fc2ブログ

2016年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2016年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2016年10月

とう立ちキャベツのかきとり収穫2

4月10日にタネ蒔きしたキャベツです。

fc2blog_20161030123556d38.jpg



結球はしそうもありませんが・・・葉が繁ってきたのでかきとり収穫をしました

fc2blog_20161030123614028.jpg



久々にとんすけ登場  毛布で寝床をつくって、くつろいでいます~♪

fc2blog_20161030123820c5e.jpg




水耕栽培ランキングへ


スポンサーサイト



四国八十八ヶ所参り 逆打ち8日目 17→1

四国八十八ヶ所参りで、逆打ち8日間の旅  8日目


徳島県の自宅を出発し、友人と待ち合わせして~


6:50 第17番札所 井戸寺(いどじ)                  次は→4キロ 10分

fc2blog_2016102808383537d.jpg



7:30 第16番札所 観音寺(かんおんじ)               次は→2キロ 5分

fc2blog_2016102808385651c.jpg



7:50 第15番札所 国分寺(こくぶんじ)                次は→2キロ 5分

fc2blog_20161028083916518.jpg



8:05 第14番札所 常楽寺(じょうらくじ)               次は→3.5キロ 5分

fc2blog_201610280839360bc.jpg



8:35 第13番札所 大日寺(だいにちじ)              次は→27キロ 1時間

fc2blog_20161028084000ed1.jpg



9:35 第12番札所 焼山寺(しょうざんじ) 一番好きな札所  次は43キロ 1時間30分

fc2blog_20161028084024016.jpg



11:00 第11番札所 藤井寺(ふじいでら)              次は→12キロ 20分

fc2blog_201610280840507e2.jpg



11:45 第10番札所 切幡寺(きりはたじ)  333段の石段あり  次は→4キロ 10分

fc2blog_2016102808412052e.jpg



12:15 第9番札所 法輪寺(ほうりんじ)                次は→2.5キロ 5分

fc2blog_2016102808423356b.jpg



12:35 第8番札所 熊谷寺(くまだにじ)                次は→4キロ 10分

fc2blog_20161028084255098.jpg



12:55 第7番札所 十楽寺(じゅうらくじ)               次は→1キロ 5分

fc2blog_20161028084317989.jpg



13:10 第6番札所 安楽寺(あんらくじ)                次は→5キロ 10分

fc2blog_201610280843375e4.jpg



13:35 第5番札所 地蔵寺(じぞうじ)                 次は→2キロ 5分

fc2blog_20161028084359ccf.jpg



13:50 第4番札所 大日寺(だいにちじ)               次は→6.5キロ 10分

fc2blog_201610280844253ed.jpg



14:15 第3番札所 金泉寺(こんせんじ)               次は→3キロ 5分

fc2blog_2016102808444958b.jpg



14:30 第2番札所 極楽寺(ごくらくじ)                 次は→1キロ 5分

fc2blog_20161028084511087.jpg



15:00 第1番札所 霊山寺(りょうぜんじ)

