fc2ブログ

2016年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2017年02月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2017年01月
ARCHIVE ≫ 2017年01月
      

≪ 前月 |  2017年01月  | 翌月 ≫

第55番札所 南光坊(なんこうぼう)

2016年 11月20 日(日)


第54番札所延命寺から、第55番札所南光坊へ・・・4キロ 10分


14:45 駐車場に到着~♪


山門をくぐって    下の写真は、境内から見た山門です。

fc2blog_201701302015015c0.jpg



本堂と

fc2blog_20170130201519807.jpg



大師堂で、お参りしました。

fc2blog_20170130201537b1f.jpg




ところで~


話は変わりますが


先日、とんすけと徳島市にある眉山(びざん)に登ってきました


最近、とんすけの出番が少ないですが、、、元気にしています

fc2blog_201701302015561be.jpg




水耕栽培ランキングへ



スポンサーサイト



第54番札所 延命寺(えんめいじ)

2016年 11月20 日(日)


第53番札所圓明寺から、延命寺へ・・・35.5キロ 1時間


14:20 駐車場に到着~♪


山門をくぐって

fc2blog_201701291525379bf.jpg



境内へ   本堂と大師堂でお参りしました。

fc2blog_20170129152558c8a.jpg




水耕栽培ランキングへ



第53番札所 圓明寺(えんみょうじ))

2016年 11月20 日(日)


第52番札所太山寺から、第53番札所 圓明寺へ・・・2,5キロ 5分


11:50 駐車場に到着~♪


山門と、山門の正面にある本堂です。

fc2blog_20170127231712989.jpg



大師堂と

fc2blog_20170127231734b0f.jpg



天井絵です。 キレイ

fc2blog_201701272317567ef.jpg



お参り後は、堀江港にある「みなと食堂」にて昼食


お店の1階は満席状態でしたが、足弱の母のために席を用意してくれました。感謝です~

fc2blog_20170127231822625.jpg



その後は、松山市→今治市に向かって1時間のドライブ

fc2blog_20170127231841ba9.jpg



実家の母と夫とわたしの「1泊2日のお遍路」   まだまだ続きます~~




水耕栽培ランキングへ



つる有スナップの水耕栽培⑧定植

去年の10月30日にタネ蒔きした「つる有スナップ」です


ペットボトルに仮定植していたら、いつのまにか大きくなっていたので~

fc2blog_20170124153617fa2.jpg



液肥巡回式と、発泡スチロールに定植しました。

fc2blog_20170124153646592.jpg




水耕栽培ランキングへ



10月蒔きのチンゲンサイ、収穫

ペットボトル水耕栽培のチンゲンサイです


去年の10月30日にタネ蒔きして、2ヶ月半経ったので~

fc2blog_20170122142335d02.jpg



収穫しました

fc2blog_2017012214235648b.jpg



下の写真は・・・


同じ日にタネ蒔きして、同じように栽培しているチマサンチュです。 かきとり収穫2回目

fc2blog_20170122193337e32.jpg




水耕栽培ランキングへ



第52番札所 太山寺(たいさんじ)

2016年 11月20 日(日)


第51番札所石手寺から、第52番札所太山寺へ・・・12キロ 20分


10:50 駐車場に到着~♪


山門をくぐり・・・鎌倉時代の再建で、3間8脚門、入母屋造り本瓦葺き。国重要文化財

fc2blog_20170117181545f9d.jpg



本堂と・・・1305年(鎌倉時代) 梁間9間の入母屋造り本瓦葺き。国宝          

fc2blog_201701171816066f3.jpg



大師堂へ

fc2blog_20170117181625cb7.jpg



下の写真は、摩尼車(まにぐるま)です。

fc2blog_20170117181643e62.jpg



ぎゃーてい ぎゃーていはーらぎゃーてい はらそーぎゃーてい ぼーじ そわか


と唱えながら、摩尼車を一回まわせば、お経を一巻読んだのと同じ功徳が得られるそうです~




水耕栽培ランキングへ



LED水耕栽培③ナス越冬中

「LED」+「ホームハイポニカぷくぷく」で水耕栽培しているナスです


去年の5月29日にタネ蒔きして7ヶ月半・・・

fc2blog_201701161521176ac.jpg



生長はゆっくりですが、ぶじに越冬しています。

fc2blog_20170116152141c1a.jpg



去年の9月には・・・


失敗作の手作り「べと病治療薬」で、かえってべと病を悪化させてしまいましたが   


べと病感染した葉を取り除いたら、その後は病気知らずです~♪




水耕栽培ランキングへ



第51番札所 石手寺(いしてじ)

