fc2ブログ

2017年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2017年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2017年05月
ARCHIVE ≫ 2017年05月
      

≪ 前月 |  2017年05月  | 翌月 ≫

発泡スチロールに、ミニトマト「ねね」定植

4月11日にタネ蒔きしたミニトマト「ねね」です。


ペットボトルに仮定植していた残りの3株が、大きくなってきたので~ 

fc2blog_20170531141058182.jpg



発泡スチロールに定植して、水耕部屋に置きました。  手前にあるのは、LED水耕栽培のナス

fc2blog_201705311411333b0.jpg



ちなみに


液体肥料は、ハイポニカ液肥500倍希釈


容器は、ダイソーの発泡スチロールで     1個300円   

fc2blog_20170531141149abb.jpg



フタに穴を開け

fc2blog_20170531141207ddb.jpg



ボックスには、遮光と保護のために黒色のポリ袋を敷いて使用しています。

fc2blog_20170531141224530.jpg




水耕栽培ランキング



スポンサーサイト



ランの株分け

ランの花で紹介した、ランの株分けが終わりました。


クンシラン

fc2blog_20170528113128559.jpg



デンドロビウム

fc2blog_2017052811371096a.jpg



ギンギアナム            1株からは小さな芽がでています~♪

fc2blog_201705281145481ce.jpg



そして


下の写真は、シンビジューム


花の時期は過ぎていますが、日の当たらない場所に置いているためかまだ咲いています

fc2blog_2017052811333242b.jpg




水耕栽培ランキング



LED水耕栽培⑤越冬ナス、初収穫

去年の5月29日にタネ蒔きしたナスです


「ホームハイポニカぷくぷく」に定植して、1日8時間照射の LED水耕栽培をしています。

fc2blog_201705241929357d4.jpg



最近葉が茂ってきたので・・・そろそろ収穫できるかな~??と見てみたら

fc2blog_20170524193044547.jpg



いつのまにか、たくさん実をつけていました   びっくり~

fc2blog_2017052419311281d.jpg



室内栽培ですが、窓を2ヶ所開けていて風が通るせいか、自然に受粉します

fc2blog_2017052419313340b.jpg



大きくなった1本を収穫しました。  タネ蒔きから1年後の初収穫です

fc2blog_20170524193154fe9.jpg



長さ18センチ。 カットしてみたらキレイな実で、柔らかく美味しかったです

fc2blog_20170524193239463.jpg




水耕栽培ランキング



寒峰(かんぽう)登山「福寿草の花が見れたよ」編

3月25日(土)


徳島県三好市旧東祖谷山村にある「寒峰」に登ってきました。


以前は「住吉神社」の登山口から登っていましたが、今は林道が伸びて数キロ先に


新しい登山口ができています。ただ、駐車場はないので車は道端に停めることになります。


ちょうど福寿草のシーズンで、登山口近くはたくさんの車が停まっていたのでびっくり~


観光バスも2台来ていました。 なんとか車を置く場所を探して10分歩いて
   

11:15 登山口へ      出発がだいぶ遅れてしまいました

fc2blog_20170522211041137.jpg



11:30 福寿草の群生地発見!!