fc2blog_20161028084534694.jpg



8日めの予定 徳島県第17番札所→1番札所  17寺


お寺とお寺の距離が短ったので、思っていたより早く終わりました。 ラッキー


ということで~


四国八十八ヶ所参り 逆打ち通し打ち 8日間の旅  ついに終了


高速道路、有料道路、ロープウェイ、ケーブルカーは使わずに、車と歩きで移動して


8日間のうち3日は自宅に戻ってきたので、走行距離が伸び・・・8日間で1800キロ


今回の旅の費用は・・・


納経軸(通販で購入) 8800円   お納経(ご朱印)代 500円×88=44000円  


お寺の駐車料金、お賽銭など  17000円


宿泊費、食費、入浴代  4万円    ガソリン代、有料道路(平野施設利用許可証) 2万円


お土産代を除いて、友人と二人で約13万円でした



水耕栽培ランキングへ


四国八十八ヶ所参り 逆打ち7日目 26→18

四国八十八ヶ所参りで、逆打ち8日間の旅  7日目


高速道路、有料道路、ロープウェイ、ケーブルカーは使わずに、車と歩きで移動してます。


7:20 第26番札所 金剛頂寺(こんごうちょうじ)           次は→6キロ 15分

fc2blog_20161021183744503.jpg



7:50 第25番札所 津照寺(しんしょうじ)             次は→6.5キロ 15分

fc2blog_201610211838047eb.jpg



8:20 第24番札所 最御崎寺(ほつみさきじ)        次は→徳島県 77キロ 2時間

fc2blog_20161021183839f7b.jpg



室戸岬の突端にあり    駐車場のハイビスカスが南国っぽい

fc2blog_2016102118385964f.jpg



10:20 第23番札所 薬王寺(やくおうじ)   ここから徳島県    次は→19キロ 30分

fc2blog_20161021183926c99.jpg



11:05 第22番札所 平等寺(びょうどうじ)     次は→9キロ 40分 徒歩3.5キロ

fc2blog_201610211841187b4.jpg



次の札所「太龍寺」は標高500メートルにあり、太龍寺ロープウェイを使えば10分で着きますが~


今回は、車と歩きにしました。まずは、平等寺→県道284号→国道195号→県道28号線で


11:45 「マイクロバス進入禁止」の看板のある空き地へ  ここに車を停めて3・5キロ歩きます。

fc2blog_2016102118584826a.jpg



もっと狭い道かと思っていましたが、乗用車は十分通れる広さでした。

fc2blog_20161021185914932.jpg



途中、歩き遍路の外国人の青年と遭遇。リュックを背負って、両手にビニール袋をさげています。


お互いに「こんにちは~」と言って通り過ぎたら、「Excuse me Can you speak English ?」と


友人と顔を見合わせ「No!」と言ったのですが・・・ジェスチャー混じりで


わたしに「なぜマスクをしているのか?」と聞いてきました。 質問ってそれ??と思いながらも


紫外線という単語がわからなかったので、空を指さして「Sun Sun」と言ったら


「Oh! from sun」と納得した様子。通じてよかった~♪  それにしても、文化の違いかなー


山の中、マスクをして歩く日本人を不思議に感じたのだろうと思って、おもしろかったです。


12:30 2キロ歩いて太龍寺駐車場に到着~♪  広くてトイレもありました。

fc2blog_20161021190040748.jpg



ここからさらに1キロ歩いていくと~

fc2blog_20161021185939d0d.jpg



12:45 三叉路にでました。「遍路ころがし」鶴林寺から太龍寺往復で歩いた懐かしい道

fc2blog_20161021190102112.jpg



12:50 第21番札所 太龍寺(たいりゅうじ)             次は→16キロ 1時間

fc2blog_20161021184229fa7.jpg
           


太龍寺でお参りし、また車まで戻って  往復7キロ

fc2blog_201610220907112e6.jpg



県道28号→十八女大橋(さかりおおはし)→19号線→283号線にて


15:10 第20番札所 鶴林寺(かくりんじ)             次は16.5キロ 30分

fc2blog_20161021190210ac3.jpg



16:05 第19番札所 立江寺(たつえじ)                 次は5キロ 10分

fc2blog_20161021190245b99.jpg



16:25 第18番札所 恩山寺(おんざんじ)