2016年 11月20 日(日)


第50番札所繁多寺から、第51番札所石手寺へ・・・3キロ 5分


9:25 駐車場に到着~♪  


仲見世のみやげ店が並ぶ長い参道を通って、山門へ


山門は、1318年(鎌倉時代)建立 二層入母屋造の本瓦葺きで国宝指定 

fc2blog_20170114205407bcc.jpg



本堂と

fc2blog_201701142054519d9.jpg



大師堂です。

fc2blog_201701142055115ef.jpg



石手寺は、境内のほとんどの堂塔が国宝、国の重要文化財に指定されています。


また寺宝を常時展示している宝物館を備えていて、四国霊場では随一ともいえる文化財の寺院です。


とても人気があるお寺のようで、逆打ち8日間の旅のときもたくさんの観光客で賑わっていました。


fc2blog_20170114205429bbb.jpg




水耕栽培ランキングへ



10月蒔きの「雪小町20日」収穫

2Lペットボトルで水耕栽培している「雪小町20日」です


去年の10月30日にタネ蒔きして74日目・・・

fc2blog_20170112211006570.jpg



根元を見たら、大根ができていたので

fc2blog_20170112214951716.jpg



収穫しました~♪  タネ蒔き時期がよかったみたいで、葉も大根もキレイ

fc2blog_20170112214922798.jpg



栽培方法は・・・


① カットしたスポンジにタネ蒔き


② 発芽したら、遮光処置をした2Lペットボトルに定植


③ 日当たりのよい室内(サンルーム)で栽培   


※ 液体肥料は、ハイポニカ500倍希釈




水耕栽培ランキングへ



10月蒔きのサラダ玉葱レッド

2Lペットボトルで水耕栽培している「サラダ玉葱レッド」です。


去年の10月30日にタネ蒔きして、2ヶ月余り・・・

fc2blog_20170111195556233.jpg



サンルームで、少し大きくなりました

fc2blog_20170111195613919.jpg




水耕栽培ランキングへ



第50番札所 繁多寺(はんたじ)

2016年 11月20 日(日)


第49番札所浄土寺から、第50番札所繁多寺へ・・・2.5キロ 5分


8:55 山門をくぐり

fc2blog_201701102029266ab.jpg



長い参道を歩いて

fc2blog_20170110203030aed.jpg



本堂(正面)と大師堂(右端)でお参りしました。

fc2blog_20170110203058374.jpg




水耕栽培ランキングへ



登山番外編「テントになるポンチョ」

丸笹山登山「雨のため縦走は中止したよ」編で紹介した、「テントになるポンチョ」を

fc2blog_2017010914023600c.jpg


テント設営してみました    前・・・高さは1メートルほどで

fc2blog_20170109140257147.jpg



後ろ・・・トレッキングポール1本と、ペグ4本を使っています。

fc2blog_20170109140316d4c.jpg



友人のテントと比べてみたら~  


思っていたより小さかったですが・・・   雨風防いでビバークはできそうです。

fc2blog_201701091403350b5.jpg



設営方法は・・・


① 「テントになるポンチョ」のスナップを外し、四角い布にして地面に置く


② 後ろ側になる2箇所をペグで固定する


③ 前側から、トレッキングポールを入れて高さを決める


④ 一旦トレッキングポールを外して、前側2箇所をペグで固定する


⑤ 前側からトレッキングポールを入れてテントにする



下の写真の「アルミの軽量ペグ」は友人がプレゼントしてくれました。  登山に最適

fc2blog_2017010914035351e.jpg




水耕栽培ランキングへ



第49番札所 浄土寺(じょうどじ)

2016年 11月20 日(日)


第48番札所西林寺から、第49番札所浄土寺へ・・・3.5キロ 7分


8:05 山門をくぐり

fc2blog_20170108122937e68.jpg



階段を上って境内へ

fc2blog_20170108122955435.jpg



本堂と       本瓦葺き寄棟造り(よせむねづくり)の本堂は国の重要文化財

fc2blog_2017010812301331f.jpg



大師堂です。

fc2blog_20170108123039dae.jpg




水耕栽培ランキングへ



第48番札所 西林寺(さいりんじ)

2014年の「四国八十八ヶ所霊場開創1200年」という記念の年に


実家の母とはじめた四国八十八ヶ所参り・・・


今回は夫に参加してもらって3人で行ってきました。


2016年11月20日(日)


