fc2ブログ

2017年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2017年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2017年10月
ARCHIVE ≫ 2017年10月
      

≪ 前月 |  2017年10月  | 翌月 ≫

キャンプ番外編「フォールディングウッドストーブ」

9月中旬、雨の日にキャンプに行ってきました。

fc2blog_201710302301002a2.jpg



今回の焚き火台は・・・友人の「Maxboost(マックスブースト) フォールディングウッドストーブ」


以前、「とんすけとチーズフォンデュ」では風防として使用しましたが、今回は焚き火~♪


組み立て式でコンパクトですが

fc2blog_20171030225832eb4.jpg



枝・木切れを燃料として よく燃えます!!     

fc2blog_20171030225859282.jpg



フライパンを載せて、料理もでき 

fc2blog_201710302259162e0.jpg



かまど式なので、料理中に薪をくべることができて便利でした

fc2blog_2017103022593686d.jpg



なお、薪は、今年の2月に樫の木で薪作りしたものです✋

fc2blog_20171030230003f7c.jpg



車庫に置いていただけですが、自然乾燥してました(*^^*)



水耕栽培ランキング


スポンサーサイト



ミニトマト「ねね」の収穫

4月11日にタネ蒔きしたミニトマト「ねね」です。


サンルームの液肥巡回式装置で、水耕栽培しています。

fc2blog_201710300835035b2.jpg



室内栽培で暖かいせいか、まだ花が咲いて

fc2blog_20171030083522a5f.jpg



わき芽もどんどん出ています。

fc2blog_20171030083545baf.jpg



収穫しました。   甘酸っぱくて美味しい(*^^*)

fc2blog_201710300836034df.jpg




水耕栽培ランキング


生き残った「自家採種はつか大根」

9月2日にタネ蒔きして・・・


自家採種はつか大根、撤収から、生き残ったはつか大根です。

fc2blog_20171029102157e0d.jpg



そろそろ収穫時期ですが


根元をみたらキレイな実になっていたのは1個だけ・・・(=o=;)

fc2blog_201710291022189a8.jpg



そこで


このまま花を咲かせて、タネを採ってみることにしました✋


べと病の被害から生き残った株たちですので


もしかしたらべと病に強いタネになるかもしれません・・・(^^)v




水耕栽培ランキング


とんすけと軍手ボール

9月初旬 とんすけとキャンプに行ってきました。

fc2blog_20171028031051e8d.jpg



設営完了

fc2blog_20171028031111346.jpg



テントの中からみた景色     木々の緑に癒やされます(*˘︶˘*).。.:*♡

fc2blog_201710280311320b1.jpg




とんすけとボール遊びでもしようかな~   あれ??   ボールを忘れてきたみたい

fc2blog_201710280311500cd.jpg



そこで、軍手ボールを作ってみました。     投げてみたら

fc2blog_20171028031206a9c.jpg



ボールとわかってくれたようでしたが・・・   友人に持っていってしまいました(=o=;)

fc2blog_20171028031229ad3.jpg



じゃあ、焚き火の準備でもしようかな~    バトニングをして

fc2blog_20171028031252dab.jpg



ダイソーの着火剤を使うと、簡単に火がつきます✋

fc2blog_2017102803131192f.jpg



焚き火をしながら

fc2blog_201710280313325f0.jpg



また、とんすけとボール遊び

fc2blog_201710280313514be.jpg



何度もして遊び

fc2blog_20171028031409adc.jpg



お腹がすいたら、焚き火でバーベキュー

fc2blog_20171028031439b28.jpg



とんすけと美味しくいただきました~♪

fc2blog_20171028031455924.jpg




水耕栽培ランキング


とんすけと吉野川

8月31日(木)