fc2blog_20161021190324acb.jpg



7日めの予定 高知県26番札所→24番札所 徳島県23番札所→行けるとこまで  9寺


徳島県まで戻ってきたので、久しぶりの自宅へ  とんすけが元気に迎えてくれました




水耕栽培ランキングへ


四国八十八ヶ所参り 逆打ち6日目 37→27

四国八十八ヶ所参りで、逆打ち8日間の旅  6日目


ホテルの部屋から見た朝焼け   きれい

fc2blog_20161017091719171.jpg



足摺岬のホテルから、次は→90キロ 2時間15分


9:40 第37番札所 岩本寺(いわもとじ)           次は→58キロ 1時間30分

fc2blog_20161017085735043.jpg



11:10 第36番札所 青龍寺(しょうりゅうじ)            次は→14キロ 30分

fc2blog_201610170858084f2.jpg



12:00 第35番札所 清滝寺(きよたきじ)              次は→11キロ 30分

fc2blog_20161017085836ae4.jpg



清滝寺の駐車場は境内です。山門へは境内から石段を下りて見に行ったら~


石段の苔が湿っていたため、ズリッと滑って尻もちをついてしまいました 注意


また、薬師如来立像の戒壇巡りをしたら、中は真っ暗で思いのほか長かったです


12:45 第34番札所 種間寺(たねまじ)               次は→7.5キロ 15分

fc2blog_201610170858539a9.jpg



13:10 第33番札所 雪蹊寺(せっけいじ)              次は→10キロ 20分

fc2blog_20161017085910159.jpg



13:45 第32番札所 禅師峰寺(ぜんじぶじ)              次は→7キロ 15分

fc2blog_20161017090052a93.jpg



14:15 第31番札所 竹林寺(ちくりんじ)                次は→9キロ 15分

fc2blog_201610170901145cd.jpg



14:55 第30番札所 善楽寺(ぜんらくじ)                次は→8キロ 15分

fc2blog_20161017090132e3b.jpg



15:25 第29番札所 国分寺(こくぶんじ)               次は→11キロ 20分

fc2blog_20161017090351b99.jpg



15:55 第28番札所 大日寺(だいにちじ)             次は→38キロ 1時間

fc2blog_20161017090410fc2.jpg



17:05 第27番札所 神峯寺(こうのみねじ)

