fc2ブログ

2016年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2016年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2016年11月
ARCHIVE ≫ 2016年11月
      

≪ 前月 |  2016年11月  | 翌月 ≫

葉大根の「雪小町20日」 収穫

10月30日にタネ蒔きした「雪小町20日」です


タネ蒔きして1ヶ月・・・容器に遮光処置をしていないので

fc2blog_20161130234111e02.jpg



根には藻が発生していますが、冬のせいか思ったよりは少なかったです。

fc2blog_201611302341275c2.jpg



葉大根として収穫しました  ミニミニ大根のおまけ付き~♪

fc2blog_201611302341440a8.jpg



水耕栽培ランキングへ


スポンサーサイト



小松菜の水耕栽培⑥順調

10月30日にタネ蒔きした小松菜です


水切りカゴにタネ蒔きして1ヶ月・・・だいぶ繁ってきました~♪

fc2blog_20161129182927094.jpg




水耕栽培ランキングへ


剣山登山「美しい樹氷が見れたよ」編

11月3日(木)  文化の日


登山初心者の友人2人と、剣山(つるぎさん)に登ってきました。


8:30 剣山リフトのある「見ノ越駅」に到着  写真は第1駐車場です。

fc2blog_2016112309224407b.jpg



8:50  剣山リフトに乗って~ 営業は9時からですが、祭日のせいか早めに乗せてくれました。

fc2blog_20161123092305e22.jpg



9:05 「西島駅」へ

fc2blog_20161123092325765.jpg



ここから頂上へのルートは


① 尾根道コース・・・傾斜が急な最短コース 40分


② 大剣道コース・・・①より傾斜が緩やか 60分


③ 行場コース・・・①より険しい キレンゲショウマの群生地や行場を一周する90分


④ 遊歩道コース・・・②より傾斜が緩やか 二度見展望所経由の80分 ←通行止め中


などがありますが、今回は②大剣道コースにしました。

fc2blog_20161123092342fed.jpg



この日は風ビュンビュンで気温零度  ほとんど日陰の登山道を寒さに震えながら歩いて


9:40 「大剣神社」へ

fc2blog_20161123092403c69.jpg



ここからは、遠くの山々が見渡せました~

fc2blog_20161123092423949.jpg



!!!


上側を見たら、木が真っ白

fc2blog_201611230924497c0.jpg



まさかと思った、樹氷でした

fc2blog_20161123092505446.jpg



おぉ

fc2blog_201611230925243ba.jpg



青い空と

fc2blog_20161123092542c3c.jpg



美しい樹氷に

fc2blog_201611230926007d7.jpg



うっとり~

fc2blog_2016112706104075c.jpg



10:10 頂上まであと少し

fc2blog_20161123092953f81.jpg



10:30 頂上到着

fc2blog_20161123092621694.jpg



枯れた花?に咲いた雪の華もキレイ

fc2blog_201611230926402d1.jpg



10:40 徳島県最高峰 剣山1955メートル 制覇

fc2blog_2016112309270212e.jpg



久しぶりに見た次郎笈は・・・縦走の後遺症かな?? 美しい尾根道がやけに険しく見えました

fc2blog_20161123092723836.jpg



大岩で風を避けて昼食  菓子パンを持つ手が寒さでブルブル震えています


次郎笈を見ながら、食後のコーヒー

fc2blog_20161123092742eab.jpg



11:20 ①尾根道コースを通って下山開始


「刀掛の松」のベンチで休憩し

fc2blog_2016112309280148d.jpg



西島駅から剣山リフトで

fc2blog_201611230928205a8.jpg



12:50 「見ノ越駅」へ  無事下山   写真は、第1駐車場から見た第2駐車場

fc2blog_20161123092837973.jpg



とても寒かったですが、美しい樹氷が見れて嬉しかったです



水耕栽培ランキングへ


葉大根の「雪小町20日」 順調

10月30日にタネ蒔きした「雪小町20日」です


コットンにタネ蒔きして23日目・・・順調に育ってきました~♪

fc2blog_2016112220115619a.jpg



手入れは・・・


キッチンの窓辺に置いた水切りカゴに、割り箸で高さをつけて

fc2blog_20161122195518650.jpg



1~3日に1回、ハイポニカ液肥を補充しています。

fc2blog_201611221954547db.jpg




水耕栽培ランキングへ



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Quechua(ケシュア) QUICKHIKER II GREEN 8206032-1471980【あす楽対応】
価格:15984円(税込、送料別) (2016/11/22時点)