とんすけと、吉野川に行ってきました。


6:10 徳島県美馬郡にある「道の駅 貞光ゆうゆう館」に到着~♪  


歩道橋を渡って

fc2blog_20171024212041c7b.jpg



河川敷運動公園へ

fc2blog_201710242120145b6.jpg



パークゴルフ、サッカーコート、ゲートボールなどの向こう側に

fc2blog_20171024212104d53.jpg



吉野川があります。

fc2blog_201710242121267d4.jpg



吉野川は、徳島県を西から東に流れる一級河川で                 上流側

fc2blog_20171024212406b78.jpg



「大歩危・小歩危」「美濃田の渕」など様々な名勝・景勝地があります。      下流側

fc2blog_20171024212342b56.jpg



とんすけは

fc2blog_20171024212151181.jpg



泳ぐかな~と思ったのですが

fc2blog_20171024212215491.jpg



あれ??    すぐに出てきました(=o=;)

fc2blog_20171024212235f0d.jpg



今まで泳いだことがないせいか・・・

fc2blog_20171024212255f81.jpg



足を濡らすだけで満足したようです✋

fc2blog_20171024212317b10.jpg



その後、運動公園を散歩

fc2blog_20171024212427f77.jpg



おぉ!!   とっても嬉しそう

fc2blog_201710242124496d3.jpg




そして


下の写真は、河原で拾ってきた「漬物石」       一夜漬けに重宝してます(*^^*)

fc2blog_2017102421251172d.jpg




水耕栽培ランキング


とんすけの一人遊び

8月26日(土)


とんすけと登山に行ってきました。


5:00 登山口のある「見ノ越駅」駐車場に到着~♪

fc2blog_20171022215911352.jpg



剣神社の石段から出発~♪

fc2blog_2017102221592986e.jpg



すぐにクワガタムシ発見!!     なぜかとんすけは気付かず・・・

fc2blog_201710222159451b1.jpg



6:20 西島駅へ     菓子パンで朝食  とんすけはおやつをいただきました。

fc2blog_20171022220021b5b.jpg



6:50 「刀掛の松」へ       名前の由来は、ブログ「昔に出会う旅」で紹介

fc2blog_20171022220117f47.jpg



と・・・ 


睡眠不足の友人が、「眠くてフラフラ」とベンチで仮眠をはじめました

fc2blog_20171022220101c86.jpg



わたしもベンチに坐って休憩していると

fc2blog_2017102222014373d.jpg



とんすけは~   

fc2blog_201710222202106d1.jpg



虫を食べようとして  

fc2blog_20171022220229c9c.jpg



虫を追って、あっちこっち   

fc2blog_2017102222025102b.jpg



一人遊びを楽しんでいました!!

fc2blog_2017102222031183c.jpg



そうこうしているうちに、青空も出てきたようです~

fc2blog_201710222203311ed.jpg



30分後、友人が目覚めたので登山再会!!

fc2blog_20171022220352fa2.jpg



「不動の岩屋」を過ぎて

fc2blog_201710222204398a5.jpg



7:40 「鎖場」に着いたら・・・     まさかの雨(=o=;)  
  
