fc2ブログ

2017年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2017年07月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2017年06月
ARCHIVE ≫ 2017年06月
      

≪ 前月 |  2017年06月  | 翌月 ≫

ミニトマト「ねね」初収穫

4月11日にタネ蒔きしたミニトマト「ねね」です。


サンルームの液肥巡回式装置で4株育てています。 生長は順調で

fc2blog_201706301457293bd.jpg



たくさん実がついて、ちらほら色づいてきました。

fc2blog_2017063014574849b.jpg



一番赤い実を収穫してみました。 初収穫です

fc2blog_20170630145807a1d.jpg



さっそく試食してみたら~   甘いミニトマト「ねね」にしては酸味がありました。


最近、梅雨空で晴れ間が少ないせいかもしれません。。。




水耕栽培ランキング



スポンサーサイト



井戸水で液肥水温調節

今年もまた、井戸水による液肥巡回式装置の水温調節を開始しました

fc2blog_20170627205555c4d.jpg



操作は・・・スイッチオンにして

fc2blog_20170627205631a76.jpg



←のハンドルをひねって、コイル管の水量を調節するだけ~♪

fc2blog_20170627205613446.jpg



結果は・・・使用前:水温25.6℃

fc2blog_201706272056498fd.jpg



使用後:水温19.1℃   大成功

fc2blog_20170627205707a0c.jpg



仕組みは・・・


井戸水は一年を通して17℃なので、液肥を入れるタンクの中にステンレスのコイル管を入れ


コイル管の中に井戸水を流して、間接的に井戸水の水温に近づけて水温調節をします。


なお、井戸水はたれ流しになりますから、わが家では水量の多い夏場だけ使用しています




水耕栽培ランキング



アップダウンの烏帽子山(えぼしやま)登山

5月3日(水)