fc2blog_20170522211109db2.jpg



斜面の下にあったので、上から見るだけにしました。

fc2blog_20170522222827f18.jpg



11:55 「福寿草」の看板あり

fc2blog_2017052221114496a.jpg



雪原を歩いて群生地へ

fc2blog_20170522211202008.jpg



福寿草の花です。

fc2blog_201705222112218e3.jpg



黄色が鮮やかでカワイイ

fc2blog_20170522211237052.jpg



ここから先の登山道にも、ちらほら福寿草の花が咲いていました。

fc2blog_20170522211307176.jpg



12:15 林道の中から開けた場所にでました。 遠くの山々がキレイ♪

fc2blog_20170522211333856.jpg



12:25 「←寒峰山頂」の標識あり  簡易アイゼンをつけて、急斜面をどんどん登っていきます。

fc2blog_20170522211353749.jpg



13:10 たくさんの下山している人達とすれ違いながら~     長い尾根道を歩いて     

fc2blog_20170522211447dd7.jpg



13:45 トラバース道を通って         ちらほら雪が舞いはじめました

fc2blog_20170522211508f5a.jpg
  


14:25 あともう少し

fc2blog_20170522211530a1a.jpg



14:35 最後の急坂を登って

fc2blog_201705222115541eb.jpg



14:40 寒峰頂上到着~♪     頂上は貸切状態

fc2blog_2017052221161407b.jpg



1604メートル制覇         雪は降り続いています。

fc2blog_20170522211648b02.jpg



頂上からの景色です。   

fc2blog_20170522211732b8a.jpg



烏帽子山(えぼしやま)に続く縦走路が美しい

fc2blog_20170522211712551.jpg



15:00  さっそくレインスーツを着て、昼食  ラーメンとおにぎり弁当

fc2blog_20170522211755eb6.jpg



食後のコーヒー

fc2blog_201705222118175dd.jpg



16:20  下山途中に見た雪原の美しい景色   

fc2blog_20170522211837d72.jpg



雪は止みそうになく、踏み跡が消えてしまわないかとちょっと心配

fc2blog_20170522211855551.jpg



18:25 登山口へ   無事下山

fc2blog_2017052221191316d.jpg



18:40 林道を歩いて車まで戻ってきました。   もう真っ暗

fc2blog_20170522211932aef.jpg



今回のルートです。   最初の1/3は急登で、2/3は尾根道が続きます。

fc2blog_20170522211953f73.jpg



今回は緊急時に備えて「登り」だけ記録   歩行距離:6キロ 標高差:708メートル 

fc2blog_20170522212011f0b.jpg



所要時間は、休憩を含めて7時間10分


雪道は所々ポカッと穴があいていたので、踏み抜かないように注意し


雪が溶けてドロドロになった急坂では、転ばないように気を使ってと、結構大変でした。




水耕栽培ランキング



ミニトマト「ねね」定植

4月11日にタネ蒔きしたミニトマト「ねね」です


ペットボトルに仮定植していたら、大きくなってきたので

fc2blog_20170518201848b4f.jpg



液肥巡回式装置に定植しました。

fc2blog_201705182019098b6.jpg



一番大きな株には、もう蕾がついています~♪

fc2blog_20170518201925a4e.jpg



発芽率は46%(6/13粒)・・・購入したのは「サカタのタネ」ではなく別の所です。
 

液体肥料は、ハイポニカ液肥500倍希釈


去年は、サンルームでトマトサビダニの被害が出たので


今年は、被害がないことを祈る思いです。。。




水耕栽培ランキング



2年目のアスパラガス

去年の4月にタネ蒔きしたアスパラガスです


冬枯れしていましたが・・・無事に越冬してまた青々と茂ってきました~♪

fc2blog_201705172043309eb.jpg



レモンの木は、花が終わって小さな実がつきはじめました

fc2blog_201705172045036a2.jpg



繁殖力旺盛なスペアミントに負けずに咲くカタバミ(すいすい草)   どちらも強い

fc2blog_20170517204440c33.jpg




水耕栽培ランキング



はつか大根の花

花壇に、見たことのないピンクの花が咲いていると思ったら~    はつか大根の花でした

fc2blog_20170516152804f3e.jpg



4月に収穫したときに、1株だけ残っていたようで


よく見たら、もうタネの房ができています




花壇の収穫~♪


フキ・・・栽培2年目

fc2blog_20170516153029412.jpg



チューリップの球根・・・今年咲いたチューリップから採れました。

fc2blog_201705161530122a2.jpg




水耕栽培ランキング



とんすけと山犬嶽(やまいぬだけ)

3月18日(土)