fc2blog_201710222204583fe.jpg



「一ノ森」まで行くつもりでしたが中止     また「刀掛の松」まで戻ってきました。 

fc2blog_20171022220526f04.jpg



山々は厚い雲で覆われています。  

fc2blog_20171022220546099.jpg



下山途中、雨は止みました。

fc2blog_201710222206242ba.jpg



無事下山

fc2blog_20171022220644eba.jpg



今回のルートです。  「見ノ越駅」から「刀掛の松経由」で「鎖場」まで

fc2blog_201710222207247af.jpg



走行距離:4.4キロ   標高差:500メートル     

fc2blog_201710222207054e1.jpg



ふもとの天気予報は曇りだったので大丈夫と思っていたのですが、雨になってしまいました。


今年の5月から一緒に登山やキャンプに行くようになってから、とんすけは虫の存在に気づいて


虫を追って一人遊びをするようになりました。  感無量(*˘︶˘*).。.:*♡




水耕栽培ランキング


とんすけの仁王立ち

8月中旬  梶ヶ森キャンプ場に

fc2blog_20171021143406413.jpg



行ってきました。

fc2blog_20171021143509449.jpg



テント設営後・・・

fc2blog_201710211532319c9.jpg



とんすけが、アブを追ってテントの中に入り

fc2blog_2017102114372877a.jpg



天井辺りでブンブン飛んでいるアブを、熱心に見ていると思ったら

fc2blog_20171021143936c0a.jpg



ヒョイ!!  いきなり仁王立ちになったのでびっくり~~

fc2blog_2017102114380239e.jpg



その後もアブを狙って

fc2blog_2017102115395304e.jpg



とっても楽しそうに  

fc2blog_201710211540132c1.jpg



ヒョイヒョイと

fc2blog_20171021143824a30.jpg



仁王立ちになっていました。

fc2blog_20171021143842431.jpg



結局、この日はアブを食べられなかったけど・・・


とんすけと「奥祖谷二重かずら橋」で食べたアブの味が忘れられないようです~♡

fc2blog_20171021143910698.jpg




水耕栽培ランキング


レモン、すす病にて収穫

苗木を買ってきて、7年目のレモンの木が・・・


消毒をしなかったら、すす病になってしまい(=o=;)

fc2blog_2017101817404891d.jpg



いつのまにかレモンの実が真っ黒に

fc2blog_201710181741096c0.jpg



そこで、大胆枝打ちをして除去し、剪定をかねてレモンの木を小さくしました!!


ついでに収穫。 真っ黒いすすは、歯ブラシでゴシゴシ洗いました  

fc2blog_20171018174127dca.jpg



そして、ゴーヤと、フキも収穫。   2年前株をもらってきて植えたフキは花壇で増殖中・・・

fc2blog_20171018174148641.jpg




水耕栽培ランキング


大人の休日「奥祖谷観光周遊モノレール」

8月18日(金)


徳島県三好市東祖谷にある「奥祖谷観光周遊モノレール」に行ってきました。


11:45 「いやしの温泉郷ホテル三嶺」の駐車場に到着~♪

fc2blog_201710161850320b8.jpg



平日でしたが、けっこう観光客がいて1時間まちでした。


料金は、一般2000円 小学生800円 小学生未満無料  ペット不可


カブトムシの形をしたトロッコに乗って、出発~♪

fc2blog_201710161850515fa.jpg



森林の中を65分のモノレールの旅       延長4.6キロ  

fc2blog_20171016193043e5c.jpg



スピードはゆっくりですが、どんどん上っていきます。     高低差590メートル

fc2blog_20171016185111a51.jpg
  


「100メートル先、最高地点です」の案内板あり    

fc2blog_20171016185139c13.jpg



最高地点は標高1380メートル  景色がよく見えるように伐採してあり

fc2blog_20171016185200981.jpg



剣山系の山々を見渡すことができました。左から塔の丸→剣山(頂上は雲隠れ)→次郎笈→丸石

fc2blog_20171016185219933.jpg



トロッコは止まることなく、ゆっくりと下山開始・・・

fc2blog_201710161852457a6.jpg



美しい景色にみとれていると

fc2blog_201710161853119e0.jpg



上りのトロッコ発見!!   

fc2blog_20171016185334293.jpg



最大傾斜40度   なかなかスリルがあり、登山気分も味わえて楽しかったです(*^^*)

fc2blog_20171016185359654.jpg




水耕栽培ランキング


とんすけと「奥祖谷二重かずら橋」

8月11日(金)   山の日


とんすけと徳島県三好市東祖谷にある「奥祖谷二重かずら橋」に行ってきました。


西祖谷にある「祖谷のかずら橋」より、さらに車で1時間ほど行った奥にあります。


11:00 駐車場に到着~♪       受付で入場料を払って 大人550円  小人350円

fc2blog_20171014193138eee.jpg



遊歩道を下って、かずら橋へ

fc2blog_201710150153194f6.jpg



とんすけを抱っこして、こわごわ歩いて~             男橋42メートル   

fc2blog_20171014193158a06.jpg



はい! ポーズ               他の人が歩く振動で足元グラグラ揺れてます(=o=;)