徳島県三好市にある「烏帽子山」に登ってきました。


10:20 登山口のある「落合峠」に到着~♪     標高1520メートルで見晴らし最高

fc2blog_2017062423173993f.jpg



ここから少し下ったところにある駐車場に車を停めて・・・落合峠に戻り赤い屋根のトイレへ

fc2blog_20170624231802e3f.jpg



10:30 登山口から出発~♪

fc2blog_20170624231825e74.jpg



とんすけも一緒です~

fc2blog_20170624231926e46.jpg



11:10 烏帽子の山容をした「烏帽子山」が見えてきました。

fc2blog_20170624232005012.jpg



11:15 大岩でちょっと休憩

fc2blog_20170624232026ba0.jpg



11:30 だいぶ笹が深くなってきました。   この後、笹はさらに深くなっていきます

fc2blog_2017062423204898f.jpg



11:35 鎖場    とんすけはムリなので、友人が抱っこして下ろしてくれました

fc2blog_2017062423211099b.jpg



12:30 前烏帽子山へ

fc2blog_2017062423213235b.jpg



落合峠から2キロ歩いてきました。  烏帽子山まで1キロ  寒峰まで3キロ

fc2blog_20170624232201214.jpg



寒峰につづく美しい縦走路を見ながら、ちょっと休憩

fc2blog_201706242322241d3.jpg



12:55 一旦、開けた場所に出て

fc2blog_20170624232254d77.jpg



また雑木林の中へ  

fc2blog_20170624232316e51.jpg



13:40 烏帽子山頂上到着~♪     貸切状態

fc2blog_2017062423233791c.jpg



1670メートル制覇

fc2blog_20170624232850692.jpg



頂上からの景色です。

fc2blog_201706242324105c2.jpg



空が美しい

fc2blog_20170624233035ddc.jpg



さっそく昼食  お湯を沸かして

fc2blog_20170624232917230.jpg



ラーメンとおにぎり弁当  かりんとまんじゅう  コーヒー

fc2blog_2017062423294321f.jpg



とんすけは、よほどラーメンが好きなのか、友人が作ったラーメンを待ちきれず・・・


ごはんを食べた後だったのに、いつもの「待て」ができませんでした

fc2blog_20170624233007ab8.jpg



14:40 下山開始   


途中、身長を越える笹原を泳ぐようにかき分けながら進み・・・不快


16:50 鎖場まで戻ってきました。 とんすけは友人に抱っこしてもらって楽々~

fc2blog_20170625010917233.jpg



17:10 落合峠と駐車場が見えてきました←写真中央

fc2blog_2017062423324301a.jpg



17:45 落合峠に到着~♪  無事下山

fc2blog_201706242333118df.jpg



駐車場に向かっていると~  エサを捜していたのかな??トビが優雅に舞って迎えてくれました。

fc2blog_2017062423335777b.jpg



今回のルートです。 

fc2blog_20170625012915e3a.jpg



歩行距離:7.3キロ  標高差:710メートル  所要時間:休憩を含めて7時間15分

fc2blog_20170625012852c40.jpg



落ハゲ、前烏帽子山、烏帽子山と3つの頂上があるためアップダウンが激しく


最後まで気を抜くことができずしんどかったです。


とんすけは、段差のある岩、笹が倒れている場所、鎖場などは歩けないので


そのつど友人に助けてもらっていました。ありがとう



水耕栽培ランキング


べと病対策に除湿機

わが家では、毎年春~秋にかけてはべと病被害に悩まされています

fc2blog_20170622231754b58.jpg



住友化学園芸によると、べと病は・・・

始めは葉に淡黄色をした境界のはっきりしない小さな斑点が出来ますが、症状が進むと拡大して淡褐色に変わり、葉脈と葉脈の間に囲まれた部分が角形で黄褐色のステンドグラス状の病斑となり、葉裏にはカビが生えます。症状は主に下葉から発生し、徐々に上の葉にひろがります。病斑は古くなると黄褐色~灰白色となり、近くの病斑同士がつながって、一枚の葉全体にひろがることもあります。このような病葉は晴天が続くと乾いてパリパリになりますが、雨が続いて湿度が高いとベトベトになります。

ハボタンやレタスなどでは春先の冷涼な時期に発生しますが、キュウリやカボチャなどでは比較的高温時に発生し、いずれの場合も多湿を好み、風雨などにより伝染します。病気の感染には葉が結露などで濡れていることが必要で、葉が乾いていると発生は抑えられます。

密植を避け、排水を良くして特に過湿にならないように注意します。また畑では敷きワラやビニールマルチにより土壌からの感染を少なくすることで発生を抑えられます。キュウリなどでは収穫期で肥料切れしてくる時期にも急に発生しやすいので注意が必要です。畑や花壇で梅雨期、秋雨期に被害が多くなるので、その時期は発病前から発病初期にかけて予防的に薬剤散布を行いますが、べと病は主に葉の裏表にある気孔から侵入しますので、薬剤散布も葉の裏表にまんべんなく行うことが大切です。


・・・とあり、有効薬剤の紹介もしているのですが、以前「サンボルドー」を使ってみたときは


一枚一枚葉の裏表にまんべんなく散布するのに大層手間がかかるうえ、飛び散った薬剤が


窓ガラスなどを白く汚すので扱いにくく、数回散布した後に挫折しました。


そこで、今回は除湿器を使って、室内の湿度を下げてみることにしました!!

fc2blog_20170622231644e13.jpg



使用前 湿度80%

fc2blog_20170622231702eac.jpg



使用後 湿度64%↓

fc2blog_20170622231718c30.jpg



サンルームの湿度が80%を超えたら、4時間タイマーで除湿機を使用し湿度を70%以下にして


べと病の発生予防ができるかどうか試してみます




水耕栽培ランキング



サンルームの高温対策⑨1年中よしず

サンルームの高温対策として、よしずを使用しています。

fc2blog_20170620142947980.jpg



全面を覆ってしまうと日照不足になってしまうので、天井の中央部だけ置いて1年が経ちました。


夏→秋→冬→春とそのままにしていましたが、日照不足に関してとくに問題なく


確かに気温を下げる効果があるので、このまま置いておくことにしました。


ただ、よしずだけでサンルームの高温対策は不十分なので・・・


他によい方法がみつかったら、また試してみたいと思います!!




水耕栽培ランキング



津志嶽(つしだけ)登山

4月29日(土)


徳島県美馬郡つるぎ町にある「津志嶽」に登ってきました。


8:45  「久藪阿弥陀堂」の駐車場に到着~♪   キレイな水洗トイレあり

fc2blog_2017061716201279d.jpg



車道を歩いて

fc2blog_20170617162039eb6.jpg



9:05 案内板のある登山口へ   出発~♪

fc2blog_20170617162102f96.jpg



9:20 史跡「阿波狸発祥地」発見!