fc2blog_201610170904362ff.jpg



神峯寺の駐車場からは参道を5分歩かなくてはなりませんが、17時を数分過ぎていたので


車で納経所近くまで行って、わたしだけ下りて、友人は駐車場に車を置きに行きました。


もう5分過ぎでしたが、納経所はまだ開いていて、快く記帳してくれました。


よかった~♪と思いつつドライヤーで墨を乾かしていたら・・・突然、どしゃ降りの雨 


一瞬途方にくれましたが、納経所の人が傘を貸してくれて無事にお参りをすることができました。


実家の母との第27番札所 神峯寺(こうのみねじでも親切にしていただき、ここの納経所の人は


ほんとに優しい。重ね重ねありがとうございましたm(_ _)m


6日めは、高知県第37番札所→25番札所 13寺の予定でしたが、ホテルで朝食を食べて


出発が遅れてしまったため、ギリギリ第27番札所 11寺までとなりました。


この日は、予約していたオートキャンプ場で泊り、夕食は近くのコンビニですませました




水耕栽培ランキングへ


四国八十八ヶ所参り 逆打ち5日目 43→38

四国八十八ヶ所参りで、逆打ち8日間の旅  5日目


車中泊の朝は早い。。。   まだ暗いうちから起き出して~


6:40 第43番札所 明石寺(めいせきじ)               次は→15キロ 25分

fc2blog_201610090210084ae.jpg



7:45 第42番札所 佛木寺(ぶつもくじ)               次は→4キロ 10分

fc2blog_20161009021028aa0.jpg



8:05 第41番札所 龍光寺(りゅうこうじ)            次は→51キロ 1時間30分

fc2blog_20161009021045de2.jpg



9:15 第40番札所 観自在寺(かんじざいじ)         次から高知県→29キロ 45分

fc2blog_20161009021104e71.jpg



10:05 第39番札所 延光寺(えんこうじ)            次は→62キロ 1時間40分

fc2blog_20161009021128bd7.jpg



11:55 第38番札所 金剛福寺(こんごうふくじ)   四国最南端の岬(足摺岬)に建つ札所

fc2blog_20161009021336d79.jpg



池に映る本堂と巨岩が美しい

fc2blog_20161009021357097.jpg



5日めの予定  愛媛県43番札所→40番札所 高知県39番札所→38番札所  6寺


お参りが早く終わったので、のんびり足摺岬周辺を散策して~ 


「パシフィックホテル花椿」へ・・・ここは、実家の母との 第38番札所 金剛福寺のときに


泊まったホテルで、料理と露天風呂がとても良かったので、また利用しました。


15時半ごろチェックインして、貸切状態で露天風呂を堪能し、その後ロビーに行ったら


バスツアーの団体さんでごった返していました


早めにチェックインしてよかった~~



水耕栽培ランキングへ


四国八十八ヶ所参り 逆打ち4日目 53→44

四国八十八ヶ所参りで、逆打ち8日間の旅  4日目


車中泊の朝は早い。。。  


友人は「眠れないから」と3時半に起き出し、わたしも4時半に起きました。まだ真っ暗~


6:30 第53番札所 圓明寺(えんみょうじ) お寺一番乗り~♪    次は→2.5キロ 5分

fc2blog_20161004054535a36.jpg



「キリシタン燈籠」・・・キリシタン禁制の時代、隠れ信者の礼拝を黙認していたようです


仏教には、そんな懐の深いところがあるから好きです  煩悩の多いわたしでも救われそう~

fc2blog_201610040545599a2.jpg



7:20 第52番札所 太山寺(たいさんじ)               次は→12キロ 20分

fc2blog_201610061950578d4.jpg



本堂・・・1305年(鎌倉時代)建立  国宝

fc2blog_20161008205658697.jpg



8:20 第51番札所 石手寺(いしてじ)  参道に長い売店あり     次は→3キロ 5分

fc2blog_20161006195118d6f.jpg



都卒天洞八十八ヶ所霊場・・・長い洞窟は石手寺の裏手、短い方は大師堂に抜けていました。

fc2blog_20161006195137759.jpg


   
9:00 第50番札所 繁多寺(はんたじ)                次は→2.5キロ 5分

fc2blog_2016100619515843d.jpg



9:25 第49番札所 浄土寺(じょうどじ)                次は→3.5キロ 3分

fc2blog_20161006195222aff.jpg



9:50 第48番札所 西林寺(さいりんじ)                次は→5キロ 15分

fc2blog_20161006195244c16.jpg



10:10 第47番札所 八坂寺(やさかじ)                次は→1キロ 5分

fc2blog_2016100619530515d.jpg



10:35 第46番札所 浄瑠璃寺(じょうるりじ)             次は→28キロ 45分
   
fc2blog_20161006195330cae.jpg



11:45 第45番札所 岩屋寺(いわやじ)  標高700メートル     次は→12キロ 20分

fc2blog_20161006195430272.jpg



山門をくぐり、長い参道を15~20分上っていくと

fc2blog_2016100619545895a.jpg



突然、巨岩が見えてきました  壮観~♪

fc2blog_20161006195521999.jpg



13:00 第44番札所 大寶寺(だいほうじ)         

fc2blog_20161006195558395.jpg



4日めの予定・・・愛媛県 第53番札所→44番札所  10寺


一番の難所は・・・四国八十八ヶ所の中で、最も長い距離を歩く第45番札所の参道でした。


そうとも知らずに、階段と坂道を水も持たずにどんどん歩いて、喉がカラッカラになりました


帰り道、参道の土産物屋さんで麦茶のお接待を受け嬉しかったです。


お参り後、この日初めての食事をして~  眠気がくるのでお参り中は絶食でした。

fc2blog_20161008221237620.jpg



その後、「少彦名温泉」で入浴し、「道の駅どんぶり館」で車中泊  


雨が降っていたのでトイレ近くに車を停めて、わたしはまあまあ眠れましたが


友人は伸ばせない足が痛くて、この日も眠れなかったそうです・・・



水耕栽培ランキングへ


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】水耕栽培キット ホームハイポニカぷくぷく
価格:5700円(税込、送料無料) (2016/10/8時点)