fc2blog_20171014193358ab6.jpg



祭日のせいか、いつになく観光客が多いのでびっくり~

fc2blog_20171015015808ac6.jpg



橋の上からの眺めは最高!!   上流側

fc2blog_2017101419342244a.jpg



下流側

fc2blog_201710141934433f8.jpg



足元

fc2blog_20171014193502915.jpg



高度感がありますが、蔦のてすりがあるので安全です✋

fc2blog_20171014193523c38.jpg



つぎに、女橋20メートル      こちらも往復して、かずら橋を堪能しました(*^^*)

fc2blog_20171014193546603.jpg



11:25 「遊歩道ハイキングコース」へ

fc2blog_201710141936169ab.jpg



平地ですが、祖谷川沿いに山の中に入っていきます。         

fc2blog_20171014194342073.jpg



とんすけは

fc2blog_20171014194404a43.jpg



ガンバって歩き

fc2blog_201710141944256fa.jpg



ムリなときは、助けを待ちます。

fc2blog_2017101419462266c.jpg



12:00 終点の東屋に到着~♪

fc2blog_201710141946511b0.jpg



東屋の奥には

fc2blog_20171014194719719.jpg



美しい滝がありました。

fc2blog_20171014194741264.jpg



さっそく昼食

fc2blog_20171014194758a38.jpg



とんすけは、友人が買ってくれた新発売の「炙り金時」と、ラーメンをいただきました。

fc2blog_20171014194821997.jpg



この日はアブが多くて、ブンブン近寄ってきたと思ったら・・・


パクリ    ???   とんすけがアブを食べた様子だったのでびっくりーーー


今年の5月から登山に行くようになってから、だんだん野生化してきたようです。


13:40  かづら橋まで戻ってきました。 女橋を渡ったところに、「丸石山登山道」があるので

fc2blog_20171014194936ea6.jpg



ちょっと行ってみようかな~と思ったのですが・・・

fc2blog_20171014194957d44.jpg



三嶺~剣山縦走」断念 トラバースを思い出して、足がすくみ進めませんでした(=o=;)


下の写真は、遊歩道ハイキングコースのルートです。  復路のみ記録 片道1.2キロ

fc2blog_20171015033454f36.jpg




水耕栽培ランキング


サラダみずなの水耕栽培②定植

9月10日にタネ蒔きした、サラダみずなです


水切りカゴにコットンを敷いて、タネ蒔きしたら・・・


コットンパフに黒カビが生えてしまったので

fc2blog_201710132145403f5.jpg



2Lペットボトルに定植しました。

fc2blog_20171013214559486.jpg




水耕栽培ランキング


水耕部屋のミニトマト「ねね」

水耕部屋のミニトマト「ねね」です


越冬トマトに再挑戦するため、9月にわき芽を発泡スチロールに定植して


西陽のあたる窓辺に置いていたら~  

fc2blog_20171012235356b91.jpg



どんどん生長して、早くも実をつけました。

fc2blog_2017101223541982f.jpg



越冬が目的ですので、これ以上大きくならないようにします・・・




水耕栽培ランキング


とんすけと夏の「黒沢湿原」

8月6日(日)


とんすけと、黒沢湿原(くろぞうしつげん)に行ってきました。

fc2blog_20171010232142f1f.jpg



場所は・・・徳島県三好市池田町   標高550メートルの山の中にあります。

fc2blog_20171010232209c87.jpg



去年の3月とんすけと黒沢湿原に来たときは、冬枯れで寒々としていましたが・・・

fc2blog_2017101023223014c.jpg



今は青々として、ちょうどサギソウの花が見頃ということでした♡

fc2blog_20171010232321045.jpg



途中の東屋で休憩して   

fc2blog_20171010232303ba5.jpg



「サギソウ園」へ       今年だけかなぁ?? 花は少なめ(=o=;)

fc2blog_20171010232344142.jpg



その後、「たびの尻滝」へ

fc2blog_201710102324405bd.jpg



浅瀬だったので下りてみたら~

fc2blog_20171010232526f93.jpg



とんすけは

fc2blog_20171010232505e40.jpg



自ら水の中に入っていきました。

fc2blog_20171010232547333.jpg



相当暑かったようですーーー

fc2blog_20171010232646267.jpg



一旦岩に這い上がって     

fc2blog_20171010232709a55.jpg



友人がいる滝の前へ        とんすけ必死!!

