fc2ブログ

2016年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2017年01月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2016年12月
ARCHIVE ≫ 2016年12月
      

≪ 前月 |  2016年12月  | 翌月 ≫

2016年を振り返って

いつもご訪問していただき、ありがとうございますm(_ _)m


水耕栽培をはじめて3年半経ちました。


今年は、南西の角部屋に水耕部屋を作ったり


宝塚記念の賞金で、LED水耕栽培をはじめました。


収穫量が少ないので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・


これからも思いつくまま、いろいろ挑戦してみたいと思っています。


そして


今年は、宝塚記念に引き続いて~  有馬記念も獲りました

fc2blog_20161230133207544.jpg


1位  馬番11サトノダイヤモンド(1番人気)


2位  馬番1 キタサンブラック(2番人気)


3位  馬番2 ゴールドアクター(3番人気)


人気順にきてしまったため、払戻金は3940円でしたが・・・






下の写真は、知人からいただいたカニサボテンです。 わが家で2年目の冬・・・


とくに手入れもしていないのに、今年も美しい花を咲かせました。 ラッキー

fc2blog_201612301332570e5.jpg



来年もいい年にしたいな~


それでは、皆様よいお年を


皆様のご多幸を祈っております。。。



水耕栽培ランキングへ



スポンサーサイト



第47番札所 八坂寺(やさかじ)

11月19日(土)


第46番札所浄瑠璃寺から、第47番札所八坂寺(やさかじ)へ・・・1キロ 5分


14:35 駐車場に到着~♪

fc2blog_201612291454362e3.jpg



本堂と

fc2blog_20161229145456457.jpg



大師堂です。

fc2blog_20161229145518a2c.jpg



ここで、本日の予定は終了~♪   


第41番札所→47番札所 7寺のお参りを終え


第46番札所浄瑠璃寺の門前にある「長珍屋」で一泊しました




水耕栽培ランキングへ



第46番札所 浄瑠璃寺(じょうるりじ)

11月19日(土)


第45番札所岩屋寺から、第46番札所浄瑠璃寺へ・・・28キロ 45分


14:10 駐車場に到着~♪


本堂と

fc2blog_20161228201301501.jpg



大師堂です。

fc2blog_20161228201242511.jpg



境内は、緑が多く

fc2blog_20161228201324124.jpg



癒される雰囲気でした

fc2blog_201612282013412e6.jpg



また、紅葉もキレイでした。

fc2blog_20161228201359a05.jpg




水耕栽培ランキングへ



第45番札所 岩屋寺(いわやじ)

11月19日(土)