fc2blog_2017061716214536f.jpg



洞窟の中に、石造りの狸が祀られていました。

fc2blog_2017061716220914d.jpg



9:40 廃屋の軒先を通って

fc2blog_20170617162229a00.jpg



9:50 木の橋を渡り・・・杉林の中をどんどん登っていきます。

fc2blog_201706171622479b2.jpg



11:00 分岐点へ     左に進みます。

fc2blog_20170617162312e5a.jpg



木の鳥居をくぐって「津志嶽神社」へ     お堂前でちょっと休憩

fc2blog_20170617162333a38.jpg



尾根道を

fc2blog_201706171808014c2.jpg



楽しみながら歩き

fc2blog_2017061716241204c.jpg



こわごわ岩場を超えたら~     

fc2blog_201706171624324b8.jpg



苔が美しい場所に出ました。

fc2blog_20170617162543cfc.jpg



遠くの山々も見渡せて、気分晴れ晴れ~♪

fc2blog_20170617180825000.jpg



11:55 四国電力の標識あり   「津志嶽奥の院←」を見て、左に進みます。

fc2blog_201706171626197bb.jpg



鉄塔を過ぎると・・・


12:15 「津志嶽シャクナゲ郷土の森」の案内板発見!  

fc2blog_2017061716264493d.jpg



この辺りはシャクナゲの木が少なく、風がよく通って寒いせいか花の気配なし・・・

fc2blog_201706171627043f5.jpg



沢を過ぎて

fc2blog_201706171627251d0.jpg



12:25 「津志嶽のシャクナゲ園」へ

fc2blog_20170617173302b5e.jpg



ここは風が少なく日当たりがよいようで、シャクナゲの蕾を見ることができました。

fc2blog_201706171628115ee.jpg



花のシーズンは5~6月なので、花はまだでした

fc2blog_2017061716285551a.jpg



13:35 急坂をよじ登り

fc2blog_201706171629308c6.jpg



14:00 山頂に到着~♪

fc2blog_20170617163016078.jpg



津志嶽 1493.5メートル制覇

fc2blog_20170617162953411.jpg



山頂は、木々に囲まれ眺望はありません。

fc2blog_20170617163037cec.jpg



さっそく昼食   お湯を沸かして、ラーメンとおにぎり弁当  かりんとまんじゅう

fc2blog_201706171630579db.jpg



きれいな空を見ながら、食後のコーヒー

fc2blog_2017061716312205d.jpg



15:15 下山開始     


18:50 暗くなってきたのでヘッドライト装着

fc2blog_20170617163145d81.jpg



19:00 赤い屋根の「久藪阿弥陀堂」の駐車場へ   無事下山

fc2blog_20170617163208547.jpg



今回のルートです。 現在地から「津志嶽シャクナゲ郷土の森」を経由して山頂まで

fc2blog_20170617162123cae.jpg



歩行距離:9キロ  標高差:1010メートル  所要時間:休憩を含めて8時間15分

fc2blog_20170617163226ddf.jpg



前半は、杉林の中で変化のない登山道が続き、気分的に萎えますが


後半は、尾根道や沢、岩場、シャクナゲなど変化に富んでいて


距離が長く、しんどいながらも楽しかったです。




水耕栽培ランキング



ミニトマト「ねね」着果

4月11日にタネ蒔きしたミニトマト「ねね」です


サンルームの液肥巡回式装置に定植したら、どんどん生長し

fc2blog_20170613084348131.jpg



花が咲いて

fc2blog_20170613084418f7d.jpg



小さな実をつけました。   カワイイ

fc2blog_20170613084438d1c.jpg



「ねね」は自家受粉するため、室内栽培でも人工授粉の必要がないので楽です~♪


ただ、早くもべと病が出てきているので 病斑した葉は早めに摘み取って予防しています。




水耕栽培ランキング



10月蒔きのサラダ玉葱レッド、収穫

去年の10月30日にタネ蒔きした「サラダ玉葱レッド」です


2Lペットボトルで水耕栽培して約7ヶ月・・・最近、葉が枯れてきました。

fc2blog_201706111304241d1.jpg



根元は空気にさらされていますが、ちゃんとタマネギができています~

fc2blog_20170611130442f73.jpg



収穫しました    5センチ大2個  4センチ大1個

fc2blog_201706111304575b4.jpg
 


中もキレイ

fc2blog_20170611130513b50.jpg




水耕栽培ランキング



LED水耕栽培⑥2回目の収穫

去年の5月29日にタネ蒔きした、LED水耕栽培の越冬ナスです

fc2blog_20170606203737b80.jpg



実が5本ついていますが、これ以上大きくなりそうにないので収穫しました。

fc2blog_20170606203753390.jpg



葉で遮られてLEDライトが当たってないためか、実の色は黄色


そのうえ小さくて固そうですが、みそ汁に入れたら実は柔らかくて美味しかったです~♪

fc2blog_20170606205503245.jpg




水耕栽培ランキング



とんすけと登山「丸笹山・赤帽子山縦走」編

4月22日(土)