11月の花壇

5年前、山から10センチ程の小さな株を採ってきた「ヤツデ」・・・


小さく育てようと主幹を摘心していたら、1メートル程の高さで白い花が咲きました 

fc2blog_20161117194813921.jpg



1個だけ実がついている「レモン」・・・黄色く色づいて収穫時期がきたようです~♪

fc2blog_20161117194842763.jpg



今年の4月にタネ蒔きした「アスパラガス」・・・少し大きくなりました。

fc2blog_20161117194900294.jpg



10年以上前に、日陰の花壇に植えた「秋明菊」・・・植えっぱなしで、今年は一輪だけ咲きました

fc2blog_20161117201458386.jpg




水耕栽培ランキングへ


石鎚山登山「土小屋ルートから天狗岳」編

愛媛県の石鎚山に登ってきました。


登山ルートは・・・


①ロープウェイ経由の「成就社ルート」、ロープウェイを利用しない場合は「御塔谷ルート」


②石鎚スカイライン経由の「土小屋ルート」


③面河渓谷からの「面河ルート」


などいろいろありますが、今回は気軽に行けるという「土小屋ルート」にしました。


10月26日(水)


夜中の3時に徳島県の自宅を出発。友人宅経由で愛媛県へ


高速道路は使わずに、一般道をひたすら走っていると~


6:30 だんだん夜が明けてきました。 キレイな朝日

fc2blog_20161114175808c23.jpg



紅葉もキレイ

fc2blog_20161114175829aee.jpg



6:40 登山口のある「石鎚神社 土小屋遙拝殿」の駐車場に到着   少し休憩して

fc2blog_2016111417585189f.jpg



7:25 神社でお参りをして出発~♪ 「→」に通りに行くと

fc2blog_20161114175912553.jpg



一旦車道に出ました。道路を渡って登山道へ

fc2blog_20161114175930893.jpg



石鎚山頂まで4.6Km

fc2blog_2016111418000047b.jpg



登山道は歩きやすく

fc2blog_20161114180332ca1.jpg



ベンチも設置されていて快適でした。

fc2blog_201611141803517ec.jpg



あいにく天気は曇りでしたが  霧の景色が幻想的で美しい

fc2blog_20161114180420479.jpg



9:15 「落石注意」の看板あり

fc2blog_20161114180618c29.jpg



9:40 鳥居をくぐると

fc2blog_2016111418063899a.jpg



また鳥居があり・・・「二の鎖」でした。

fc2blog_201611141807009a8.jpg



全長65メートル。思っていたより険しく、岩と鎖が濡れて滑りそう・・・と思っていたら

fc2blog_201611141807480f5.jpg



ソロの男性が鎖場の上から下りてきました。途中に足がかりがない場所があり断念したとのこと。


それでも友人は「とりあえず登ってみる」と言って、ヒョイヒョイとあがっていきます


わたしも挑戦してみましたが、少し登っただけで怖くなり止めました。


鎖場をいく友人と別れて、トボトボと迂回路の階段を上っていくと・・・振り返った景色です。

fc2blog_2016111418080903f.jpg



「二の鎖」の上側で、友人が待っていました。 早っ!!