第44番札所大寶寺から、第45番札所岩屋寺へ・・・12キロ 20分


途中、尖った岩山と紅葉が見れる美しい場所があり

fc2blog_20161220185556421.jpg



その後もずっと紅葉が続いてキレイでした。

fc2blog_2016122018561800b.jpg



12:20 私営の駐車場に到着~♪  


ここから境内までは長い石段と坂道を歩かなくてはならないので


実家の母は車で待機することにして、夫と二人で行ってきました。


12:25 土産物店を潜り抜け~

fc2blog_20161227204841832.jpg



山門を過ぎて

fc2blog_20161227211928865.jpg



石段をどんどん上って

fc2blog_2016122720490225d.jpg



12:40 境内へ    

fc2blog_201612272049283a1.jpg



美しい紅葉の上にそびえ立つ

fc2blog_201612272049485e8.jpg



石山を見上げながら、本堂と大師堂でお参りして

fc2blog_2016122720521190e.jpg



岸壁に取り付けられたハシゴを登って、行場に行ってみようとしましたが~


2メートル登ったところで身体が震えてきたので断念しました  高所恐怖症克服できず・・・

fc2blog_20161227205232afa.jpg



ここは標高700メートル。四国八十八ヶ所の中で最も参道が長いので、一番難所のお寺と思います。

fc2blog_2016122722035635b.jpg




水耕栽培ランキングへ


落花生の水耕栽培⑥収穫

6月3日にタネ蒔きした落花生です


タネ蒔きして半年経った頃から枯れはじめて

fc2blog_2016122415033459b.jpg



ついに収穫~♪

fc2blog_20161224150906adf.jpg



ただ、中身のない殻が多く・・・

fc2blog_20161224151028ccc.jpg



収穫できた実は、13個だけでした

fc2blog_20161224151047f18.jpg



数が少ないので、レンジでチン(2分×3回)してみたら


香ばしくてとっても美味しかったです




とんすけも

fc2blog_20161224191934160.jpg



食べました。

fc2blog_20161224192015f2d.jpg



ごちそうさま

fc2blog_20161224192102fce.jpg



美味しかったようです~

fc2blog_20161224192136e1d.jpg




水耕栽培ランキングへ



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ヘリテイジ】ゴアテックスシュラフカバーM-送料無料-
価格:16340円(税込、送料無料) (2016/12/25時点)

小松菜の水耕栽培⑦収穫

第44番札所 大寶寺(だいほうじ)

11月19日(土)


第43番札所明石寺から、第44番札所大寶寺へ・・・76キロ 2時間


11:50 大寶寺に到着~♪


本堂と

fc2blog_20161220185427219.jpg



大師堂です。

fc2blog_20161220185451f3f.jpg



ちょうと紅葉シーズンで、どこのお寺もキレイな紅葉が見れましたが~


ここ大寶寺の紅葉は

fc2blog_201612201855125f3.jpg



とくに美しかったです

fc2blog_2016122018553170d.jpg




水耕栽培ランキングへ



白ゴマの水耕栽培④試食

白ゴマの水耕栽培③初収穫後・・・


白ゴマが乾燥したので~    

fc2blog_20161220185247de7.jpg



フライパンで乾煎りして、ほうれん草のおひたしにかけてみました。 

fc2blog_20161220185310375.jpg



さっそく試食してみたら~


煎りたてのゴマの風味が香ばしく、とっても美味しかったです




水耕栽培ランキングへ


第43番札所 明石寺(めいせきじ)

11月19日(土)


第42番札所佛木寺から、第43番札所明石寺へ・・・15キロ 25分


9:20 明石寺に到着~♪  石段を上ると~

fc2blog_2016121508482354a.jpg



紅葉がキレイでした。

fc2blog_201612150850142b9.jpg



山門をくぐって

fc2blog_20161215084756deb.jpg



本堂と

fc2blog_20161215084931899.jpg



大師堂へ

fc2blog_20161215084953b54.jpg



境内は、しっとりした雰囲気でした。

fc2blog_201612150849104dd.jpg




水耕栽培ランキングへ



とう立ちキャベツの結球

4月10日にタネ蒔きしたキャベツです。





根元はとう立ちしていますが・・・





なんと   少し結球してきました~♪


1株め・・・結球7センチ





2株め・・・結球7センチ





3株め・・・結球しかけ





4株め・・・結球はまだのようです(╹◡╹)






水耕栽培ランキングへ



第42番札所 佛木寺(ぶつもくじ)

11月19日(土)


第41番札所龍光寺から、第42番札所佛木寺へ・・・4キロ 10分


8:45 佛木寺に到着~♪


本堂(右)と、大師堂(左)です。

fc2blog_20161214222034c28.jpg



ちょうど紅葉の季節で

fc2blog_20161214222053ae3.jpg



お寺の入口の紅葉が見事でした。

fc2blog_20161214222111f52.jpg




水耕栽培ランキングへ



第41番札所 龍光寺(りゅうこうじ)

11月19日(土)


