fc2ブログ

2017年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2017年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2017年05月
ARCHIVE ≫ 2017年05月
      

≪ 前月 |  2017年05月  | 翌月 ≫

寒峰(かんぽう)登山「福寿草の花が見れたよ」編

3月25日(土)


徳島県三好市旧東祖谷山村にある「寒峰」に登ってきました。


以前は「住吉神社」の登山口から登っていましたが、今は林道が伸びて数キロ先に


新しい登山口ができています。ただ、駐車場はないので車は道端に停めることになります。


ちょうど福寿草のシーズンで、登山口近くはたくさんの車が停まっていたのでびっくり~


観光バスも2台来ていました。 なんとか車を置く場所を探して10分歩いて
   

11:15 登山口へ      出発がだいぶ遅れてしまいました

fc2blog_20170522211041137.jpg



11:30 福寿草の群生地発見!!

fc2blog_20170522211109db2.jpg



斜面の下にあったので、上から見るだけにしました。

fc2blog_20170522222827f18.jpg



11:55 「福寿草」の看板あり

fc2blog_2017052221114496a.jpg



雪原を歩いて群生地へ

fc2blog_20170522211202008.jpg



福寿草の花です。

fc2blog_201705222112218e3.jpg



黄色が鮮やかでカワイイ

fc2blog_20170522211237052.jpg



ここから先の登山道にも、ちらほら福寿草の花が咲いていました。

fc2blog_20170522211307176.jpg



12:15 林道の中から開けた場所にでました。 遠くの山々がキレイ♪

fc2blog_20170522211333856.jpg



12:25 「←寒峰山頂」の標識あり  簡易アイゼンをつけて、急斜面をどんどん登っていきます。

fc2blog_20170522211353749.jpg



13:10 たくさんの下山している人達とすれ違いながら~     長い尾根道を歩いて     

fc2blog_20170522211447dd7.jpg



13:45 トラバース道を通って         ちらほら雪が舞いはじめました

fc2blog_20170522211508f5a.jpg
  


14:25 あともう少し

fc2blog_20170522211530a1a.jpg



14:35 最後の急坂を登って

fc2blog_201705222115541eb.jpg



14:40 寒峰頂上到着~♪     頂上は貸切状態

fc2blog_2017052221161407b.jpg



1604メートル制覇         雪は降り続いています。

fc2blog_20170522211648b02.jpg



頂上からの景色です。   

fc2blog_20170522211732b8a.jpg



烏帽子山(えぼしやま)に続く縦走路が美しい

fc2blog_20170522211712551.jpg



15:00  さっそくレインスーツを着て、昼食  ラーメンとおにぎり弁当

fc2blog_20170522211755eb6.jpg



食後のコーヒー

fc2blog_201705222118175dd.jpg



16:20  下山途中に見た雪原の美しい景色   

fc2blog_20170522211837d72.jpg



雪は止みそうになく、踏み跡が消えてしまわないかとちょっと心配

fc2blog_20170522211855551.jpg



18:25 登山口へ   無事下山

fc2blog_2017052221191316d.jpg



18:40 林道を歩いて車まで戻ってきました。   もう真っ暗

fc2blog_20170522211932aef.jpg



今回のルートです。   最初の1/3は急登で、2/3は尾根道が続きます。

fc2blog_20170522211953f73.jpg



今回は緊急時に備えて「登り」だけ記録   歩行距離:6キロ 標高差:708メートル 

fc2blog_20170522212011f0b.jpg



所要時間は、休憩を含めて7時間10分


雪道は所々ポカッと穴があいていたので、踏み抜かないように注意し


雪が溶けてドロドロになった急坂では、転ばないように気を使ってと、結構大変でした。




水耕栽培ランキング



スポンサーサイト