とんすけと、徳島県上勝町にある山犬嶽(標高997メートル)に登ってきました


10:40 駐車場に到着~♪

fc2blog_20170514120747374.jpg



登山口まで車道を2キロ歩いていくと

fc2blog_20170514120919b2d.jpg



途中で美しい棚田の風景が見えました

fc2blog_20170514120835094.jpg



11:25 登山口に到着~♪

fc2blog_201705141210005d9.jpg



鹿よけネットをくぐって、登山道へ

fc2blog_20170514121049756.jpg



登りは「ハイキングコース」、下りは「コケの名所」経由で一周します。

fc2blog_20170514121133be1.jpg



杉の枯れ葉でフカフカになった道を、楽しく歩き

fc2blog_20170514121216626.jpg



疲れたので、ちょっと休憩

fc2blog_2017051412130596c.jpg



ふと見たら・・・


とんすけの長い毛に杉の枯れ葉が絡まって


身体のあちこちにくっついていたので取ってあげました

fc2blog_20170514121331a69.jpg



12:00 岩場を過ぎて

fc2blog_20170514121415253.jpg



大岩の下にある祠でお参りをして

fc2blog_20170514121502f33.jpg



大岩のトンネルへ・・・わたしが立ち止まって写真を撮っていたら

fc2blog_20170514121542654.jpg



友人と先に歩いていたとんすけが、心配して戻ってきてくれました

fc2blog_20170514121620d21.jpg



大岩のトンネルをくぐって左に進むと、「見晴台」がありますが・・・


高所恐怖症のわたしと、足の短いとんすけは登るのを断念しました。

fc2blog_201705141217056f2.jpg



下の写真は、友人が撮った「見晴台」からの風景です。  広々~

fc2blog_20170514121751982.jpg



とんすけにとって

fc2blog_20170514121837b44.jpg



はじめての登山でしたが

fc2blog_20170514121921794.jpg



案外、楽々と登っていきます

fc2blog_2017051412200365c.jpg



12:50 目的地の「東光寺」に到着~♪  ここから10分程の頂上は眺望がないのでパスして

fc2blog_20170514122138ad0.jpg



さっそく東屋で昼食   

fc2blog_20170514122213e70.jpg



ガスバーナーで、鶏肉を焼いて

fc2blog_20170514122238ef6.jpg



野菜炒めと

fc2blog_20170514122302f9f.jpg



焼おにぎりとウインナー

fc2blog_201705141223230b3.jpg



食後のコーヒー

fc2blog_20170514122423b2d.jpg



とんすけは、友人が買ってきてくれたパンも美味しくいだだきました。

fc2blog_2017051412235878e.jpg



14:10 気温は5℃  身体が冷えて寒くなってきたので下山開始

fc2blog_201705141224502d8.jpg



14:30 「水苔の名所」経由して

fc2blog_20170514122558485.jpg



14:50 無事下山


下の写真は、iPhoneアプリ「Geographica」で記録したルートです。

fc2blog_20170514122638ca0.jpg



走行距離6キロ 累積標高差500メートル 休憩を含めて4時間10分

fc2blog_20170514122703411.jpg



友人と一緒に、とんすけとのんびり登れて楽しかったです。




水耕栽培ランキング



クレソンのかきとり収穫

4月11日にタネ蒔きしたクレソンです


サンルームで栽培中ですが、春~秋にかけてはべと病が発生しやすいので・・・

fc2blog_20170512210634607.jpg



早めのかきとり収穫をすることにしました  初収穫です~♪

fc2blog_20170512210700f6e.jpg




水耕栽培ランキング


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

モンベル キャンプシーツ #1121197【CP】
価格:2052円(税込、送料別) (2017/5/12時点)