「長珍屋」で一泊し、第48番札所 西林寺へ    


7:40 山門をくぐって

fc2blog_2017010620381865a.jpg



境内へ

fc2blog_20170106203837776.jpg



本堂と

fc2blog_20170106203854c9c.jpg



大師堂です。

fc2blog_20170106203911af6.jpg




水耕栽培ランキングへ



10月蒔きのチマサンチュ、初収穫

サンルームで、ペットボトル水耕栽培しているチマサンチュです


10月30日にタネ蒔きして、2ヶ月余り・・・


わっさわっさと茂ってきたので~

fc2blog_201701051808226b3.jpg



初収穫しました。 キレイな葉です

fc2blog_20170105180840f32.jpg



そして


花壇にタネ蒔きした「はつか大根」の間引き菜も収穫してみました。

fc2blog_20170105180901173.jpg



チマサンチュはサラダに、間引き菜は菜めしにしたら


どちらも柔らかくて美味しかったです。




水耕栽培ランキングへ



再生ネギの定植

久しぶりに、再生ネギを栽培することにしました


その方法は・・・


スーパーで購入したネギの根元をカットして、スポンジで巻いて

fc2blog_20170103220324c09.jpg



遮光処置をした2Lペットボトルに定植するだけ~♪

fc2blog_20170103220347cde.jpg



液体肥料は、ハイポニカ液肥500倍です

fc2blog_2017010322040947a.jpg



去年の夏は、定植して2ヶ月でべと病になってしまいましたが・・・


今は冬なので、うまく育つと思います~



水耕栽培ランキングへ



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】 ハイポニカ 液体肥料 A剤+B剤 各1Lセット
価格:1850円(税込、送料無料) (2017/1/4時点)

かぶの水耕栽培③収穫

去年の10月30日にタネ蒔きした「時なし小かぶ」です


ペットボトルで水耕栽培して約2ヶ月・・・

fc2blog_20170103145026844.jpg



タネ蒔きしたスポンジの上に

fc2blog_20170103145459c29.jpg



キレイな形の小かぶができました

fc2blog_20170103145440147.jpg




水耕栽培ランキングへ


国見山登山「2017年 初日の出」編

2017年

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします




1月1日(日)


国見山(くにみやま)に初日の出を見に行ってきました。

fc2blog_20170101170534329.jpg



2:00 自宅を出発・・・途中コンビニでトイレ休憩。この後トイレはありません。


4:20 駐車場に到着。 ヘッドライトをつけて出発~♪


5:35 動物の足跡発見  下の写真右側  左端は登山道です。

fc2blog_20170101172901bcf.jpg



6:15 休憩小屋の横を通り抜けて

fc2blog_20170101172930192.jpg



6:25 国見山頂上到着~♪  まだ真っ暗

fc2blog_201701011729509cd.jpg



6:40 少し明るくなってきました。 低いところに雲海が出ています

fc2blog_201701011730074e2.jpg



7:00 日の出はもうすぐ・・・残念ながら、東方向は木で遮られて見えにくい

fc2blog_201701011730442ef.jpg



7:10 空は赤くなりましたが、厚い雲に覆われ日の出は見ることができず・・・


他にいた登山客6人は、「もう見えんなー」と言いながら帰っていきました。


気温は-5℃   風は少し吹く程度でしたが、手足の先が冷えて痛い

fc2blog_20170101173025a26.jpg



それでも、遠くの山々が見渡せ

fc2blog_20170101173147bb7.jpg



樹氷もキレイだったので

fc2blog_201701011732189f1.jpg



写真を撮っていると

fc2blog_201701012207505b7.jpg



7:20 少し空が晴れてきて、太陽が顔を覗かせてくれました・・・一枚目の写真参照


7:25 下山開始   友人と雪道をサクサク楽しく歩いて

fc2blog_20170101173240c86.jpg



9:05 駐車場に戻ってきました。

fc2blog_20170101221555050.jpg



さっそく、車のトランクで朝食の準備・・・


市販のおでんを温め、おもちと里芋を入れました。車海老と柿の葉すしも美味しかったです。

fc2blog_201701011733235e4.jpg



キレイな景色を見ながら食後のコーヒー  この後シュークリームとおかきも食べました~

fc2blog_2017010117334308f.jpg



下の写真は、4本爪の簡易アイゼンです。


雪道が氷になったので装着したら、ザクザクと突き刺して滑り止めになり安心して歩けました。

fc2blog_20170101173302a07.jpg




水耕栽培ランキングへ