fc2blog_20161114180844939.jpg



10:30 そのまま迂回路を進むと、「←鎖道」の標識あり

fc2blog_20161114180905f6b.jpg



「これぐらいなら登れるだろう」と

fc2blog_201611141809240a1.jpg



鎖を登って行ったら

fc2blog_20161114180946c4f.jpg



「三の鎖」に出ました。 全長68メートル  友人は「天候が悪いのでここはやめとく」と言い

fc2blog_201611141810210ad.jpg



迂回路を通って

fc2blog_20161115164515a2c.jpg



10:55 「石鎚神社頂上社」へ到着~♪

fc2blog_201611141810458fd.jpg



神社がある山頂は弥山(みせん)と言い、標高は1974メートル

fc2blog_20161114181108825.jpg



ここから15分ほど先に天狗岳(てんぐだけ)という頂上があり、標高は1982メートル

fc2blog_20161114181151985.jpg



天狗岳に続く鎖を先に下りた友人が「いけるよ~」と言うので、こわごわ下りてみたら・・・


途中から引き返してきた3人に会いました。鎖を登って帰っていきます。 ←手を離すと危険

fc2blog_201611141812125ef.jpg



霧でほとんど前が見えない中、途中から引き返してきたソロの男性二人と遭遇

fc2blog_201611141813027b5.jpg



岩の横の小道を通って、大岩の手前まで来ました。ここからは岩の上を歩いて頂上へ・・・

fc2blog_20161114181335ea1.jpg



身体能力の高い友人は、大岩の上で「写真を撮って~♪」とはしゃいでいますが


わたしは「落ちたら終わり」と思うと、これ以上は進めず・・・


友人と一緒に引き返して、安全な小道を通って行くことにしました。


それでも途中、胸の高さまである大岩があり、友人の手を借りて這い上がりました。


ぬかるみで靴はドロドロ、濡れた笹でトレキングパンツはビショビショになりながらも ←安全


頂上は後ろから回り込むように岩をよじ登って ←手を離すと危険


11:55 西日本最高峰 天狗岳1982メートル制覇

fc2blog_2016111418140850f.jpg



山頂から引き返していると・・・


ポツリ  ポツ  ポツ   まさかの雨


トレキングパンツはすでに濡れていたので、レインスーツの上だけ着て歩き


ヨロヨロになりながら、最後のお鎖をよじ登ったら~


目が合ったカップルの青年が、「スゲエ スゲエ」と連発してくれました


12:30 白装束の人達の奥に食堂があるので

fc2blog_2016111418143454f.jpg



おでんを注文して、しばらく休憩

fc2blog_20161114181456a3c.jpg



13:15 下山開始


まだ雨が降っていたので、レインスーツの上下を着て下山していたら~


途中で、濡れていたトレッキングパンツが乾いていることに気づきました 


自分の体温と、ゴアテックスの防水透湿性の効果で乾いたと思われます


16:00 無事下山    今回のルートです。

fc2blog_20161115220155fc1.jpg



歩行距離:9.2キロ  累積標高差:±671メートル・・・下の表記と違うのは記録開始が遅れたため

fc2blog_20161115220230ceb.jpg



水耕栽培ランキングへ


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

◎モンベル 1128533・ストームクルーザージャケットWomen's
価格:21060円(税込、送料無料) (2016/11/15時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

◎モンベル 1128536・ストームクルーザーパンツWomen's
価格:14580円(税込、送料無料) (2016/11/15時点)