再生ネギ、真冬は不調

再生ネギの水耕栽培です


今年の1月にスーパーで買ってきたネギを、ペットボトルに定植したところ


真冬は零度近くになるサンルームでは寒すぎたのか・・・


どんどん枯れてしまって、今は1株だけになっています。

fc2blog_20170511230751617.jpg



初収穫から2ヶ月後・・・2回目のかきとり収穫をしました~♪

fc2blog_20170511230812eec.jpg




水耕栽培ランキング



雪中キャンプ

2月中旬、雪中キャンプに行ってきました。


1日目


14:10 キャンプ場に到着~♪

fc2blog_20170509195049a55.jpg



さっそく雪を踏みしめて~         ふみふみ

fc2blog_20170509195122203.jpg



テントを張る場所を作りました。      なんか楽しい

fc2blog_20170509195143e66.jpg



15:15 設営完了

fc2blog_201705091952012d0.jpg



お酒も準備OK~♪

fc2blog_2017050919521747b.jpg



焚き火で温まって

fc2blog_20170509195235008.jpg



ビールを飲みながら、焼肉と

fc2blog_20170509195252e60.jpg



厚揚げと

fc2blog_20170509195310e16.jpg



ウインナーで夕食

fc2blog_20170509195327c42.jpg



今回は、ワンタッチテントの入口にタープを張って、お座敷スタイル


レジャーシートが雪で冷たいので、サブトンの上で正座をしています。

fc2blog_20170509195745544.jpg



雪は降ったり止んだり・・・だんだん寒くなってきたので

fc2blog_201705091957006af.jpg



17:50 テント内に移動

fc2blog_20170509195821f0d.jpg



テント内ではカセットガスヒーターに温まりながら、ウトウト

fc2blog_20170509195839af4.jpg


外にいた友人いわく・・・


ワインで酔っ払ったわたしは、焚き火の煙が入ってくるからとテントの入口を閉めて


「換気、換気」と言いながら、入口と反対側の雪のスペースに頭をつっこんで寝ていたそうです。


その後、友人は「そんなに気になるなら・・・」と一酸化炭素チェッカーを出してくれました。


そういえば、去年の大晦日には、ワインを飲んでお風呂に入ったら、湯船から出たとたんに


目の前が暗くなってクラクラして・・・気がついたらお風呂の床の上に倒れていました。


人生初の気絶。幸い青あざができたぐらいで他はどうもなかったのですが、ワインは


つい飲みすぎてしまうようです


21:20 チーズフォンデュもして

fc2blog_2017050919585969c.jpg



いつしか就寝        

fc2blog_2017050919592269b.jpg



2日目


6:50 無事に朝を迎えました。   雪は降ったり止んだり

fc2blog_20170509200023d0a.jpg



雪が降りしきるなかガンバって撤収したら、その後あっさり止んで快晴になりました。。。

fc2blog_20170509200005f41.jpg




水耕栽培ランキング



レモンの花 

花壇のレモンの木に、カワイイ花がたくさん咲きました   

fc2blog_20170504191716ee4.jpg



去年は1個だけでしたが・・・今年はたくさん収穫できるかな??



水耕栽培ランキング


ランの水耕栽培②ギンギアナム2年目

ギンギアナムの水耕栽培をはじめて1年が過ぎました


結果は・・・無事に越冬しましたが、少し大きくなっただけでほとんど変化なし

fc2blog_20170502165327f55.jpg



根元のスポンジを新しく替えようとしたら、根がスポンジの中に伸びて刺さっていたので


この栽培方法は、ギンギアナムに向いてないと思いましたが・・・


液体肥料のハイポニカと根元のスポンジを新しくしたので、もう1年様子をみることにします。




水耕栽培ランキング


山の収穫物 2

山の収穫物は・・・                写真中央は東宮山(とうぐうさん)です。

fc2blog_20170504193013c04.jpg



山椒の木                         私有地の山で採りました。

fc2blog_20170504191559b80.jpg



夫が、すりこぎを作ってくれるそうです~♪

fc2blog_20170504191619a84.jpg



とんすけが歩いている辺りで~  

fc2blog_201705041926264c4.jpg



山藤発見

fc2blog_2017050419270753f.jpg




キレイ

fc2blog_201705041926503c4.jpg




水耕栽培ランキング