四国八十八ヶ所参り 逆打ち3日目 65→54

四国八十八ヶ所参りで、逆打ち8日間の旅  3日目


高速道路、有料道路、ロープウェイ、ケーブルカーは使わずに、車と歩きで移動してます。


6:00 徳島県の自宅を出発し友人宅経由で~ 愛媛県へ


7:45 第65番札所 三角寺(さんかくじ)           次は→48.5キロ 1時間20分

fc2blog_20161004054005970.jpg



9:50 第64番札所 前神寺(まえがみじ)                次は→3キロ 5分

fc2blog_2016100405404006e.jpg



10:05 第63番札所 吉祥寺(きちじょうじ)              次は→1.5キロ 3分

fc2blog_20161004054102ab0.jpg



10:35 第62番札所 宝寿寺(ほうじゅじ)     次は→1.5キロ 5分     

fc2blog_201610040541248f8.jpg



11:00 第61番札所 香園寺(こうおんじ) 山門なし 近代的なお寺   →15キロ 30分

fc2blog_20161004054158cc3.jpg



12:00 第60番札所 横峰寺(よこみねじ )       次は→35キロ 1時間30分

fc2blog_2016100405422647f.jpg



西日本の最高峰・石鎚山(標高1982m)の北側中腹(標高750m)にあります。


最後に片道6キロの有料道路(普通車1850円)あり。ここを通らないと10キロ歩くことになります。


駐車場に着いたら、さらに500メートル下って山門へ  霧でほとんど前が見えませんでした 

fc2blog_20161004054249bfe.jpg



13:50 第59番札所 国分寺(こくぶんじ)  握手できる大師像あり   →8.5キロ 25分

fc2blog_2016100405431319a.jpg
   


14:40 第58番札所 仙遊寺(せんゆうじ)             次は→4キロ 15分

fc2blog_20161004054341b43.jpg



15:00 第57番札所 栄福寺(えいふくじ)             次は→3キロ 10分

fc2blog_20161004054403729.jpg



15:15 第56番札所 泰山寺(たいざんじ)             次は→3.5キロ 15分

fc2blog_201610040544244e0.jpg



15:45 第55番札所 南光坊(なんこうぼう)            次は→4キロ 10分

fc2blog_201610040544496ab.jpg



16:20 第54番札所 延命寺(えんめいじ)

fc2blog_20161004054513820.jpg



3日めの予定・・・愛媛県 第65番札所→54番札所  12寺


一番の難所は・・・第60番札所の有料道路でした。携帯のGoogleMapsに


「高速道路、有料道路を使用しない」という設定をしていたのですが、ここだけは


有料道路を通らないと行けないので、ルートの検索ができないと判断されてしまいました・・・


お参り後は、「かみとくの湯」で入浴し、「道の駅 風和里」で車中泊


この道の駅は、夜は若者のたまり場になっているようで、エンジン音とかライトとか談笑とか・・・


ちょっと怖かったので、狭い車内で身を潜めているうちにウトウト


友人いわく、夜半すぎにはみんな帰って静かになったそうです。




水耕栽培ランキングへ


四国八十八ヶ所参り 逆打ち2日目 74→66

四国八十八ヶ所参りで、逆打ち8日間の旅  2日目


高速道路、有料道路、ロープウェイ、ケーブルカーは使わずに、車と歩きで移動してます。


6:10 徳島県の自宅を出発し友人宅経由で~ 香川県へ


7:50 第74番札所 甲山寺(こうやまじ)        次は72番札所駐車場へ→3キロ 5分

fc2blog_201610021341484be.jpg



8:25 第73番札所 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)  72番→73番は近いので歩きました。片道7分