ミニトマト「ねね」のタネ購入

ミニトマト「ねね」の水耕栽培です


ネットで、ミニトマト「ねね」のタネを購入しました。

fc2blog_20161113204240812.jpg



今年は越冬に挑戦して、結局トマトサビダニにやられてしまったので・・・


来年は、たくさん収穫できるよう頑張ります



水耕栽培ランキングへ


高野山参り

四国八十八ヶ所参りで「逆打ち通し打ち8日間の旅」を無事終えたので・・・結願成就


和歌山県の高野山「奥の院」参りをしてきました・・・満願成就


ルートは、徳島港→南海フェリー→和歌山港→ 55キロ 1時間30分

fc2blog_20161111180902474.jpg


11:00 徳島港発の南海フェリーに乗って、出発~♪

fc2blog_20161111180821513.jpg



14:45 奥の院に一番近い「中の橋駐車場」に到着~♪

fc2blog_2016111119121966c.jpg



信号を渡って

fc2blog_201611111810445e2.jpg



樹齢数百年の杉と、無数の供養塔が立つ参道を歩いて

fc2blog_20161111181105877.jpg



15:05 納経所へ

fc2blog_20161111181126100.jpg



15:20 御廟橋(ごびょうはし)を渡って「奥の院」へ  この橋より先は写真撮影禁止です。

fc2blog_20161111181146044.jpg



朝の出発が遅れましたが、無事に記帳とお参りをすませることができました  やれやれ~


この後はブラブラと、「織田信長墓所」

fc2blog_20161111182610e20.jpg



「豊臣家墓所」

fc2blog_20161111182630edc.jpg



「上杉謙信廟」・・・国の重要文化財

fc2blog_20161111182850d4c.jpg



「武田信玄勝頼墓所」などの墓所巡りをしながら

fc2blog_2016111118291486f.jpg



16:20 「金剛峯寺」へ

fc2blog_20161111182716f8d.jpg



そして、また奥の院入口の「一の橋」まで戻って

fc2blog_201611111827376a0.jpg



もう一度「奥の院」でお参りをしました。

fc2blog_20161111182754b4e.jpg



辺りはだんだん暗くなり

fc2blog_20161111182816338.jpg



帰り道、車から見た「大門」は、ライトアップされ煌々と輝いていました~

fc2blog_2016111118283366e.jpg



下の写真は、お納経(ご朱印)をいただいた納経軸です。

fc2blog_20161111203232060.jpg



最後に、高野山の御朱印で完成しました

fc2blog_20161111205220e66.jpg



水耕栽培ランキングへ


小松菜の水耕栽培⑤発芽

10月30日にタネ蒔きした小松菜です


コットンにタネ蒔きして、水に溶けるティッシュを1枚被せていたら


ティッシュを突き破って、発芽しました

fc2blog_20161110192709038.jpg



厚さ数ミリのコットンでも、しっかり自立しています

fc2blog_20161110192732a0d.jpg




水耕栽培ランキングへ


雪小町20日の発芽

10月30日にタネ蒔きした「雪小町20日」です

fc2blog_201611092056411b1.jpg



厚さ数ミリのコットンにタネ蒔きしましたが、しっかり自立しています

fc2blog_20161109205700011.jpg



ただ、すでに藻が発生しかけているので・・・


ミニ大根になるまで栽培せず、葉大根として早めに収穫する予定です。




水耕栽培ランキングへ



塩塚高原「ススキの原が美しかったよ」編

10月8日(土)