とんすけと、徳島県の丸笹山(まるささやま)赤帽子山(あかぼうしやま)縦走をしてきました。


10:00 「宿泊施設ラ・フォーレ」の駐車場にある登山口より出発~♪

fc2blog_20170604085208567.jpg



10:35 森林のなかを歩いていると突然パラパラと音がして・・・何かと思ったらあられでした

fc2blog_20170604085415b32.jpg



11:00 頂上まであと少し

fc2blog_20170604085442258.jpg



11:05 頂上到着~♪

fc2blog_20170604085517451.jpg



丸笹山 1711.6メートル制覇

fc2blog_20170604085537507.jpg



頂上からの景色です。  眺望は360度

fc2blog_20170604085716add.jpg



写真中央が剣山(つるぎさん) 右側が次郎笈(じろうぎゅう)

fc2blog_20170604085742a45.jpg



写真右側が塔丸(とうのまる) 中央奥が三嶺(みうね)

fc2blog_201706040858068b1.jpg



そして、これから縦走する赤帽子山

fc2blog_20170604085833da1.jpg



山頂で休憩していると、またあられが降ってきました。とんすけの毛にからみついています

fc2blog_20170604085856002.jpg



11:30 下山開始。 菓子パンを食べたら元気がでてきたので、縦走路に向かいます。


11:45 丸笹山頂上から500メートル下って分岐点へ・・・「赤帽子山まで2300m」

fc2blog_2017060408592483b.jpg



最初は、広々とした歩きやすい登山道

fc2blog_20170604085947ad5.jpg



その後は、小さなコブを3~4つ超えていきます。アップダウンがしんどい

fc2blog_2017060409001123f.jpg



とんすけは、笹に埋もれながらも

fc2blog_201706040900371a7.jpg



元気に歩いていきます~

fc2blog_20170604090101ca2.jpg



12:20 丸笹山から1600メートル歩いてきました。 「赤帽子山へ1200m」の標識あり

fc2blog_20170604090134d28.jpg



13:00 あともう少し

fc2blog_20170604090251eb4.jpg



13:05 赤帽子山頂上到着~♪

fc2blog_2017060409031452b.jpg



丸笹山から2800メートル歩いてきました。 「中尾山展望台へ2400m」の標識あり

fc2blog_20170604090336c9e.jpg



山頂標識が倒れていたので、友人が立て直して記念撮影   眺望は360度

fc2blog_2017060409041955b.jpg



赤帽子山1620メートル 縦走制覇   後ろに見えているのは丸笹山

fc2blog_20170604090444d69.jpg



山頂からの景色は最高   剣山方面

fc2blog_20170604090512e15.jpg



中尾山方面

fc2blog_201706040906062ba.jpg



さっそく、お湯を沸かして昼食

fc2blog_201706040906285ad.jpg



おにぎり弁当と、じゃがりこサラダ(お湯を入れるだけ) ラーメン

fc2blog_2017060409071409b.jpg



とんすけは、おやつと

fc2blog_201706040908175b9.jpg



友人が買ってきてくれたパンと

fc2blog_2017060409092680a.jpg



友人が作ってくれたラーメンを、美味しくいだだきました。

fc2blog_201706040907487cc.jpg



剣山を見ながら、食後のコーヒー

fc2blog_20170604090953027.jpg



美しい空を堪能して

fc2blog_20170604091016bf6.jpg



14:05 下山開始  

fc2blog_201706040912443b1.jpg



16:40 分岐点近くまで戻ってきました。

fc2blog_20170604091416f99.jpg



16:45 分岐点へ  ここから丸笹山登山道に入ります。 

fc2blog_20170604091445bbe.jpg



行きとは別ルートで、苔むした岩や

fc2blog_20170604091513bc5.jpg



崩れかけた登山道など変化にとんでいて楽しい。

fc2blog_201706040916115fd.jpg



とんすけは自力で歩いてきましたが、「祖谷川源流」の谷の

fc2blog_20170604091647d1d.jpg



ロープにつかまって岩を歩く場所だけはムリと思い、私が下側に下りて抱っこしました。

fc2blog_20170604091858732.jpg



土砂崩れ跡を過ぎて

fc2blog_20170604091921290.jpg



17:10 「宿泊施設ラ・フォーレ」まで戻ってきました。  無事下山

fc2blog_20170604184740318.jpg



歩行距離:7.6キロ 標高差:660メートル 所要時間:5時間10分

fc2blog_20170604091946cbe.jpg



地図ルートは、携帯電話をiPhone6から7に変えたら、iPhoneアプリ「Geographica」の記録が消えてしまったのでありませんが、前回の 丸笹山~赤帽子山縦走「炎天下登山」編と同じルートです。




水耕栽培ランキング