fc2blog_2016100213420807d.jpg



出釈迦寺から見た景色です。 細長い参道が続いています~ 

fc2blog_201610031814584bf.jpg



8:55 第72番札所 曼荼羅寺(まんだらじ)              次は→6キロ 10分

fc2blog_20161002134225ae4.jpg



9:15 第71番札所 弥谷寺(いやだにじ)  540段の石段あり   →12.5キロ 20分

fc2blog_20161002134249140.jpg



10:50 第70番札所 本山寺(もとやまじ) ひだまり市で大賑わいでした。 →5キロ 10分

fc2blog_20161002134312200.jpg



11:50 第69番札所 観音寺・第68番札所 神恵院(じんねいん)    →11キロ 20分

fc2blog_2016100213451532d.jpg



68番と69番は、同じ敷地にあり、山門と納経所は同じでした。そして、携帯のGoogleMapsでは


山門前の広い駐車場にたどり着けず、山手の駐車場に案内されました・・・

fc2blog_20161002134550f2d.jpg



12:25 第67番札所 大興寺(だいこうじ)

fc2blog_201610021346140b7.jpg



13:00 昼食・・・「手打ちうどんいぶき」にて  上品な味で美味しかったです~♪

fc2blog_20161003165853538.jpg



ここから、第66番札所雲辺寺へ・・・ロープウェイを使わずに山頂近くの駐車場をめざします。


ルートは3つありますが、最短ルートの国道377号→県道6号経由にしました。 →24キロ 52分


14:05 県道6号線へ  ガードレールがない細道が続き、対抗車が来ないかとヒヤヒヤ~

fc2blog_20161002134648c25.jpg



14:45 「参拝者駐車場」に到着~♪

fc2blog_2016100213470741e.jpg
 


歩きやすい参道を歩いて~  霧がでていました。

fc2blog_2016100317300009a.jpg



14:55 第66番札所 雲辺寺(うんぺんじ)  標高927m 四国八十八ヶ所で最も高所にあり

fc2blog_2016100213473112c.jpg



参道側は、建物に遮られ視界は狭かったです。  青空がキレイ

fc2blog_2016100318151271e.jpg



2日目の予定・・・香川県  第74番札所→66番札所  9寺


一番の難所は・・・第68・69番札所の駐車場でした。象ヶ鼻岩銭形展望台に続く山道を


2回もぐるぐる回ってもわからず、まるで迷路に入ってしまったようでした。


結局山手の駐車場に車を停めて、雨の中、傘をさして歩いて行ったら


すぐに石段の上の本堂に出たのでよかったですが、山門前には広い駐車場がありました??


雲辺寺のお参り後、県道268号線→国道198号線経由で、徳島県の自宅へ


県道6号線は今にも土砂崩れしそうな箇所がありましたが、こちらは安全で走りやすい道でした。

fc2blog_201610031843037f5.jpg




水耕栽培ランキングへ


四国八十八ヶ所参り 逆打ち1日目 88→75

四国八十八ヶ所参りで、逆打ち8日間の旅をしてきました


今回は、高速道路、有料道路、ロープウェイ、ケーブルカーは使わずに、車と歩きで移動してます。


6:10 徳島県の自宅を出発し友人宅経由で~ 香川県へ


7:30 第88番札所 大窪寺(おおくぼじ)              次は→17.5キロ 30分

fc2blog_20161001191358c3e.jpg



8:10 第87番札所 長尾寺(ながおじ)                次は→7.5キロ 15分

fc2blog_20161001191417e8e.jpg



9:00 第86番札所 志度寺(しどじ) 次は→9キロ 15分 歩行20分(ケーブルカー使用せず)