fc2blog_20171010232729f0b.jpg



湿原に戻って

fc2blog_201710102327490c1.jpg



木の下のベンチで昼食

fc2blog_201710102328233ee.jpg



とんすけは、ドッグ用おやつをいただきました。

fc2blog_201710102328592b5.jpg



カワイイ睡蓮の花を見ながら、湿原を横切っていると

fc2blog_2017101023294775a.jpg



とんすけはあえて滑りやすい木の上を歩いて、水の中へ落ちそうになっていました

fc2blog_20171010233008634.jpg



入口近くにある、地元の小学生が育てているサギソウ園と

fc2blog_20171010233111296.jpg



サギソウの花です。   繊細でキレイ(*˘︶˘*).。.:*♡

fc2blog_20171010233130afd.jpg



のんびり2時間半   楽しいハイキングでした。

fc2blog_201710102331523b3.jpg




水耕栽培ランキング


簡単に栗を茹でる方法

簡単に栗を茹でる方法ってないかな~と調べてみたら・・・


「炊飯器で栗を茹でる方法」があったので、やってみました✋

fc2blog_20171008181748cd8.jpg



まず、内釜に、洗った栗とひたひたの水を入れて

fc2blog_2017100818180486f.jpg



「白米急速」に設定し、「炊飯」スタート

fc2blog_20171008181820900.jpg



1時間15分後・・・自動でスイッチが切れました。

fc2blog_2017100818183600f.jpg



1個取り出して

fc2blog_20171008181852bc4.jpg



半分にカットしてみたら~   ホクホクで美味しかったです(*^^*)

fc2blog_20171008181907b03.jpg



「白米急速」設定だったので、1時間経ったときに、遅いなー??と思って見てみたら


まだ水が残っていて、栗をカットしてみたらシンがありました(=o=;)


そこで、そのまま自動で切れるまで放置していたら、うまく茹で上がりました。  




水耕栽培ランキング


ミニトマト「ねね」 まだまだ収穫

4月11日にタネ蒔きしたミニトマト「ねね」です


サンルームの自作した液肥巡回式装置に定植し、ハイポニカ液肥500倍希釈にて

fc2blog_201710071636032ae.jpg



無農薬栽培をしています。     

fc2blog_201710071636197eb.jpg



最近、粒が大きくなり甘くなってきました~♪

fc2blog_20171007163636493.jpg



まだまだ収穫できそうです。

fc2blog_20171007163653e5d.jpg




水耕栽培ランキング


山梨県立富士湧水の里水族館

7月30日(日)


昨日から雨が降り続き・・・富士山は雲隠れ(=o=;)


それでも、ドライブがてら富士スバルラインを通って、富士山5合目まで行こうと思ったのですが~


7月10日~9月10日までマイカー規制中とのことで断念


シャトルバスは出ていましたが、景色は望めそうもなかったので乗り気になれず・・・


次の目的地 「山梨県立富士湧水の里水族館」へ   


10:00 駐車場に到着~♪

fc2blog_201710052002415c2.jpg



チョウザメや       

fc2blog_20171005200302dc4.jpg



イワナなど、美しい川魚たちを

fc2blog_20171005200414ab7.jpg



のんびり観賞しました。

fc2blog_20171005202222437.jpg



そして


一路徳島へ・・・帰りは、中央自動車道→名神高速道路→神戸淡路鳴門自動車道     

fc2blog_20171005200521fb5.jpg



途中から晴れてきて、快適なドライブ~♪


移動日を含めて3泊4日    走行距離1700キロの長旅でした




水耕栽培ランキング


溶岩洞窟「富岳風穴」

7月29日(土)


