日にタネ蒔きしたキャベツです


とう立ちキャベツ、2回目の形成から2ヶ月・・・とう立ちは形成されませんでしたが


猛暑の夏を乗り越え、また葉が繁ってきたので~

fc2blog_2016092123572582b.jpg



かきとり収穫しました

fc2blog_20160921235805074.jpg



収穫後の様子です。茎が伸びて根元が不安定で倒れてしまうので、糸で吊るしてます

fc2blog_20160921235747adc.jpg




水耕栽培ランキングへ


きゅうり、1センチからの再出発

5月29日にタネ蒔きした、液肥巡回装置のきゅうりです


装置1号と

fc2blog_20160920194931618.jpg



装置2号・・・どちらも収穫できるようになっていたのですが~

fc2blog_2016092019491358b.jpg



連日の雨による湿気のせいか、病気(べと病とうどんこ病?)がどんどん進行し


葉が真っ白になってしまいました。  気色悪ーーー

fc2blog_201609201949515c0.jpg



そこで、装置1号のきゅうりは、病斑した葉をすべてカットしてキレイな葉だけ残し

fc2blog_201609201950178df.jpg



予防目的で、手作り治療薬を噴霧していたら

fc2blog_2016092019503557b.jpg



なぜか、その翌日べと病が発生していました???

fc2blog_2016092019510266b.jpg



前日はキレイな葉だったので・・・


手作り治療薬が、べと病を進行させたと思わざるを得ません


仕方なく、べと病班のある葉をカットしたら、1センチの葉だけ残りました。

fc2blog_201609201957097fb.jpg



カットした茎から汁が止まりませんが??? きゅうりの葉 1センチから再出発します

fc2blog_20160920195148d99.jpg



そして、装置2号のきゅうりは~


今まで通り、病斑した葉をそこそこ残しているので、また収穫できるようになると思います。

fc2blog_20160920210729ec5.jpg



結論


手作り治療薬((水160ml 酢大さじ1杯 とうがらし大さじ1杯)は、予防、治療ともに効果なく


さらにべと病を進行させると思われる    使用不可




水耕栽培ランキングへ


とんすけと鳴門金時

今日のおやつは~  鳴門金時  徳島県産のさつまいもです。

fc2blog_2016091715292967f.jpg



「待て」の状態

fc2blog_20160917152948a07.jpg



「よし」でパクリ

fc2blog_201609171530054f9.jpg



レンジでチンしたら、中はホクホクで栗のような

fc2blog_20160917153021094.jpg



鳴門金時

fc2blog_20160917153039c55.jpg



とんすけは、床に落ちたカケラも全部食べました

fc2blog_201609171530552ed.jpg



ごちそうさま    とっても美味しかったようです~

fc2blog_201609171531204ab.jpg




水耕栽培ランキングへ


白ゴマの水耕栽培②花とサヤ

6月1日にタネ蒔きした白ゴマです


ハイポニカ液肥を入れた容器に定植して、西陽のあたる窓辺に放置していたら


折れ曲がった茎の先に白い花が咲いたので~  慌てて茎を吊って伸ばしました

fc2blog_2016091320243520f.jpg



もう、小さなサヤができています

fc2blog_20160913202455724.jpg




水耕栽培ランキングへ



白髪山登山「尾根ルートで一周したよ」編

高知県香美市の「白髪山」に登ってきました。


徳島県の自宅を7時半に出発し、途中友人と待ち合わせして白髪山登山口へ・・・


高速道路は使わずに、一般道をひたすら走って4時間10分  


国道192号線→国道32号線→国道195号線→県道49号線→県道217号線→峰越林道(ふるさと林道)