fc2blog_20161001191434368.jpg



9:50 第85番札所 八栗寺(やくりじ)・・・後ろに見える五剣山が険しそう →9キロ 15分

fc2blog_20161001191540cb2.jpg



10:50 第84番札所 屋島寺(やしまじ)                次は→17キロ 30分

fc2blog_20161001191700aad.jpg



屋島の山上から見える「源平やしま古戦場」・・・今は埋め立てられて住宅地になっています。

fc2blog_20161001191722dda.jpg



11:55 第83番札所 一宮寺(いちのみやじ)            次は→17.5キロ 30分

fc2blog_20161001191809084.jpg



12:45 第82番札所 根香寺(ねごろじ)                次は→7.5キロ 15分

fc2blog_2016100119182887f.jpg



13:35 第81番札所 白峯寺(しろみねじ)               次は→14キロ 25分

fc2blog_20161001191928be7.jpg



14:30 第80番札所 国分寺(こくぶんじ)               次は→7キロ 15分

fc2blog_20161001192004328.jpg



ここには、歩きやすい「ミニ八十八ヶ所巡り」がありました 実家の母に良さそう~♪

fc2blog_2016100119204798c.jpg



15:15 第79番札所 天王寺(てんのうじ) 山門はなく大きな鳥居があります。 →9キロ 15分

fc2blog_201610011921117a0.jpg



15:50 第78番札所 郷照寺(ごうしょうじ)               次は→8キロ 15分

fc2blog_201610011921359a4.jpg



16:12 第77番札所 道隆寺(どうりゅうじ)              次は→4.5キロ 10分

fc2blog_20161002121826225.jpg



16:40 第76番札所 金倉寺(こんぞうじ)               次は→4.5キロ 10分

fc2blog_201610021218437af.jpg



16:55 第75番札所 善通寺(ぜんつうじ)  ここは弘法大師誕生の地

fc2blog_20161001192212f1f.jpg



境内は広く、立派な五重塔の塔が目を引きました。 高さ43メートル 総ケヤキ造り

fc2blog_20161001192235697.jpg



1日目の予定・・・香川県 第88番札所から75番札所まで 14寺 


初めての場所ばかりで14寺巡りのため、昼食を食べる時間も惜しんで走り抜きましたが


最後は、納経受付時間の17時に間に合うかヒヤヒヤしました。間に合ってよかった~♪


駐車場に17時前に入ったら、善通寺も17時でしまうようで、駐車料金を無料にしてくれました。


境内には、ちらほら参拝者が残っていたり 近所の人が散歩していたので


広大な境内で少しのんびりして、徳島県の自宅へもどりました。



水耕栽培ランキングへ


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

はじめてのお遍路
価格:1026円(税込、送料無料) (2016/10/2時点)

四国八十八ヶ所参り 逆打ち8日間の旅 はじめに

2014年の「四国八十八ヶ所霊場開創1200年」という記念の年に


実家の母とはじめた四国八十八ヶ所参りは~  


母の膝痛により遅々として進まず、足掛け3年でまだ第40番札所止まりです・・・


そんなとき、うるう年に逆打ちをすると、ご利益が3倍になるといわれ


さらに、今年(2016年)は逆打ちで弘法大師に巡り会えたという伝説が残る


60年に一度の丙申(ひのえさる)に当たるということを知りました。


そこで、実家の母と夫の両親の健康長寿を願って~ (他にも祈願あり)


友人と、「四国八十八ヶ所参り、逆打ち8日間の旅」をしてきました


といっても、あまり信心深いとは言えない二人の「弾丸お遍路旅」ですので


参拝手順は、山門で合掌、一礼し、本堂と大師堂でそれぞれ賽銭をあげ、合掌、祈願


納経所にて、納経軸にお納経(ご朱印)をいただくだけにしました。


ちなみに、逆打ちとは、88番札所から1番札所に向かって逆に巡る旅のことで


通し打ちとは、1度の旅で88ヶ所の全ての霊場を廻ることです。



fc2blog_201610012221329b9.jpg




水耕栽培ランキングへ