2014年の「四国八十八ヶ所霊場開創1200年」という記念の年に


実家の母とはじめた四国八十八ヶ所参りは~  


母の膝痛により遅々として進まず、足掛け3年でまだ第40番札所止まりです・・・


そこで、そろそろピッチをあげようと、今回は夫に参加してもらって3人で行ってきました。


2:30 徳島県の自宅を出発~♪  


3:30 実家経由で、徳島自動車道→松山自動車道


5:30 石鎚サービスエリアで朝食を摂り、宇和島市へ


8:20 龍光寺の駐車場に到着~♪

fc2blog_201612121743398ae.jpg



参道は長い石段です。 本堂の背後には、朱塗りの鳥居と稲荷社がありました。

fc2blog_201612121744035c5.jpg



本堂と

fc2blog_20161212174421be5.jpg



大師堂です。

fc2blog_201612121744408c8.jpg




水耕栽培ランキングへ



10月蒔きのチマサンチュ、順調

サンルームのペットボトルチマサンチュです。


10月30日にタネ蒔きして40日目・・・キレイな葉が伸びてきました

fc2blog_20161210175031773.jpg



わが家では、春~秋はいつもべと病に悩まされていますが・・・


冬は病気知らずで順調です



水耕栽培ランキングへ

次郎笈登山「奥槍戸まで往復したよ」編

とんすけと剣山スーパー林道で、奥槍戸に次郎笈(じろうぎゅう)の登山口をみつけたので~


「剣山→次郎笈→奥槍戸往復」をしてきました。


11月12日(土)


9:00 見ノ越駅にある剣神社の鳥居をくぐって出発~♪


11:10 剣山頂上到着~♪  徳島県最高峰 1955メートル制覇

fc2blog_20161207152247119.jpg



剣山から見た次郎笈です。 尾根道が美しい

fc2blog_20161207152309ba8.jpg



11:15 次郎笈をめざして・・・最初は岩ゴロゴロの道を下ります。

fc2blog_20161207152337ce3.jpg



11:50 途中で振り返った景色です。剣山から尾根道を歩いてきました~♪

fc2blog_20161207152356e2e.jpg



12:25 分岐点

fc2blog_20161207152436fc3.jpg



右へ行けば、三嶺縦走路  

fc2blog_201612071524144a4.jpg



まっすぐ進めば、次郎笈  

fc2blog_20161207152459160.jpg



12:30 次郎笈頂上到着~♪  1930メートル制覇

fc2blog_20161207152538f06.jpg



次郎笈頂上は賑わっていたので、奥槍戸方面に少し下って休憩

fc2blog_2016120715260656c.jpg



ここからは、剣山から次郎笈に続く尾根道を、横から見ることができました

fc2blog_20161207152628b9e.jpg



12:55 奥槍戸めざして・・・最初は大岩ゴロゴロの激下り

fc2blog_2016120715271957b.jpg



次はトラバース道・・・所々侵食して道が足幅ぐらいに細くなっていました。危険

fc2blog_201612071527447bb.jpg



その後、森林の中へ

fc2blog_20161207152844300.jpg



13:55 一瞬、開けた場所に出て~  また森林の中へ

fc2blog_2016120715290549f.jpg



14:05 まっすぐ進んでしまいそうになった場所。横に置いた木に巻いた黄色のテープが目印

fc2blog_20161207153451871.jpg



14:10 奥槍戸の駐車場が見えてきました。

fc2blog_20161207153654328.jpg



14:30 奥槍戸到着~♪

fc2blog_2016120715373845a.jpg



剣山トンネルは、通行止め

fc2blog_20161207153839e77.jpg



赤い屋根の「奥槍戸山の家」は営業中で、観光客はちらほら  数台の車が停まっていました。

fc2blog_20161207153821226.jpg



駐車場の端にある休憩所で昼食・・・お湯を沸かして金ちゃんラーメン、食後のコーヒー

fc2blog_20161207153900833.jpg

 