峰越林道(ふるさと林道)に入ると、やけに「熊出没注意」の看板が目につきました

fc2blog_2016091107574358d.jpg



四国ではツキノワグマは、徳島と高知にまたがる剣山(つるぎさん)山系に


十数頭から数十頭が生息していると推定されています・・・


まさにこの辺りが生息地なのですが、今回に限って熊よけ鈴を忘れてきました


11:40 白髪山登山口に到着~♪  

fc2blog_20160911082400a3e.jpg



駐車場は広く

fc2blog_2016091107563489d.jpg



ぽっとんトイレがあります。キレイ

fc2blog_20160911075652fdf.jpg



11:55 白髪山登山口より出発~♪

fc2blog_201609110757097e0.jpg



と・・・


いきなり顔の高さまであるササ出現  見通しが悪いので

fc2blog_20160911075725f33.jpg



気休め程度とは思いつつも、熊よけのため時々木を叩いて音を立てながら歩きました。

fc2blog_20160911075800cce.jpg



12:40 ササ原にでました~

fc2blog_20160911075904e12.jpg



風が吹いて、さっきまでわんさかいた虫(蚊 ハエ)がいなくなり

fc2blog_20160911075921043.jpg



トンボが飛んできました

fc2blog_20160911075943b7c.jpg



13:10 道標あり・・・「←白髪山  三嶺・剣山→」

fc2blog_2016091108000069f.jpg



白髪山頂上まであと少し

fc2blog_2016091108002054b.jpg



13:10 白髪山到着~♪  1770メートル制覇

fc2blog_20160911080046af7.jpg



頂上からの景色です。眺望は360℃

fc2blog_201609110801080bb.jpg



ササ原の向こうに見えるのは、三嶺1894メートルです~

fc2blog_20160911080135180.jpg



13:15 「剣山・三嶺縦走分岐点」へ向かいます・・・尾根コース2キロ

fc2blog_20160911080153401.jpg



ここからは、藪こぎはなく

fc2blog_2016091108021244e.jpg



快適な登山道

fc2blog_201609110802322c2.jpg



一旦下って、また登り返します。

fc2blog_20160911080249494.jpg



尾根道歩きは

fc2blog_20160911080307fe3.jpg



楽しい

fc2blog_20160911080329761.jpg



14:20 「剣山・三嶺縦走分岐点」へ

fc2blog_20160911080349986.jpg



ここから「剣山まで12.5キロ  三嶺まで4.5キロ」

fc2blog_201609110804100bc.jpg



剣山方面へ進むと

fc2blog_2016091108042754d.jpg



縦走路が見えてきて、 三嶺~剣山縦走「体力なくてもできたよ」編を思い出しました

fc2blog_20160911080526b18.jpg



足元に咲くイワギキョウが可愛い

fc2blog_20160911080547d93.jpg



14:35 朽ちた「ふるさと林道」の標識発見  帰りはここから下ります。

fc2blog_2016091108060884b.jpg



14:40 白髪避難小屋へ

fc2blog_2016091108062963d.jpg



さっそく昼食・・・じゃがりこサラダはお湯を入れるだけ~♪  きゅうりは水耕栽培です

fc2blog_20160911080700528.jpg



食事を終えた頃、男女二人組が小屋に入ってきました。


その方達は、朝5時に避難小屋登山口を出発して、剣山まで縦走してきたそうです。 早っ!!


14:45 約1時間の休憩を終えて、下山開始


14:50 朽ちた「ふるさと林道」の標識をみて

fc2blog_20160911080721a41.jpg



鹿よけネットをくぐって

fc2blog_20160911082106b5e.jpg



林の中へ

fc2blog_201609110821357c4.jpg



変化のある登山道・・・この後激下りになります。

fc2blog_20160911082213722.jpg



17:00 ふるさと林道へ・・・「避難小屋登山口」と「白髪分岐」の標識あり

fc2blog_20160911082243067.jpg



山肌を右に見ながら、ふるさと林道(峰越林道)をてくてく歩いて

fc2blog_20160911082306752.jpg



17:50 白髪山登山口に戻ってきました~♪

fc2blog_20160911082400a3e.jpg



下の写真は、iPhoneアプリ「Geographica」で記録した今回のルートです。


白髪山登山口→白髪山→剣山・三嶺縦走分岐点→白髪避難小屋→避難小屋登山口→白髪山登山口

fc2blog_20160911151336774.jpg


fc2blog_20160911082517f4d.jpg



歩行距離:5.7Km  累積高度:+534m  -556m  


登山道は、危険な場所がなく、安全でわかりやすかったです。




水耕栽培ランキングへ



商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

児玉兄弟商会 携帯防虫器
価格:1004円(税込、送料別) (2016/9/11時点)

ちょこっとオクラの食べ方

ちょっこっとオクラを収穫したときは~

fc2blog_201609082007494cd.jpg



もずくに入れていただきます

fc2blog_20160908200806954.jpg



もずくのネバネバ成分「フコイダン」とオクラのネバネバ成分「ペクチン」が


コレステロールを下げて、腸内環境を整えてくれることを期待して・・・




水耕栽培ランキングへ


手作り「べと病治療薬」

5月29日にタネ蒔きしたナスです


LED照射を始めて1ヶ月半・・・順調に育っていたのですが

fc2blog_20160906170922d00.jpg



葉に、白カビがついたような病斑発見  


べと病初期と思われるため、ネット記事を参考にして・・・


水150ml 酢5ml とうがらし大さじ1杯(お茶パックでこす)で治療薬を作ってみました。

fc2blog_201609061710465af.jpg



1週間に1回、葉の表と裏にたっぷりかけて、様子をみます。

fc2blog_201609061710139a9.jpg



fc2blog_20160906171028bb7.jpg




追記


その後、手作り治療薬は、全く効果なし・・・という結果がでました




水耕栽培ランキングへ


特大きゅうりの収穫

度々のきゅうりネタで失礼しますm(_ _)m


5月29日にタネ蒔きした液肥巡回式装置のきゅうりに~  特大きゅうり発見

fc2blog_2016090410123312f.jpg



いつもは、小さいうちに収穫しているのですが~

fc2blog_201609041012507a8.jpg



下の方に隠れていたので、30センチになるまで見逃していました???

fc2blog_201609041013115aa.jpg




水耕栽培ランキングへ


クレソンの水切れ

8月7日にタネ蒔きして、水だけで栽培しているクレソンです


10日前・・・ふと見たら、水切れでカラッカラ

fc2blog_20160903183820cb2.jpg



あわてて水を入れたら復活しました  クレソンは生命力旺盛です~

fc2blog_20160903183838157.jpg




水耕栽培ランキングへ


商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

◇エアモンテ・パーソナルツェルト Vita(ヴィータ)
価格:5356円(税込、送料別) (2016/9/3時点)

不思議なきゅうり

5月29日にタネ蒔きした液肥巡回式装置のきゅうりに~  不思議なきゅうりができました


普通は、写真上側の小さい実のように、花は萎れてしまうのですが・・・

fc2blog_20160902151214e4b.jpg



このきゅうりは、実が大きくなっても花が萎れていません

fc2blog_201609021512579b3.jpg



きゅうりの実を通って、ずっと栄養が花まで届いていたようです~   



水耕栽培ランキングへ