ほんとは、徳島県の「寒峰」登山の予定でしたが・・・


登山口のある住吉神社に着いたら、あいにくの雨 


そのうえ、住吉神社から林道合流までの30分の間に2回も道迷いをしてしまって


よく見たら、ピンクテープが登山道だけでなくあちこちに巻かれていました


あげくに、先に歩いていた友人がわたしの苦手な爬虫類を発見して・・・戦意喪失


なんだか障害ばかりでイヤな予感がしたので、登山を中止して・・・


「塩塚高原」にドライブすることにしました。 2時間近く走って、到着 


おぉ!! ススキの原が

fc2blog_20161107194650a3b.jpg



どこまでも広がって美しい

fc2blog_20161107210423cbe.jpg



バイオのトイレのある駐車場近くの

fc2blog_20161107210530ffc.jpg



この道は~  とんすけとラーツーでとんすけが逃げだした道  

fc2blog_20161107210451ed8.jpg



今回は車で

fc2blog_20161107210549be8.jpg



東屋へ

fc2blog_20161107210613f8f.jpg



ここからの眺めは最高  でも風ビュンビュンで寒かったので

fc2blog_201611072106381d9.jpg



駐車場に戻って

fc2blog_201611072107246d5.jpg



荷物軽量化のために購入した「エスビット ポケットストーブ」を使ってみることにしました。

fc2blog_20161107210742692.jpg



蓋をパカっとあけると、中に固形燃料が入っていて

fc2blog_20161107210802ffd.jpg



その固形燃料を4個使って

fc2blog_20161107210824829.jpg



お湯500ccを沸かしました

fc2blog_201611072108507b1.jpg



遅めの昼食は・・・金ちゃんラーメンとお弁当

fc2blog_20161107210908851.jpg



キレイな景色を見ながら、食後のコーヒー     

fc2blog_20161107210932352.jpg




水耕栽培ランキングへ



白ゴマの水耕栽培③初収穫

6月1日にタネ蒔きした、白ゴマの水耕栽培です


栽培している4株のうち、2株のサヤが茶色く枯れて

fc2blog_20161106184629b00.jpg



中身がパラパラと飛び出してきたので

fc2blog_201611061847118ee.jpg



収穫しました

fc2blog_20161106184728249.jpg



枯れたサヤから中身をだしてみたら~  おぉ  ちゃんとゴマになっていました


このまま乾燥させて、乾いたら炒って食べることにします

fc2blog_20161106184745509.jpg




栽培方法は・・・


① カットしたスポンジにタネ蒔きし、芽がでたら空き缶に仮定植  


② 株が大きくなったら、遮光処置をした容器に定植して、西陽のあたる窓辺に放置


③ 茎が伸びてきたら、折れないように糸で吊るして固定


④ サヤが枯れてきたら収穫して、10~15日ほど風通しのよいところで乾燥させる


※ 液体肥料は、ハイポニカ液肥500倍希釈を使用


室内栽培で日当たりは西陽だけ。 エアポンプも使っていませんが・・・


病気にもならず、無事に収穫することができました  よかった~




水耕栽培ランキングへ


四国八十八か所番外編 足摺岬周辺

四国八十八ヶ所参り 逆打ち8日間の旅 5日目の予定が早く終わったので


第38番札所 金剛福寺の境内である「足摺岬周辺」を散策してみました。 


まずは、足摺七不思議 「七」は「たくさん」という意味だそうです。


「地獄の穴」

fc2blog_20161031084646c63.jpg



「亀呼場」

fc2blog_20161031084711af9.jpg



「汐の満干手水鉢」

fc2blog_20161031084731f29.jpg



「亀石」

fc2blog_2016103108475329b.jpg



「弘法大師の爪書き石」

fc2blog_201610310848156d4.jpg



つぎに、展望台へ

fc2blog_20161031083943706.jpg



展望台から見た「足摺岬灯台」

fc2blog_20161031083835781.jpg



展望台から見た「天狗の鼻」

fc2blog_201610310839074a5.jpg



そして、「天狗の鼻」から見た「展望台」と「足摺岬灯台」

fc2blog_20161031084007682.jpg



「足摺亜熱帯自然植物園」もあります

fc2blog_20161031084029b39.jpg



ちょっと荒れていましたが、南国ムード満点でした。

fc2blog_20161031084049101.jpg



植物園の横にある神社の前には

fc2blog_20161031084116e18.jpg



「白山洞門→」の看板があり、行ってみると

fc2blog_20161031084135a43.jpg



美しい海岸にでました

fc2blog_20161031084157257.jpg



「白山洞門」です

fc2blog_20161031084231e98.jpg



時折、波しぶきがあがって、迫力がありました

fc2blog_2016103108425448d.jpg




水耕栽培ランキングへ



アロマティカスの水耕栽培⑨3年めも順調

アロマティカスの水耕栽培です


気候がよくなったせいか、最近きれいな葉が伸びてきました。

fc2blog_20161101184830a4e.jpg



2013年10月にアロマティカスの苗を購入して3年・・・


生命力旺盛で、挿し芽で簡単に増やすことができるので


徒長したり、根が黒く変色してきたら、挿し芽をして栽培を続けています。




ラン好きの知人から、シャコバサボテンをいただきました   ピンクがカワ(・∀・)イイ!!

fc2blog_201611011848538b6.jpg




水耕栽培ランキングへ