鳴沢氷穴から、富岳風穴(ふがくふうけつ)へ


16:20 駐車場に到着~♪


最初は、うっそうとした青木ケ原樹海の道を通っていきます。  

fc2blog_20171004190746542.jpg



「ガス孔の跡」や         溶岩の表面が固まった後、地中に含まれたガスが抜けてできた

fc2blog_20171004190807365.jpg



「樹海特有の露出する樹木の根」などを見ながら      溶岩の上に土が数センチしかないため

fc2blog_2017100419082656b.jpg



入口へ     人影なく、ちょっと不気味(=o=;)

fc2blog_20171004190847906.jpg



中には、「氷柱」や

fc2blog_201710041909054bd.jpg



蚕の卵の貯蔵に使われていたという「天然冷蔵庫」などがありました。

fc2blog_20171004190927079.jpg



なんで蚕の卵を貯蔵するのだろう??と思ったら~

fc2blog_2017100419094619d.jpg



蚕蛾が生んだ蚕の卵は、暖かくなり始める春頃にふ化しますが・・・


平均気温3℃の洞窟内に蚕の卵を保管して、ふ化のタイミングをずらすことにより


養蚕の回数が年1~2回から3~4回も可能となり、絹の生産が飛躍的に高まったそうです。


明治中頃から昭和30年ぐらいまで、冷蔵庫のない時代に自然をうまく利用したんですね~




富岳風穴」について


富岳風穴は、富士山周辺に数多くある風穴の一つ。
これらの風穴は、864年富士山の側火山「長尾山」が噴火した際に流れ出た溶岩が冷えて固まる際に出来上がったといわれている。流出した溶岩の外側がさめて収縮する際、内部はまだ高熱の流動体であるために、溶岩に含まれるガスが圧力差によって表面の弱い所を押し破って外に吹き出し空洞ができた。これが冷えて固まったものが風穴である。
風穴の壁の玄武岩質が音を吸収する性質をもっているため、内部は不思議と音が反響しないのも特徴。




その後、富士河口湖近くのペンションへ    泊  

fc2blog_201710041910036cb.jpg





水耕栽培ランキング


鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)

7月29日(土)


新江ノ島水族館から、山梨県へ     途中から雨になりました(=o=;)


15:45 「鳴沢氷穴」に到着~♪

fc2blog_2017100222020936e.jpg



ヘルメットを被って、洞窟内へ

fc2blog_20171002220004efa.jpg



滑らないかとヒヤヒヤしながら

fc2blog_20171002220027fba.jpg



どんどん階段を下りていきます。

fc2blog_20171002220050d6c.jpg



洞窟内の気温0度    真夏なのに氷が残っているなんて不思議だなーと思いながら

fc2blog_20171002220109a4a.jpg



地下21メートルにある「氷柱」へ

fc2blog_2017100222012747a.jpg



美しい

fc2blog_20171002220150d28.jpg




鳴沢氷穴」について


鳴沢氷穴は青木ヶ原樹海の東の入口に位置し、年間を通して観光客がたえず富士五湖観光のひとつに数えられています。今から1150年以上前の貞観6年(864)富士山の側火山長尾山の噴火の際、古い寄生火山の間を灼熱に焼けた溶岩流(青木ヶ原丸尾)が流れ下ってできたのが、この二つのトンネル式になった洞窟です。



なぜ氷が溶けずに残っているかについては・・・「おしえて!Goo」に

氷穴のあるのは北側斜面で、原始林が残っており直射日光が当たらないので、夏でも基本的に温度が低いです。
また、富士山周辺の溶岩は、穴だらけで南側の白糸の滝でも分かるように、地下水が豊富です。この地下水は何処から来るのでしょうか?実は富士山に降った雪解け水が水源です。
ですから、No2の方の研究論文の氷室説のように、富士山頂付近の地下から、雪解け水の流れが氷穴・風穴の付近に流れているはずです。
この水は、富士山に雪が残っている限りほとんど0度近い温度のはずですから、水脈に接した岩石も0度近くまで冷やされています。
7月になって、北側斜面の雪が消えても、かなりの期間は0度に近い温度を保つはずですし、8月の終わりには富士山は初雪が降りますから、氷穴の内部で凍った氷はなかなか解けないと思います。
春のうちに、山頂付近の北側斜面に雪がない状態となれば、氷穴の氷もとけるかもしれません。


とありました。 下の案内図 矢印のところが「鳴沢氷穴」です。

fc2blog_201710022210197d2.jpg




水耕栽培ランキング