15:20 次郎笈めざして・・・登り返します。


途中、トラバース道でいきなり前転倒しました。何につまづいたのだろうと思ったら・・・


後ろを歩いていた友人いわく、左足に自分の右足を引っ掛けて転んだとのこと


そのうえトレッキングポールを前に出せてないので支えにならなかったそうです。 ヨロヨロー


友人の観察力に感心しながらも、前に倒れたのでまだよかったですが、横に倒れたら


斜面から転げ落ちてしまっただろうと思ってぞっとしました。


17:30 次郎笈頂上まで戻ってきました~♪ 

fc2blog_2016120715394436b.jpg



ほのかに染まった夕焼けがきれい

fc2blog_20161207154003b76.jpg



ヘッドライトをつけて下山開始

fc2blog_201612071540477c8.jpg



今宵は満月  スーパームーンの2日前でした。

fc2blog_2016120715413498c.jpg



18:15 次郎笈トラバース道分岐へ

fc2blog_2016120715415425e.jpg



18:35 トラバース道を通っていくと・・・いきなりの通行止め

fc2blog_20161207154236927.jpg



少しまわり道をして

fc2blog_201612071542554f9.jpg



御神水(ごじんずい)へ

fc2blog_20161207154313c21.jpg



さらに、大剣神社へ・・・ベンチで休憩

fc2blog_20161207154331e1b.jpg



19:20 西島駅へ・・・ベンチで休憩  

fc2blog_2016120715435257e.jpg



この時ヘッドライトのバッテリーがあまりないことに気づいたので、どんどん下って~


20:10 見ノ越駅の剣神社に到着~♪ 無事下山  

fc2blog_20161207154411381.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20161207154456f10.jpg



歩行距離:12キロ  累積標高差1230メートル  歩行時間:休憩を含めて11時間の長旅でした

fc2blog_2016120715451786b.jpg




水耕栽培ランキングへ



とんすけとキャンプ

とんすけと、キャンプに行ってきました


11月5日(土)


14:15 高知県の「池川ふれあい公園オートキャンプ場」に到着~♪  

fc2blog_2016112912182607f.jpg



15:00 設営完了

fc2blog_201611291218458e7.jpg



15:10 さっそく食事・・・ガスバーナーで簡単に肉を焼き、お寿司とウインナーとビール

fc2blog_20161129121906067.jpg



とんすけも

fc2blog_20161129121926db1.jpg



食べました。

fc2blog_20161129121945378.jpg



美味しかった~

fc2blog_20161129122006803.jpg



15:50 そろそろ夕暮れ

fc2blog_20161129122029b92.jpg



17:30 テントの中へ・・・カセットボンベガスヒーターで温まりながらまったりして

fc2blog_20161129122051d70.jpg



レッドブルのジン割りをチビチビ飲みながら、うどんとお菓子を食べて

fc2blog_2016112912213628e.jpg



それぞれ好きな時間に

fc2blog_201611291221142f3.jpg



就寝

fc2blog_20161129122201830.jpg



11月6日(日)


5:30 「寒さで目が覚めた・・・」と友人が焚き火をはじめました。

fc2blog_201611291222207fe.jpg



6:10 朝焼け~♪  

fc2blog_20161129122245ddd.jpg



美しい川を見ながら

fc2blog_201611291223047ea.jpg



貸切状態のキャンプ場で

fc2blog_20161129122336123.jpg



思い存分

fc2blog_20161129122400a22.jpg



ボール遊びをしたり

fc2blog_2016112912255254e.jpg



散歩したり・・・  とんすけと楽しく過ごすことができました

fc2blog_20161129122612ac4.jpg




池川ふれあい公園オートキャンプ場について


場所:高知県吾川郡仁淀川町北浦  国道439号線沿いにあり

利用:通年可   

予約:不要

料金:一人500円  近くの「いけがわ439交流館」で支払うことができます。

トイレ:水洗トイレ  

炊事場:あり


キャンプ場の前は土居川で、対岸に民家や公共施設が見えますが人影はほとんどありませんでした。


朝夕は犬の散歩をする人が数人やってきましたが、それ以外は車の通りも少なく静かでした。



水耕栽培ランキングへ